「音楽と社会」研究会(2016年度)

院生代表者

  • 堤 万里子

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

 本研究会は、2014年度と2015年度にそれぞれ次の通りシンポジウムを開催した。2014年度は「音楽の〈場〉と聴取経験の変容」、2015年度は「音楽が生起するとき――出会う《職業人・愛好者・大衆》――」である。2回にわたるシンポジウムでは、音楽聴取の空間性、そして音楽を媒介とする人々の繋がりについて議論することができた。しかしながらそこでは音楽を限定的な「モノ」として捉えることにとどまった。そこで本研究会の今年度の目的は、音楽を「コト」=「出来事」としてとらえ、音楽実践と社会の関連性を理解することである。その目的のために、1)音楽社会学、音楽史学、そして文化人類学における基礎文献のディスカッション、2)「コトとしての音楽」の研究応用可能性について考察する。
 実施計画は、上記1)を達成するために6月、7月、9月、そして10月にかけて研究会を開催し、クリストファー・スモール『ミュージッキング――音楽は〈行為〉である』、トマス・トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャル・ライフ――歌い踊ることをめぐる政治』、そして中村美亜『音楽をひらく――アート・ケア・文化のトリロジー』などの輪読をすすめる。これらの研究会を通じて得た知見をもとに、2月に大田美佐子氏、野澤豊一氏、吹上裕樹氏を招聘した公開シンポジウムを実施する。その後3月に、日本では比較的早い段階から「コトとしての音楽」という視点を音楽文化史研究に応用させた、池田あいの氏の公開レクチャー「国民音楽の遅れ――チェコ音楽、イスラエル音楽、映画音楽――」を実施する。

活動内容

前期から後期にかけては音楽社会学および文化人類学の基礎文献にあたる、クリストファー・スモール『ミュージッキング――音楽は〈行為〉である』、トマス・トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャル・ライフ――歌い踊ることをめぐる政治』、中村美亜『音楽をひらく――アート・ケア・文化のトリロジー』、エドワード・サイード『音楽のエラボレーション』1章「厳粛な非日常としてのパフォーマンス」、そしてリチャード・シュクナー『パフォーマンス研究――演劇と文化人類学が出会うころ』2章「演技者と観客の変化と変容」の輪読と議論をすすめた。次に、2017年2月12日(土)に、シンポジウム「コトとしての音楽を考える――出来事・参与・対話からのアプローチ――」を実施した。基調講演は次の通りである。大田美佐子氏(神戸大学)「作曲家作品研究からの展開――対話的音楽文化史の可能性について――シュトラウス、フォースター、ヴァイル」、野澤豊一氏(富山大学)「かれら/私たちは音楽のパワーを借りて何をしているのか?――文化人類学的フィールドワークから考える」、吹上裕樹氏(関西学院大学)「社会の中の音楽/音楽の中の社会――日常性からのアプローチ」。最後に、2017年3月5日(日)に、シンポジウム関連企画として、池田あいの氏(京都大学)によるレクチャー「国民音楽の遅れ――チェコ音楽、イスラエル音楽、映画音楽」を実施した。


シンポジウム 「コトとしての音楽を考える――出来事・参与・対話からのアプローチ」

※クリックでPDFファイルダウンロード。

  • 日時:2017年2月12日(日)14:00~17:30

*当初、14:30開始とお知らせしておりましたが、上記時間に開始となります。ご注意ください。

  • 【内容】
    14:00~15:40 基調講演
    *当初、14:30開始とお知らせしておりましたが、上記時間に開始となります。ご注意ください。
    登壇者(敬称略、五十音順)※タイトル等は変更となる可能性があります。

     大田美佐子(神戸大学/音楽学 対話的音楽文化史の観点から、活発な議論をめざして、次のような学術催事も積極的に行っている。「三文オペラプロジェクト 剃刀横町のオペラ」「キャロル・オジャ教授特別講演」「さとうきび畑こんさあと in 神大」「シンポジウム 歌と文化的記憶 表現と社会」
     「作曲家作品研究からの展開 – 対話的音楽文化史の可能性について――シュトラウス、フォースター、ヴァイル」
     要旨
     従来、「作曲家作品研究」という学問的枠組みでは「作品」を中心に語られてきました。しかしながら、音楽や舞台芸術特有の演奏家たちの存在、上演に至るコンテクストなど、作品をめぐる複合的な要素を通じて、地域の文化史、受容史とあわせて作品をより大きな枠組みで捉えることが、作品の理解にとってますます重要になってきています。開かれた作品は、受け取ったものの文化的記憶のなかで、解釈も加えられていきます。この流れは、作品研究から展開して、パフォーマンススタディーズや文化的記憶に着目するという近年の学問的志向の現れでもあります。
     音楽史研究は、大作曲家の傑作を研究するのみならず、固定化した情報を文化史のなかで捉え直すことにより、人間科学における「表現行為」としての「音楽」とその社会的な影響という視点にまで拡がり、深められています。音楽研究に見られる健全な専門意識とは別の意味で、狭量でイデオロギー的な「セクショナリズム」では、「音楽」はそもそもどこにあるのか、という本質的な問いに向き合うことは困難ではないでしょうか。
     私は今回、作曲家作品研究からの展開として、国境を超えた視点から、つまり対話的な空間を生み出す音楽文化史の可能性について、三つの例を挙げながらお話しようと思います。ひとつはヨハン・シュトラウス、もうひとつはスティーヴン・フォスター、そしてクルト・ヴァイルです。研究会の若手研究者の方々、そしてフロアの皆さんとの交流も楽しみにしております。

