Martin Roth(マーティン・ロート):2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・ Gairola, Rahul Krishna, とMartin Roth. 「Cyber Zones: Digital Spatialities and Material Realities across Asia」. Asiascape: Digital Asia 6, no. 1–2 (2019年5月): 4–16.
・ Mühleder, Peter, Armin BeckerとMartin Roth. 「Sonnenanbetung hinter Illusionswänden – Memes als kommunikative Praxis in Dark Souls」. Prepare to Die: Interdisziplinäre Perspektiven auf Demon’s Souls, Dark Souls und Bloodborne, 編集者: Rudolf Thomas Inderst, Pascal WagnerとChristof Zurschmitten, 127–52. Game Studies. Glückstadt: Verlag Werner Hülsbusch, 2019年.
・ Roth, Martin. 「Digital Modes of Exchange: Structural Relations of Commodity, Control, and Community」. Asiascape: Digital Asia 6, no. 1–2 (2019年5月): 110–34.
・ Gairola, Rahul Krishna, とMartin Roth, 編. 「Special Issue: Digital Spatiality」. Asiascape: Digital Asia 6, no. 1–2 (2019年5月).

話したこと(講演その他)

・ 「多様なデータソースの研究利活用 – データに基づくゲーム文化研究のニーズと実践 -」, DIGRA Japan Annual Conference, 35–38. 東京工科大学、八王子, 2020年3月1日.
・ 「メディア環境に関する意見交換会」、文部科学所主催、お茶の水女子大学、東京、2019年11月27日。
・ ロートマーティン, 井上明人と千葉雅也. 「表象文化論とゲームスタディーズ:欧州からの視点」. Discussion Roundtable, Tokyo, 2019年11月17日.
・ 「Political Philosophies of violence in videogame space」. The 6th International Forum of Sino-Japanese Philosophy. Sun Yat-sen University, Guangzhou, China, 2019年9月22日.
・ 「Potentials and challenges of a data-driven perspective on videogame production, distribution and reception」. JADH 2019: Localization in Global DH, 34–35. Kansai University, Osaka, 2019年8月31日.
・ Freybe, Konstantin, Tracy Hoffmann, André Lahmann, Peter Mühleder, Florian Rämisch, Leander SeigeとMartin Roth. 「Praise the data \o/! Three data-driven perspectives on FromSoftware Videogames」. Ritsumeikan University Kyōto, 2019年8月11日.
・ Picard, Martin, とMartin Roth. 「The “Last Japanese Soldier”: Putting the Nation into Play」. Ritsumeikan University Kyōto, 2019年8月10日.
・ Sauer, Cäcilia, Marcus KuribayashiとMartin Roth. 「Loot boxes in Germany: political players, public perception and legislation」. Ritsumeikan University Kyōto, 2019年8月9日.
・ Mühleder, Peter, Tracy Hoffmann, Florian RämischとMartin Roth. 「Tales of doing Research with Video Game Fan Databases」. Presentation at the workshop “Videogame and visual Media Data: Community-driven Initiatives and Research Avenues”, Leipzig University, 2019年7月2日.
・ Pfeffer, Magnus, Martin Roth, Zoltan Kacsuk, Senan KiryakosとLuca Bruno. 「Japanese Visual Media Graph: Project Introduction」. Presentation at the workshop “Videogame and visual Media Data: Community-driven Initiatives and Research Avenues”, Leipzig University, 2019年7月2日.
・ Roth, Martin. 「Einleitung der Tagung 『Pixel Art und Chiptunes』」. Introduction to the conference presented at the Pixel Art und Chiptunes, HMT Leipzig / Leipzig University, 2019年6月20日.

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

Japanese Digital Humanities
Cultural Studies Japan
Gesellschaft für Medienforschung
Gesellschaft für Japanforschung

関連企画・研究会

• マイクロアグレッション——研究の「多様性」をどう受け入れるか?(パートナシップ委員会会員)。Ritsumeikan University Kyōto, 2020年2月21日.
• 6th Workshop on Japan’s Videogames and Digital Cultures between local and global」. Ritsumeikan University, 2019年11月18日.
• Digra 2019 Workshop: Metadata in Game Studies: what it is, what we can do with it, and why it matters. Ritsumeikan University Kyōto, 2019年8月6日.
• Replaying Japan 2019 (Conference Committee). Ritsumeikan University, 2019年8月10日〜12日
• Pixel Art und Chiptunes (Conference Co-Organizer). HMT Leipzig / Leipzig University, 2019年6月20日〜22日.

美馬 達哉:2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

単著論文(日本語)

