ベルリン自由大学―立命館大学 共同ワークショップ  家の中の芸術と芸術の家族的継承

ベルリン自由大学―立命館大学 共同ワークショップ
家の中の芸術と芸術の家族的継承

【日時】

2025.10.04(Sat.)10:40~16:30 
立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
日本語発表(英訳資料あり)と英語発表(和訳資料あり)

Freie Universität Berlin – Ritsumeikan University Joint Workshop
Arts in the Home and Familial Succession in the Arts

2025.10.04(Sat.)10:40~16:30 
Ritsumeikan University Kinugasa Campus HIRAI KAICHIRO Memorial Library Conference Room
Presentations in Japanese (with English texts) and in English (with Japanese texts)

【趣旨】

立命館大学アート・リサーチセンターとベルリン自由大学の美術史研究所は数々の共同研究を重ねてまいりました。
今回の公開ワークショップは「家の中の芸術と芸術の家族的継承」をテーマとします。
東アジアの漢字文化圏で共有される〈家〉という概念は、住居・家庭・家族・家系・家業など複数の意味を持つ社会的枠組みであり、かつ文化的枠組みにとしても芸術文化の享受・実践・創造・継承を担ってきたという視座のもと、絵画・陶芸・茶道・葬礼とそれらの諸芸術を継承する家族的な制度に関する具体的な事例を考察した9つの研究成果の発表と議論を行います。

【プログラム】

10:40-10:45 Opening
10:45-11:15 ① 親密圏の美人画─勝川春章の肉筆浮世絵と絵本挿絵につい
        て
        Bijinga in the Intimate Sphere: On KATSUKAWA   
        Shunshō’s Hand-Painted Ukiyo-e and Illustrations
        竹中 悠美 Yumi Kim TAKENAKA, Professor, CEFS, RU
11:15-11:40 ② 錦絵にみる女性の茶道と七事式の文化的意義の再検討
        Reconsideration of the Cultural Significance of
        Women’s Tea Ceremony and Shichiji-shiki in Nishiki-e
        関根 和矢 Kazuya SEKINE, Doctoral candidate, 
        CEFS, RU
11:40-12:10 ③ 家で涼をたのしむひととき─塩川文麟の線香花火図につい
        て
        A Moment of Evening Coolness at Home: SHIOKAWA
        Bunrin’s Paintings of Sparkling Fireworks
        Anna-Luise BIERNATZKI, Associate Researcher,   
        Institute of Art History, FU/Visiting Collaborative
        Researcher, ARC

13:10-13:40 ④ 日本の伝統陶芸における〈家〉の文化的枠組み
         The Cultural Framework of Ie in Traditional   
         Japanese Ceramics
         Annegret BERGMANN, Guest Professor, Institute of
         Art History, FU/Visiting Collaborative Researcher,
         ARC
13:40-14:10 ⑤ 血縁ネットワークから「兄弟的な親密圏」へ ― 明治期日
        本の絵画教育における技能継承のメカニズム
        From Hereditary Ties to Fraternal Bonds: Painting
        Training in Transformation in Meiji Japan
        河南 瑠莉 Ruri KAWANAMI, Assistant Professor,
        Institute of Art History, FU
14:10-14:35 ⑥ 坪内逍遥監修『国民の日本史』の装丁図案の考察
        The Cover Design of The National
        History of Japan, Supervised by TSUBOUCHI Shoyo
        嶋津 麻穂 Maho SHIMAZU, Doctoral candidate,
        CEFS, RU

14:50-15:20 ⑦ 墓の中の宴─唐代葬礼美術の図像学
        Banquet in the Tomb : Iconography of Funerary Art in
        Tang dynasty
        西林孝浩 Takahiro NISHIBAYASHI, Professor, Graduate
        School of Letters, RU
15:20-15:50 ⑧ 近代韓国仏教絵画の作り手を創る──麻谷寺の『仏母碑
        林』と系譜解釈
        Making the Makers of Modern Korean Buddhist
        Painting: Magoksa Temple’s
        “Stele Grove of the Mothers of the Buddha”and the
        Interpretation of Genealogy
        Jihyeong LEE, Assistant Professor, Institute of Art
        History, FU
15:50-16:20 ⑨ 中国の美術学院をめぐる系譜学的制約─「校史」という歴
        史記述の課題
        The genealogical constraints of art academies in
        China: “School histories” as a historiographical
        problem
        Juliane NOTH Professor, Chair of Asian Art History,
        Institute of Art History, FU
16:30    Closing

【主催】

立命館大学アート・リサーチセンター/日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点 (ARC-iJAC)
2025年度国際共同研究採択課題「東アジアの〈家〉における芸術文化の国際的総合研究」
Hosted by Art Research Center, Ritsumeikan University / International Joint Digital Archiving Center for Japanese Art and Culture (ARC-iJAC)
FY 2025 Adopted Joint Research Project: ʻComprehensive study of arts and culture in the context of ‘Ie’ in East Asia’

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