     野澤豊一(富山大学/文化人類学、訳書『ミュージッキング――音楽は“行為”である』『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ――歌い踊ることをめぐる政治』共同研究「音楽する身体間の相互作用を捉える:ミュージッキングの学際的研究」代表者
     「かれら/私たちは音楽のパワーを借りて何をしているのか?――文化人類学的フィールドワークから考える」
     要旨
     文化人類学的な音楽研究が目指すのは、フィールドワークでの出会いや発見を通して、私たちが当然視する「音楽」という概念自体を疑問視するような視座に到達することです。そう考えるとき、音楽を「行為」であると捉える「ミュージッキング」という視点や、「演奏者―聴き手」という前提から自由な「参与型音楽」という概念は、この上なく有用です。
     たとえば、私が調査を続けている米国の黒人ペンテコステ派キリスト教会の礼拝は、音楽が強力なパワーを発揮する場ですが、そこでは「作品を上演する」というタイプ(トゥリノの言う上演型)の音楽実践は一部にとどまります。教会ミュージシャンたちは牧師のスピーチの調子や信者たちの熱狂の度合いに合わせてBGMを演奏し、「集合的な気分」を作り出します。また、牧師や信徒が突然歌い出したりトランスダンスを始めたりすれば、ミュージシャンや平信徒はその行為に何らかのアクションを起こします。理想的な礼拝は、そうした行為の積み重ねなしに実現しえません。
     このように、音や行為が状況依存的に繰り出される背景には、ミュージシャン、牧師、信者のあいだで行われる有機的な相互行為があります。彼らのミュージッキングでは、「曲」や「フレーズ」や「動作」が次の「曲」や「フレーズ」や「動作」を呼び起し、それがさらに次の有機的な接合を生み出します。今回は、以上の視点が近代的な「音楽」概念の特殊性を照らし出す可能性を、映像資料などをもとに報告したいと思います。

     吹上裕樹(関西学院大学/社会学)
     「社会の中の音楽/音楽の中の社会――日常性からのアプローチ」
     要旨
     近年、音楽を対象とする研究において、学問領域をこえて社会学的(社会科学的)知見が幅広く用いられるようになってきている。作品(と作曲家)を中心とする従来の研究方法への音楽学内部からの批判、ポピュラー音楽研究の発展、民俗音楽学的知見の広まりなどが、こうした傾向を支えていると思われる。こうして、音楽をその背景としての社会に位置づけて研究するという姿勢は、音楽研究にとってある種の常識となりつつある――あるいは、少なくとも、音楽と社会とが出会うところに研究関心が集まってきているといえる。一方、このことは、音楽を社会(学)的に研究することが、もはや社会学の特権ではなくなっていることを意味する。そこで本報告では、音楽を社会の側から一方的に説明するのではなく、むしろ音楽の側から、音楽の性質を十分考慮に入れつつ、社会を(また音楽自身を)理解する方法を模索することで、社会学が音楽を研究対象とすることの意義を再考したい。その際、音楽と社会とが出会う場所(これを「出来事」と呼べるかもしれない)について、わたしたちが経験する日常を起点に考えることが、探求の手がかりになると思われる。日常経験は個別的であり、集団的であり、また時間の中で移ろいゆく。これは音楽が経験される条件と同じであり、音楽の側から社会を理解する方法を考えるうえで示唆に富むのである。

    15:50~17:30 ディスカッション

成果及び今後の課題

 本研究会は、研究会で得た知見を各自の研究へフィードバックすることが到達目標であり、共同での学会発表および論文執筆は行っていない。しかしながら、2月および3月に開催した公開シンポジウムとレクチャーにおいて、前期・後期の研究会で獲得した知見と各自の研究との接合点をふまえたディスカッションを実施できたことが、本研究会の成果と言える。さらに2014年度と2015年度から連続したテーマを設定し、当初より皆の根幹にあった問題を今年度のシンポジウムに結実し得たこともまた、研究会の企画における重要な成果である。
 来年度は、今まで取り上げることに至らなかった身体および習慣の記憶に着目し、「音楽を通して想起すること」、「過去/記憶の語り直し」などをキーワードに、研究会を進めていくことを目指す。

構成メンバー

・荒木 健哉 (2013年度入学/共生領域): 
・奥坊 由起子 (2012年度編入学/表象領域): 
  イングランド音楽文化史  エドワード・エルガー 国民音楽論
・黄 茜 (2016年度編入学/共生領域): 
  比較文学  村上春樹 華人 ディアスポラ
・焦 岩 (2014年度入学/表象領域):
  遊び論  遊び概念分析 ゲーミフィケーション 
・堤 万里子 (2014年度編入学/表象領域): 
  文化政策学  公立文化施設(音楽堂、劇場)
・西澤 忠志 (2016年度入学/表象領域): 
  近代日本音楽史  明治期の批評
・山口 隆太郎 (2013年度編入学/表象領域): 
  音楽哲学  演奏論 アルフレッド・シュッツの音楽論

