2013年度後期博士論文・博士予備論文構想発表会

2013年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 後期

概要

2/15(土)15:30~16:20 71411000413
創思館401.402

研究題目:開発・障害・ジェンダー
―開発の視点によるバングラディッシュにおける
女性障害者のエンパワメント―

全院生の方へ

  1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は
    全日程に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
  2. メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてくだ
    さい。
    doku-ken★st.ritsumei.ac.jp (★→@)
千葉雅也:2013年度業績一覧

著書

・原田裕規編『ラッセンとは何だったのか?——消費とアートを越えた「先」』、千葉雅也「美術史にブラックライトを当てること——クリスチャン・ラッセンのブルー」、70-78頁、フィルムアート社、2013年6月。
・千葉雅也『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』、河出書房新社、2013年10月。

論文

・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第9回 すべてではない」、『現代思想』第41巻5号、14-23頁、2013年4月。
・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第10回 紋切型と否認」、『現代思想』第41巻7号、25-29頁、2013年5月。
・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第11回 終わりある分析」、『現代思想』第41巻9号、19-21頁、2013年7月。

その他の出版物

・(批評)千葉雅也「思考停止についての試論——2013年のフランシス・ベーコン展」、『すばる』第35巻6号、172-176頁、2013年6月。
・(対談)江川隆男・千葉雅也「分裂分析的哲学——ガタリは何を解放したか」、『現代思想』第41巻8号、86-105頁、2013年6月。
・(対談)千葉雅也・中島隆博「ドゥルーズの言葉に導かれて——『動きすぎてはいけない』(河出書房新社)を機に」、『週刊読書人』2013年11月29日、1-2頁。
・(対談)浅田彰・千葉雅也「つながりすぎ社会を生きる」、『朝日新聞』2013年12月11日。
・(対談)清水高志・千葉雅也「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」、『現代思想』第42巻1号、22-36頁、2014年1月
・(対談)千葉雅也・蓮實重彦「痛快なる切断の書を読む 『動きすぎてはいけない──ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』をめぐって」、『文藝』第53巻1号、310-317頁、2014年1月。
・(批評)千葉雅也「工藤哲巳の〈黄ばみ〉について」、『美術手帖』第999号、110-111頁、2014年2月。
・(対談)阿部和重・千葉雅也「中途半端に猛り狂う狂気について」、『新潮』第101巻3号、245-253頁、2014年3月。

学会発表

・Masaya Chiba, “The Two Sides of Deleuzian Image of Thought: Universal Connection and Asignifying Rupture,” The First International Deleuze Studies in Asia Conference, Tamkang Univeristy, Taipei, 1 Jun, 2013.

