千葉雅也:2017年度業績一覧

著書

・千葉雅也『勉強の哲学——来たるべきバカのために』文藝春秋、2017年4月。
・千葉雅也『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』河出文庫、2017年9月。
・千葉雅也『メイキング・オブ・勉強の哲学』文春e-book、2017年12月。
・『文藝春秋オピニオン 2018年の論点100』、千葉雅也「『論点』は「社会人」を知るためのガイドマップだ」(インタビュー)、文藝春秋、2018年1月。
・千葉雅也『メイキング・オブ・勉強の哲学』文藝春秋、2018年1月。

論文・批評など出版されたもの

・千葉雅也・松本卓也・小泉義之・柵瀨宏平「精神分析的人間の後で——脚立的超越性とイディオたちの革命」(討議)、『表象』11、14-53頁、2017年4月。
・千葉雅也・増田聡「「ラディカル・ラーニング」のすすめ——東大・京大で今一番売れている本『勉強の哲学』をめぐって」(対談)、『週間読書人』、2017年6月16日。
・千葉雅也「著者に聞く 勉強の哲学」(インタビュー)、『Voice』473、174-178頁、2017年7月。
・荒木経惟・千葉雅也「荒木経惟インタビュー」(聞き手)、『美術手帖』69(1056)、 62-75頁、2017年8月。
・國分功一郎・千葉雅也「コミュニケーションにおける闇と超越」(対談)、『現代思想』45(15)、53-69頁、2017年8月。
・國分功一郎・千葉雅也「真の「勉強」とは?」(対談)、『文學界』71(8)、178-191頁、2017年8月。
・千葉雅也「同調圧力から逸脱しつつ、生き延びていくための「言葉と勉強」」(インタビュー)、『看護教育』58(8)、640-646頁、2017年8月。
・千葉雅也・北大路翼「哲学者・千葉雅也×俳人・北大路翼対談」(対談)、TOCANA、2017年8月。
・浅田彰・東浩紀・千葉雅也「ポスト・トゥルース時代の現代思想」(鼎談)、『新潮』114(8)、119-151頁、2017年8月。
・千葉雅也「禁煙ファシズムから身体のコミュニズムへ——屋内全面禁煙化批判」、『Voice』477、201-207頁、2017年9月。
・栗野宏文・千葉雅也「自分らしくあるために。」(対談)、『BRUTUS』38(18)、付録「STUDIO BRUTUS」、7-10頁、2017年9月。
・千葉雅也・池田剛介「洒落と仮固定の制作論——千葉雅也『勉強の哲学』をめぐって」(インタビュー)、芸術論の新たな転回02、REALKYOTO、2017年9月。
・山極壽一・千葉雅也「勉強にはやっぱり「哲学」が必要だ」(対談)、『文藝春秋』95(9)、298-306頁、2017年9月。
・千葉雅也「既存の環境に対して新たな可能性を見出す「深い」勉強」(インタビュー)、『第三文明』694、84-86頁、2017年10月。
・千葉雅也・村田沙耶香・松岡正剛「来たるべきエロス」(鼎談)、『STUDIO VOICE』411、20-37頁、2017年10月。
・千葉雅也・マキタスポーツ「ノリ・ツッコミという過激な勉強法」(対談)、『中央公論』131(11)、158-165頁、2017年11月。
・千葉雅也「ラディカルな有限性──思弁的実在論の一〇年とその後」、『現代思想』46(1)、98-111頁、2018年1月。
・千葉雅也、「自己検閲から自由になる」、『KAJIMA』(社内報)702、30頁、2018年2月。
・千葉雅也「七月一六日(日)〜七月二二日(土)」、創る人52人の「激動2017」日記リレー、『新潮』105(3)、54-46頁、2017年2月。
・千葉雅也「本質主義vs.相対主義に対する第三の道」、『本』43(2)、22-23頁、2018年2月。
・千葉雅也「散文を恐れている」、『美術手帖』70(1065)、88-90頁、2018年3月。
・千葉雅也「哲学に現代の不安を託す」、『朝日新聞』2018年3月13日、34面。
・千葉雅也「NEWS1 「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た」、『文藝春秋』96(3)、566-567頁、2018年3月。
・千葉雅也「始まりについて」(詩)、『現代詩手帖』61(3)、34-35頁、2018年3月。

学会発表

・Masaya Chiba, “RIZAP, The Otherness of Coaching,” East Asian Media Ecologies, Radcliffe Institute for advanced study, Harvard University, May 4-5, 2017.
・千葉雅也「他者、イメージ、偶然性——青山拓央『時間と自由意志』について」、京都現代哲学コロキアム「Afree, Be Free! ——青山拓央『時間と自由意志』合評会」、キャンパスプラザ京都、2017年8月5日。
・Masaya Chiba, “Asignifying Rupture and Radical Finitude,” Shinso Ito Center for Japanese Religions and Culture, University of Southern California, Los Angeles, January 16, 2018.
・千葉雅也「「自己への配慮」を促す他者の他者性——フーコー『主体の解釈学』、『自己と他者の統治』、『真理の勇気』における有限性の機能」、共同研究「フーコー研究——人文科学の再批判と新展開」第五回例会、京都大学人文科学研究所、2018年3月17日。