■ 「研究不正からみえる科学の現代」
地盤工学会誌 67巻6号、2019年、p.p.54-9.
■ 「Locked-in state (LIS)・Minimally conscious state (MCS)・Vegetative state (VS)に関する最近の知見」
脳神経内科 91巻6号、2019年、p.p.665-73.
■ 「マイノリティ・アーカイブズの言挙げ」
立命館生存学研究 3巻、2019年10月p.p.3-5.
■ 「戦争/バイオポリティクス/障害」
福音と世界 2020年2月p.p.18-23.
■ 「医療社会学の冒険12 ケアの機械と人間主義」
医学のあゆみ 269巻3号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.247-250.
■ 「医療社会学の冒険13 難病の剰余価値」
医学のあゆみ 269巻8号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.619-23.
■ 「医療社会学の冒険14 患者運動が臨床試験を変える」
医学のあゆみ 269巻11号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.889-892.
■ 「医療社会学の冒険15 感染源としての患者」
医学のあゆみ 270巻3号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.279-282.
■ 「医療社会学の冒険16 脳死が映画になるとき」
医学のあゆみ 270巻8号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.666-669.
■ 「医療社会学の冒険17 ことばの映画 吃音を描く」
医学のあゆみ 270巻13号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.1241-1245.
■ 「医療社会学の冒険18 主人公はMR」
医学のあゆみ 271巻3号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.303-306.
■ 「医療社会学の冒険19 ヒステリーのヒストリーと19世紀健康ブーム」
医学のあゆみ 271巻 号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.683-686.
■ 「医療社会学の冒険20 人工呼吸器という家電」
医学のあゆみ 271巻12,13号(2019)、医歯薬出版株式会社、p.p.1327-1330.
■ 「医療社会学の冒険21 別の身体になること−――ウィッシュではなくニーズ」
医学のあゆみ 272巻3号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.261-265.
■ 「医療社会学の冒険22 ソーマ(身体)はセーマ(墓)である」
医学のあゆみ 272巻8号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.681-685.
■ 「医療社会学の冒険23 不死となった身体(の一部)」
医学のあゆみ 272巻12号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.1236-1239.

共著論文(日本語)

■ 柴田純也、美馬達哉「tSMS(transcranial static magnetic stimulation)」Clinical Neuroscience 38巻1号(2020)中外医学社、36-8頁.

共著論文(英語)

■ Shibata S, Watanabe T, Yukawa Y, Minakuchi M, Shimomura R, *Mima T. (2020) Effect of transcranial static magnetic stimulation on intracortical excitability in the contralateral primary motor cortex.
Neuroscience Letters in press
doi: https://doi.org/10.1016/j.neulet.2020.134871
■ Tsuru D, Watanabe T, Chen X, Kubo N, Sunagawa T, Mima T, *Kirimoto H. (2020) The effects of transcranial static magnetic fields stimulation over the supplementary motor area on anticipatory postural adjustments.
Neuroscience Letters in press
doi: https://doi.org/10.1016/j.neulet.2020.134863
■ Shibata S, Yamao Y, Kunieda T, Inano R, Nakae T, Nishida S, Inada T, Takahashi Y, Kikuchi T, Arakawa Y, Yoshida K, Matsumoto R, Ikeda A, Mima T, *Miyamoto S. (2020) Intraoperative electrophysiological mapping of medial frontal motor areas and functional outcomes.
World Neurosurgery, in press
■ *Koganemaru S, Mikami Y, Matsuhashi M, Truong DQ, Bikson M, Kansaku K, Mima T. (2020) Cerebellar transcranial alternating current stimulation modulates human gait rhythm.
Neurosci Res. (査読有)
doi: https://doi.org/10.1016/j.neures.2019.12.003
■ Nojima I, Oliviero A, *Mima T. (in press) Transcranial Static Magnetic Stimulation -From bench to Bedside and Beyond-.
Neurosci Res. (査読有)
doi: https://doi.org/10.1016/j.neures.2019.12.005
■ *Kitatani R, Koganemaru S, Maeda A, Mikami Y, Matsuhashi M, Mima T, Yamada S. (in press) Gait-synchronized oscillatory brain stimulation modulates common neural drives to ankle muscles in patients after stroke: a pilot study.
Neurosci Res. (査読有)
doi: 10.1016/j.neures.2019.11.001.
■ *Satow T, Komuro T, Yamaguchi T, Tanabe N, Mima T. (in press) Transcranial Direct Current Stimulation for a Patient with Locked-in Syndrome.
Brain Stimul. 13(2):375-7.(査読有)
doi: https://doi.org/10.1016/j.brs.2019.11.007
■ *Maezawa H, Vicario CM, Kuo MF, Hirata M, Mima T, Nitsche MA.(in press) Effects of bilateral anodal transcranial direct current stimulation over the tongue primary motor cortex on cortical excitability of the tongue and tongue motor functions.
Brain Stimul. 13(1):270-2.(査読有)
doi: 10.1016/j.brs.2019.10.005.
■ Yamaguchi T, *Satow T, Komuro T, Mima T. (2019) Transcranial Direct Current Stimulation Improves Pusher Phenomenon.
Case Rep Neurol. 11(1):61-65. (査読有)
doi: 10.1159/000497284.
■ *Koganemaru S, Kitatani R, Fukushima-Maeda A, Mikami Y, Okita Y, Matsuhashi M, Ohata K, Kansaku K, Mima T. (2019) Gait-synchronized rhythmic brain stimulation improves post-stroke gait disturbance: a pilot study. Stroke 50(11):3205-12. (査読有)
doi: /10.1161/STROKEAHA.119.025354

ウェブ寄稿

■ 「実は世界中で行われていた「強制不妊」〜弱者に優しい福祉国家でも…」2019.5.6
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64409)
■ 「なぜ「超高価な新薬」が増えるのか? 知られざる「からくり」を解説 白血病の新治療薬は1回3000万円」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64849)
■ 「目の前の患者に優先順位をつける…「トリアージ」をめぐる諸問題 日本で現実的に問題になっていること」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65652)
■ 「子どもたちも依存…「エナジードリンク」飲み過ぎはどれほど危険か カフェイン中毒というリスク」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65981)
■ 「死亡で議論過熱…「電子タバコ」いま何が問題なのか 「グレー=悪」として叩く風潮」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67248)
■ 「論争は終わらない…「揺さぶられっ子症候群」と虐待のあいまいな関係 想像を絶する家族の苦悩と子どもの無念」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68391)
■ 「高齢者5人に1人が発症も…「認知症薬」に決定打が出ない理由 エビデンスと仮説が揺らいでいる」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69804)
■ 「中国発「新型肺炎」が生み出す大事態を恐れすぎてはいけない理由 患者は犠牲者か、それとも…」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69955)
■ 「新型コロナ「発症者続出の船内に閉じ込める措置」で社会防衛できるか 新型肺炎と検疫の神話」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70490)
■ 「新型コロナ「衝撃の休校要請」…多くの医師が疑問を抱いている 子どもたちにしわ寄せを強いる古い発想」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70710)
■ 「新型コロナ危機、日本政府の「対策」に抱いた恐怖 中国の接触者追跡99%が意味すること」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71168)
■ 「脳神経科学の現在 意識を探す」
RAD-IT21(https://rad-it21.com/ai/tatsuya_mima20200107/)

