2003年度

2004/1/20 立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3」第4回
ジャック・ランシエール「沈黙の言葉――文学の政治」


2003/12/17 立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3」第2回


2003/12/07 立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3」

2003/6/2 立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念国際シンポジウム
「21世紀の公共性に向けて――セン理論の理論的・実践的展開」

2002年度

2002/10/16 エチエンヌ・バリバール講演会
「市民性の政治に向けて(暴力とグローバリゼーション)」

16:30~18:30 末川会館ホール 国際言語文化研究所と共催
→『現代思想』30-15(2002-12):16-27に掲載


2002/11/13 ミッシェル・ヴィヴィオルカ講演会
於:立命館大学衣笠キャンパス


2002/11/20 連続講演会1
講演者:松原洋子「争点としての生命──テクノバイオポリティクスの現在」
コメンテーター:小泉義之・遠藤彰 16:30~18:30
於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム


2002/11/28 ドゥルシラ・コーネル
(Cornell, Drucilla)講演会

「フェミニズムのナショナルな限界」
コメンテーター:竹村和子(お茶の水女子大学) 司会:松原洋子
於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム 14:00~17:00


2002/12/04 連続講演会2
講演者:西成彦「擬人法の未来」
コメンテーター:渡辺 公三 16:30~18:30
於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム


2002/12/11 連続講演会3
講演者:後藤玲子「正義とケア──個別性に配慮した<公共的ルール>の構築に向けて」
コメンテーター:西川 長夫・立岩 真也 16:30~18:30
於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/topics/2002/12/chigotou.htm


2002/12/18 連続講演会4
対談:上村雅之×細井浩一「ファミコンとは何だったのか──ディジタルな表象文化の成立」
於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム

2001年度

2001/12/18 国際学術シンポジウム「21世紀的知の構築に向けて」
危機的市民社会に倫理はなりたちうるか?

マーサ・ヌスバウム「女性と人間開発」
ジョルジュ・アガンベン「内戦と民主主義」
西成彦:予告(『Core Ethics』no.2より)
報告(『Core Ethics』no.3より)
岡野八代「生の豊かさだけでなくその脆さを伝えてくれる<哲学>」
(『Core Ethics』no.3より)
江川ひかり「知の潮流を創りあげていくために」(『Core Ethics』no.3より)

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、自らのテーマ・分野の専門的でかつ最新の情報を収集し総合的に判断する能力をもち、同時にプロジェクトを通じて問題解決の方向を切り開いていくことができる国際水準の研究者の人材を育成することを目的としており、修了時点において学生が身につけるべき能力(教育目標)として、下記の5点を定めています。

(1)世界の様々な動向にリアルタイムで対応しうる、研ぎ澄まされた感受性とレスポンス能力を有する。
(2)世界の新たな兆候を、歴史的な始点を踏まえて、人間にとって基本的で普遍的な問いとして提起し、回答する能力を有する。
(3)こうした問いと回答を、研究者をはじめ、さまざまな活動をしている市民や専門家などとの共同作業と連携のなかで展開しうる能力を有する。
(4)獲得された研究成果を、旧来のメディアだけでなく、多様な媒体(電子媒体、映像媒体)を通して、広く内外に有効に発信する能力を有する。
(5)新たに創出される研究のあり方をシステムにまで高めて、次世代に継承する能力を有する。

 テーマ中心のプロジェクト研究に大学院学生が積極的に参加することによって研究者養成教育をおこなう先端総合学術研究科は、ディシプリンを基礎とした既存研究科と建設的な緊張関係を保持しつつ、新たな研究領域創出をリードし、大学院学生に新たな選択肢を提供することを目標としています。こうした目標を実現するために、先端総合学術研究科では①「核心としての倫理(コア・エシックス)」を基軸として、②人文科学、社会科学、自然科学の3分野を横断する先端的で総合的なテーマ設定をもった、③オープンな研究者ネットワーク構築と多様な成果獲得を目指すプロジェクト研究を活用した、④時代的要請に応えうる柔軟な構造をそなえた、新たな大学院教育システムを設計しています。加えて、先端総合学術研究科は一貫制大学院であるため、入学後から課程修了までの5年間にわたり、研究科の教育目標・人材育成目的に即して体系的かつ系統的な研究者養成教育を展開しています。そのため、学位取得のためには、上記のような能力を備えていることを求めています。
 これらの能力の獲得は、本課程の教育課程で規定されている所定単位の修得、論文基準にもとづく博士学位論文審査および最終試験の合格により、その達成とみなし、学位として博士(学術)を授与します。