講演・対談など

・ワークショップ「新しい実在論」、エリー・デューリングの講演 “Hypertime: an inquiry into time in itself”に対するコメンテーター、科学研究費補助金・基盤研究(B)「ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究——国際協働を型とする西洋哲学研究の確立」、法政大学市ヶ谷キャンパス、2017年4月29日。
・「勉強の哲学」講演会、東京大学駒場キャンパス、2017年5月25日。
・『勉強の哲学』に関するコメント、猫町倶楽部・名古屋アウトプット勉強会、ウインクあいち、2017年5月26日。
・『勉強の哲学』刊行記念講演会、紀伊國屋書店梅田本店、2017年6月2日。
・千葉雅也・佐々木敦「メイキング・オブ・勉強の哲学——どう考えてどう書いたか」、代官山蔦屋書店、2017年07月13日。
・千葉雅也・羽田圭介「メタとベタの勉強論——「勉強の哲学」をめぐって」、文春トークライブ第19回、文藝春秋西館地下ホール、2017年9月16日。
・千葉雅也・東浩紀「モノに魂は宿るか——実在論の最前線」、ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5、ボルボスタジオ青山、2018年3月25日。

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2018、2017年8月11日。
・審査員、デザインレビュー2018、福岡大学、2018年3月10-11日。

竹中 悠美:2017年度業績一覧

書いたもの

・(論文)「ドキュメンタリー写真における『貧困の美学』─ドロシア・ラングのFSA写真を中心に─」、岡林洋・清瀬みさを編『カルチャーミックス2』晃洋書房、2018年、243-259頁。
・(論文)「美術史における『美術』の探求」、神林恒道・ふじえだみつる編著『美術教育ハンドブック』三元社、2018年、29-37頁。
・(翻訳)マルコ・ボア「無人地帯No Man’s Zone─津波の余波の中のエッセイ・フィルム」『立命館言語文化研究』29巻4号、立命館大学国際言語文化研究所、2018年

話したこと

・(研究報告)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」第2回研究例会「植田正治の写真におけるリアリズムと民俗学の問題」、2017年6月2日
・(研究報告)”Realism and Ethnology in Shoji Ueda’s Photography: Another Aspect of Ueda cho”, in Joint Workshop of Kobe University, Ritsumeikan University and FU Berlin, Landscapes in Art, Theory, and Practice across Media, Time, and Place, at FU Berlin, June 30, 2017
・(コメント)国際平和ミュージアム附属校平和教育研究会、2017年8月4日、立命館国際平和ミュージアム
・(コメント)挑戦的萌芽研究「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第4回ワークショップ「Remembering the Saved City: Kyoto, the Atomic Bomb, and the Nuclear Taboo」2017年8月8日、立命館大学国際平和ミュージアム
・(主催・コメント)国際ワークショップ 「ベルリンのモダニズム―20世紀前半のメトロポリスの表象―」 立命館大学国際言語文化研究所 重点プロジェクト「風景・空間の表象、記憶、歴史」、2017年10月14日、立命館大学衣笠キャンパス
・(司会)挑戦的萌芽研究「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第5回ワークショップ「戦争の記憶を紡ぐ 写真メディアの可能性」、2017年11月15日、立命館大学国際平和ミュージアム
・(司会)セミナー「立命研究者の会(衣笠)」立命館大学男女協同参画推進リサーチサポート室主催、2017年12月18日、立命館大学衣笠キャンパス
・(コメント)同志社大学人文科学研究所 第16研究1月研究例会、2018年1月14日、同志社大学今出川キャンパス
・(コメント)第4回国際平和ミュージアム附属校平和教育研究会、2018年1月30日、立命館大学朱雀キャンパス
・(講演)「ファン・ゴッホについて─様式と贋作問題─」、西宮市立甲陵中学校PTA国際人権委員会講演会、2018年3月6日、西宮市立甲陵中学校
・(主催・司会)第148回民族藝術学会研究例会、2018年3月10日、立命館大学衣笠キャンパス
・(講演)「写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」は世界でどう見られたか」立命館大阪梅田キャンパス講座、2018年3月20日、立命館大学大阪梅田キャンパス
・(Guest Commenter)Workshop of post graduate program The Photographic Dispositif at Braunschweig University of the Arts, March 22, 2018 in Goethe Institute, Kyoto

学会活動・社会活動

・所属学会:美学会、民族藝術学会、美術史学会、日本美術教育学会、アジア藝術学会、文芸学研究会、International Association for Aesthetics(国際美学連盟)
・立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター運営委員
・立命館大学国際平和ミュージアム展示セクター長

岸 政彦:2017年度業績一覧

論文

・「沖縄の語り方を変える」 2017年4月14日 『社会学評論』 67巻4号 (466-481頁) 日本社会学会
・「プリンとクワガタ──質的調査における断片的なディテールについて」 2017年11月1日 『現代思想』 2017年11月号(岸政彦責任編集号) (64-78頁) 青土社

対談・鼎談

・「それぞれの「小石」──中動態としてのエスノグラフィ」 岸政彦 x 國分功一郎 2017年11月1日 『現代思想』 2017年11月号(岸政彦責任編集号) (42-63頁) 青土社
・「事実への信仰──ディテールで現実に介入する」 荻上チキ x 立岩真也 x 岸政彦 2018年2月1日 『現代思想』 2018年2月号 (175-198頁) 青土社
・「誰が今、物語を紡いでいるのか」 星野智幸 × 岸政彦 2017年12月20日 『本の窓』 1月号 小学館 (現在も連載中)

