プロジェクト型大学院

プロジェクト型大学院
―ディシップリンからテーマへの転換―

日本の大学制度は今、近代化の初期に大学が創設されて以来、もっとも大きな変革の時代に直面している。学部から大学院までの教育研究システム全体が、国際的な水準を視野に入れた根底的な見直しをせまられている。高度な専門職技能の養成と、新たな時代の問題に取り組む研究者の養成がもとめられているのである。この新たな時代の研究者の養成に向けて立命館大学が提起しているのが先端総合学術研究科の構想である。
  基本的に学部の上に置かれた現在の大学院は、明治以来の近代的学問体系にのっとったディシプリン、すなわち専門分野の区分に基づいて構成されている。先端総合学術研究科は、20 世紀から今世紀に引き継がれた新たな質の、先端的なテーマに取り組む研究者の養成のために、特定学部を基礎とするのではない独立研究科とする。独立研究科としてディシプリンの総合化をはかり、また、研究所・センター群との連携によるプロジェクト研究における教育によって、大学院教育と先端的で総合的な研究との緊密な結合を実現することを基本的な狙いとしている。
(2003 年先端総合学術研究科開設文書から抜粋し、一部変更)

多様なプロジェクトが織りなす新しい大学院教育それ自体が一個の壮大なプロジェクトです

立命館大学の研究所・センター群は、これまでもプロジェクト研究によって多くの成果を上げてきました。こうしたプロジェクト研究を大学院教育に結びつけることは、それ自体がひとつのプロジェクトといっても過言ではありません。

プロジェクト型の教育・研究システムは、ほぼ月に1回のテーマごとの合同研究会や個別のプロジェクト、院生それぞれの課題に応じたフィールド調査、メディア制作などを通じて、新たな研究の潮流を生み出すことを目標とします。また研究会は専任スタッフを中心に学内外の第一線の研究者たち、さらにそのときどきのゲスト参加者を交えて開催され、研究ネットワークを形成します。

プロジェクトのイメージ*画像をクリックすると大きくなります。

 院生たちは、1、2年次には研究の基礎的な力を身につける勉強をしながら、こうした研究会や個別プロジェクトに準メンバーとして参加します。1、2年次に開設されるプロジェクト予備演習は、研究会やプロジェクトの各テーマに密接に関連して、テーマごとの基礎的な研究手法を身につける科目です。プロジェクト予備演習を担当する教員は、研究プロジェクトの一翼を担いつつ、テーマと院生ひとりひとりの問題意識を結びつける役割をもっています。2年次後期にはプロジェクト担当者自身が担当するプロジェクト予備演習で、博士予備論文の仕上げに専念します。期末に提出される博士予備論文は、プロジェクト研究に正式に共同研究者として参加するための資格審査の材料となります。

博士予備論文の審査に合格すると、その院生はもはや準メンバーではなく正式な共同研究者として、プロジェクト研究そのものの運営にあたって中核的な役割を果たすことになります。すなわち、計画的に研究を推進する日々の活動の一翼を担いつつ、、研究会や学外の諸学会等における成果発表を着実に積み重ねていくことになるのです。

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