講演・対談など

・(講演)千葉雅也「ギャル男から存在論へ——分離について(3)」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年4月26日。
・(講演)Masaya Chiba, “The Philosophy of ‘Partial Non-Relations’: Seen from the Cultural Critique after Post-Structuralism in Japan,” Asian Frontiers Forum: Questions Concerning Life and Technology after 311, National Taiwan University, Taipei, 30 May, 2013.
・(シンポジウム)千葉雅也「多面的なカタレプシー(硬化症)——フランシス・ベーコンの身体と都市」、科学研究費基盤研究A「社会システム〈芸術〉とその変容——現代における視覚文化/美術の理論構築」(研究代表:長田謙一)主宰「社会システムの中の身体/アート」、於:立命館大学・衣笠(京都)、2013年6月23日。
・(テレビ出演・構成)清水富美加・千葉雅也・マキタスポーツ「哲子の部屋」(ドゥルーズの哲学について、映画『HK 変態仮面』などを教材にしながら解説)、NHK-E、2013年8月20日。
・(対談)池田剛介・千葉雅也「無関係性、あるいは干渉性の美学へむけて」、於:トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)、2013年9月14日。
・(討議)大山エンリコイサム・千葉雅也・原田裕規「いま、ここからのラッセン vol.2」、於:B&B(東京)、2013年10月17日。
・(対談)國分功一郎・千葉雅也「『動きすぎてはいけない』刊行記念」、於:リブロ池袋本店(東京)、2013年11月8日。
・(シンポジウム)國分功一郎・佐藤嘉幸・千葉雅也・堀千晶「書評パネル 國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』×千葉雅也『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』」、表象文化論学会第8回研究発表集会、於:東京大学・駒場(東京)、2013年11月9日。
・(対談)東浩紀・千葉雅也「関係しすぎない関係をめぐって——新たなるドゥルーズ、新たなる人間」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年11月22日。
・(講演)千葉雅也「逃走論と切断論——いまドゥルーズをどう読むか」(討論者:浅田彰、成実弘至)、於:京都造形芸術大学大学院学術研究センター(京都)、2013年11月29日。
・(討議)黒瀬陽平・坂上秋成・千葉雅也「アートと哲学の交差点——あるいは2010年代におけるクリエイティヴィティについて」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年12月13日。
・(シンポジウム)千葉雅也「クァンタン・メイヤスーの「思弁的唯物論」に対する諸批判の検討」、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻主宰「フィクションと出来事」、於:東京大学・駒場(東京)、2013年12月22日。
・(講演)千葉雅也「ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」、於:朝日カルチャーセンター新宿(東京)、2014年1月18日。
・(講演)千葉雅也「ドゥルーズとマイノリティ——紀伊國屋じんぶん大賞記念講義」、於:ゲンロンカフェ、2014年2月6日。
・(対談)いとうせいこう・千葉雅也「想像する文学と哲学」、キノベス!・紀伊國屋じんぶん大賞授賞式、於:紀伊國屋サザンシアター、2014年2月26日。
・(対談)千葉雅也・平倉圭「批評における居心地の悪さ」、於:ゲンロンカフェ(東京)、3月7日。

受賞

・紀伊國屋じんぶん大賞(第四回)、『動きすぎてはいけない』に対して。

学会活動など

・表象文化論学会企画委員

竹中悠美:2013年度業績一覧

書いたもの

[書籍]
・林洋子編『近現代の芸術史 造形篇II アジア・アフリカと新しい潮流』(幻冬舎、2013年)、竹中悠美「第8章 韓国─近現代美術の流れ」pp.95-106
・岡林洋編『カルチャー・ミックス─文化交換の美学序説』(晃洋書房、2014年)、竹中悠美「ルクセンブルクのスタイケン・コレクションについて ─パブリック・ディプロマシーとしての二つのアメリカ写真展─」pp.166-186

[論文]
・竹中悠美「〈アメリカ写真〉の誕生─FSA写真とニューヨーク近代美術館」(『民族藝術』第30号、美術出版社、2014年)pp.1-8
・竹中悠美「外交戦略としての写真展─ルクセンブルクの〈ザ・ファミリー・オブ・マン〉と〈ザ・ビター・イヤーズ〉─」(平成23-25年科学研究費基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容:現代における視覚文化/美術の理論構築」研究報告論集、2014年)