その他

・「バーガーの楽観主義に学ぶ──ピーター・L・バーガー『社会学への招待』」 『ちくま』 2017年8月号 No.557 (16-17頁) 筑摩書房
・「ハーバービューの夜──大田昌秀さんのこと」 『新潮』 2018年7月7日 2018年8月号 新潮社
・「寺尾紗穂『あのころのパラオをさがして』」 『青春と読書』 2017年7月20日 2017年8月号(No.493) 集英社
・「人生の匂い」 2017年7月28日(金)中日新聞夕刊文化面 
・「まったく違っていて、とても似ている」 『月刊みんぱく』  2017年11月1日 第41巻第11号通巻第482号 国立民族学博物館
・「好意と感謝」 『Hanako』 2018年1月18日 No.1149 マガジンハウス
・「柴崎友香『千の扉』」 『新潮』 2018年2月7日 2018年3月号 新潮社
・「日記(2017年4月2日〜8日)」 『新潮』 2018年2月7日 2018年3月号 新潮社
・「猫のための家」 『三井のすまい LOOP LIFE』 2018年2月20日 2018年春号 
(その他省略)

連載中

・京都新聞 「現代のことば」
・琉球新報 「沖縄を探して」
・αシノドス 「Yeah! めっちゃ平日」
・Webでも考えるひと(新潮社) 「にがにが日記」

西 成彦:2017年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書・編著(共著・共編を含む)

・2017.05.15 『異貌の同時代』渡辺公三編、以文社(執筆箇所:「第八章:カフカと妖術信仰」243-259)
・2017.05.15 『対話のために/「帝国の慰安婦」という問いをひらく』浅野豊美・小倉紀蔵と共編、クレイン(執筆箇所:「まえがき」3-7、「戦時性暴力とミソジニー――芥川龍之介『藪の中』を読む」169-189)
・2018.01.18 『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』みすず書房、1-303

訳書

・2018.01.16 『世界イディッシュ短篇選』西成彦編訳、岩波文庫(7-61, 73-107, 201-324)(イディッシュ語より)

雑誌論文

・2017.08.31 「先住民文学の始まり――『コシャマイン記』の評価について」、『立命館文學』652号、立命館人文学会、174-183
・2018.03.30 「アフター・ザ・テンペスト――脱植民地化と自由」in『立命館言語文化研究』28巻4号、91-99

その他、活字になったもの

・2017.07.15 「戦時性暴力から軍慰安婦まで」『植民地文化研究』第16号、発表(18-24)、討論(38-49)
・2017.07.15 「もう一つの海洋文学」『植民地文化研究』第16号、214-216
・2017.12.06 「血統の血、流血の血」(今福龍太『ハーフ・ブリード』への書評)『すばる』2018年1月号(340-341)
・2018.01.16 「イディッシュ文学の〈世界性〉について」『イディッシュ短篇選』西成彦・編訳、岩波文庫(執筆箇所:169-189)
・2018.01.30 「引揚げ」(司会・コメント)in『立命館言語文化研究』28巻3号、「特集:日本の引揚げを地球的文脈からみる」(「企画趣旨」1、「『引揚げ文学論序説』を受け止める」の「質疑・総合討論」での部分的発言、59; 65-66、「戦争の終わりと引揚げ/強制移住/故郷喪失」の「質疑・総合討論」の司会、121-141
・2018.02.18 「今週の本棚・本と人:『外地巡礼 「越境的」日本語文学論』」『毎日新聞』朝刊
・2018.03.30 「特集:環カリブ地域における言語横断的な文化/文学の研究」(「まえがき」)in『立命館言語文化研究』28巻4号、1

講演ほか、話したこと

・2017.07.16 東京大学現代文芸論研究室10周年記念シンポジウム「文学を〈動〉く――exile(亡命)、extraterritorial(脱領域)、errancy(彷徨)」(パネリスト)今福龍太・沼野充義と、於:東京大学本郷キャンパス。
・2017.08.20 ワシーリー・グロスマンの夕べ〈第3夜〉トレブリンカの地獄:グロスマンとホロコースト(ゲスト・スピーカー)於:オンガージュ・サロン(大阪市天王寺区)。
・2017.09.17 「東アジアの植民主義と文学研究会」及び「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」シンポジウム(王恵珍発表へのコメント)於:首都大学東京。
・2017.09.25 世界文学語圏横断ネットワーク・第7回研究集会「第2パネル:文学と人類学のボーダー」(真島一郎と司会)於:同志社大学今出川キャンパス。
・2017.09.26 世界文学語圏横断ネットワーク・第7回研究集会「第5パネル:脱=植民地化の文学――敗戦/解放後の日本とコリアを事例として」(コメンテータ)於:同志社大学今出川キャンパス。
・2017.10.06 国際言語文化研究所・連続講座《越境する民――接触/排除》第1回:パイレーツ・モダニティ――海賊、奴隷、資本主義」(司会)於:創思館カンファレンスルーム。
・2017.10.06 国際言語文化研究所・連続講座《越境する民――接触/排除》第3回:コンタクトゾーンとしての上海:文学・メディアから浮かび上がる対立の諸相(コメンテータ)於:創思館カンファレンスルーム。
・2017.10.07 日本ケベック学会2017年度全国大会・シンポジウム「世界文学から見た〈静かな革命〉」(パネリスト)荒木隆人・廣松勲・立花英裕と、於:早稲田大学(発表タイトル:「アメリカ文学とは何か――北米文学の現在」)。
・2018.01.27 2017年度・環カリブ文化研究会(司会)於:末川記念会館。
・2018.03.25 国際シンポジウム「世界文学から見たフランス語圏カリブ海」Les Antilles francaises au prisme de la litterature-mondeのうち「カリブ海と日本の架け橋:小泉八雲」Lafcadio Hearn entre les Antilles et le Japon(パネリスト)中島淑恵・廣松勲と、於:東京日仏会館(発表タイトル:「仏領西インドから極東の日本列島へ」)。
・2018.03.31 世界文学・語圏横断ネットワーク・第8回研究集会「個別発表」(司会)於:立教大学。