書評

■ 「『伝わってしまう歴史』に抗う」(田中祐理子『病む、生きる、身体の歴史』青土社)週刊読書人2019年9月13日

話したこと(講演その他)

■ “Rethinking Medicalization in the Context of Bioethics”, Uehiro-Carnegie-Oxford Annual Conference 2019: Rethinking Bioethics for the 21st Century, St Cross College, Oxford, UK. May21-2, 2019.
■ 灘高校 高校生のための土曜講座「神経科学の最先端 生きた人間の脳を刺激する」、灘高校、神戸市、2019年6月8日
■ 灘高校 高校生のための土曜講座「生命倫理の最先端 治療を超えたエンハンスメント(増強)は許されるか」灘高校、神戸市、2019年6月8日
■ “Japanese Welfare State: From Total War System to Globalization”, International Comparison and Collaboration in Medical Sociology: Research Initiatives, Challenges, and Future Prospects. Cardiff University, Cardiff, UK. 20th Aug. 2019.
■ “Rethinking medicalization in the bioethics of 21st century”, International Society for Clinical Bioethics XVI Annual Conference. Krakow, Poland. 4th Oct. 2019.
■ “Effects of static magnetic fields in stroke rehabilitation”, Seminarios de la unidad de investigacion. Hospital Nacional de Paraplejicos. Toledo, Spain. 11th Oct, 2019.
■ 「新しい脳刺激法:静磁場刺激を中心に」、シンポジウム13脳刺激法の現在―基礎から臨床へ―、第49回日本臨床神経生理学会学術大会、2019年11月29日、ザ・セレクトン福島
■ 「ネオ・リハビリテーションを目指す非侵襲的脳刺激法」、第24回日本基礎理学療法学会学術大会、2019年11月30日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
■ 「新しい脳刺激によるネオ・リハビリテーション」、九州大学医学研究員生態情報科学ゼミ、2020年1月14日、九州大学
■ 「新しい非侵襲的脳刺激法とリハビリテーション」、広島大学医系科学研究科FD講義、2020年1月15日、広島大学
■ “Closed-loop system for gait-synchronized brain stimulation can improve post-stroke gait disturbance”, poster presentation, IBRO Workshop. Szeged, Hungary. 29-30 Jan, 2020.

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
■日本保健医療社会学会
■日本生命倫理学会
■日本神経学会
■日本神経科学会
■日本臨床神経生理学会
■日本リハビリテーション学会
■Society for Neuroscience

【学会での活動】
■日本生命倫理学会・評議員
■日本臨床神経生理学会・代議員
■日本生体磁気学会・理事

関連企画・研究会

■国際シンポジウム「共有できない平和/争いが移動する」International Symposium “Unshareable Peace(s) / Conflicts in Motion”、 立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム、2019年11月9日

松原 洋子:2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・「優生保護法の歴史と現在」花園大学人権教育研究センター編『「私」から始める支援の実践 公共福祉の隙間を埋める』, 批評社, 2020年3月, pp.73-89.
・『優生保護法関係資料集成』第1巻──第3巻(編集), 六花出版, 2019年12月.
・「解説」松原洋子編『優生保護法関係資料集成』第1巻, 六花出版, 2019年12月, pp.1-4.
・「優生学と生命倫理」『響き合う街で』No. 89, やどかり出版, 2019年7月, pp. 22-25.

話したこと(講演その他)

・「異例裁決、優生政策検証阻む」(コメント)『京都新聞』朝刊, 2020年3月7日.
・「ヒトの遺伝子改変是非論の争点」日本学術会議・学術フォーラム「ゲノム編集技術のヒト胚等への応用について考える」, 日本学術会議, 2019年11月24日.
・「優生学的表象としての性病──戯曲『堕胎医』を例に」, 「第2回生命倫理政策史研究会——優生保護法史の多角的検討」, 里山の休日 京都・烟河, 2019年8月20日.
・「日本の優生法の歴史」日本精神神経学会, 朱鷺メッセ(新潟市), 2019年6月22日.
・「生殖細胞系列のゲノム編集と生命倫理——議論の前提について」日本学術会議哲学委員会いのちと心を考える分科会,立正大学品川キャンパス, 2019年6月16日.
・「優生保護法の問題点──「優生」と「強制不妊」を中心に」日本医学会連合第2回母体保護法(旧優生保護法)の検証のための検討会, 東京大学本郷キャンパス, 2019年6月11日.
・「強制不妊問題と国の責任」NHK「視点・論点」, 2019年4月17日.

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

日本学術会議連携会員、日本生命倫理学会常任理事・企画委員会委員長・評議員、日本科学史学会生物学史分科会編集委員、厚生労働省子ども家庭局旧優生保護法一時金認定審査会委員

関連企画・研究会

・「立命館大学における障害学生支援——読書アクセシビリティを中心に」立命館大学衣笠キャンパス平井嘉一郎図書館,2020年3月12日.
・「第2回生命倫理政策史研究会——優生保護法史の多角的検討」里山の休日京都・烟河, 2019年8月20−21日.

