斬新な講義・演習群

基礎共通科目Intensive Reading Seminar

集中的なリーディングと討議・添削が、研究者としての基本的能力を鍛え上げます。

  • 基礎講読演習I・II・III
  • 応用講読演習I〜VIII

まずは「基礎講読演習(ベーシック・リーディング)」において、本研究科の領域横断的な主題設定の軸となる「核心としての倫理」、すなわち新たな時代における倫理と権利に内在する問題の諸相を考察します。これらの科目では、集中的な講読と小レポートの添削、討論による意見の表明などを通じて研究活動の基礎の養成をおこないます。大学院の基礎レベルでのコア科目として、いずれかを必ず選択して履修しなければなりません。

次に「応用講読演習(オリエンティッド・リーディング)」では、各プロジェクト演習(「公共」、「生命」、「共生」、「表象」)のフェイズ(フィールド、デザイン、テキスト)別の集中的な応用講読によって、研究動向の把握および情報収集・分析の手法を学び、同時に議論の流儀を身につけます。この訓練は個人の問題意識を深く掘り下げ、また本講義の課題となるレポートの蓄積が博士予備論文作成への補助的作業となるでしょう。

基礎専門科目Theme Specific Lecture

4つの大テーマがそれぞれ、テーマ研究史と先端的トピックスをあつかう各論・特殊講義を提供します。

  • 公共論史・公共論I・II
  • 生命論史 生命論I・II
  • 共生論史 共生論I・II
  • 表象論史 表象論I・II
  • 特殊講義I~IV

各自の研究課題を検討し、具体的に焦点をしぼるために、各テーマについて基礎的な問題、とりわけ主題が形成された歴史過程と研究視角とを修得します。基礎専門科目を構成する主題別講義科目および特殊講義科目は、セメスター単位で開講し、各論(生命論I、公共論I・IIなど)はそれぞれ完結した科目として置かれます。

これら主題別講義科目は原則としてテーマプロデューサーおよびプロジェクトリーダーによって担当されます。特殊講義科目においては客員教授、講師などを中心に、4つの大テーマにかかわる先端的な研究動向をとりわけ集中講義のかたちで教授します。

サポート科目Skill Support Domain

書く・編集する・発信する・組織するといった次代を担う研究者に不可欠な実践的能力を養います。
既存の研究科には設けられていないこの「サポート科目」は、以下のスキルを養成するためのもので、3年次までの履修も可能とします。

  • ディジタルデザインI~III

領域に関わりなく、情報技術(IT)機器を駆使したエディティングやプレゼンテーションのスキル養成を目指すもので、基礎、展開I・IIの3段階を置きます。

  • アカデミックライティングI~IV

主に日英2ヶ国語の論文による成果発信のためのスキル養成を目指します。基礎、展開I・IIの3段階を置きますが、論文だけでなく日常的なレポート作成の場面でも力となることでしょう。

  • リサーチマネージメントⅠ~III

ナレッジマネジメントの成果をふまえ、また国内海外のさまざまな研究所におけるリサーチの組織、マネジメントの経験を参照しつつ、創造的リサーチの原則、組織、運営等の手法と研究倫理を研究し修得します。

プロジェクト予備演習・プロジェクト演習

博士予備論文の用意も兼ねた予備演習の関門を通過して、研究者としての仲間入りを果たします。

  • プロジェクト予備演習IA~D
  • プロジェクト予備演習IIA~D
  • プロジェクト予備演習IIIA~D
  • プロジェクト演習

1年次後期からはプロジェクト演習参加への準備として、プロジェクト予備演習が設置されます。この科目は原則としてプロジェクト担当者によって担当され、1セメスターでひとつのテーマについての演習をおこない、原則として2年次後期に、大学院学生および複数の教員によって構成される合同予備演習において発表が課せられます。大学院学生はプロジェクト予備演習の担当者による演習、合同予備演習、プロジェクト演習への準メンバーとしての参加を通じて、各自の研究課題を絞り込み、2年次の終りに博士予備論文を提出し審査を受けます。

学部レベルでの多様なバックグラウンドを有した学生が、さらにこうして2年次までのさまざまな準備期教育を経験して、ついにはプロジェクトにフルメンバーとして参加する資格を得ることになります。

このプロジェクト演習は、それぞれの分野の専門家がテーマプロデューサーおよびプロジェクトリーダーとなり、他の複数の分野の専門家の参加をもって研究を推進するもので、学生もまた一人の研究者として研究の成果を報告する義務が課せられます。その方法としては、プロジェクト研究自体の成果物における分担執筆や、紀要および各種学術雑誌への寄稿などが考えられますが、博士論文は、プロジェクト研究の進行スケジュールとは厳密には別個に、個々の学生と指導教員の間で立てられた計画にもとづきながら執筆され、最終学年に提出されることになります。

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