役職

先端総合学術研究科研究科長

学会活動

日本比較文学会理事、同会長(2015.06.14より)および関西支部支部長(2017.05.31まで)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

Core Ethics vol.14

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.14 2018年

コアエシックス14号_表紙

目次 PDF<170KB>
奥付 PDF<54KB>
正誤表 PDF<46KB>


論文

対立したままでの連帯
――精神障害者のグローバルな草の根運動の組織構造――
伊東 香純 p.1
PDF<329KB>

警備業者による労働争議介入事例における請負契約の諸機能
――特別防衛保障による事例を中心に――
岩﨑 弘泰 p.11
PDF<499KB>

無辺のカンヴァスと対峙すること
――イレズミにおける身体と彫師の聯絡――
大貫 菜穂 p.23
PDF<621KB>

インペアメントの意味
――アイデンティティとの関係に着目して――
北島 加奈子 p.35
PDF<303KB>

新生児マス・スクリーニングに対する意識
――出産女性の遺伝情報に対する語りから――
笹谷 絵里 p.47
PDF<363KB>

阪神能楽組合に見る能楽界の変革と戦時体制
――狂言方 茂山久治の活動を中心に――
茂山(善竹) 忠亮 p.59
PDF<571KB>

自立生活運動が相談支援に及ぼした影響
――ピアカウンセリングをめぐる動きに注目する――
白杉 眞 p.71
PDF<376KB>

The Living World : Items and the Bartz War
SHIN Juhyung p.83
PDF<252KB>

沖縄愛楽園入所者の戸籍再製
――入所者が手に入れた「道具」としての戸籍――
鈴木 陽子 p.97
PDF<449KB>

「自閉症」研究における認知と社会性の多義性
髙木 美歩 p.111
PDF<400KB>

高等学校保健体育の教科書における薬物乱用問題
――第3次覚せい剤乱用期以降の15冊を中心に――
谷口 俊恵 p.125
PDF<466KB>

ケインズにおける功利主義批判としての合理性概念
椿井 真也 p.137
PDF<404KB>

新明正道の「社会再組織」とファシズムへの接近
寺前 晏治 p.149
PDF<421KB>

特定看護師制度から特定行為研修制度への変更にみる政策決定過程
――「チーム医療推進会議」の議事録からの検討――
中西 京子 p.161
PDF<489KB>

野球のデジタルゲームの展開と構造
根岸 貴哉 p.175
PDF<452KB>

ゴッホの白黒図版から田中恭吉の創作版画の変奏
橋本 真佐子 p.189
PDF<624KB>

伊沢修二の教育と吃音矯正
橋本 雄太 p.201
PDF<373KB>

在宅一人暮らし高齢者の日常生活における人形ロボットの役割
畑野 相子 p.211
PDF<481KB>

筋ジストロフィー患者が大学に行くということ
――立命館大学の事例をめぐって――
坂野 久美 p.223
PDF<430KB>

認知資本主義での労働と消費の併合によるイヴァン・イリイチのシャドウ・ワークの再評価
安田 智博 p.237
PDF<377KB>

日本のゲームタイトルの中国語訳についての一考察
――非正規市場におけるゲームの伝播――
梁 宇熹 p.247
PDF<746KB>


研究ノート

ブラジル移民の送出における渡航案内書の役割
オウ・イン p.261
PDF<431KB>

新人看護師の熟達について正統的周辺参加論による分析の可能性
松浦 智恵美 p.271
PDF<367KB>

ソーシャルワークへの構造主義人類学の適用
――神話モデルによる患者理解――
柳田 千尋 p.283
PDF<540KB>

小川さやか:2017年度業績一覧

書いたこと

【査読あり論文】
・Impact of Imported Chinese Furniture on the Local Furniture Sector in Arusha City, Tanzania: Focusing on the Strategies of Furniture Makers for Using Indigenous Timbers, African Study Monograph No.55:27-47.
・「タンザニアにおける路上商人の組合化とインフォーマル性の政治―抗争空間論再考(特集グローバリゼーションと公共空間の変容)」『文化人類学』82巻2号(2017年6月)、pp.182-201.