西 成彦:2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

論文

2020.03.16 「ハーンを交えて議論してみたいこと」、『西洋人の神道観/日本人のアイデンティティーを求めて』平川祐弘・著、勉誠出版、494-500.
2020.03.28 「リオ・デ・ジャネイロ1940-42 ~亡命ポーランド人とシュテファン・ツヴァイク~」、『れにくさ』第10-1号、東京大学文学部現代文芸論教室、558-567.
2020.03.31 「多言語都市・上海を思う(『日録』2018年6月~7月より)」、『立命館言語文化研究』31巻4号、19-38.
2020.03.31 「世界文学は何語で書かれるか?」、『越境する歴史学と世界文学』坪井秀人他・編、臨川書店、121-135.
2020.03.31 「仏領西インドから極東の日本列島へ――その足跡と評価」、『クレオールの想像力――ネグリチュードから群島的思考へ』水声社、363-372.

その他、活字になったもの

2019.06.02 金銀姫『ハンセン病と朝鮮人』への書評、『熊本日日新聞』朝刊
2019.06.05 「「言語圏」で世界を見る」、『人間会議』2019年夏号、72-77.
2019.07.15 「戦後日本でだれが〈異邦人〉だったのか?」、『植民地文化研究』18号、植民地文化学会、5-13
2019.08.01 「移動しながら書く:「日本文学」から「日本語文学へ」」(大東和重との対談)『現代詩手帖』2019年8月号、10-21.
2019.09.10 『[私家版]ジェノサイド縦横』
2020.01.15 「ジェノサイド概念の再検討」、『植民地文化学会会報』19号
2020.02.02 ドミニク・タジョ『神の影』(村田はるせ訳)への書評、『京都新聞』朝刊
2020.03.20 「『戦争と性暴力の比較史へ向けて』刊行記念シンポジウム」(2018.05.18)に際する会場からの「リプライ」、『コスモポリス』No. 14、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻、60-61

講演ほか、話したこと

2019.05.26 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト、第1回「ジェノサイドと奴隷制研究会」(司会)ゲスト:野村真理、佐原徹哉、於:末川記念会館
2019.06.10 「世界文学は何語で書かれるか?」(招待講演)於:大阪大学
2019.09.17 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト、第2回「ジェノサイドと奴隷制研究会」(司会)ゲスト:柿木伸之、呉世宗、於:末川記念会館
2019.09.18 世界文学・語圏横断ネットワーク・第11回研究集会「トラウマと文学」(コーディネート・司会)於:同志社大学
2019.10.17 国際言語文化研究所・連続講座「食と政治~胃袋から支配する」第二回「食と甘さの世界変容」(コメンテータ)於:平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
2019.10.26 「海の文学~「うみゆかば」から「大海に生きる夢」まで」、東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回シンポジウム《海から見る東アジアの文学と文化》、於:東呉大学
2019.11.07 「多言語オペラ《女船客》DVD上映会」(解説)於:東京外国語大学
2019.12.10 先端研主催「岸政彦・千葉雅也 トークイベント:書くってどういうこと? ─ 学問と文学の間で」(コーディネート)於:創思館カンファレンスルーム
2020.01.12 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト、第3回「ジェノサイドと奴隷制研究会」(コーディネート・発表)ゲスト:藤井たけし、於:末川記念会館
2020.01.26 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト、第4回「ジェノサイドと奴隷制研究会」(コーディネート・発表)ゲスト:西谷修、於:明治大学駿河台キャンパス
2020.02.07 ナラティヴ横断研究会「引揚げ・性暴力・中絶~津島佑子『葦舟、飛んだ』を手掛かりに~」(司会)ゲスト:山本めゆ・呉佩珍・朴裕河・長志珠絵、於:立命館大阪茨木キャンパス

学会活動

日本比較文学会理事、同会長(ともに2019.06.15まで)、ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員(2020年1月より編集委員)、宮沢賢治学会会員

千葉 雅也:2019年度業績一覧

著書

・千葉雅也『アメリカ紀行』文藝春秋、2019年5月。
・千葉雅也『デッドライン』新潮社、2019年11月。
・千葉雅也『勉強の哲学 増補版』文春文庫、2020年3月。
・Tak.、千葉雅也『書くための名前のない技術 case3 千葉雅也さん』、2020年1月。

論文・批評など出版されたもの

・千葉雅也、松本卓也「〈実在〉の時代の思想と病理」、『現代思想』47(6)、8-21頁、2019年5月。
・千葉雅也、河南瑠莉、セバスチャン・ブロイ、仲山ひふみ「加速主義の政治的可能性と哲学的射程」『現代思想』47(8)、8-23頁、2019年6月。
・千葉雅也「虚/実の交錯——相対主義への内在」、『談』(115)、9-16、19-34頁、2019年7月。
・千葉雅也「デッドライン」、『新潮』116(9)、7-77頁、2019年9月。
・飯伏幸太、千葉雅也、「プロレス×哲学」、『ダ・ヴィンチ』(305)、158-161頁、2019年9月。
・千葉雅也「文学が契約書になり、契約書が文学になる」、『文學界』73(9)、44-48、2019年9月。
・千葉雅也「アイデンティティとシティズンシップの狭間で」(綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』書評)、『群像』74(11)、2019年11月。
・千葉雅也「戦後日本のかっこかわいさを讃えて──ジャニ系と時代」、『ユリイカ』51(18)、19-24頁、2019年11月。
・千葉雅也「僕は祭が嫌いだった——制度について」、小林紀晴『孵化する夜の啼き声』所収、赤々舎、2019年12月。
・千葉雅也、宇田川しい「俺たちは革命分子だ!」、『over magazine』2、130-151頁、2020年1月。
・千葉雅也、國分功一郎、村上靖彦、熊谷晋一郎、松本卓也「ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか——統合失調症から自閉症へ」、『精神看護』 23(1)、36-53頁、2020年1月。
・千葉雅也、佐々木敦「「デッドライン」を越えた、その先」、『読書人』(3325)、2020年1月31日。
・千葉雅也「雑書(ざつがき)ノートの頃」、『中央公論』、134(2)、116-120頁、2020年2月。
・千葉雅也、岸政彦、西成彦「学問と文学の間で」、『新潮』117(3)、169-180頁、2020年3月。