話したこと

・(コメント)公開コロキウム「社会システムのなかのオリンピックとデザイン」科研基盤研究「社会システム〈芸術〉とその変容」、東京国立近代美術館主催、2013年4月21日、於:東京国立近代美術館(本館)講堂
・(学会発表)竹中悠美「1930年アメリカにおけるドキュメンタリーとアートの接合」第29回民族藝術学会大会、2013年4月28日、於:郡山女子大学
・(コメント) 『リサーチ☆パラダイス 潜水と浮上』展《アーティスト☆トーク2「自分でつくれるやん!!」》、2013年5月29日、於:art project room ARTZONE
・ (企画・司会)公開コロキウム「社会システムの中の身体/アート」、科研基盤研究(A)「社会システムとその変容」 、立命館大学大学院先端総合学術研究科主催、2013年6月23日、於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
・(研究報告)竹中悠美「大恐慌のドキュメント写真における〈貧困の身体〉」、公開コロキウム「社会システムの中の身体/アート」、2013年6月23日、於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
・(コメント)ヨーロッパ文化・芸術・思想研究会、2013年8月11日、於:立命館大学末川記念会館第2会議室
・(企画・司会)西宮市立甲東小学校人権教育推進講演会「発達障害への理解と関わり」、2013年10月3日、於:西宮市立甲東小学校
・(コメント)美学会全国大会、2013年10月10日、於:東京藝術大学
・(コメント)第50回西宮市人権・同和教育研究集会、2013年11月10日、於:西宮市立深津中学校
・(コメント)公開コロキウム「アートによって何が始まったのか─越後-瀬戸内/神戸/あいち」科研基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容」主催、2013年10月19日、於:愛知芸術文化センター
・(コメント)同志社大学人文科学研究所 第18期第11研究11月例会、2013年11月9日、於:同志社大学
・(研究報告)竹中悠美「アート資源なき小国の写真コレクションに覗く外交戦略 ─ルクセンブルクの〈ファミリー・オブ・マン〉と〈苦渋の時代〉─」、公開コロキウム「社会システム〈芸術〉─全体像の解明に向けて─」科研基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容」主催、2013年11月17日、於:山口情報芸術センター
・(コメント)第2回ヨーロッパ文化・芸術・思想研究会、2013年11月30日、於:朱雀キャンパス 321教室
・(研究報告)竹中悠美「ルクセンブルクのスタイケン・コレクションについて─パブリック・ディプロマシーとしての二つのアメリカ写真展─」、同志社大学人文科学研究所 第18期第11研究12月例会、2013年12月21日、於:同志社大学
・(コメント)第3回ヨーロッパ文化・芸術・思想研究会、2014年1月12日、於:朱雀キャンパス 210教室
・(ディスカッサント)公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム<芸術>の変容 Part.2」 科研基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容」、国際交流基金主催、2014年3月8日、於:国際交流基金JFICホール
・(コメント)第4回ヨーロッパ文化・芸術・思想研究会、2014年3月12日、於:朱雀キャンパス 312教室
・(コメント)同志社大学人文科学研究所 第18期第11研究3月例会、2014年3月19日、於:同志社大学

研究プロジェクト等

・(平成23-25年)科学研究費基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容:現代における視覚文化/美術の理論構築」研究分担者
・ (平成25-27年)科学研究費基盤研究(C)「ニューディール政策の写真プロジェクトにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象」研究代表者
・ 先端研院生プロジェクト「ヨーロッパ文化・芸術・思想研究会」(研究代表者:川崎寧生)教員責任者
・ 先端研院生プロジェクト「論理学研究会」(研究代表者:角田あさな)教員責任者

学会活動

・所属学会:アジア藝術学会、 美学会、 美術史学会、 日本アートマネジメント学会、 民族藝術学会、 American Society for Aesthetics(アメリカ美学会)、 International Association for Aesthetics(国際美学連盟)、College Art Association(アメリカ美術史学会)
・美学会機関誌『美学』査読委員
・同志社大学人文科学研究所 第18期(2013~2015年度)嘱託研究員
・京都造形芸術大学アートプロデュース学科講師(担当科目:美術史I、美術史II)

西成彦:2013年度業績一覧

著書・編著(共著・共編を含む)

2013.12.28 『胸さわぎの鴎外』(人文書院)1-225.
2014.03.28 (共著)『〈外地〉日本語文学への射程』(双文社出版)、(分担執筆:「植民地の多言語状況と小説の一言語使用」13-30.)

雑誌論文

2014.01.15 「小説の一言語使用問題――中西伊之助から金石範まで――」、『立命館言語文化研究』第25巻第2号、107-126.
2014.03.31 「「二世文学」の振幅~在日文学と日系文学をともにみて~」『生存学』7号(生活書院)68-85.