《論文評価基準》

 博士学位論文は、専攻分野の研究者として優れた研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識が認められるものでなければなりません。さらに、先端総合学術研究科の博士学位論文として、相応の質・量、内容・水準を備えたものでなければなりません。分野や主題によっても異なりますが、一般的には、以下の項目が評価の対象となります。

(1)形式的要件:適切な分量と同時に全国学会の学会誌等に準じた形式であること
(2)問題設定と研究テーマの妥当性・独自性
(3)研究の意義・適切性
(4)論文の体系性・全体構成
(5)先行研究の調査・既存研究との関連性
(6)理論的分析の明確性・論理的一貫性
(7)方法論的妥当性・体系性
(8)論述の適切性・厳密性・緻密性
(9)論旨・主張の整合性と一貫性
(10)表現・表記法の適切さ
(11)独創性・先進性

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、研究科の教育目標達成のため、下記のような教育課程を編成します。
テーマ中心のプロジェクト研究に大学院学生が積極的に参加することによって研究者養成教育をおこなう先端総合学術研究科は、ディシプリンを基礎とした既存研究科と建設的な緊張関係を保持しつつ、新たな研究領域創出をリードし、大学院学生に新たな選択肢を提供していきます。こうした目標を実現するために、先端総合学術研究科では、①「核心としての倫理(コア・エシックス)」を基軸として、②人文科学、社会科学、自然科学の3 分野を横断する先端的で総合的なテーマ設定をもった、③オープンな研究者ネットワーク構築と多様な成果獲得を目指すプロジェクト研究を活用した、④時代的要請に応えうる柔軟な構造をそなえた、新たな大学院教育システムを設計しています。
加えて、先端総合学術研究科は一貫制大学院であるため、入学後から課程修了までの5 年間にわたり、上記の教育目標・人材育成目標に即して体系的かつ系統的な研究者養成教育を展開しています。
 先端総合学術研究科先端総合学術専攻では、下記の共通的カリキュラムに基づいて教育を展開しています。

 大きくは、1年次・2年次での基礎教育と、3年次以降の研究者養成教育に分かれます。基礎教育は、「基礎共通科目」(講読)、「基礎専門科目」(講義)、「サポート科目」(スキル養成)、「プロジェクト予備演習」(演習)の4科目に分かれており、研究者養成教育は「プロジェクト演習」から構成されています。大学院院生は、原則として2年次に「博士予備論文」を提出し、審査に合格した後、3年次から「プロジェクト演習」を履修することになります。
 また、3年次以降の大学院院生は「プロジェクト演習」の履修に合わせて博士論文執筆の指導を受け、原則として5年次に博士学位論文を提出し審査を受けることになるものとして設定しています。

また、先端総合学術研究科は、①「複数指導・共同指導体制」をとっており、領域横断的な授業科目履修のほか、各院生は指導教員3名のうち、少なくとも1名は他領域の教員とすることが推奨されており、そのような複数指導・共同指導体制のもとでプロジェクトと連動して教育が展開されています。加えて、②「プロジェクト型教育研究システム」として、多様なプロジェクト群と教育研究が一体的に運営されているため、基幹的な教育研究がプロジェクトベースで展開されています。更には、③「体系的な連動型カリキュラム設計」としているため、継続的・発展的にプロジェクトを運営することが可能となっています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

 先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、「プロジェクト型大学院」としての教育研究体制のもと、従来のディシプリンの枠組みを超えた複数の分野と果敢に連携し共同する試みを展開するため、大学院における教育を現実の複雑さの水準に見合ったものに引き上げることだけでなく、世界の動向に一歩先んじつつ、今後必要とされる新しい人材を、さまざまな分野に向けて輩出することを目的にしています。このように、テーマとなる分野の専門的でかつ最新の情報に精通し、さらに必要な情報を収集し総合的に判断する能力、明確な判断の上に立って一定のプロジェクトを設立し、問題解決の方向を人的なネットワークと協力関係を通して切り拓いていく力が本研究科において形成しようとする研究者の能力であり、そのためにも自身のテーマを自らの力で徹底的に思考することができる人材を求めています。

