4つのテーマ領域

個人個人の日常的な生き方から、国家や共同体レベルの政策決定まで、さまざまな次元を視野に入れながら、わたしたちは、コア・エシックス(核心としての倫理)にふれる4つのテーマを選びました。そして、テーマごとに「科目としてのプロジェクト」が設置され、さらに各教員が中心になって運営する「個別プロジェクト」が設けられるのです。

*画像をクリックすると大きくなります。


――21世紀における公共性
身体をめぐる言説・運動・政策の変容過程を検討しつつ、断片的な生のあり方を拾いあげながら、デモクラシーと生存のための社会システムの公共性を探ります。

<公共領域・各教員のテーマ>
医療・歴史・アーカイブス――後藤 基行(医療社会学・精神医療史)

 

生命ロゴ
――争点としての生命
生命科学・医療・福祉をめぐる科学的知識・技術の歴史的検討、倫理的諸問題の整理を通じて、生命・生殖・病・死を総合的に探求し、新しい生命の理解と倫理の構築可能性をひらきます。

<生命領域・各教員のテーマ>
生命論の理論的争点――小泉 義之(哲学・倫理学)
出生の偶然性と責任――戸谷 洋志(哲学・倫理学)
生命と技術の倫理――松原 洋子(科学史・科学技術論)
医療・身体性・グローバリゼーション・思想――美馬 達哉(医療社会学)
 

共生ロゴ
――共生の可能性と限界
多大な犠牲をともなう不完全な共生実験であった人間の歴史を批判的に遡りつつ、未来に向けて、そうした犠牲を伴わない生命と生活の可能性を構築する方途を探ります。

<共生領域・各教員のテーマ>
阿部 朋恒(文化人類学)
狡知、アナザーワールド、そしてLiving for Todayの人類学的研究――小川 さやか(文化人類学・アフリカ地域研究)
社会的連帯と両立しうる責任――戸谷 洋志(哲学・倫理学)
カタストロフィと文学――西 成彦(比較文学)

 

表象ロゴ
――文化と芸術の表象論的分析
文化と芸術の諸事象を表象論的観点から読解・分析します。技術、歴史、思想、実践への理解を主軸とし、創造と受容の場、諸々の文脈、メディアといった問題系へとアプローチします。

<表象領域・各教員のテーマ>
社会におけるアートの作用機序――竹中 悠美(芸術学)
現代哲学と批評のあいだで思考する――千葉 雅也(哲学・表象文化論)
ゲーム・デジタルメディアを探求する――M・ロート(メディア・日本地域研究)

 

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