翻訳

2014.02.28 ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート」in『立命館文学』第635号、130-133【イディッシュ語から】

その他、活字になったもの

2013.11.22 「移民文学の射程」in『人の移動事典~日本からアジアへ、アジアから日本へ』(丸善出版)336-337.
2013.11.10 「マゾヒズム絵画」in『ブルーノ・シュルツの世界』(成文社)83-93.
2013.12.11 「イツホク・レイブシュ・ペレツ」など、イディッシュ文学関連項目、in『世界人名事典』(岩波書店)
2014.02.28 ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート」への「解題」in『立命館文学』第635号、128-129.

講演ほか、話したこと

2013.05.04  立命館大学土曜講座「特集:性の倫理、生殖技術の倫理」(講師)「『からゆきさん』を読む――孕ませる男の性」於:末川記念会館
2013.05.12  アジアン・ディアスポラ研究会(研究発表)「小説の一言語使用~李恢成をめぐって~」於:創思館
2013.05.25  日本台湾学会・シンポジウム(基調報告)「脱植民地化の文学と言語戦争」於:広島大学東広島キャンパス
2013.06.09  ティーチイン「橋下発言から考える」(講師)、於:朱雀キャンパス
2013.06.15  日本比較文学会全国大会(研究発表)「在日文学と小説の一言語使用~「砧をうつ女」を読む~」於:名古屋大学
2013.06.23  アジアン・ディアスポラ研究会(研究発表)「トライリンガル群像~李恢成「私のサハリン」を中心に~」於:創思館
2013.06.30  表象文化論学会・企画パネル「加藤有子『ブルーノ・シュルツ 目から手へ』(第4回学会賞受賞作)を読む」(パネリスト)、 於:関西大学
2013.07.06  植民地文化学会シンポジウム「在日とは何か?」(パネリスト)「在日文学と言語戦争」 於:早稲田大学
2012.11.11 立命館大学土曜講座「特集:いまにも生きる民話の力」(講師)「「山椒大夫」から「耳なし芳一」へ」於:末川記念会館
2013.11.16 日本比較文学会関西大会シンポジウム「モラエスとハーン――生へのまなざし、死へのまなざし」(パネリスト)、於:徳島大学
2013.11.23 韓国日本思想史学会シンポジウム「記憶、想像力、そして真実」(パネリスト)、於:慶煕大学(ソウル)
2014.01.25 生存学と文学研究会(研究発表)「「二世文学」の振幅~在日文学と日系文学をともにみて~」於:学而館
2014.02.21 「ブラジル日本人文学と「カボクロ」問題」(A literatura dos japoneses do Brasil e a questão do caboclo), Casa da Cultura Japonesa, USP(サンパウロ大学).
2014.02.24「「二世文学」の振幅 ~在日文学と日系文学をともに見て~」(A amplitude da literatura nissei – Contrapondo com a literatura japonesa dos estrangeiros e a literatura dos nikkei), Casa da Cultura Japonesa, USP.
2014.02.25「「外地の日本語文学」―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて」(Literatura japonesa extraterritorial – Pensando a base da literatura em língua
japonesa do Brasil), Casa da Cultura Japonesa, USP.
2014.02.27「「外地の日本語文学」―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて」(Literatura japonesa extraterritorial – Pensando a base da literatura em língua
japonesa do Brasil), UFPR(パラナー連邦大学).
2014.03.28 生存学研究センター「生存のエスノグラフィー:戦時性暴力と文学」(司会)、於:創思館
2014.03.29 日本ユダヤ文学研究会(招待講演)「20世紀ユダヤ文学とイディッシュ」於:ノートルダム清心女学院(岡山)

学会活動

日本比較文学会理事、および関西支部幹事・支部長(2013.06.01より)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