学会発表など

・中島隆博、宇野重規、千葉雅也、小野塚知二、加藤晋、星野太、京都フォーラム「思想としての資本主義」、リーガロイヤルホテル大阪、2019年4月6-7日。
・Masaya Chiba, “Hole and Stone: The Two Forms of Secret,” Deleuze Camp, Deleuze/Guattari Studies in Asia: 7th Internationnal Conference, University of Tokyo (Komaba), 17 June, 2019.
・王寺賢太、千葉雅也(共に討論者)「社会の中の社会思想史——『社会思想史事典』の/をめぐる問いかけ」、社会思想史学会第44回大会、甲南大学、2019年10月26日。
・千葉雅也「「隠れ」について」、ドゥルーズ的自閉症研究会(Deleuzian Autism Studies: DAS)中間報告会、UTCP、東京大学(駒場)、2019年11月22日。
・千葉雅也「解釈と詐欺」、第14回神戸大学芸術学研究会「フィクションパワー」、神戸大学、2019年12月7日。
・中ザワヒデキ、谷口忠大、千葉雅也「AIの芸術制作と「人間性」──AIによって「人間」は変わるのか?」、立命館大学(衣笠)、2020年1月25日。
・千葉雅也「霊的世俗性、序説」、公開合評会「ドゥルーズ、フーコー、小泉の霊性──小泉義之著『ドゥルーズの霊性』をめぐって」、2020年1月26日。

講演・対談など

・中島晴矢との対談、中島晴矢個展「バーリ・トゥード in ニュータウン」、TAV GALLERY(東京・阿佐ヶ谷)、2019年4月19日。
・串田純一との対談、第7回「哲学の夕べ」──アニマリティ/動物、アンスティチュ・フランセ東京、2019年5月25日。
・千野帽子、千葉雅也「『物語は人生を救うのか』刊行記念トークイベント」、梅田蔦屋書店、2019年5月31日。
・千葉雅也、二村ヒトシ、柴田英里「『欲望会議』Presents炎上と感情〜欲望管理社会がやってくる!?」、DOMMUNE、2019年6月6日。
・千葉雅也、浄土複合ライティング・スクール、浄土複合(京都)、2019年6月8日。
・千葉雅也、ミヤギフトシ「「アメリカと書くこと」『アメリカ紀行』(文藝春秋)『ディスタント』(河出書房新社)刊行記念」、代官山蔦屋書店、2019年8月8日。
・綿野恵太、千葉雅也「綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社)刊行記念 綿野恵太×千葉雅也トークイベント「アイデンティティとシティズンシップのあいだで──左派の未来とクィア・ポリティクスの可能性」」、代官山蔦屋書店、2019年9月22日。
・千葉雅也「「働く大人のための「勉強の哲学」」、慶應MCC講演「夕学五十講」、慶應丸の内シティキャンパス、2019年10月11日。
・小川さやか、千葉雅也「小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている』(春秋社)刊行記念トークイベント 小川さやか×千葉雅也「人を信頼するとはどういうことか」」、代官山蔦屋書店、2019年10月31日。
・千葉雅也「書きながら生活する」、中央大学文学会、中央大学、2019年11月2日。
・千葉雅也「衣食住について哲学すること」、JTフォーラム、ホテルメトロポリタン長野、2019年11月7日。
・大隅典子、行方史郎、山田胡瓜、高瀬堅吉、紺野登、千葉雅也、タカハシショウコ、中尾悠里、須田桃子、サリー楓、駒井章治、行木陽子、アゴラ市民会議「どんな未来を生きていく? ~AIと共生する人間とテクノロジーのゆくえ」、日本科学未来館、2019年11月16日。
・岸政彦、千葉雅也、西成彦「書くってどういうこと?──学問と文学の間で」、立命館大学(衣笠)、2019年12月10日。
・千葉雅也、保坂和志「『デッドライン』発売記念 千葉雅也×保坂和志トーク&サイン会イベント「響きあう小説」」、文喫(六本木)、2019年12月16日。
・千葉雅也、平倉圭「千葉雅也『デッドライン』(新潮社)・平倉圭『かたちは思考する』(東京大学出版会)刊行記念 千葉雅也×平倉圭トークイベント「小説を書くこと、制作すること」」、代官山蔦屋書店、2020年1月10日。

