「分析哲学と芸術」研究会

院生代表者

  • 安田 智博

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

 本研究会は、美学・芸術学に属する問題を取り上げ、分析哲学の観点から検討することを目的としている。研究活動をはじめて、今年で4年目に入る。本年度は、「音/サウンド」に焦点を当てて議論をする。近年、分析哲学の領域においては音に着目する研究が増加している。他方で、メディア文化論や大陸系哲学におけるサウンド研究の蓄積は相当量に及ぶ。本研究会は、分析哲学の音研究とサウンド・スタディーズを統合俯瞰的に検討することによって、「音/サウンド」研究の新たな地平を開拓したい。

活動内容

  • 【第1回研究会】
    11月3日(月)18:00~
    場所:学而館生命部屋
    購読文献:源河亨 「音の不在の知覚」、『科学基礎論研究』41(2) pp.81-91、科学基礎論学会、2013年
  • 公開研究会「音/サウンド研究の現在」

    日時:11月22日(土)14:00~
    場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
    内容:

    14:00~15:00 
    レクチャー1 
    谷口文和(京都精華大学)「レコード音楽における音の空間性」
    【要旨】
    録音技術を駆使して制作された音楽、すなわち「レコード音楽」は、その場での演奏にもとづく音楽とは根本的に異なる表現形式を持っている。人はレコードの再生音から、その音が鳴り響くその場とは別の空間を感じ取る。また、映画やビデオゲームがそれぞれのメディアを介して非現実的な架空の世界を表現できるように、レコード音楽もまた、現実に音が鳴り響く空間ではあり得ないような音のリアリティを生じさせる。その点で、レコード音楽の「サウンド」は、物理現象としての音とは分けて考えることができるだろう。本報告では、レコード音楽における歴史的な空間表現の手法の変遷について作品例に触れつつ紹介した上で、レコード音楽的空間のリアリティのあり方について考察する。また、音楽研究における「サウンド」概念の扱いについても併せて紹介したい。

    15:10~16:10
    レクチャー2 
    源河亨(慶應義塾大学)「環境音と音楽の知覚」
    【要旨】
    本発表の目的は、非音楽的な環境音の存在論的身分とそれについての聴覚経験の分析を基礎として、そこから音楽知覚のあり方を検討することである。音の存在論としては、Casati and Dokic (2005)やO’Callaghan (2007)で提示された遠位出来事説(located event theory)を取り上げる。それによれば、音は音波ではなく、音源となる物体の振動(あるいはそれに準ずる出来事)である。もし音源が物体の振動と同一であるなら、音は空間的位置をもち、また、視覚や触覚によっても捉えられるようなマルチモーダルな対象であることになるだろう。こうした帰結は音楽的な音の場合にも引き継がれると考えられる。つまり、音楽も空間的位置をもち、複数の感覚モダリティによって捉えられる対象であることになる。本発表では、上記の立場を擁護するだけでなく、その立場が音楽鑑賞の実践に対してどのような帰結をもたらすかについても検討したい。

    16:20~18:00
    フリーディスカッション

  • 予約不要、参加無料、学外の方も御参加いただけます。

成果及び今後の課題

 研究会メンバーが、本研究会の助成を受け、各自学会発表や論文投稿を行った。また、公開研究会は学内外併せて12名ほどの参加があり、上記に記したレクチャーを受けて、「音が出来事であると考えることは妥当なのか」、「音楽の知覚と音楽から喚起される想像の違いをどこに設けるべきか(音楽から聞こえてくる空間とは知覚に属するのか、等)」といったディスカッションを行った。次年度は、研究会の記録を保存し、メンバーが常に参照できるようにしたい。

構成メンバー

・安田 智博(代表) 生命領域 2011年度入学
・山口 隆太郎    表象領域 2013年度入学
・角田 あさな    表象領域 2008年度入学
・鍾 宜錚      生命領域 2012年度入学
・根岸 貴哉     表象領域 2014年度入学

Body and Society(BAS)

