2024年度のイベント
「日中社会の死生学」研究会・オンライン講演会
【日時】
2025年1月19日(日)14:30〜16:30
【開催方式】
Zoomによるオンライン開催
【講師】
沈燕先生(上海大学社会学院人類学民俗学研究所講師 専門分野:医療人類学)
【講演タイトル】
「死亡に遭遇する際――生と死の現場でのフィールドワーク」
【プログラム】
14:30〜14:35 はじめの挨拶
14:35〜16:10 沈燕先生による講義
16:10〜16:30 質疑応答
【情報保障】
日中逐次通訳あり
【連絡先】
岳培栄(共生領域) gr0505xf@ed.ritsumei.ac.jp
映画理論・映画テクスト研究会講演会
【日時】
2025年1月17日(金)16:00-17:30
【会場】
場所:創思館303・304
【参加方法】
参加方法:対面(事前申し込み不要)
【使用言語】
日本語
【タイムスケジュール】
16:00~17:00 福田安佐子「ポストヒューマンと21世紀のゾンビ映画」
17:00~17:30 質疑応答
【講師】
福田安佐子(国際ファッション専門職大学国際ファッション学部助教)
マルチモーダル人類学先端研究会 特別講義「アーティストのフィールドワーク #01 ホー・ルイ・アン」
【開催日時】
2025年1月12日(日)15:00-18:00 (14:30開場)
【開催場所】
立命館大学衣笠キャンパス 充光館 地下シアタールーム(JK001)
〒603-8346 京都府京都市北区等持院北町56−1
【講師】
川上幸之介先生(倉敷芸術科学大学准教授)
【特別講義】
「アーティストのフィールドワーク #01 ホー・ルイ・アン」
【コメンテーター】
小川さやか先生(立命館大学先端総合学術研究科教授)
【タイムスケジュール】
15:00-15:05 はじめの挨拶
15:05-16:00 『Solar: A Meltdown』by Ho Rui An 鑑賞
16:00-17:00 川上先生による講義
17:00-17:40 小川先生によるコメント・対談
17:40-18:00 質疑応答・ディスカッション
【ゲスト講師紹介】川上幸之介 先生 (倉敷芸術科学大学准教授)
1979年山梨県生まれ。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。KAGアートディレクター(https://gallerykag.jp/)。専門は現代アート、ポピュラー音楽、キュレーション。著書に『パンクの系譜学』、共著に『思想としてのアナキズム』(以文社)。キュレーションにPunk! The Revolution of everyday Life展、Bedtime for Democracy展ほか。川上先生のゼミHPはこちら:https://kawakamilabo.com/
【お申し込み】
事前申し込みは必要ありません。ご不明点があれば、下記連絡先までご連絡ください。
【本研究会の問い合わせ先】
加藤このみ(共生領域2回生) gr0635vs@ed.ritsumei.ac.jp
SOGI研究会公開研究会「Research on Disability & Sexuality」
【日時】
2025年1月11日(土)10時~12時
【参加方法】
ZOOM(入退室自由、事前申し込みなし)
【使用言語】
英語
【Speaker】
Dr. Alan Santinele Martino (he/him) is a tenure-track Assistant Professor (Teaching) in the Community Rehabilitation and Disability Studies program in the Department of Community Health Sciences at the University of Calgary. His main research interests are in critical disability studies, gender and sexualities; feminist and critical disability studies theories; qualitative and community-based research (particularly participatory and inclusive research methodologies).
https://www.researchgate.net/profile/Alan-Santinele-Martino/research
【Programs】
9:50- zoom opening
10:00-10:05 Start: Introduction of the Speaker
10:05-11:00 Lecture by Dr. Martino
11:00-11:10 Break times
11:10-*12:00 at the latest Q&A Discussion
ゲーム研究基礎文献講読会講演会
【日時】
2024年11月29日(金)13:00-16:00
【参加方法】
Googleフォームから必要事項をご記入いただくことで、参加予約となります。
【開催方法】
オンライン開催
(Googleフォームに記入いただいたメールアドレスに、参加用のURLを送付します)
【講演者】
小林(七邊)信重(東北学院大学情報学部データサイエンス学科准教授)
【参考文献】
フランス・マウラ著、小林信重訳(2024)『ゲームスタディーズ入門ー文化の中のゲーム』ニューゲームズオーダー.
