The third Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice”

無事、終了しました!!
This pre-workshop has been sucessfully finished!! 

  

当日の様子


趣旨
貧困は明白ではあるものの、見えにくい。餓死や慢性的栄養不良に至る以前に、その兆候は、別の形で現われることもある。例えば、人権侵害の争点となっている事柄、その原因となっている事柄は、それ自体、不正義であるとともに、経済的貧困への助走となる恐れがある。この現象は、市場経済が高度に発展した地域と同様に、経済のグローバル化の波にさらされる発展途上国においても観察される。これらの現象をここではA.センの言葉を借りて「ケイパビリティ(潜在能力)貧困」と呼ぼう。その意図は、現にある状態のみならず、選ぼうと思えば選ぶことのできる「生」(行いや在りよう)が制約されている状態、ならびに、それらと経済的な貧困との(主観的な、また客観的な)関係をとらえることにある。

Schedule(スケジュール):
The 1st Workshop: November 12, 15:00-18:00
Venue: Ritsumeikan International Peace Museum 3rd floor
Speaker: Amlan Majumder a, b, c Takayoshi Kusagod
Theme: Capability and Women’s Well-being in India and Japan*
Comments: Atsuko Isobe (Kyoto City College of Nurse), Kazuo Okada (graduate student of Ritsumeikan University) (*tentative).

Profiles of lecturers(報告者のプロファイル):
a Visiting Researcher, Faculty of Sociology, Kansai University
b Corresponding author
c Permanent position: Assistant Professor of Economics, Dinhata College (under the University of North Bengal), P. O. Dinhata, Dt. Cooch Behar, West Bengal, Pin. 736135, India.

d Professor, Faculty of Sociology, Kansai University, 3-3-35, Yamate-cho, Suita-shi,
Osaka 564-8680, Japan, Tel/Fax.: +81-6-6368-0398, E-mail: tkusago@kansai-u.ac.jp

Abstract(報告概要):
Capability approach is a framework for the evaluation of individual welfare in terms of their functionings and capabilities, which are defined as an individual’s actual and potential activities and states of being respectively. Thanks to Amartya Sen when we conceptualise welfare as standard of living or quality of life, our focus of attention shifts from merely income or consumption to a wide range of indicators, which reflect well-being in different dimensions of life. The objective of this presentation is to focus on achievement of Indian and Japanese women within the sphere of reproductive life recognizing freedom of choice in matters of reproduction and its possible interaction with individual and household characteristics as well as economic, social and environmental factors.
The study applies the tools of matrix algebra, fuzzy sets theory and binary-multivariate logit regression analysis to fulfill its objectives utilizing data from Indian National Family Health Survey 2006 and Japanese General Social Survey 2008. We have identified quadruplicate possibilities in regard to achievements in reproductive life, one of which strongly depicts the ideal condition or reproductive freedom. 25.11 % mothers in India and 15.48 % mothers in Japan experience this condition. The similar other condition, which is closely associated with the first too depicts an ideal condition, but somewhat weakly. 11.71 % mothers in India and 14.68 % mothers in Japan experience this situation. Of the remaining two, one surely indicates lack of reproductive freedom. 30.22 % mothers in India and 8.61 % mothers in Japan suffer in this category. The final one shows a condition with peculiarity. It is somewhat opposite to the condition of lack of freedom. 32.97 % mothers in India and 61.24 % mothers in Japan remain in this category. Peculiarity in this category warrants meaningful exploration. Multivariate analyses throw some more light on the conditions described above.
* This work is supported by ‘FY 2010 JSPS Postdoctoral Fellowship for Foreign Researcher (P 10316)’, Japan Society for the Promotion of Science, which is submitted to the Ritsumeikan University Kyoto, Japan for proposed presentation in November 2011.

Keywords : Capability approach, Fuzzy sets theory, Reproductive life, Subjective feelings, Women’s well-being
JEL classification: J130, J180

Organizers: International Justice and Symbiosis Center, The Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences & Institute of Language and Culture, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
Coordinator: Paul Dumouchel and Reiko Gotoh

Fund: Promotion of Research Internalization, Ritsumeikan, JSPS, “Towards Clinical Application of Capability Approach—A Trial of Well-being Economics—”(「潜在能力アプローチの臨床的適用プログラムの設計――福祉経済学の試み――」基盤研究C).