【査読なし論文】
・「第6章 香港在住のタンザニア人による中古車ビジネス」小島道一編『中古品の国際貿易調査研究報告書』アジア経済研究所pp.1-13(インターネット公開待ち)
・「オートエスノグラフィに溢れる根拠なき世界の可能性(特集エスノグラフィ:質的調査の現在」『現代思想』45号、2018年1月、pp.123-137.
・「クリーンな政治と「融通」のあいだ」『青淵』824号、2018年1月、pp.20-22.
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第1回 ボスとの出会い」『Web 春秋』http://www.shunjusha.co.jp/web_shunju/index.html、2018年1月掲載。
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第2回 チョンキンマンションのタンザニア人たち」『Web 春秋』2018年2月掲載。
・「チョンキンマンションのボスは知っている―香港のアングラ経済と日本の未来 第3回 思慮ぶかき無関心」『Web 春秋』2018年3月掲載
・The System of Circulating of the Debt: The Money Transfer System of Mobile Phone in Tanzania. In. Inaga S. ed. A Pirate Views of World History: A Reversed Perception of Order of Things From a Global Perspective, International Research Center for Japanese Studies. 2017年8月、pp.47-61.。

【書評・総説】
・「タンザニア連合共和国」『世界の暦文化事典』丸善出版、2017年11月、pp.705-710.
・「都市インフォーマル部門の人々」『世界の地誌シリーズ アフリカ』朝倉書店、2017年6月、pp.95-96.
・「書評:2017年上半期の収穫」『週刊読書人』2017年7月27日号
新聞その他の報道・取材協力・インタビュー記事
・(取材)株式会社インパクト『スタディサプリ進路(文化人類学の紹介)』2018年2月7日。
・(インタビュー記事)「借金をしよう。返さずに生きよう」『コトノネ』No.25, 2018年2月21日。
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第3回ネットワーク的な社会のために」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社。http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-03/
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第2回無条件の条件を考えてみる」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社。http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-02/
・(インタビュー記事)「小川さやかに学ぶ 借りのない「借り暮らし」第1回タンザニアでの自然なシェア」『OURS KARIGURASHI MAGAZINE』UR都市機構日本支社http://ours-magazine.jp/borrowers/ogawa-01/
・(対談記事)「その日暮らしの面白さ×貸し借りで人間関係維持」(佐伯啓志氏との対談)『京都新聞』2017年10月25日。
・(対談記事)「インフォーマルな知恵重視 一期一会尊ぶ価値観再び」(佐伯啓志『京都新聞』2017年10月26日。
・(インタビュー記事)「ずるく、楽しく、したたかに! 不安定社会の住人たち ~タンザニア路上商人の世渡り術に学ぶ~」『Lifist』No.2、2017年9月28日、pp.30-35。

話したこと

・ (招待講演)「アフリカの古着流通―タンザニアを事例に」『持続可能な消費社会、地域資源発掘ASAA、主婦連合会、主婦会館主催)古着回収はどうあるべきか連続講座 第3回』主婦会館プラザエフ、千代田区、東京都、2018年2月8日。
・ (招待講演)「不確実な都市を生きぬくヒント」『(株式会社ロフト・ワーク主催)不確実性の為のツールボックスno.1』京都市、京都、2018年1月19日。 
・ (石原俊・岸政彦との鼎談)「いかにアカデミズムの未来を守るか―大学の自治と大学院の多様性」立命館大学、京都市、京都、2018年1月20日。
・ (特別講師)「開かれた互酬性と「運」の贈与」国立民族学博物館共同研究『確率的事象と不確実性の人類学―「リスク社会」化に抗する世界像の創出』(代表:市野澤潤平)、国立民族学博物館、吹田市、大阪府、2017年12月9日。
・ (国際シンポジウム発表)The logic of “open reciprocity” in the business practice and communality of Tanzanian traders in China and Hong Kong: with the special reference to the used car trading through the crowdfunding, (Panel 5: Bridging African Economic and Social Relationalities at the Regional, Transnational, and Global Scales) International Symposium France-Japan Area Study Forum, Kyoto University, Kyoto, 2017年12月3日。
・ (特別講師)「オートエスノグラフィに溢れる根拠なき世界の可能性―SNSに伸張したフィールドとアナキズム」国立民族学博物館共同研究若手『テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究』国立民族学博物館、吹田市、大阪府、2017年11月25日。
・ (招待講演)「Living for Todayの人類学」信州大学同窓会近畿支部、クライントンホテル新大阪、大阪市、大阪府、2017年11月16日。
・ (招待講演)「瀬戸際の狡知と笑い」公開勉強会『内臓語にもぐる旅』京都芸術センター、京都市、京都、2017年11月16日。
・ (立岩真也・小泉義之・竹中悠美氏とのトークイベント)「アカデミック・サバイバル―アナザーワールドを楽しむ勉強法」立命館大学東京キャンパス、千代田区、東京、2017年11月12日。
・ (連続講座)「開かれた互酬性と協働型コモンズ―香港・中国在住のタンザニア人の交易とコミュニティ活動」『チャイニーズ・ドリームの光と影―中国におけるアフリカ系コミュニティの形成と交易』立命館大学国際言語文化研究所連続講座『越境する民―接触/排除』立命館大学言語文化研究所、京都市、京都府、2017年10月27日
・ (招待講演)「タンザニアにおけるオルタナティブな路上空間のつくりかた」『(ミサワホーム近畿株式会社主催)都市のインフォーマリティが生みだすオルタナティブ』ポートアイランド北公園、神戸市、兵庫県、2017年10月15日。
・ (国際ワークショップでの口頭発表)Timber Marketing in Local Growth Pole, Arusha City, Arusha Region. International Workshop on Emerging “Local Initiative” with Resource Management in Tanzania. Sokoine University of Agriculture, Morogoro city, Tanzania. 2007.8.12.
・ (前野ウルド浩太郎氏との対談)「人生で大切なことはだいたいアフリカで学んだ」本屋B&B 世田谷区、東京都、2017年7月3日。
・ (特別講師)「開かれた互酬性と協働型コモンズ」『先端課題研究human/non-human interface の社会・文化的研究』一橋大学、国立市、東京、2017年6月28日。
・ (国際学会発表)The Logic of “Open Reciprocity” of the Tanzanian Union in Hong Kong and China. International Union of Anthropology and Ethnology 2017, Ottawa, Canada, 2017.5.
・ (国内学会:シンポジウム招待講演)「ケータイは私のオフィス―香港・中国のタンザニア人たちのビジネスとコミュニティ」日本アフリカ学会第54回学術大会、信州大学、長野市、2017年5月