小川さやか:2013年度業績一覧

書いたこと

・「第3章タンザニアにおける衣料品の消費行動に関する考察―中古衣料品と中国・東南アジア製衣料品の供給システムの違いに着目して」小島道一・福西隆弘編『国際リユースと発展途上国 調査研究報告書』アジア経済研究所,2013年4月 pp.36-61
・「地球ミュージアム紀行 スクマ族の小さな世界」『月刊みんぱく』37巻5号, 2013年5月 pp.14-15.
・「人間学のキーワード:インフォーマルセクター」『月刊みんぱく』2013年6月p.20.
・「インフォーマル経済」京都新聞「現代のことば」(2013/7/25夕刊)
・週刊読書人「上半期の収穫から」(2013年7月26日号)
・「現代消費文化を捉える人類学的視点の探求」『民博通信』141号pp.20-22.
・「科学技術と信頼」京都新聞「現代のことば」(2013/9/25夕刊)
・「書くことと民主主義」京都新聞「現代のことば」(2013/11/21夕刊)
・「インデックスを飼いならす」京都新聞「現代のことば」(2014/1/25夕刊)
・「騙し合い助け合う商売のしくみ」『季刊民族学』147号pp.49-66.
(その他:インタビュー、対談記事など)
・「小商い講座:アフリカ・タンザニア商人たちに学ぶ「路上で生き抜く知恵」」『Spectator』27号(小商い)
・「いま話したい人 小川さやか×原田祐馬」『Qonversations』http://qonversations.net/
・「世界へ関西スピリッツ:異郷で羽ばたく(5)」日本経済新聞(2014年1月11日朝刊)
・「巻頭対談:小川さやか×上田假奈代」『paper C』No.7. おおさか創造千島財団p.2-3.

話したこと

・(講演)「もう一つの使い捨て文化―アフリカの古着流通を事例に」生存学研究センター・公開セミナー『目の前のアフリカ(第1回)』於立命館大学、2013年5月17日
・(対談)「小川さやか×原田祐馬」インターネット雑誌『カンバセーションズ』2013年5月19日
・(講演)「つながりを考える―タンザニアの零細商人マチンガを事例に」野良人類学研究会『不確かさを生きる技法―コミュニティー難民という視座』於GURA、2013年5月24日
・(研究会発表)「ストリートの政治化と政治のストリート化」国立民族学博物館共同研究『交錯する態度の人類学』、高知大学、2013年5月26日
・(学会発表)「噂・ゴシップを通じたストリートの政治化―タンザニアの路上商人の組合化を事例に」日本文化人類学会第47研究大会、於 2013年6月8日
・(講演)「タンザニアのたくましき零細商人―不確実な時代を生き抜く知恵」於阪神シニアカレッジ、2013年6月27日
・(講演)「使い捨て文化を考える―アフリカにおける古着の流通を事例に」於大阪高齢者大学校、2013年7月12日
・(研究会発表)「タンザニアにおける古着と非正規衣料品の消費行動」共同研究『国際リユースと発展途上国』於アジア経済研究所、2013年7月24日
・(国際学会発表)“Trust in being Ujanja: The Business Practices and Creeds among Petty Traders in Tanzania” 17th The World Congress of International Union of Anthropology and Ethnology Session: G20 Trust in Super-diversity, Manchester University, 2013年8月6日
・(研究会発表)「中古品と非正規品の流通システムにおける盗みと贈与」国立民族学博物館共同研究『贈与論再考』、於国立民族学博物館、2013年9月29日
・(ディスカッサント)第10回日独先端科学シンポジウム:社会科学分野「Management of uncertainty – dynamics of change and problems of control」、於京都ブライトンホテル、2013年10月31日~11月4日
・(講演)「草の根のグローバル化のダイナミズム―東アフリカ商人の模造品交易を事例に」日本文化人類学会公開シンポジウム『現代人類学のフィールドワーク力』、於京都大学、2013年11月17日
・(講演)「使い捨て文化を考える ―中古品と非正規品の流通を事例に」白山人類学研究会2013年度第5回、於東洋大学、2013年11月18日
・(学会発表)「政治のストリート化とストリートの政治化―タンザニアのポピュラー音楽「ボンゴ・フレーバ」の消費をめぐって」日本ポピュラー音楽学会記念シンポジウム『エキゾティシズムとその向こうにあるもの――ポピュラー音楽の(非)嫡出子たち』於関西学院大学、2013年12月7日
・(取材)日経新聞、2013年12月11日
・(講演)「非正規品交易システムにみるインフォーマル経済のダイナミズム」シンポジウム21世紀10年代日本文化の軌道修正:過去の検証と将来への提言『商取引・藝術創作・海賊行為:社会制度の綻び目は文化創造のニッチとなるか?』、於国際日本文化研究センター、2013年12月14日
・(研究会発表)「タンザニアのポピュラー音楽における笑いとストリートの政治」国際言語文化研究所萌芽的プロジェクト研究『アフリカの社会と笑い』於立命館大学、2013年12月18日
・(対談)「小川さやか×上田假奈代」おおさか創造千島財団、於釜ヶ崎、2013年12月18日
・(講演)「Living for Todayの人類学」日本文化人類学会関東地区研究懇談会 於早稲田大学、2014年2月20日
・(コメンテーター)「文化労働と労働文化―その緊張関係を問う」於関西社会学会若手企画、2014年2月28日