研究会メンバー

・藤原征生(京都大学大学院):
  日本映画史/日本映画音楽史  芥川也寸志研究
・牧野 広樹(京都大学大学院): 
  ドイツ文化史  青年音楽運動

活動歴

2014年度の活動はコチラ
2015年度の活動はコチラ

千葉 雅也:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書

・門脇耕三編『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』、千葉雅也「悪いこともできる建築―秘密とモノ」(インタビュー)、232-254頁、LIXIL出版、2015年7月。
・津原泰水編『文藝別冊 金子國義―あなたは美しい』、千葉雅也「さしあたり採用された洋食器によって――金子國義への追悼」、106-110頁、河出書房新社、2015年8月。
・『ドゥルーズ――没後20年 新たなる転回』、小泉義之・千葉雅也「ドゥルーズを忘れることは可能か―二〇年めの問い」、2-24頁、2015年10月。
・大澤真幸編『岩波講座 現代 第七巻 身体と親密圏の変容』、千葉雅也「思弁的実在論と無解釈的なもの」、107-129頁、岩波書店、2015年12月。

翻訳

・カンタン・メイヤスー『有限性の後で―偶然性の必然性についての試論』、千葉雅也・大橋完太郎・星野太訳、人文書院、2016年1月。

論文・批評など出版されたもの

・千葉雅也「アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」、10+1 web、2015年4月。
・千葉雅也「バロック的前提から過少の言葉へ」、『現代思想』第43巻9号、132-135頁、2015年5月。
・内海健・千葉雅也・松本卓也「自閉症スペクトラムの時代──現代思想と精神病理」、『現代思想』第43巻9号、28-49頁、2015年5月。
・大澤真幸・千葉雅也・吉川浩満「絶滅とともに哲学は可能か」、『現代思想』第43巻13号、28-45頁、2015年9月。
・アレクサンダー・ギャロウェイ/千葉雅也「権威(オーソリティ)の問題―思弁的実在論から出発して」、小倉拓也・千葉雅也訳、『現代思想』第44巻1号、44-51頁、2016年1月。
・千葉雅也「緊張したゆるみをもつ言説のために」、『ユリイカ』第48巻4号、14-21頁、2016年2月。
・溝口彰子・千葉雅也「哲学者 千葉雅也さんとの対話」前・後編、2CHOPO、2016年3月。

話したこと(発表、その他)

学会発表

・Masaya Chiba, “Materiality in Limbo,” 2015 Asia Theories International Symposium, Waiting: Time / Theory / Action in Global Asias, National Chung Hsing University, 2 Oct 2015.
・Masaya Chiba, “The Deleuzean Negativity Revisited,” Deleuzean Aftereffects: Interventions from Japan, Kingston University, 10 Dec 2015.

講演・対談など

・千葉雅也「教養を拡げる技術―自分のこだわりから始めて、歴史へ踏み込む」、桐光学園、2015年5月23日。
・千葉雅也「方法について―人文学を始めるために」、作新学院英進部、2015年11月21日。
・千葉雅也・佐々木敦「ゲンロン批評再生塾 第14回 イディオムを探せ」、ゲンロンカフェ、2015年12月24日。
・西谷真理子・千葉雅也・ホンマタカシ「これからの、もうひとつの電車」、鉄道芸術祭vol. 5、アートエリアビーワン、2015年12月26日。
・千葉雅也・東浩紀「思弁的実在論の展開について――メイヤスー『有限性の後で』刊行直前対談」、ゲンロンカフェ、2016年1月15日。
・千葉雅也・土屋誠一・柴田英里「セクシュアリティと暴力-セクシャルマイノリティの表現史」、マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー第3回、新宿眼科画廊、2016年2月20日。

被取材

・千葉雅也「まなびSTORY」(インタビュー映像)、ベネッセ、2015年7月。
・コメント、「東京都が作ったボランティア制服ダサすぎないか」、『FRIDAY』第32巻25号、28頁、2015年6月。
・コメント、「政治と芸術、結びつく先は 「文化芸術懇話会」から考える」、『朝日新聞』、2015年7月7日、朝刊。
・コメント、「日本独自の異性装は神性の証し マツコで考える女装の正統性」、『サイゾー』第15巻9号、52-53頁、2015年9月。
・千葉雅也「 “シック”とは何か。」、『&Premium』第2巻12号、108-109頁、2015年10月。
・千葉雅也「哲学的思考のススメ」、『Precious』第12巻16号、376-377頁、2015年11月。

創作

・千葉雅也「僕は、僕の口語を置き換えたりしない」、『文學界』第69巻4号、2015年4月。

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD #5、東京都現代美術館、2015年6月6日。

竹中 悠美:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・(論文)「FSA写真再考─大恐慌期のドキュメンタリーにおける貧しき者への眼差し─」、『社会科学』同志社大学人文科学研究所、第45巻第3号
・(論文)「アブグレイブ写真のイコノロジー」、『生存学』Vol.9

話したこと(発表、その他)