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

(所属学会)日本アフリカ学会,日本文化人類学会,関西社会学会
(学会での活動)日本文化人類学会評議員、日本アフリカ学会会計監査委員
(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
(共同研究員)国際日本文化研究所『21世紀10年代日本の軌道修正』(代表:稲賀繁美)
 アジア経済研究所『中古品の国際貿易』(代表:小島道一)

海外出張等

 2017年8月には、タンザニア共和国のソコイネ大学におけるシンポジウムに参加し、科学研究費補助金A(代表:池野旬)のプロジェクトの最終成果を口頭発表した。また、2017年2月21日から28日、3月15日から25日に香港に渡航し、香港在住のアフリカ系交易人・ブローカーたちのビジネスとコミュニティ活動について調査した(資金:科学研究費補助金若手A)。

松原 洋子:2017年度業績一覧

論文等

・松原洋子「大学図書館のアクセシビリティープリント・ディスアビリティの学生の支援を中心に」、『館灯』、56: 15-26、2018年
・松原洋子「生殖医療」、アメリカ学会編『アメリカ文化事典』、丸善出版、304−305、2018年
・松原洋子「「優生法の系譜」論」批判の検討 」、『生物学史研究』、95: 64-68、2017年

報告等

・松原洋子「引揚援護医療における人工妊娠中絶の検討、 日本科学史学会第64回年会、香川大学、2017年6月4日
・松原洋子「方法論としての科学史を生かした大学院教育————学際的大学院における院生指導の実践から」、シンポジウム「高等教育における科学技術史と科学基礎論————「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」を踏まえて」、日本科学史学会第64回年会、香川大学、2017年6月3日

講演等

・松原洋子「本の電子化とアクセシビリティ」、国際ワークショップ「障害学生支援と情報アクセシビリティ」、京都市・立命館大学衣笠キャンパス、2018年3月2日
・松原洋子「研究者のキャリアパスを考える」、第1回研究キャリアパス支援セミナー」、立命館大学リサーチライフサポート室、2018年2月23日
・松原洋子「優生学と人間社会————生命科学の世紀はどこに向かうのか」、ゲノム問題検討会議第5回シンポジウム「現代生命科学と「新しい優生学」————人間を作り変える医療はどこへ向かうのか?」、日比谷図書文化館、2018年2月18日
・松原洋子「 大学図書館のアクセシビリティ−−プリント・ディスアビリティの学生の支援を中心に」、2017 年度私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会研究会、名古屋市・東海学園大学名古屋キャンパス、2017年11月10日
・松原洋子「私のリサーチライフ」、立命研究者の会、立命館大学リサーチライフサポート室、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2017年9月15日
・松原洋子「優生学の成り立ちと展開」、平成29年度滋賀県障害児者と父母の会連合会総会・研修会講演、草津市立民交流プラザ、2017年5月13日
・松原洋子、「電子図書館のアクセシビリティ————音で検索し、音で読む電子図書館」、立命館大学プレスセミナー、立命館大学東京キャンパス、2017年4月10日

学会活動

日本科学史学会:全体委員、和文誌委員
日本生命倫理学会:評議員、常任理事、企画委員会委員長、編集委員会委員
日本科学史学会生物学史分科会:『生物学史研究』編集委員
日本学術会議第24期・第25期連携会員(第一部史学)
日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員 

研究会等の関連企画

・立命館大学大学院文学研究科「文化情報学専修」公開セミナー「電子出版活用型図書館の現在-障害者サービス、多文化サービス、児童サービス、ディスカバリー・サービスを中心に」、立命館大学大学院・文化情報学専修主催、立命館大学人間科学研究所プロジェクト電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究プロジェクト(IRIS)協賛、立命館大学衣笠キャンパス、2018年1月10日(パネリスト)
・リハビリテーションの歴史・研究会「リハビリテーション史のヒストリオグラフィ−−『日本における作業療法の現代史』を読む」、キャンパスプラザ京都、2018年1月14日(コーディネーター、司会)
・パネルディスカッション「研究者とワーク・ライフ・バランスの今後」、「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」立命館大学人間科学研究所主催、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2017年12月10日(コーディネーター、司会)