2011年度 研究指導助手 スタッフ紹介

中倉智徳(なかくら とものり)

【専門】
社会学
社会思想史
19世紀末フランス社会学・社会思想史
ガブリエル・タルド研究

【略歴】
2005年4月 立命館大学大学院先端総合学術研究科 HP製作担当 (~2006年03月)
2006年4月 立命館大学文学部第一号助手 (~2007年3月)
2007年10月 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 リサーチ・アシスタント (~2010年3月)
2008年8月 グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点ホームページ更新統括 (~2011年3月)
2009年4月 先端総合学術研究科日本語論文指導統括 (~2010年03月)
2010年3月 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 博士課程修了(一貫制) 博士(学術・立命館大学)
2010年4月 立命館大学 衣笠研究機構 ポストドクトラルフェロー(グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)(~2011年03月)
2011年4月 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 研究指導助手(総括)
現在に至る。

【2011年度 非常勤講師】
ディジタル・デザインI(立命館大学大学院 先端総合学術研究科)

永田貴聖(ながた あつまさ)

【専門】
人類学
社会学
フィリピン地域研究
トランスナショナル研究
マイグレーション研究

【略歴】
2008年3月 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 博士課程修了 博士(学術・立命館大学)
2008年4月 日本学術振興会 特別研究員PD・京都大学社会学研究室(受入:松田素二教授)※DCからの資格変更(~2009年3月)
2009年4月 立命館大学 衣笠研究機構 ポストドクトラルフェロー(GCOE「生存学」)(~2010年3月)
2010年4月 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 研究指導助手(総括)
現在に至る。

【2011年度 非常勤講師】
社会調査分析Ⅰ(神戸市外国語大学外国語学部国際関係学科)
リサーチ・マネジメントⅡ(立命館大学院大学院 先端総合学術研究科)

〈1968年〉の神話化に抗して ―西川長夫『パリ五月革命 私論―転換点としての68年』を読む

〈1968年〉の神話化に抗して

―西川長夫『パリ五月革命 私論――転換点としての68年』を読む

2011年11月18日 16:30~19:30
立命館大学 末川記念会館 第2会議室

詳細はこちら

■企画趣旨:
「68年5月」(5月革命)から40年以上を経て刊行された西川長夫『パリ五月革命 私論』(2011年、平凡社)。本書は、1968年~1969年にかけて政府給費留学生としてパリに滞在した著者が、「私自身の目と身体と脳裏に刻まれた 68年革命の出来事」(本書p.10-11)を記した濃密なドキュメントである。このドキュメントは「同じ5月を生きた世代に、そしてその後に生を受けた 若い世代の人々に通じる普遍性をもちうること」(p.14)を期待して書かれている。つまり、現在における「革新的思想の再起動」(そで文)として世に送 り出されたのだ。

2000年代に入り大量に出版され続けている〈1968年〉論は、〈1968年〉の神話化、あるいは平板な歴史語りへと当時の出来事と経験を押し込めてい ないだろうか。たとえば、「あれは失敗だった」という今日の高みからの無惨な評価であり、「マイノリティとの関係性が欠落した運動だった」といった一面的 な評価が多いのではないだろうか。今必要なのは、〈1968年〉を大文字の歴史/出来事として考えるのではなく、〈1968年〉の多様な出来事・経験の複 層状況を明らかにすることだろう。また、〈1968年〉を思想・運動のピークとして特権化せずに、その前後の思想・運動との持続や転形のあり様を具体的に 検証することではないだろうか。つまり、〈1968年〉の神話化に抗する作業が求められている。

このような問題意識から、『パリ五月革命 私論』の合評会を開催したい。本合評会では、本書が描いた「パリ五月革命」の様々な出来事を批判的に読み解いて いきたい。具体的には、当時の大学制度への学生の異議申し立てと、そこから派生した多様な主体・思想・運動の形成と発展(ベトナム反戦運動、人種差別反対 運動、知識人論、文明批判、世界各地の運動との連帯を求める実践等)のあり様、「68年5月」を記述する著者の方法論、そして本書が今日の世界・日本の状 況に対して提起している課題などを、批判的に検討したい。合評者、そしてフロアの参加者が、それぞれの視点や研究・活動と『パリ五月革命 私論』との接点 や論点の広がりを提示・共有する場をつくりたいと思う。

▼日時: 2011年11月18日(金)16:30~19:30 (※終了後、懇親会を予定)
▼会場: 立命館大学 末川記念会館 第2会議室
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

▼内容:
・合評者による報告
箱田徹(立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー)
http://www.arsvi.com/w/ht16.htm
橋口昌治(立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー)
http://www.arsvi.com/w/hs01.htm
番匠健一(立命館大学先端総合学術研究科 院生)
http://www.arsvi.com/w/bk03.htm
・西川長夫氏からの応答
http://www.arsvi.com/w/nn03.htm
・フロア参加者を含むディスカッション

