「共同連」における「共にいきる」ことを可能とする実践

院生代表者

  • 権藤 眞由美

教員責任者

  • 立岩 真也

企画目的・実施計画

  • 企画テーマ:「「共同連」における「共にいきる」ことを可能とする実践とはなにか」
    目的:共同連における対等な働き方と公正な分配方法、差別・偏見・能力主義への問い
    実施日:2013年10月23日(水)16時00分~19時00分
    場 所:創思館416 
    対談者・招聘者:立岩真也・共同連代表 堀 利和氏
  • 第30回記念共同連全国大会新潟大会参加
    日時:2013年8月24日(土)~8月26日(月)

    「共同連」の全国大会に参加し、「社会的企業」のモデルとなっている事業所の方々と交流を図り分科会にて意見交換 を行った上で、「共同連」の現在の課題や障害を持つ持たないにかかわらず共に働き生きることを可能としているもの が何かを分析する。

  • 「わっぱの会」見学
    日時:2014年2月20日(木)~2月21日(金)

活動内容

 2013年10月に研究会のメンバーだけでなく開かれた研究会にすることを目的に「「共同連」における「共にいきる」ことを可能とする実践とはなにか」というテーマで、共同連代表である堀利和氏と本学教員である立岩教授の対談を行った。教員、院生を含め12名の参加で「社会的企業」、障害のあるなしにかかわらない対等な働き方や公正な分配方法、能力主義について活発な議論をおこなった。
 また、院生個人の関心あるテーマに沿って、共同連全国大会に参加、愛知県名古屋市にある「わっぱの会」の各事業所見学などを行った。共同連全国大会に参加をした際には、障害の有無にかかわらず働き手である双方からの「共に働く」ことに関する現場からの報告を聞くことができた。ワークショップでは、「共に働く場」についての各々の取り組みや思い、工夫、悩みなどを意見交換し、「共に働く」ことを可能にする課題をグループごとにまとめ発表し交流を深めることができた。

成果及び今後の課題

 「「共同連」における「共にいきる」ことを可能とする実践とはなにか」というテーマを解明することは、障害を持つ人たちと持たない人が共に生きることを可能とするひとつのロジックである。1984年の結成大会基調で共同連結成にあたっての基本的一致点は①障害者差別とたたかう②障害者、健常者の平等性の追求③共に働く場、生活する場をつくっていくことであり、団体の中の強固な目的は現在も変わってはいない。そこには、仕事の能力に価値をおくのではなく共に生活を営む上でお互いが生活費を必要としているという前提のもと、支援する側される側の関係ではない労働の場における対等な関係が築かれるその過程には、障害の有無にかかわらず共に働く仲間、共に生きる仲間として、ひいては同じ社会生活を営む一員としての関係性が存在していることがわかったことは研究会の成果のひとつといってもいいだろう。

構成メンバー

  • 権藤眞由美
  • クァク・ジョンナン
  • イム・ドクヨン
  • 青木秀光
  • 坂井めぐみ
先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