その他の活動

・第41回野間文芸新人賞、「デッドライン」、2019年11月。
・第162回芥川龍之介賞候補、「デッドライン」、2019年12月。

竹中 悠美:2019年度業績一覧

書いたもの

・(共編著)仲間裕子+竹中悠美『風景の人間学─自然、都市、そして記憶の表象』三元社、2020年3月
・(論文)Yumi Kim Takenaka, “THE FAMILY OF MAN IN JAPAN: A PHOTOGRAPHIC EXHIBITION FOR WORLD PEACE AND ATOMIC CULTURE IN THE 1950S”, in 21st INTERNATIONAL CONGRESS OF AESTHETICS PROCEEDINGS, Faculty of Architecture, Belgrade, Serbia, 2019, pp.1570-1575.
・(論文)Yumi Kim Takenaka, “The boundary zone between natural phenomena and natural disasters in Japanese popular art: Focusing on ukiyo-e and documentary phonebooks”, in Communication and Dialogue, The International Association of Eastern Aesthetics, 2019, pp.107-115.
・(論文)Yumi Kim Takenaka, “Realism and Ethnology in Ueda Shōji’s Photography: Another Aspect of Ueda-chō ”, in Art Research, Special Issue vol.1, 2020,pp.61-68.
・(翻訳+訳者解説)ゲイル・レヴィン「芸術家の遺産と美術館の倫理─信頼が裏切られるとき─」、『立命館産業社会論集』第55巻、第1号、2019年、155-170頁。
・(Abstract) Yumi Kim Takenaka, “The Beauty and Burden in Japanese Snowscape Pictures”, in Art Research, Special Issue vol.1, 2020,p.120.

話したこと

・(総合司会)国際シンポジウム「ドイツ・モダニズムの黎明期とベルリン」、立命館大学国際言語文化研究所・研究所重点プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」主催、於立命館大学創思館カンファレンスルーム、2019年5月25日
・(研究報告)Yumi Kim Takenaka, “Beauty and Burden in Japanese Snowscape pictures,” in Freie Universität Berlin-Kobe University-Ritsumeikan University Joint Workshop on Landscape and New Media in Art, Film and Theatre, at Ritsumeikan University on June 1, 2019.
・(研究報告)Yumi Kim Takenaka, “THE FAMILY OF MAN IN JAPAN: A PHOTOGRAPHIC EXHIBITION FOR WORLD PEACE AND ATOMIC CULTURE IN THE 1950S”, in 21st INTERNATIONAL CONGRESS OF AESTHETICS, at Faculty of Architecture, University of Belgrade, Serbia, on July 25, 2019.
・(研究報告)竹中悠美、向江駿佑、森敬洋「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」、ARC Days 2019、立命館大学アート・リサーチセンター、2019年8月2日
・(研究報告)Yumi Kim Takenaka, “The boundary zone between natural phenomena and natural disasters in Japanese popular art: Focusing on ukiyo-e and documentary phonebooks”, in The Ninth International Association of Eastern Aesthetics, at Hubei University, Wuhan, October 20, 2019.
・(研究報告)竹中悠美、向江駿佑、森敬洋「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」、文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」・ 研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクト/2019年度成果発表会、於立命館大学アート・リサーチセンター、2020年2月23日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・所属学会:美学会、民族藝術学会、美術史学会、日本美術教育学会、アジア藝術学会、
文芸学研究会、International Association for Aesthetics
・美学会西部会委員/『美学』西部会編集委員
・民族藝術学会会計監事

関連企画・研究会

・立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2019年4月27日、立命館大学学而館会議室
・特別講演会「イタリアの風景美」ラファエレ・ミラーニ(ボローニャ大学)、立命館大学国際言語文化研究所・研究所重点プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」主催、立命館大学末川記念会館第3会議室、2019年5月18日
・立命館大学アート・リサーチセンター日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点2019 年度研究拠点形成支援プログラム「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」第1回研究例会、2019年7月15日
・立命館大学アート・リサーチセンター日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点2019 年度研究拠点形成支援プログラム「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」第2回研究例会、2019年7月24日
・立命館大学アート・リサーチセンター日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点2019 年度研究拠点形成支援プログラム「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」第3回研究例会、2019年8月1日
・講演会「「モノ」をめぐるポピュラー文化/メディア研究の実践と課題」松井広志(愛知淑徳大学)、「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト主催、於立命館大学アートリサーチセンター会議室1、2019年9月9日
・講演会「Surrealism in Music」イワン・イワノフ (ネバダ大学)、立命館大学アート・リサーチセンター+院生プロジェクト「音楽と社会」主催、於立命館大学アートリサーチセンター多目的室、2020年1月15日

小泉 義之:2019年度業績一覧

著作

・『ドゥルーズの霊性』(河出書房新社)381p

論文

・「類としての人間の生殖――婚姻と子どもの聖化について」『思想』2019年5月号、pp. 8-26
・「日本イデオローグ批判」『HAPAX』11号、pp. 162-170
・「天気の大人――二一世紀初めにおける終末論的論調について」『現代思想』2019年11月号、pp. 20-26
・「天皇制論の罠」『福音と世界』2019年11月号、pp. 12-17
・「謀叛と歴史――『明智軍記』に寄せて」『現代思想』2020年1月増刊号、pp. 148-156

その他

・「啓蒙と霊性」(思想の言葉)『思想』2019年9月号、pp. 2-5
・「宗教的なものに心動かされた10冊」『文學界』2020年1月号、pp. 174-175

岸 政彦:2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書
・『図書室』 2019年6月27日 新潮社 
・『처음 만난 오키나와』(『はじめての沖縄』韓国語訳) 심정명訳 2019年7月5日 ハンピョム書店