人材育成目的・3つのポリシー

先端総合学術研究科における人材育成目的と3つのポリシー

人材育成目的

 先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、現代の諸科学分野に共有された主題群を「プロジェクト研究」によって追求することを通じて、新たな研究領域の創出を担う先端的で総合的な知の探求者、制作者としての研究者を養成することを目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)【求める学生像】

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

以上

Call for Papers:Catastrophe and Justice

Call for Papers

Catastrophe and Justice

The 8th International Conference of the Faculty of Core Ethics and Frontier Sciences,Soshikan Conference Room, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, March 21-22, 2012
報告者(予定)など詳細はこちら
↑ 2012年1月以降随時更新

Word file(doc)

Purpose:
Recently theories of justice progressed remarkably through responding to challenges by social movements such as feminism, multiculturalism or cultural studies. Yet events like the catastrophe recently experienced in Fukushima, Japan raise questions for theories of justice. For example: can we continue to base our reactions on such notions as freedom, rights, equity, reciprocity and human security— all of which are pivotal to social justice— in catastrophic situations? Catastrophe, as it is understood here is not restricted to the type of evident calamity such as natural disasters, war or economic collapse. If we loosely define the concept of catastrophe as an experience which happens both accidentally and inevitably, or which brutally disrupts between the relation between ordinary and the non-ordinary, then there may have been many events which we should have recognized as catastrophes, but failed to. The purpose of this conference is to reexamine the modern theories of justice, their limit and possibilities in a broader angle in relation to the issue of catastrophe.

近年、正義論は、フェミニズム、多文化主義、カルチュラル・スタディーズなどの挑戦を受けて大きく発展した。だが、このたび日本のフクシマが体験したカタストロフィは正義論に新たな問いを突きつける。自由、権利、衡平性、相互性、人間の安全保障などこれまで社会正義の中心にあった概念は、破局的な状況において、はたしてどこまで有効性をもちうるのか、と。ただし、ここでいうカタストロフィとは、災害や戦争、経済破綻など、だれの目にも明白な惨事に限定されない。むしろその本質を、日常と非日常が荒々しく分断される体験、さらには、偶然であるとともに必然であると感じられる体験に見出すならば、カタストロフィは、われわれの生活のただ中に――それとして認識されることなく――存在することになる。本コンファレンスの目的は、現代正義論の限界と可能性をより広い視角のもとでとらえ返すことを目的とする。

Invited Speakers:
Prof. Jean-Pierre Dupuy, Stanford University (USA)
Prof. Frédéric Worms, Université de Lille et École Normale Supérieure (France)
Prof. Osamu Nishitani, Tokyo University of Foreign Studies(Tokyo, Japan)
Prof. Itoko Kitahara, Ritsumeikan University(Kyoto, Japan)
And others

Eligibility
Anyone from any country and any disciplines can apply. Graduates students, postgraduates fellows and recent graduates*are mostly encouraged to submit a proposal.

院生、若手研究者をはじめとして、どなたでも報告申し込みできます。

Submissions
Submissions should be in the form of an abstract of a maximum of 2 pages (500 words) and should be sent electronically to the following address justiceandcatastrophe (at) gmail.com [atを@に変えてください]  Papers read at the conference should not exceed 25 minutes. Deadline for submissions is October 31 and the results will be made public by November 8.

⇒Change the deadline for submission to  November 30.

10月31日までに、英語あるいは日本語の報告概要を justiceandcatastrophe (at) gmail.com [atを@に変えてください]  にお送りください。概要は2ページ(英語の場合は500語)を上限とします。選考結果は11月8日までにお知らせします。
⇒締切が11月30日になりました!

Financial help:
The living expenses of speakers (hotel and food) for the duration of the conference will be taken care by the conference organization.

報告者に関しては、コンファレンス期間の宿泊、昼食&夕食などはこちらで用意します。

Languages
Languages of the conference are English and Japanese. Submissions can be made in either of those two languages. In the case of Japanese, we will require English translation after the submission is accepted.