・司会・コーディネーター: 大野光明(立命館大学先端総合学術研究科 院生)
http://www.arsvi.com/w/om14.htm

▼主催: 立命館大学先端総合学術研究科 院生プロジェクト「植民地主義研究会」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/k/koubo2010-1.htm
(問い合わせ先: 大野 mitsuakick【あっと】hotmail.com)

▼参加費無料・事前申し込み不要

安部彰さん著書 紹介される!!(10月29日号 図書新聞)

本研究科修了生 安部彰さん(現 総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員)
著書『連帯の挨拶』(生活書院)が2011年10月29日号図書新聞で紹介されました。
評者 五野井郁夫先生
(立教大学教員)

その他 院生・修了生の刊行物は こちら

上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム企画

無事終了しました!ご協力ありがとうございました。

超高齢化社会における介護の問題を提起する 上野千鶴子特別招聘教授 着任記念学術シンポジウムを開催(立命館大学HPから)


特別公開企画

立命館大学大学院先端総合学術研究科主催
上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム企画

※チラシはPDFファイル
日時:2011年12月23日(金・祝)13:00~18:00(開場12:30)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
キャンパスマップアクセスマップ
※参加費無料/事前申込の方優先
希望者多数のため事前予約申し込み締め切ります(2011年12月13日午後5時まで)

*プログラムの変更がありました(11月8日)
▼プログラム
13:00~13:10 開会の辞 川口清史(学校法人立命館総長)
13:10~13:15 上野千鶴子・東京大学名誉教授の紹介 渡辺公三(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

13:15~14:25 学術講演「ケアの社会学」 上野千鶴子 東京大学名誉教授(来年度特別招聘教授着任予定)

14:25~14:40 休憩

14:40~    シンポジウム「『ケアの社会学』をめぐって」
14:40~15:00 立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:00~15:20 後藤玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:20~15:40 小泉義之(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:40~16:10 上野千鶴子氏のコメント
16:10~16:30 休憩
16:30~17:20 全体討議
17:20~17:40 フロアからの質問 & 上野千鶴子氏のレスポンス
17:40~17:50 閉会の辞 松原洋子(グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 事務局長)
※司会:天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)&西成彦(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
※情報保障が必要な場合は、必ず11月末までに下記のお問い合わせ先まで申し出てください。ご要望に応じて対応させていただきます。
※お願い:駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

【上野千鶴子 東京大学名誉教授の紹介】
1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。東京大学名誉教授。NPO法人 ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー研究のパイオニア。1980年代以降、常に時代の先端を疾走し、現代社会のさまざまな問題を問い続けてきたフェミニスト。近年は、老い、福祉、ケアに専門領域を広げている。1994年『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)でサントリー学芸賞を受賞。『家父長制と資本主義』(岩波書店)、『女遊び』(学陽書房)、『おひとりさまの老後』(法研)、『女ぎらい』(紀伊國屋書店)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数(『女ぎらい』著者紹介から一部抜粋加筆)。

◆主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科

◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム 「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター

◆お申し込み先
お名前、ご所属(任意)、ご連絡先(E-mailかFAX)を明記の上、E-mail かFAXにてお申込み下さい。
※当日参加も可能ですが、混雑した場合、お申し込みされた方を優先します。できる限り早い事前申し込みをお願いします。

立命館大学 独立研究科事務室
FAX:075-465-8364 E-mail:sentan01@st.ritsumei.ac.jp(担当:中倉・永田)

◆お問い合わせ先
立命館大学 独立研究科事務室(先端総合学術研究科 研究指導助手:中倉・永田)
Email:sentan01@st.ritsumei.ac.jp
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL:075-465-8348
FAX:075-465-8364
URL: https://www.r-gscefs.jp/

メディアからの発信 2010年度

横浜毎日新聞の欠号発見の記事に本研究科生載る!
(2011年1月26日(水)神奈川新聞) ⇒ 詳細

「ワールドビジネスサテライト」で本研究科が紹介される。
(2010年5月24日)
詳細はこちら ⇒ テレビ東京WEBサイト  ブログ(テレビ東京)

中倉智徳さん 著書紹介される!

先端総合学術研究科 修了生・研究指導助手 著書 新聞で紹介!

中倉智徳さん(テーマ領域「生命」修了生。現在、研究指導助手
著書 『ガブリエル・タルド―贈与とアソシアシオンの体制へ』洛北出版
紹介されました!!  2011年8月28日 中國新聞 朝刊

その他 院生・修了生の刊行物は こちら