英語のライティング指導

主な活動内容

  • 英語論文の書き方の指導、および英文の添削
  • 『Core Ethics』や投稿論文の英語アブストラクト(英文要旨)の書き方の指導および添削
  • 英語での学会報告に対するサポート

その他に、「英語の発表資料を作成するとき」や「英語で書類を書かなくてはならないとき」など、何でも英語関係でお手伝いできることがありましたら、まずは声をかけてみてください。

時間・場所

2022年度春期は、毎週 木曜日(13:00~18:00)
2022年度秋期は、毎週 火曜日・水曜日(13:00~18:00)
予約を行った上で(詳細下記)、創思館307「先端研ライティング指導室」までお越し下さい。
(『Core Ethics』編集時期には特別スケジュールも検討します)

予約の仕方

  1. 研究指導申込み内容について、担当教員と調整・相談を行う。
  2. ネット上の「先端研英語論文指導予約表」で指導可能な曜日を確認する(予約表のアドレスにつきましては、年度初めにメーリングリストでお伝えいたします)
  3. 英語論文指導受付メールアドレス
    ronbun-1@st.ritsumei.ac.jp に、指導教員のアドレスを同報にて、英語論文指導申込フォーマット(下記)に沿って申込メールを送信する。
  4. ネット上の「先端研英語論文指導予約表」で予約を確認する
  5. 英語論文指導スタッフによる面談指導を実施する。

★3. 「先端研英語論文指導予約表」のアドレスは、院生向けのMLにてお伝えします。

英語論文指導申込フォーマット


氏名:
回生:
指導教員:
指導対象:『Core Ethics』等の投稿論文の英文要旨/英語発表/その他
指導内容:対面指導(月・日・時)/メール指導
対象物自体の締切(月・日):
希望返信期限(月・日):

★英語論文指導を申込む際は、こちらのフォーマットをご利用ください。

英語論文指導スタッフの紹介

  • 川本佳苗(Kanae Kawamoto)

    川本の写真

     2022 年度より東京大学東洋文化研究所で日本学術振興会特別研究員(PD)。国際学会での発表や海外の助成金・フェローシップの申請についても経験豊富ですので、「受かる書類」を書きたい皆さま、ぜひ相談にいらしてください。皆さまの英語アカデミックライティングを全力でサポートさせていただきます!

    ・2016~2017 ベルン大学(スイス)宗教科学研究所 博士研究員
    ・2015~2017 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
    ・京都大学  東南アジア地域研究研究所 連携講師
    ・立命館大学 授業担当講師 (政策科学部) 他
    ・連絡先:ronbun-1@st.ritsumei.ac.jp

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