コンファレンスで使用する言語は英語と日本語です。報告はいずれでも可能です。ただし、日本語の報告概要で受理された場合には、後日に設定される期限までに長めの英文アブストラクトをお願いします。

Organizers: International Justice and Symbiosis Center, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences & Institute of Language and Culture, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.

(Coordinators) Paul Dumouchel & Reiko Gotoh, Professors, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.

2011年9月先端研国際ワークショップのお知らせ

Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice”

2011年9月先端研国際ワークショップのお知らせ

来る2012年3月に、第8回先端研国際コンファレンス「カタストロフィと正義」が開催されます。それに向けてこの9月に下記の2つのワークショップをもちます。その目的は、社会・技術・自然環境との関係で広く正義概念をとらえ返すことにあります。
なお、Des Gasper氏は、同志社大学グローバル研究科主催の「人間の安全保障」学会(9月17日、18日; http://www.janp.sfc.keio.ac.jp/JAHSS/index.html)の基調報告者の1人です。あわせてご参加ください。

*いずれも逐次通訳を予定しています。

The 1st Workshop: September 15, 16:00-18:00
Venue: Ritsumeikan International Peace Museum 3rd flour
Lecturer: Dominique Lestel (École Normale Supérieure, Paris)
Theme: Humans, Animals and Artifacts (tentative)

The 2nd Workshop: September 20, 10:00-12:00
Venue: Ritsumeikan International Peace Museum 3rd flour
Lecturer: Des Gasper (Erasmus University Rotterdam)
Theme: Influencing the Climate – explorations in interpretive and value-critical policy analysis
Comments: Naoki Morishita (postdoctoral fellow of Ritsumeikan University), Kazuo Okada (graduate students of Ritsumeikan University)
(Note: This paper contrasts a range of studies on the challenges posed by climate change, in terms of whose interests they take into account and prioritise. Text is online at:
http://www.iss.nl/News/Past-Events/Influencing-the-Climate-Explorations-in-interpretive-and-value-critical-policy-analysis)

Organizers: The Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences
Coordinator: Paul Dumouchel and Reiko Gotoh

Fund: JSPS, “Towards Clinical Application of Capability Approach—A Trial of Well-being Economics—”(「潜在能力アプローチの臨床的適用プログラムの設計――福祉経済学の試み――」基盤研究C); Thiel Foundation, “Artificial Empathy and Imitation”.

Profiles of lecturers:
Dominique Lestel, is assistant professor of cognitive ethology at the École Normale Supérieure, Paris and member of the CNRS research center on eco-anthropology and ethnobiology.

Recent publications include:
Les amis de mes amis, Seuil : Paris, 2007
L’Animal est l’avenir de l’homme, Flammarion : Paris, 2010.

Des Gasper
Professor of Human Development, Development Ethics and Public Policy
International Institute of Social Studies (Erasmus University Rotterdam),
PO Box 29776, NL-2502 LT  The Hague, Netherlands

Recent publications include:
– 2010: Development Ethics. Co-editor Asuncion Lera St. Clair. Aldershot: Ashgate.
– 2010: Understanding the Diversity of Conceptions of Well-Being and Quality of Life. J. of Socio-Economics, 39(3), 351-360.
– 2010: ‘The Idea of Human Security’, in K. O’Brien, A.L. St.Clair, B. Kristoffersen (eds.), Climate Change, Ethics and Human Security, Cambridge Univ. Press, pp.23-46.
– 2010: Trees and Water – Mainstreaming Environment In The Graduate Policy Analysis Curriculum. Co-author: S.Tankha. J. of Public Affairs Education, 16(4), 621-644.
You can access some of his papers on SSRN at: http://ssrn.com/author=220649

9月15日Dominique Lestel氏とのワークショップの当日の様子

2011年9月15日ドミニク・レステル氏ワークショップ:ドミニク・レステル氏と通訳者2011年9月15日ドミニク・レステル氏ワークショップの光景2:参加者

お問い合わせ

このページに関するご意見・お問い合わせ

立命館大学衣笠独立研究科事務室
TEL: 075-465-8348
E-mail: doku-ken@st.ritsumei.ac.jp
〒603-8577
京都市北区等持院北町 56-1