・科学研究費、基盤研究A「環境考古学を基軸とした人類学的「環太平洋文明学」の構・(コメント)第31回民族藝術学大会、2015年4月25日26日、於:新潟メディアシップ
・(研究発表)「貧しき者への眼差しをめぐる一考察─ニューディール期のドキュメンタリー写真の受容から─」同志社大学人文科学研究所 第18期第11研究例会、2015年5月16日、於:同志社大学
・(コメント)第1回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年5月19日、於:立命館大学学而館
・(コメント)第1回院生プロジェクト「博物館資料研究会」、2015年5月28日、京都国立近代美術館
・(コメント)第2回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月9日、於:立命館大学学而館
・(研究発表)「災害のランドスケープ2 ─1930年代アメリカのドキュメンタリー・ブックについて─」第3回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月16日、於:立命館大学学而館
・(研究発表)第4回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年6月30日、於:立命館大学学而館
・(コメント)第5回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年7月7日、於:立命館大学修学館
・(パネリスト)立命館大学2015年度研究の国際化推進プログラムワークショップ「記録と記憶、記憶の共同体へ―カタストロフィー/トラウマをめぐる視聴覚表現の可能性」、2015年7月21日、於:立命館大学学而館
・(コメント)文芸学研究会第59回研究発表会、2015年9月26日、於:神戸大学
・(コメント)第6回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年10月27日、於:立命館大学修学館
・(コメント)院生プロジェクト「芸術経験と作品存在の哲学的解釈学的研究」第1回研究会、2015年11月3日、於:立命館大学朱雀キャンパス312教室
・(コメント)第50回西宮市人権・同和教育研究集会、2015年11月8日、於:西宮市立瓦木中学校
・(コメント)第7回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年11月10日、於:立命館大学修学館
・(コメント)第8回「風景のイメージとその人類学的諸相」研究会 2015年11月16日、於:立命館大学修学館
・(研究発表・企画・司会)”Historic Landscapes of two Spaces for the Edward Steichen Collections in Luxembourg ” 国際共同ワークショップ「風景への眼差しの交叉 ─ ベルリンと京都から ─」 2015年11月23日、於:立命館大学創思館、櫻谷文庫 
・(主催・コメント)文芸学研究会第60回研究発表会、2016年2月20日、於:立命館大学大阪梅田キャンパス
・(コメント)美学会西部会第307回研究発表会、2016年2月27日、於:神戸大学

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)・社会貢献活動

・所属学会:美学会、 美術史学会、 日本アートマネジメント学会、 民族藝術学会、International Association for Aesthetics(国際美学連盟)、College Art Association(アメリカ美術史学会)
・美学会機関誌『美学』外部査読委員
・(講演会企画・司会)西宮市立甲東小学校人権教育推進講演会「ネット社会における子どもたちと人権」(講師:立命館大学産業社会学部 飯田豊准教授)、2015年10月23日、於:西宮市立甲東小学校

海外出張

2015年8月25日~9月1日カリフォルニアのマンザナー日系人強制収容所跡、全米日系人博物館、ゲッティ・センター、サイモン・ノートン美術館、アネンバーク写真スペースの調査見学( 科研基盤研究(C)「ニューディール政策の写真プロジェクトにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象」予算)

西 成彦:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書・編著(共著・共編を含む)

・2015.09.30 『ポーランド文学古典叢書⑤ディブック/ブルグント公女イヴォナ』(編著)未知谷(執筆箇所:「解説」225-252)
・2015.12.20 『東欧の想像力』(奥彩子・沼野充義と共編)、松籟社(執筆項目:「イディッシュ文学」247-256、「イェジー・コシンスキ」302-303)

その他、活字になったもの

・2015.05.05 「ワルシャワで再会したニーチェの言葉」『思想』岩波書店、1093号、2-6.
・2015.11.05 「【私の一冊】『リフカの旅』カレン・ヘス作」『子どもの本研究会会報』熊本子どもの本の研究会、No. 387、1.
・2015.11.07 「西に向かった東欧ユダヤ人たち」『早稲田文学』2015年冬号、早稲田文学会/筑摩書房、125.
・2015.12.04 「二言語都市ワルシャワをふり返る ワルシャワ日記(2014)より」『なまーる』神戸ユダヤ文化研究会、2-27.
・2015.12.30 「日本語文学の拡散、収縮、離散」『淡江日本論叢』第三十二輯、淡江大學日本語文學系、71-90.
・2016.02.29 「特集:環カリブ地域における言語横断的な文化/文学の研究」――「まえがき」及び「カリブ文学試論――パピメント語小説の位置」『立命館言語文化研究』26巻2-3合併号、175, 207-215.
・2016.03.31 「東欧系ユダヤ人についての断章~「日記2015」より~」『れにくさ』6号、東京大学現代文芸論研究室、40-61.

話したこと(発表、その他)

