Core Ethics vol.6

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』 vol.6  2010年

目次 PDF<308KB>  
論文  
1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学
阿部 あかね p.1
PDF<411KB>

生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって
 ―親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から―  
一宮 茂子 p.13
PDF<388KB>

長期療養病棟の課題
 ―筋ジストロフィー病棟について―
伊藤 佳世子 p.25
PDF<426KB>

書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究
 ―視覚障害者の読書環境の改善に向けて―
植村 要・山口 真紀・櫻井 悟史・鹿島 萌子 p.37
PDF<387KB>

歌川国芳《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》におけるほりものの分析と考察
大貫 菜穂 p.51
PDF<1189KB>

上方浮世絵にみるほりものの発露―梅国と北州の「夏祭浪花鑑」より―
大貫 菜穂 p.65
PDF<735KB>

『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗
大野 藍梨 p.75
PDF<444KB>

『民約訳解』再考―中江兆民と読者世界―
岡田 清鷹 p.87
PDF<474KB>

初期ビデオゲームにおけるアニメーション技術の活用とその系譜
 ―『EVR レース』を中心に―
尾鼻 崇 p.99

「寝たきり予防」から「介護予防」へ
 ―そこで語られてきたこと―
各務 勝博 p.109
PDF<355KB>

下村治経済理論の一考察―経済成長と金融調整のあり方をめぐって―
影浦 順子 p.121
PDF<417KB>

ウィル・キムリッカのネイション概念
 ―キムリッカ多文化主義論における、こどもという問いの不在―
片山 知哉 p.133
PDF<399KB>

滋賀県難病連絡協議会の結成
葛城 貞三 p.145
PDF<411KB>

なぜ〈給付〉ではなく〈貸付〉をするのか?
 ―Muhammad Yunus の〈貸付〉論と「市場社会」観の検討―
角崎 洋平 p.157
PDF<398KB>

建国初期イスラエルにおけるデイル・ヤーシーン事件の語り
―殺戮行為の糾弾と正当化―
金城 美幸 p.169
PDF<383KB>

各種娯楽における満足感およびテレビゲームに対するイメージ・感情の要因分析
小孫 康平 p.181

台湾鉄道における「民営化改革」をめぐる歴史とその政治
―戦後から1989 年「民営化改革」まで―
蔡 正倫 p.197
PDF<494KB>

代理懐胎における子どもの福祉―依頼者の親としての適格性―
貞岡 美伸 p.209
PDF<385KB>

重度障害者等包括支援に関する考察
―個別と包括の制度間比較―
佐藤 浩子 p.219
PDF<310KB>

『地名アイヌ語小辞典』から「厚い翻訳」を考察する
佐藤=ロスベアグ・ナナ p.229

在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察
渋谷 光美 p.241
PDF<425KB>

障害者雇用における合理的配慮の導入視点
―障害のあるアメリカ人法(ADA)の現状からの考察―
杉原 努 p.253
PDF<381KB>

認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程
―1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討―  
田島 明子 p.265
PDF<384KB>

精神科特例をめぐる歴史的背景と問題点
―精神科特例の成立および改正の議論から―
仲 アサヨ p.277

感染地域の社会経済的現状とWHO、医療中心型援助の限界
―ブルーリ潰瘍の事例―
新山 智基 p.287
PDF<410KB>

一九五〇年代における文化運動のなかの民俗芸能
―原太郎と「わらび座」の活動をめぐって―
西嶋 一泰 p.299
PDF<435KB>

重度進行疾患の独居者が直面するケアの行き違い/食い違いの考察
―ALS 療養者の一事例を通して―
西田 美紀 p.311

近代国民国家モデルについての考察―方法論的アプローチから―(英文)
牛 革平 p.323
PDF<157KB>

行政主導による精神保健福祉に関する普及啓発活動―その批判的考察―
萩原 浩史 p.339

自立困難な進行性難病者の自立生活―独居ALS 患者の介助体制構築支援を通して―
長谷川  唯 p.349
PDF<366KB>

1910 年代の内務官僚と国民統合の構想―田澤義鋪の青年論を中心に―
番匠 健一 p.361
PDF<535KB>

高齢者に対する新たな医療制度における「現役並み所得」概念
―2006 年度の医療制度改革関連法による公費負担を中心に―
牧 昌子 p.375

トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過―
松枝 亜希子 p.385
PDF<1014KB>

「花街らしさ」の基盤としての土地所有―下京区第十五区婦女職工引立会社の成立から―  松田 有紀子 p.401
PDF<638KB>

日本の精神医療保健関係者の脱病院観についての考察
―米国地域精神医療保健改革とそれについての議論をもとに―
三野 宏治 p.413
PDF<384KB>

難民になれない庇護希望者―米加間の「安全な第三国」協定の影響―
本岡 大和 p.425
PDF<364KB>

ダム・ディベート―サンフランシスコの水源開発にともなう景観価値と国立公園―
森下 直紀 p.437
PDF<451KB>

重度身体障害者の居住支援
―単身ALS 罹病者の転居事例を通して―
山本 晋輔 p.451
PDF<374KB>

阪急百貨店美術部と新たな美術愛好者層の開拓
山本 真紗子 p.461
PDF<504KB>

在日韓国・朝鮮人のアイデンティティと多文化共生の教育
―民族学級卒業生のナラティブ分析から―
梁 陽日 p.473
PDF<391KB>

ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察
―「支援」は何を意味する言葉か―
吉田 幸恵 p.485
PDF<410KB>

研究ノート
スリランカの農村・農園の妊婦の健康と潜在能力
磯邉 厚子 p.497 PDF<413KB>

膵島移植レシピエントの期待と現実
―1 型糖尿病患者のインタビュー調査より―
一宮 茂子 p.509
PDF<411KB>

風景整備政策の成立過程
―1920‐30 年代における京都の風致地区の歴史的位置―  
岩田 京子 p.519
PDF<457KB>

日本土木建設業の近代化と「朝鮮人」労働者の移入
大村 陽一 p.529
PDF<469KB>

自立生活センターの組織に関する研究
―運動と事業のバランスを保つための方策―
白杉 眞 p.541
PDF<375KB>

作業療法の現代史2・1976 ~ 1980
田島 明子 p.551
PDF<423KB>

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