小泉 義之:2017年度業績一覧

著作

・『あたらしい狂気の歴史――精神病理の哲学』青土社、285p

論文

・「傷痕と再生」『現代思想』6月臨時増刊号、pp. 188-194
・「国家に抗する社会における鰥夫と子供」渡辺公三・石田智恵・冨田敬大編『異貌の同時代――人類・学・の外へ』以文社、pp. 419-434
・「フーコーの精神分析批判――『性の歴史Ⅰ』に即して」市田良彦・王寺賢太編著『〈ポスト68年〉と私たち――「現代思想と政治」の現在』平凡社、pp. 276-296
・「人工知能の正しい使用法――人間の仕事がなくなる危機を好機とする」『教育と文化』90(2018)、pp. 47-51

翻訳

・ピーター・ホルワード「ドゥルーズ流の政治/ドゥルーズ後の政治――内在性と超越性を再訪して」『多様体』第1号、pp. 49-67

話したこと(講演その他)

・「共同討議:精神分析的人間の後で――脚立的超越性とイディオたちの革命」(千葉雅也・松本卓也・柵瀨宏平と)『表象』11号、pp. 14-53
・「いまなぜハイデガーか:黒ノート・ゲシュテル・存在の問い」(森一郎・轟孝夫と)『現代思想』2月臨時増刊号、pp. 32-62

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・所属:日本哲学会、日本倫理学会、日仏哲学会、哲学会

関連企画・研究会

・京都大学人文科学研究所「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」研究班班長

美馬 達哉 :2017年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

単著論文(日本語)

■ 「iPS細胞の三つの世界」
現代思想 45巻9号、青土社、2017年6月臨時増刊、p.p.82-104.
■ 「生命科学と社会学」
日本社会学会理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』丸善出版、2017年、p.p.136-140.
■ 「研究不正の時代」
科学技術社会論研究、第14号(2017)、p.p.22-37.
■ 「DSM的理性とその不満」
保健医療社会学論集、28巻2号(2018)、p.p.54-64.
■ 「脳多様性論(neurodiversity)と発達障害支援」
精神科治療学、32巻12号(2017)、p.p.1643-8.
■ 「精神科領域での薬物によるエンハンスメントの脳神経倫理」
臨床精神医学、47巻1号(2018)、p.p.81-5.

共著論文(英語)

■ *Altmann, C. F., Ueda, R., Bucher, B., Furukawa, S., Ono, K., Kashino, M., Mima, T., Fukuyama, H. (2017). Trading of dynamic interaural time and level difference cues and its effect on the auditory motion-onset response measured with electroencephalography. NeuroImage 159: 185-194.
10.1016/j.neuroimage.2017.07.055
■ *Ishibashi, R., Mima, T., Fukuyama, H., Pobric, G. (2017). Facilitation of Function and Manipulation Knowledge of Tools Using Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS). Frontiers in Integrative Neuroscience 11: 37.
10.3389/fnint.2017.00037
■ *Altmann, C.F., Ueda, R., Furukawa, S., Kashino, K., Mima, T. and Fukuyama, H. (2017) Auditory Mismatch Negativity in Response to Changes of Counter-Balanced Interaural Time and Level Differences. Frontiers in Neuroscience 11: 387.
10.3389/fnins.2017.00387
■ *Koganemaru, S., F. Goto, M. Arai, K. Toshikuni, M. Hosoya, T. Wakabayashi, N. Yamamoto, S. Minami, S. Ikeda, K. Ikoma and T. Mima (2017). Effects of vestibular rehabilitation combined with transcranial cerebellar direct current stimulation in patients with chronic dizziness: An exploratory study. Brain Stimulation 10(3): 576-578.
10.1016/j.brs.2017.02.005
■ Shibata, S., M. Matsuhashi, T. Kunieda, Y. Yamao, R. Inano, T. Kikuchi, H. Imamura, S. Takaya, R. Matsumoto, A. Ikeda, R. Takahashi, T. Mima, H. Fukuyama, N. Mikuni and *S. Miyamoto (2017). Magnetoencephalography with temporal spread imaging to visualize propagation of epileptic activity. Clinical Neurophysiology 128(5): 734-743.
10.1016/j.clinph.2017.01.010
■ *Altmann, C. F., R. Ueda, B. Bucher, S. Furukawa, K. Ono, M. Kashino, T. Mima and H. Fukuyama (2017). Trading of dynamic interaural time and level difference cues and its effect on the auditory motion-onset response measured with electroencephalography. Neuroimage 159: 185-194.
10.1016/j.neuroimage.2017.07.055
■ *Ono, K., D. Yamasaki, C. F. Altmann and T. Mima (2017). The effect of illusionary perception on mismatch negativity (MMN): An electroencephalography study. Hearing Research 356: 87-92.
10.1016/j.heares.2017.10.006

共著論文(日本語)

■ 野嶌一平、美馬達哉(2017)「経頭蓋静磁場刺激による中枢神経系の調節とその応用」理学療法学 44巻3号、244-251
■ 佐藤岳史、浅井麻美、小室太郎、小林映、宮川孝史、木村拓美、麻生俊彦、美馬達哉(2017)「多発性脳梗塞による重度の発動性低下に対して経頭蓋的直流刺激を施行した一例」脳卒中 39巻5号、391-5
■ 五島史行、荒井美希、利國桂太郎、若林毅、細谷誠、山本修子、南修司郎、松永達雄、角田晃一、美馬達哉、小金丸聡子(2017)「tcDCS(経頭蓋小脳直流電気刺激)を用い前庭リハビリテーションの効果増強を試みた2症例」耳鼻咽喉科・頭頸部外科 89巻6号、471-5
https://doi.org/10.11477/mf.1411201330