・2015.05.09 「声のライブラリー」(朗読とトーク)於:近代文学館(目黒区駒場)
・2015.05.24 「二言語都市ワルシャワをふり返る」(招待講演)主催:神戸・ユダヤ文化研究会、於:兵庫県私学会館
・2015.05.25 「ラフカディオ・ハーンの神戸時代」(招待講義)於:神戸大学文学部
・2015.06.07 「日本文学の拡散・収縮・離散」(招待講演)「シンポジウム:移動の中の「日本」―空間・言語・記憶」於:台湾・淡江大学
・2015.06.20  「世界文学とジョイス」(パネリスト)in日本ジョイス協会、於:関西学院大学
・2015.07.11 「ハーンの見た19世紀末の日本」(招待講演)焼津小泉八雲顕彰会、於:焼津文化会館
・2015.08.01 「日韓の境界を越えて③虫と帝国」(司会)国際言語文化研究所企画、 於:創思館
・2015.09.20 世界文学・語圏横断ネットワーク・第3回研究集会:セッション①「アフリカ文学」(砂野幸稔氏と共同司会) 於:末川記念会館
・2015.10.03 「朗読劇『ディブック』へのアフタートーク」於:居留守文庫(大阪市阿倍野区)
・2015.10.09 「国際言語文化研究所・連続講座《70年目の戦後史再考》第2回:戦後京都――小説『金閣寺』とその時代」(司会)於:アカデメイア立命21
・2015.10.10 「日韓の境界を越えて④未来に向けて橋を架ける」(司会/パネリスト) 国際言語文化研究所企画、 於:創思館カンファレンスルーム
・2015.11.03 「元日本軍慰安婦のナラティヴについて」(司会・パネリスト)「シンポジウムⅡ:東アジアの70年、トラウマを越えて」於: 創思館カンファレンスルーム
・2015.11.07 「国際シンポジウム:中欧研究とその東アジアネットワーク構築に向けて」(パネリスト)於:城西国際大学紀尾井キャンパス
・2016.01.10 第1回環カリブ文化研究会(司会)於:末川記念会館
・2016.01.30 「日本語で書かれたアイヌ文学と台湾原住民文学の比較の試み」(研究発表) 中川成美科研費・西成彦科研費合同研究会「感性の政治学――植民地台湾の「高貴なる未開人」言説」於:創思館
・2016.02.06 「多言語的な東欧と『ディブック』」(パネリスト)in「シンポジウム:『ディブック』、その成立と需要をめぐって」於:東京大学(本郷キャンパス)
・2016.03.05 2015年第3回『プレザンス・アフリケーヌ』研究会(コメンテータ)於:東京外国語大学AA研
・2016.03.06 第2回環カリブ文化研究会(司会)於:東京外国語大学・本郷サテライト
・2016.03.07 「カタストロフィと正義:移民/難民とカタストロフィ」Migration and Catastrophes(閉会の辞)於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.12 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会主催シンポジウム「戦争と性暴力の比較史へ向けて――強姦、売買春から恋愛まで」(閉会の辞)於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.23 「満州からブラジルへ~宇江木リカルドの旅~」(研究発表)「国際シンポジウム:トラベルライティングという機構―他者への視線」於:創思館カンファレンスルーム
・2016.03.28 「『帝国の慰安婦』の「善用」に向けて」(発表)「研究集会:慰安婦問題にどう向き合うか/朴裕河氏の論著とその評価を素材に」於:東京大学(駒場キャンパス)

役職

先端総合学術研究科研究科長

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

日本比較文学会理事、同会長(2015.06.14より)および関西支部支部長(2015.06.01より二期目)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張

2015.06.05-06.08  台湾・淡江大学(招待講演)

小川 さやか:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

(単著)
1.「第7章 路上空間から情報コミュニケーションをめぐるコンフリクトへ」高橋基樹編『開発と共生を求めて―アフリカにおける資源、市場、国家と人々」, 京都大学出版会、印刷中(2016年3月末公刊)
2.「第2章 仕事は仕事―東アフリカ諸国におけるインフォーマル経済のダイナミズム」中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学』世界思想社, 印刷中(2016年3月末公刊)
3.「第8章 〈借り〉をまわすシステム―タンザニアにおける携帯を通じた送金システムを事例に」岸上伸啓編『贈与論再考』臨川書店, 印刷中(初校提出済み)
4.「笑いのあふれる世界と窮地―タンザニアの零細商人を事例に」『立命館言語文化研究』第27巻4号, 印刷中(2016年3月公刊)
5.「トランスナショナルなインフォーマル交易の道義的合法性をめぐって」『社会人類学年報』,首都大学東京, 41巻, pp.49-70 (2016年)
6.「Livng for Todayの人類学 第12回「不確実なものが排除された世界で私たちは」」『小説宝石』, 光文社, 第12号, pp.348-355(2015年)
7.「特集本の森への道案内「アナザーワールドを構想し、いまここの世界に戯れるために」『アジ研ワールドトレンド』第10号、pp.14-15(2015年)
8.「Living for Todayの人類学, 第11回「借りの連鎖で形成される海賊的な社会システム」」『小説宝石』, 光文社, 第11、号, pp. 100-107(2015年)
9.「Living for Todayの人類学, 第10回「ケータイ文化で変わる「貸す」「借りる」の人間関係」」『小説宝石』, 光文社, 第10号, pp.100-107(2015年)
10.「Living for Todayの人類学, 第9回「契約ではなく信頼で動く経済」」『小説宝石』, 光文社, 第9号, pp.100-107(2015年)
11.「Living for Todayの人類学, 第8回「中国のパクリ文化、その経済戦略」」『小説宝石』, 光文社, 第8号, pp.69-75(2015年)
12.「Living for Todayの人類学, 第7回「中国系商人とアフリカ系商人、異なる二つの偽物商法」『小説宝石』, 光文社, 第7号, pp.462-469.(2015年)
13.「上半期の収穫」『週刊読書人』(2015年)
14.「Living for Todayの人類学, 第6回「コピー商品で何か問題ある?」『小説宝石』, 光文社, 第6号, pp.136-143(2015年)
15.「Living for Todayの人類学, 第5回「ひとりでも家族でもなくみんなが生計単位」『小説宝石』, 光文社, 第5号, pp.398-405(2015年)
16.「書評:三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ』『コンタクト・ゾーン』, 京都大学人文科学研究所, 第6号, オンライン.
17.「第6章 脳内コックピット探訪記―独創性はどこから生まれてくるのか?」椿昇『飛び立つスキマの設計学』産学者, pp.120-129.(2015年)
(共著)
18.生存学研究センター編『生存学の企て―障老病異と共に暮らす世界へ』生活書院

話したこと(発表、その他)