批評・エッセーなど
・「ビーチボールとクラゲ」 2019年6月1日 宇壽山貴久子『SAME TIME NEXT YEAR』 
・「他者を殴る棒」  2019月5月23日 松尾匡ほか『「反緊縮!」宣言』 亜紀書房
・「奇跡の8ヶ月、あるいは海や花や風に到達するための合理的な方法──ジョアン・ジルベルト追悼文」 2019年7月22日 『Latina』2019年8月号 ラティーナ
・「川上未映子にゆうたりたい」 2019年7月5日 『文學界』2019年8月号 文藝春秋
・「誰も大阪を知らない」 2019年9月18日 『歩いてめぐる大阪本(エルマガMOOK)』 京阪神エルマガジン社
・「川上未映子にゆうたりたい」 2019年11月29日 『文藝別冊:川上未映子──ことばのたましいを追い求めて』 河出書房新社
・「第16回編集部が選ぶプラチナ本オブ・ザ・イヤー記念エッセイ」 『ダ・ヴィンチ』2020年1月号 KADOKAWA
・「書店ドミンゴ」 2019年12月7日 『文學界』2020年1月号 文藝春秋

話したこと(講演その他)

学会報告
・「ディープストーリーの深さはどれくらい?」 応用哲学会 2019年4月19日 キャンパスプラザ京都

インタビュー・取材・対談
・「OKINAWA TO OSAKA」 立憲民主党ウェブサイト 2019月4月6日
・「「書く人」のお茶時間」 2019年6月6日 『ダ・ヴィンチ』2019年7月号 KADOKAWA
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年7月3日 『毎日新聞』東京版夕刊
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年9月 『サンデー毎日』巻号不明
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年9月2日 『読売新聞』大阪版夕刊
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年9月8日 『しんぶん赤旗』日曜版
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年9月12日 『女性セブン』2019年10月号
・「実は私、「あれ」が苦手なんです」 2019年11月 『通販生活』2019年秋冬号
・「『図書室」著者インタビュー」 2019年11月18日 『現代ビジネス』巻号不明
・「対談 竹内万里子「ただそれがある」ことを見つめる」 2019年11月 『瓜生通信』vol.74

トークイベント登壇
・打越正行 「地元とは何か──沖縄のヤンキーと過ごした10年間」@ロフトプラスワンウエスト 2019年5月3日
・稲葉振一郎 「社会学はどこまで行くのか?」@代官山蔦屋書店 2019年6月9日 (『書斎の窓』に再録)
・平民金子 「ごろごろ、大阪・神戸」@梅田蔦屋書店 2019年7月26日
・町屋良平 「世界の手ごたえ」@代官山蔦屋書店 2019年8月13日
・鈴木育郎  @HIJU GALLERY 2019年10月5日
・又吉直樹 「土地を描くということ──大阪で生きる/沖縄を思う」@la kagu 2019年9月5日(『波』に再録)
・千葉雅也・西成彦 「書くってどういうこと?──学問と文学の間で」@立命館大学 2019年12月10日(『新潮』に再録)
・ケイン樹里安・上原健太郎 「岸政彦にふれる」@ロフトプラスワンウエスト 2020年1月13日

講演会
・「戦争体験・戦後の生活についての取材を通じて」 浦添市老人クラブ連合会健康講和会 浦添市民会館 2019年8月27日 
・「平和と経済──反基地のための反緊縮」 立憲民主党沖縄県連 琉球・沖縄セミナー 沖縄県青年会館 2019年10月26日
・「生活史調査は何をするのか」 朝日カルチャーセンター新宿教室 2019年11月20日
・「知らない誰かの隣人になる──“生活史の社会学”への招待」 桐光学園中高校 2020年1月18日
・「第 2 回国際文化専攻 FD 研修会・講演会」 名桜大学環太平洋地域文化研究所 2020年3月11日

テレビ出演
・RBC琉球放送 「おきなわMOSAIC」 2019年6月26日
・NHK Eテレ 「ネコメンタリー/猫も杓子も」 2019年11月28日(再放送)

小川さやか:2019年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書
・『チョンキンマンションのボスは知っている―アングラ経済の人類学』春秋社、2019年7月。

査読あり論文
・「SNSで紡がれる集合的なオートエスノグラフィー―香港のタンザニア人を事例として」『文化人類学』84巻2号:172-190、2019年9月。
・“The Logic of Open Reciprocity” in the Tanzanian Union in Hong Kong and China. Japanese Review of Cultural Anthropology, Vol.20, No.1. 2020年3月。

査読なし論文・小論
・「気づかないふりで回す信頼と友情」『群像』74(11):314-315。
・「そして人類学が残る―グローバル、AI時代のなかで(特集文化人類学再考―グローバル化と多文化共生社会のはざまで)」(中沢新一・松村圭一郎との共著)『神奈川大学評論』94: 6-33、2019年11月。
・「世界が存在する偶然を(特集100年後の日本)」『アステイオン』91:215-217、2019年12月。
・「タンザニアの青少年たちの生き方から学ぶ「現在」をたくましく生きぬくためのヒント」『TOSHIN TIMES』2020年増刊号:156-157、2019年12月。
・「都市のアナーキーを流用する」『都市美』2号:65-77. 2020年3月。