学会等の活動

(所属学会)日本アフリカ学会、日本文化人類学会
(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
(主催研究会)国立民族学博物館共同研究『現代消費文化に関する人類学的研究』
(共同研究員)国立民族学博物館『贈与論再考』(代表:岸上伸啓)アジア経済研究所共同研究『国際リユースと発展途上国』(代表:小島道一)
(研究会の企画)生存学研究センター企画『目の前のアフリカ』

松原洋子:2013年度業績一覧

論文等

・松原洋子「優生学」、玉井真理子・松田純責任編集『シリーズ生命倫理学11 遺伝子と医療』丸善出版、125-142頁、2013年4月。
・松原洋子「科学研究費による科学史研究課題採択状況−1949年〜1971年を中心に」、『科学史研究』52: 134-143、2013年9月。(査読なし。)
・松原洋子「日本における新型出生前検査(NIPT)のガバナンス−−臨床研究開始まで」、『生存学研究センター報告』22: 69-85、2014年3月。(査読なし。)
・小門穂・吉田一史美・松原洋子『生殖をめぐる技術と倫理−−日本・ヨーロッパの視座から 生存学研究センター報告』22号、立命館大学生存学研究センター発行、2014年3月。

報告等

・松原洋子「日本の高等教育における電子書籍アクセシビリティの課題―テキストデータの利用を中心に」、科学社会学会第2回年次大会、2013年9月29日、東京大学本郷キャンパス。
・「大学薬学部のコアカリキュラムと薬害問題・倫理教育の展開」、「「薬害教育」に向けた多声的「薬害」概念の提起」(JSPS科研費:25285163)研究会、2013年8月27日、マッセ梅田ビル。
・「大学図書館のアクセシビリティ——テキストデータ提供を中心に」、マニフェスト評価機構デジタルアーカイブ研究所・R-GIRO研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」合同研究会「図書館デジタル化をめぐって−−障害者差別解消法を受けて」、2014年3月10日、東洋大学大手町サテライト。