・(講演)Re-globalization through the Trans-border Trading of Second-hand Clothing in East Africa, 韓国外国語大学, ソウル市, 2016年3月24日
・(講演)「もやもやフィールドワーク分析編」東京迂回路研究会, アーツカウンシル東京, 東京都千代田区, 2015年12月23日
・(学会発表)小川さやか「〈借り〉をまわすシステム―タンザニアにおける携帯による送金システムを事例に」日本アフリカ学会関西支部若手部会, 龍谷大学セミナーハウス「ともいき荘」,京都市, 2015年11月28日
(対談)「アフタートーク」岡崎藝術座京都公演『イスラ!イスラ!イスラ!』、京都芸術センター
(コメンテーター)「書評コメント 磯野真穂著『なぜふつうに食べられないのか』」名古屋まるはち人類学研究会,名古屋大学, 名古屋市, 2015年10月25日
(対談)小川さやか×椿昇×原田祐馬「隙間をつくる変人がこれからの日本をつくる」出版記念トークショー『飛び立つスキマの設計学』, スタンダードブックストア心斎橋、大阪市、2015年6月5日
(学会発表)「〈趣旨説明〉アフリカの社会変容と笑い」日本アフリカ学会第52回学術大会, 犬山観光センターフロイデ, 犬山市, 2015 年5月23日
(対談)小川さやか×久保明教「ポピュラーカルチャーの裏の裏―アフリカは陽気で日本はマジメか」シンポジウム『Pop Africa 2015』2015年4月19日
(対談)小川さやか×椿昇「ラディカルダイアローグ」PHARASOFIA 京都国際芸術祭組織委員会, 京都市美術館, 2015年4月17日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

(所属学会)日本アフリカ学会,日本文化人類学会,関西社会学会
(学会での活動)日本文化人類学会評議員
(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
(共同研究員)国際日本文化研究所『21世紀10年代日本の軌道修正』(代表:稲賀繁美)
(研究会の企画)立命館大学生存学研究センター企画『目の前のアフリカ』,立命館大学国際言語文化研究所『アフリカ社会と笑い』(代表:岩田拓夫)

海外出張

・2015年8月18日から9月2日までタンザニアに渡航し,タンザニア北西部のアルーシャ市において森林資源の流通・活用について調査を実施した(資金:科学研究費補助金A代表池野旬京都大学のプロジェクト).2015年2月22日から2月27日まで中国広東省深?市に渡航し, 携帯産業の現状とアフリカ系商人による買い付けに関して調査を実施した.その後3月2日から3月16日までタンザニアのムワンザ市及びアルーシャ市において,中国系商店および中国のブランド携帯とコピー携帯の流通について調査を実施した(資金:科学研究費補助金若手B).また3月23日から28日まで韓国ソウル市に渡航し、日本アフリカ学会からの派遣で韓国外国語大学にて講演を行うとともに, 韓国におけるアフリカ研究の研究動向およびアフリカ人コミュニティについて調査した(資金:アフリカ学会・個人研究費).

松原 洋子:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・松原洋子(監修)、『日本における女性障害者への強制的な不妊手術』(利光惠子著)立命館大学生存学研究センター、2016年
・松原洋子、「妊産婦手帳」、吉田裕ほか編『アジア・太平洋戦争辞典』、吉川弘文館、526頁、2015年
・松原洋子、「国民優生法」、吉田裕ほか編『アジア・太平洋戦争辞典』、吉川弘文館、223頁、2015年
・松原洋子(翻訳)、「優生学」、『スクリブナー思想史大事典』第9巻、野家啓一ほか、丸善出版、3391-3397頁、2016年

話したこと(発表、その他)

・松原洋子、司会・企画、「デジタル時代のアクセシビリティ??障害者政策の展開」、R-GIROプログラム電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究、 京都府京都市・立命館大学衣笠キャンパス、2015年6月22日
・松原洋子(企画・コメント)、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「家族計画国際協力と創られる『アジア』―科学技術史・医療史からの模索」、立命館大学衣笠キャンパス、2015年8月5日
・松原洋子「生殖の自己決定と 優生学史の脱歴史化 ?科学史と生命倫理の関係の検討」コロキウム、立正大学品川キャンパス、科学研究費助成事業「現代における自由意志の問題―理論と実践の統一を目指して」(研究代表者・村田純一)、 2015年9月24日
・松原洋子、 「図書館のアクセシビリティ向上」、図書館のためのブックフェア2015セミナー、 大阪府大阪市・味覚糖UHA館、 2015年10月30日
・松原洋子、 「大学図書館におけるプリント・ディスアビリティのある利用者の支援」、 第17回図書館総合展フォーラム「大学図書館のアクセシビリティ」、 神奈川県横浜市・パシフィコ横浜、 2015 年11月12日
・松原洋子、 「大学図書館の障害者サービス??テキストデータの提供を中心に」、国立国会図書館主催障害者サービス担当職員向け講座、 京都府相楽郡・国立国会図書館関西館、 2015 年11月16日
・松原洋子、 「大学図書館のアクセシビリティ」、 日本図書館研究会第57回研究大会シンポジウム「障害者差別解消法の施行と図書館」、 京都府京都市・立命館大学朱雀キャンパス、 2016年2月22日
・松原洋子、 「電子図書館のアクセシビリティ向上の取り組み」、公開シンポジウム「電子書籍の出版・流通と図書館の課題」、東京都千代田区・ステーションコンファレンス東京、2016年3月2日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

日本科学史学会全体委員・和文誌委員、日本生命倫理学会評議員・理事・企画委員会委員長・編集委員会委員、日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』編集委員、日本学術会議第22期・第23期連携会員(第一部史学)、日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員