ウェブ寄稿

■ 「『ゴミ屋敷』や『だらしなさ』は病気か? なんでも医療化の功罪」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52534)
■ 「脳の科学と、今年のノーベル経済学賞の「意外な関係」 人間が心理的バイアスに影響される理由」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53212)
■ 「天使か悪魔か?「デジタル錠剤」で抗精神病薬の飲み忘れが監視される」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53633)
■ 「平昌五輪前に知っておきたい「ドーピングが今もなくならない理由」」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54096)
■ 「「ゲームを止められない」が今年から病気になる事情」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54464)
■ 「「足を切り落としたい…」自ら障害者になることを望む人々の実態 「身体完全同一性障害」という病」
現代ビジネス(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54713)

書評(所属学会・現在務める委員等)

■ 書評 Mark R. Mullins and Koichi Nakano ed. “Disasters and Social Crisis in Contemporary Japan: Political, Religious, and Sociocultural Responses” Palgrave Macmillan, 2016.
日本研究 第56集(2017年5月)、238-240

話したこと(講演その他)

■「精神医学的理性とその不満——診断マニュアルDSMを中心に——」保健医療社会学会シンポジウム「病をめぐるcontestation」佛教大学二条キャンパス、2017年5月20日
■”Eugenic Imagination in Tsushima Yuko’s “The Age of Hunting””. in Panel Discussion “Inter-Asian Migration from WWII to the 21st century”, AAS in Asia, Seoul, 26 June, 2017.
■Tatsuya Mima, Masao Matsuhashi, and Satoko Koganemaru, ”Phase-dependent modulation of human gait induced by patterned brain stimulation”, Neuroscience2017, Makuhari Messe, Chiba, 20 July 2017.
■「精神医学的理性とその不満」身体・環境史研究会、同志社大学今出川キャンパス、2017年7月29日
■「高齢化と現代日本」インドネシア大学日本学科ワークショップ、インドネシア大学、ジャカルタ、2017年9月16日
■「新しいヒト脳への非侵襲的刺激 静磁場刺激(transcranial static magnetic stimulation: tSMS)」神経生理セミナー、浜松医科大学、2017年9月22日
■”Non-invasive Brain Stimulation in Clinical Practice” Beijing Institute of Technology, Beijing, 19th Oct. 2017.
■「ロックトイン・植物状態・マインドリーディング」第7回障害学国際セミナー、順天郷大学、大韓民国、26 Oct. 2017.
■”Non-invasive brain stimulation in clinical practice”, NINDS Cortical physiology Lab seminar, NINDS National Institutes of Health, Washington DC, USA., 9th Nov 2017.
■”‘Japanese Brain’ and its Metaphors after the Asia-Pacific War: A Neuro-studies approach”日本科学哲学会第50回大会、東京大学本郷キャンパス、2017年11月19日
■「パターン電流刺激を臨床応用する」第47回日本臨床神経生理学会学術大会、パシフィコ横浜、横浜市、2017年11月29日
■「エンハンスメントとオリンピック」第5回奈良女子大学オリンピック公開シンポジウム、奈良女子大学記念会館、奈良市、2017年12月3日
■「新しい非侵襲的脳刺激法:静磁場刺激を中心に」九州大学医学研究科臨床神経生理学、九州大学、福岡市、2018年1月23日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
■日本保健医療社会学会
■日本生命倫理学会
■日本神経学会
■日本神経科学会
■日本臨床神経生理学会
■日本リハビリテーション学会
■Society for Neuroscience

【学会での活動】
■日本生命倫理学会・評議員
■日本臨床神経生理学会・代議員

2017年|立命館大学大学院 先端総合学術研究科

2017年度 行事

2017年4月

  • 1日(土) 院生オリエンテーション
  • 2日(日) 入学式 
  • 6日(火) 前期セメスター授業開始

2017年5月

2017年6月

2017年7月

  • 9日(日) 7月実施入学試験 試験日
  • 21日(金) 7月入試合否発表/9月入試出願開始
  • 22日(土) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期
  • 23日(日) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期 
  • 24日(月) 2017年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期
  • 31日(月) 前期セメスター授業終了

2017年8月

  • 4日(金) 9月実施入学試験 出願締切
  • 6日(日) 『コア・エシックス』草稿検討会
  • 7日(月) 『コア・エシックス』草稿検討会
  • 8日(火) 『コア・エシックス』草稿検討会

2017年9月

  • 10日(日) 9月実施入学試験 試験日
  • 22日(金) 9月入試合格発表
  • 25日(月) 前期セメスター終了
  • 26日(火) 後期セメスター開始/後期セメスター授業開始

2017年10月

2017年11月

2017年12月

2018年1月

  • 12日(火) 2月実施入学試験 出願締切
  • 31日(水) 後期セメスター授業終了

2018年2月

  • 4日(日) 2月実施入学試験 試験日
  • 16日(金) 2月入試合否発表

2018年3月

  • 31日(土) 後期セメスター終了