講演等

・松原洋子「出生前検査は誰のためのものか―技術の倫理を考える」、第3055回立命館土曜講座、2013年5月11日、立命館大学末川記念会館。
・松原洋子「電子書籍のアクセシビリティ——バリアフリーのためのイノベーション」、ラボカフェ シリーズ:科学技術イノベーション、第9回公共圏における科学・技術教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)主催、2013年11月22日、アートエリアビーワン。
・松原洋子「電子書籍のアクセシビリティ」、立命館大学R-GIRO/IRIS読書アクセシビリティ研修プログラム、R-GIRO研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」(IRIS)企画、立命館大学衣笠キャンパス、2014年3月13日。
・「出生前検査 その課題は?」(コメント)、NHKR1ラジオ第一、夕方ニュース、夕方特集私も一言、2013年5月30日。
・「遠見卓見」(「日曜に考える 熱風の日本史 第12回「産めよ」「産ますな」国のため」コメント)、『日本経済新聞』朝刊14版13面、2013年11月17日。

プロジェクト等

・科学研究費補助金「金高等教育機関における障害者の読書アクセシビリティの向上:ICTによる図書館の活用」(基盤B、2013〜2015年)研究代表者
・立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」(2011〜2015年)代表者
・立命館大学生存学研究センター2013年度若手研究者研究力強化型プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」代表者
・人間科学研究所研究プロジェクト「読書障害学生支援における大学図書館の課題」代表者
・科学研究費補助金「視覚障害当事者の共同自炊型オンライン電子図書館を実現するための条件に関する研究」(基盤A,2012〜2015年、研究代表者石川准)研究分担者
・「「薬害教育」に向けた多声的「薬害」概念の提起」(基盤B、2013〜2015年、研究代表者山田富秋)研究協力者
・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」(立命館大学人間科学研究所)、「テーマ5 社会的包摂と支援に関する基礎的研究」研究参加者

委員等(学内)

・立命館大学人間科学研究所運営委員
・立命館大学生存学研究センター運営委員
・『立命館人間科学研究』(立命館大学人間科学研究所)編集委員
・『Core Ethics』(立命館大学大学院先端総合学術研究科発行)編集委員長
・Ars Vivendi Journal (生存学研究センター発行)編集委員

学会活動

日本科学史学会全体委員、日本科学史学会和文誌委員、日本生命倫理学会企画委員、『生物学史研究』編集委員、日本学術会議第22期連携会員(第一部史学)、日本科学史学会・日本生命倫理学会・日本科学史学会生物学史分科会・日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員

小泉義之:2013年度業績一覧

著書

・共著(市田良彦・王寺賢太・長原豊と):『債務共和国の終焉――わたしたちはいつから奴隷になったのか』(河出書房新社)228p

翻訳

・分担訳:『デカルト全書簡集 第二巻』(知泉書館)395p

論文

・「精神衛生の体制の精神史――一九六九年をめぐって」天田城介・角崎洋平・櫻井悟史編著『体制の歴史――時代の線を引きなおす』(洛北出版)pp. 205-262
・「モラリズムの蔓延」『現代思想』2013 vol. 41-7(2013年5月号)pp. 204-214
・「社会(科)学の啓蒙的な論調について」『福祉社会学研究』10号、pp. 82-99
・「戦時‐戦後体制を貫くもの――ハイデガー(「ヒューマニズム書簡」と「ブレーメン講演」)の場合」『Heidegger-Forum』vol. 7(印刷版)pp. 40-52
・「出来事(事象)としての人生――ドゥルーズ『意味の論理学』における」『哲学雑誌』第128巻第800号、pp. 56-74

その他

・評論:「観念論的、唯物論的、電子メール的」『現代思想』2014vo. 42-1(2014年1月号)pp. 37-39
・書評:「飲屋政談と薀蓄披露:市野川容孝・宇城輝人編『社会的なもののために』」『情況』2013年6月別冊、pp. 177-185
・書評:千葉雅也『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(『文藝』2013年冬号)p. 380
・対談(小松美彦と):「生権力・生政治を超克するために――命の弁別問題から医療・福祉制度批判まで」小松美彦『生を肯定する――いのちの弁別にあらがうために』(青土社)
・特集巻頭言:「やはり嘘つきの舌は抜かれるべきである――デモクラシーは一度でも現われたか」『情況』2103年11-12月別冊