研究会等の関連企画

・立命館大学国際平和ミュージアム第95回ミニ企画展示「放射能が降ってくる-ビキニ事件と科学者西脇安」(企画・展示)、立命館大学国際平和ミュージアムミニ企画展示室、2015年9月12日~9月30日
・山崎正勝講演会「核時代を生きた科学者 西脇安 ビキニ事件からラッセル・アインシュタイン宣言まで」(企画)、立命館大学国際平和ミュージアム会議室、2015年9月26日
以下「出生をめぐる倫理研究会」(生存学研究センター若手研究者研究力強化型代表)
・「生殖補助医療技術の発達史と倫理的課題」(報告者・花岡龍毅)、立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 403・404、2015年12月5日
・「出生をめく゛る倫理研究会 4単著合同合評会」(報告者・由井秀樹、利光惠子、山本由美子、小門穂)、キャンパスプラザ京都2階 第1会議室、2015年12月20日
・公開研究会「出産をめぐる習俗と近代化 -産屋の存続と閉鎖-」(報告者・伏見裕子氏)、Kyoto de Meeting 、2016年3月26日

小泉 義之:2015年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・「自閉症のリトルネロへ向けて」『現代思想』43(9)(2015年5月号)pp. 86-99
・「狂気の哲学史へ向けて――行動の狂気と自閉症・発達障害・精神病圏」『atプラス』24, pp. 66-77
・「来たるべき領土、来たるべき民衆――観念的世界革命論を越えて」『HAPAX』vol. 4, pp. 25-37
・「戦争と平和と人道の共犯」河出書房新社編集部編『戦争思想2015』pp. 127-136
・「写真的なものの領分――万物の救済と絶滅における」『現代思想』43(13)(2015年9月号)pp. 112-122
・「ロバの鳴き声――デカルト的白痴からドストエフスキー的白痴へ」『ドストエフスキー:カラマーゾフの預言』(河出書房新社)pp. 202-208
・「ドゥルーズ/ガタリにおける政治と哲学」市田良彦・王寺賢太編『現代思想と政治――資本主義・精神分析・哲学』(平凡社)pp. 62-90
・「夢でもし逢えたら、素敵なことね」『ユリイカ』(2016年3月号)pp. 97-101

話したこと(発表、その他)

対談
・「ドゥルーズを忘れることは可能か――二〇年目の問い」(千葉雅也と)『ドゥルーズ:没後20年 新たなる転回』(河出書房新社)pp. 2-24
・「アンダー・クラスの視座から撃て」(廣瀬純と)『人民新聞』1570号(2016年1月5日)・1571号(2016年1月15日)

美馬達哉(2015年度業績一覧)

書いたもの(論文その他)

単著

・美馬達哉『生を治める術としての近代医療』現代書館、2015年

単著論文(日本語)

・美馬達哉「スポーツを手がかりに考えるエンハンスメント」森下直貴編『生命と科学技術の倫理学 デジタル時代の身体・脳・心・社会』丸善出版、2016年、72-89頁。
・美馬達哉「さらばアルツハイマー? : 認知症の一世紀 (特集 認知症新時代)」現代思想43(6), 114-130, 2015-03
・美馬達哉「医療化についての若干の追補」社会臨床雑誌、2015年、23巻2号、2015、p.p.75-6.
・美馬達哉「正常・病理・エンハンスメント」、スポーツ社会学研究 23巻1号、2015年3月、p.p.7-17
・美馬達哉「リスクで物事を考える」桐光学園中学校・高等学校編『高校生と考える日本の問題点』左右社、2015、p.p.244-258
・美馬達哉 分担項目執筆(出生前診断、男女産み分け、デザイナーベビー)比較家族史学会編集『現代家族ペディア』弘文堂、2015

共著論文(英語)

・*Satow, T., Kawase, T., Kitamura, A. , Kajitani ,Y. , Yamaguchi, T. , Tanabe, N. , Otoi, R. , Komuro, T. , Kobayashi, A. , Nagata, H. , Mima, T., Combination of Transcranial Direct Current Stimulation and Neuromuscular Electrical Stimulation Improves Gait Ability in a Patient in Chronic Stage of Stroke. Case Rep Neurol 2016;8:39-46
10.1159/000444167
・*Ono, K., Mikami, Y., Fukuyama, H. and Mima, T. Motion-induced disturbance of auditory-motor synchronization and its modulation by transcranial direct current stimulation (tDCS). Eur J Neurosci.2016;43: 509-515.
10.1111/ejn.13135
・Maezawa, H., Mima, T., Yazawa, S., Matsuhashi, M., Shiraishi, H. and *Funahashi, M. Cortico-muscular synchronization by proprioceptive afferents from the tongue muscles during isometric tongue protrusion. Neuroimage 2016;128: 284-292.
10.1016/j.neuroimage.2015.12.058
・*Koganemaru, S., Fukuyama, H. and Mima, T. Two is More Than One: How to Combine Brain Stimulation Rehabilitative Training for Functional Recovery? Front Syst Neurosci 2015;9: 154.
10.3389/fnsys.2015.00154
・Nojima, I., Koganemaru, S. Fukuyama, H. and *Mima, T. Static magnetic field can transiently alter the human intracortical inhibitory system. Clin Neurophysiol 2015;126(12): 2314-2319.
10.1016/j.clinph.2015.01.030
・Nojima, I., Koganemaru, S., Kawamata, T., Fukuyama, H. and *Mima, T. Action observation with kinesthetic illusion can produce human motor plasticity.” Eur J Neurosci 2015;41(12): 1614-1623.
10.1111/ejn.12921
・Takeuchi, S., Mima, T., Murai, R., Shimazu, H., Isomura, Y., & *Tsujimoto, T. Gamma Oscillations and Their Cross-frequency Coupling in the Primate Hippocampus During Sleep. Sleep. 2015; 38: 1085-91.
10.5665/sleep.4818