【講演タイトル】
『ゲームスタディーズ入門ー文化の中のゲーム』概説
ゲームデザイナー堀井雄二の性向と能力の形成過程の探求ー『ゲームスタディーズ入門』の議論に関連して
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「ゲーム研究基礎文献講読会」
【お問い合わせ】
木村亮太 gr0583ee@ed.ritsumei.ac.jp
2024年度 農山漁村文化研究会 特別講演会「中国と日本、戦後の農村変容を読み解くための手法を学ぶ」
【日時】
2024年11月17日(日)15:00-17:00
【参加方法】
可能な限り、事前に申込フォームからお申し込みください。
会場定員の関係で人数把握をしたいと思っています。
もちろん、当日とびいり参加も歓迎します。
※学外からの参加を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
【会場】
立命館大学衣笠キャンパス 究論館Room A・B
【講演者紹介】
河野正 先生(国士舘大学21世紀アジア学部講師)
1982年生まれ。2006年東京都立大学人文学部卒業。2008年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2016年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。東京大学社会科学研究所助教、東京大学アジア研究図書館助教を経て2023年より現職。
【参考文献】
河野正,2023,『村と権力――中華人民共和国初期、河北村落の村落再編』晃洋書房
【主催・共催】
[主催]:立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「日中農村文化研究会」
[共催]:東京大学中国学イニシアティブ「現代中国の歴史的起源」部会
【お問い合わせ】
長谷川莉帆(共生領域1回生) gr0697hv@ed.ritsumei.ac.jp
2024年度 日本現代批評史研究会 公開研究会「『非美学』と批評史−否定神学批判のあとで−」
【日時】
2024年11月14日(木)12:30-15:30
【参加方法】
資料準備の都合上、事前にグーグルフォームからご回答ください。
https://forms.gle/3thDWehTqoatFNwS7
【会場】
立命館大学衣笠キャンパス 創思館 303.304
【講演者】
福尾匠 氏
【参考文献】
『非美学 ジル・ドゥルーズの言葉と物』河出書房新社.2024年
【企画趣旨】
福尾匠氏の近刊『非美学』についてご著者本人が講演。
学際的な研究活動を行う院生とともに、批評史における『非美学』の位置づけと、
「開かれているということを包摂の方便にしない」ような交流のポジティヴィティについて議論を深める。
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「日本現代批評史研究会」
【お問い合わせ】
立川宗一郎 lt1201xk@ed.ritsumei.ac.jp
2024年度 先端総合学術研究科大学院ウィーク
【日時】
2024年11月8日(金)17:00-18:00
Zoom開催
【参加方法】
本イベントは事前申し込み必須です。
こちらのフォームから申し込みをお願いします。
トークイベント参加申込フォーム
【講演者】
後藤基行・戸谷洋志
【内容】
「未来への責任としてのアーカイブズ──研究の社会的使命を考える」
「どんな情報でもネットに転がっている」という思い込みと決別することから、研究は始まります。
本研究科では、大学院生があくまでも一次資料を自分の力で探索し、堅実に自らの研究を組み立てていく姿勢を重視しています。
それによって、簡単に忘れ去られてしまう資料を保管し、未来へと伝えていくことは、研究者の責任でもあるのです。
今回の対談では、本研究科教員の後藤基行(歴史社会学)と戸谷洋志(哲学)が、それぞれの専門領野の視点から、「資料」と「責任」の関係について、考えていきます。
【公開授業】
その他、公開授業も行います。
先端研公開授業一覧
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科
【お問い合わせ】
衣笠独立研究科事務室 先端研担当(doku-ken@st.ritsumei.ac.jp)
2024年度 SOGI研究会 公開研究会 「非二元的な性の概念の歴史を辿る――博士論文執筆のプロセス」
【日時】
2024年8月 24日(土)14:00~16:00
【参加方法】
入退室自由、事前申し込みなし
対面:立命館大学衣笠キャンパス 究論館Room A
オンライン:zoom 13時半開場
【講演者】
武内今日子(関西学院大学 社会学部助教)
【プログラム】
13:30開場
14:00~14:05 開始:挨拶、研究会の主旨、先生の紹介
14:05~15:25 武内先生の講演
15:25~15:35 休憩
15:35~16:00 総合ディスカッション
【主催】
立命館大学大学院先端総合学術研究科・院生プロジェクト「SOGI 研究会」
【お問い合わせ】
gr0371ri@ed.ritsumei.ac.jp(OUYANG)
SOGI研究会
欧陽珊珊