書評その他(連載記事など)
・(書評)「上半期の収穫」週刊読書人、2019年7月。
・(インタビュー記事)「その日暮らしが幸福?」日経ARIA 、2019年7月。
・(書評)「石井美保著『めぐりながれるものの人類学』」週刊読書人。
・(インタビュー記事)「タンザニアの突発的「生計多様化戦略」」日経ARIA、2019年8月。
・(インタビュー記事)「敗者復活しやすい香港のタンザニア社会 他動力が大事」日経ARIA、2019年9月。
・(インタビュー記事)「評価経済とは一線を画すタンザニア人のTRUSTとは」日経ARIA、2019年10月。
・(社説)「1000字でわかるインフォーマル経済―不確実な環境下での生き方」読売新聞2019年11月18日。
・(社説)「1000字でわかるインフォーマル経済―地域の便宜に基づく判断」読売新聞、2019年11月25日。
・(インタビュー記事)「タンザニア人の知恵「不安定」には可能性が含まれている」日経ARIA 2019年11月。
・(書評)「梶谷懐・高口康太著『幸福な監視国家・中国』」ブックファースト新宿店開店11年記念『名著百選2019』、p.12. 2019年12月。
・(インタビュー記事)「幸福な「その日暮らし」とは?未来の不安はみな同じ」日経ARIA 2019年12月。
・(社説)1000字でわかるインフォーマル経済―グローバル経済のゆがみと連動」読売新聞2019年12月16日。
・(社説)1000字でわかるインフォーマル経済―ICTが切り開く次世代の「シェア」」読売新聞12月23日。
・(書評)「アナ・チン著『マツタケ』資本主義の周縁を生きぬく術」日経新聞2020年3月5日。
・(書評)「吉岡乾著『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき』」日経新聞 2020年3月12日。
・(書評)「M.ビリッグ著『笑いと嘲り』ユーモアのダークサイド再考」日経新聞2020年3月19日。
・(書評)「山田奨治著『<海賊版の思想>』永久コピーライトを巡る争い」日経新聞2020年3月26日。

学内広報誌
・「“きっと誰かが助けてくれる”香港のアングラ経済が示す、シェアリング経済のもう一つの未来」『Ys Salon Report #01』立命館大学広報課、2019年10月。
・「あなただけの「脳内研究マップ(図書館)」の作り方―点検読書のすすめ」『Library Navigator』Vol.125: 4-5. 2020年3月

話したこと(講演その他)

・(学会発表)「投擲的な相互支援を組織する―香港・中国南部の東アフリカ系住民による組合活動を事例に」日本文化人類学会第53回研究大会、東北大学、2019年6月1日。
・(特別講師)「香港在住のタンザニア人によるプラットフォーム型市民社会とシェアリング経済」立命館西園寺塾、立命館大学東京キャンパス、2019年6月15日。
・(市民講座)「環太平洋地域とアフリカ諸国をつなぐシェアの思想」立命館大学土曜講座、立命館大学、2019年6月29日。
・(講演と鼎談)「香港のアンダーグラウンド経済から考えるテクノロジーとともにある未来」立命館大学Ys Salon、立命館大学、2019年7月10日。
・(イベント)小川さやか&小松理虔「「よそ者」から学ぶ」ハフポスト日本版主催イベント、SENQ六本木、2019年7月30日。
・(ブックトーク)「『チョンキンマンションのボスは知っている』出版記念 タンザニア人に学ぶ「予定不調和」な生き方」池袋ジュンク堂、2019年8月30日。
・(ブックトーク)小川さやか&家入一真「風通しの良い社会と経済の話をしよう」下北沢B&B、2019年9月5日。
・(シンポジウムの主催と発表)小川さやか「趣旨説明」「「香港のタンザニア人による投擲的なコミュニケーションとコミュニティ」国際ワークショップ『東アジアにおける移動と交易―多文化空間、場所、アイデンティティの動態に着目して』、立命館大学、9月21日。
・(ブックトーク)小川さやか&千葉雅也「人を信頼するとはどういうことか」代官山蔦谷書店、2019年10月31日。
・(トークイベント)大竹文雄・稲葉圭信・大内伸哉・小川さやか「これからの時代をどう生きるか―宗教×労働×その日暮らし」サントリー文化財団設立40周年記念事業『学芸ライブ』2019年10月3日。
・(連続講座の司会)「第三回食と言説 趣旨説明」立命館大学国際言語文化研究所連続講座『食と政治―胃袋から支配する』、立命館大学、2019年10月18日。
・(イベント)「無条件であることの条件を追求する―タンザニア人の商売とその日暮らしを事例に」大阪大学社会ソルーションイニシアティブSSIサロン『アフリカ 未来社会』、大阪大学会館(豊中キャンパス)、2019年11月21日。
・(特別講師)「「その日暮らし」の経済から考える私たちの社会―香港の地下経済と日本の未来」関西教育セミナー、関西セミナーハウス、2019年12月14日・15日(3回)
・(ラジオ)「LOHAS TALK」J-WAVE、2019年12月16日・17日・18日・19日に放送。
・(特別講師)「窮地におけるシェアの実践とセルフ観―タンザニア人商人の事例から」立命館アジア太平洋大学社会連携セミナー、立命館アジア太平洋大学、2020年1月9日。
・(フリートーク)中島弘象・小川さやか・永田貴聖「「フィリピン人と家族になって現在」をめぐって」立命館大学生存学研究センター研究プロジェクト、立命館大学、2020年1月21日。
・(司会とパネル)ワークショップ「AI時代の労働とヒューマニティを考える 稲葉振一郎×久保明教」立命館大学、2020年2月11日。
・(イベント)「学問の評価とは?」全分野結集型シンポジウム、京都大学学際融合教育研究推進センター本体、および学際センター「研究者越境マインド研究ライトユニット」、Inpact HUB KYOTOとZOOM会議、2020年3月4日。

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・日本アフリカ学会(会計監査委員)、日本文化人類学会

関連企画・研究会

①国際日本文化研究センター「縮小社会の文化創造」共同研究員
②サントリー文化財団共同研究「信用の人類史」の共同研究員
③住総研「シェアが描く住まいの未来研究委員会」の共同研究員
④信頼資本財団「貨幣」に関する共同研究
⑤東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究「負債の動態に関する比較民族誌的研究」共同研究員