話したこと(講演その他)

・美馬達哉”Non-invasive human brain stimulation and its clinical application”、日本生理学会大会企画シンポジウム「技術が拓く機能医科学の新たな展開」、札幌コンベンションセンター、2016年3月22日
・美馬達哉「認知症の歴史と老成学」基盤研究B(森下直貴代表)「老成学」班会議、東京家政学院大学、2016年3月16日
・美馬達哉「神経可塑性とそのリハビリ応用」、宮崎県潤和会記念病院2016年2月27日
・美馬達哉「ディスカッサントとして発言、シンポジウム「移動という経験 東アジアから考える」」、大阪大学中之島センター、2016年2月21日
・美馬達哉「歴史に学ぶ認知症」、いのちの教育講座、山口駅前ビル(静岡駅前)、2016年2月13日
・美馬達哉「発振操作による動的ネットワークの再組織化:パターン電気刺激によるヒト行動変容の可能性を中心に」、新学術領域オシロロジー領域会議、福岡ホテルルイガンス、2016年1月14日
・美馬達哉「森下直貴報告『老人観の転換による持続可能社会の展望―比較的元気な老人による同世代・多世代への積極的関与―』への特定質問」、名古屋哲学研究会例会、名古屋市立大学山の畑キャンパス現代社会学科会議室、2015年12月19日
・美馬達哉、「話題提供、NINSコロキウム分科会1数理モデルを用いた生命システムの理解」、NINS/IURIC Colloquium 2015、ヤマハリゾートつま恋、2015年12月2日
・美馬達哉、The “Muselmanner” of Auschwitz(アウシュヴィッツの「回教徒」)、「人間(性)の境界(限界・条件・拡張性)―Locked-in syndrome(重度身体障害のために意思疎通が困難な人々)の自己意識に関する調査から」研究会、立命館大学衣笠キャンパス創思館書庫、2015年11月20日
・美馬達哉、着任記念講演「医療 社会学・バイオ医学・バイオポリティクスの行方」、立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304、2015年11月14日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
・日本保険医療社会学会
・日本生命倫理学会
・日本神経学会
・日本神経科学会
・日本臨床神経生理学会
・日本リハビリテーション学会
・Society for Neuroscience
【学会での活動】
・日本生命倫理学会・評議員
・日本臨床神経生理学会・代議員

公聴会(2015年度)

2015年度(遡及) 博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、
先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

【終了】■ 学位審査申請者:小出 治都子(表象領域)
学位申請論文名:「女子教育における化粧の役割分析―<少女>に求められた化粧の歴史―」
日時: 2016年 7月 16日(土)10時30分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】竹中悠美  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】鈴木則子   教授 (奈良女子大学研究院生活環境科学系)
【副査】千葉雅也  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:田中 真美(公共領域)
学位申請論文名:「神谷美恵子の実践の研究―1960年代の長島愛生園を中心にして―」
日時: 2016年 7月 18日(月)11時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】黒木保博   教授 (同志社大学社会学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:樋澤 吉彦(公共領域)
学位申請論文名:「心神喪失者等医療観察法が顕在化させた精神保健福祉士が志向する「社会復帰」概念について」
日時: 2016年 7月 19日(火)11時00分~
場所: 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松田博幸  准教授 (大阪府立大学地域保健学域)
【副査】美馬達哉  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渡辺公三   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:鍾 宜錚(生命領域)
学位申請論文名:「台湾における「善終」概念の変容と実践―終末期医療の法制化を中心に―」
日時: 2016年 7月 19日(火)13時00分~
場所: 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】松原洋子   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】池澤 優   教授 (東京大学大学院人文社会系研究科)
【副査】竹中悠美  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:馬場 裕子(共生領域)
学位申請論文名:「神戸中華同文学校に見る多文化共生と国際教育―多文化・多言語教育の実践とハイブリッド文化―」
日時: 2016年 7月 19日(火)14時30分~
場所: 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渋谷真樹  教授 (奈良教育大学教育学部)
【副査】西 成彦  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子  教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:飯田 奈美子(公共領域)
学位申請論文名:「対人援助におけるコニュニティ通訳者の役割考察―通訳の公正介入基準の検討―」
日時: 2016年 7月 21日(木)14時30分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】武田珂代子   教授 (立教大学異文化コミュニケーション学部)
【副査】井上 彰    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:谷村 ひとみ(公共領域)
学位申請論文名:「ポスト子育て期における離別シングル女性の老後展望―状況依存的に形づくられる老後―」
日時: 2016年 7月 21日(木)16時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】天田城介    教授 (中央大学文学部)
【副査】春日キスヨ 名誉教授 (松山大学)
【副査】上野千鶴子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】千葉雅也   准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】■ 学位審査申請者:KWAK Jeongran(公共領域)
学位申請論文名:「日本手話によるろう教育の展開―言語権からみたバイリンガルろう教育の内と外―」
日時: 2016年 7月 21日(木)17時30分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】金澤貴之   教授 (群馬大学教育学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

★ 公聴会発表者へ
公聴会発表にあたっての留意事項です。

  1. 発表時間は30分、質疑応答30分とする。
  2. レジュメの様式は特に指定しない。あらかじめ50部を用意して持参すること。
  3. レジュメのデジタルデータをメールに添付して提出すること。(学外サーバーにて配付する。)
  4. 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  5. 発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
  6. 2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。