院生代表者

  • 北村 健太郎

教員責任者

  • 立岩 真也

活動計画

2006年度の活動計画は、発足当初の遠隔地/有職者院生が集う自主的な研究会という基本的性格は維持しながら、院生の業績を外部へ積極的に発信する。2006年度に計画している活動内容は、大まかに言って以下の三点である。

1.これまで/これからの院生の成果をまとめた研究報告書を作成して自主出版する。
2.講師を招聘した講演会を1回行う。
3.院生それぞれの研究テーマによる報告をもとに研究会を行なう。

活動内容

1.これまで/これからの院生の成果をまとめた研究報告書を作成して自主出版する。
2007年3月末、先端総合学術研究科〈初〉の院生論集『Birth ― Journal of Body and Society Studies』を刊行予定。執筆院生は〈表象〉領域1名、〈共生〉領域3名、〈生命〉領域3名、〈公共〉領域12名、計19名。本研究科を構成する4領域を横断した院生論集となる。

2.講師を招聘した講演会を1回行う。
人選や日程調整など、うまく合わなかったため、実施しなかった。

3.院生それぞれの研究テーマによる報告をもとに研究会を行なう。
2006年6月10日(土)、7月8日(土)、7月9日(日)、8月26日(土)、8月27日(日)、12月23日(土・祝)計6回、院生それぞれの研究テーマによる報告をもとに研究会を実施した。主に1回生の報告に充てて、それぞれの研究テーマが明確になる機会になるようにした。学外からの報告者も受け入れた。どの会も活発な議論が行なわれ、しばしば予定時間を超過した。詳細については、別紙④「公募研究会企画 開催報告書」6枚の報告書を参照。下記ホームページにも、プログラムを掲載している。

プログラム
Body and Society編論集

アルチュセール勉強会

院生代表者

  • 橋口 昌治

教員責任者

  • 西川 長夫

勉強会発足当初の主旨文(2005年8月21日)

ルイ・アルチュセール(西川長夫ほか訳)『再生産について――イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置――』が日本で刊行され、約3ヶ月が過ぎました。とはいえ、この本に収められた草稿には1969年5月~6月という日付が記されています。36年の時を経た現在の日本や世界において、この本のインパクトとはどのようなものなのでしょうか。5800円もの大金を払ってでも読む価値について(?)、次のような言葉がつづられています。

フランス語版の「編者」であるジャック・ビデ、
「この著作は過ぎ去った時代から舞い戻ってきたように見えるかもしれない。たしかにこの著作は一部、今となっては実行不可能な見解を述べている。しかしながら、この著作は、乗り越えられたと考えることは依然として全くできないような次の問いに私たちを直面させる。すなわち、自由と平等の理想を声高に叫ぶ社会のなかで、ある者たちによる他の者たちの支配が絶えず新たに再生産されているのはどのような条件においてであるか?」(『再生産について』pp7)

あるいは訳者の一人、西川長夫、
「本書の読者は、教条主義とも見まがうマルクス-レーニン主義的原則がくりかえされるのを読み、マルクス-レーニン主義の亡霊を見る思いがするに違いない。だが思いかえしていただきたい。われわれが本書を読んでそのように感じたとすれば、それは同時に、われわれがいかに無原則的な保守化の流れに遠く押し流されてきたかを物語ってもいるのである。そしてわれわれが遠く押し流されたあとの知的廃墟にどっと流れこんできたものを一言で要約すればリベラリズムと言ってよいであろう。現在の体制の維持を前提としたリベラリズムは現代社会の部分的な不正や不平等については語るが、そうした不正や不平等を生み出す根本的な構造については口を閉ざす。だが本書においては、そのようなリベラリズムや経済主義あるいはナショナリズムにかんする根底的な批判がすでに前もって明快な言葉で語られているのである。そしてとりわけ『再生産』という観点は現在、おそらく当時アルチュセールが予想した以上の現代性をもっている。」(同上pp442)

この本は、既存秩序や他者との関係性の再生産という観点から、例えば学校制度について、家族について、法や国家、政府、社会運動や抵抗運動、アイデンティティー、主体性、個人、イデオロギー、階級、ネオリベラリズム、グローバリゼーション、宗教、暴力・・・・など多種多様なテーマ・事象を縦横無尽に語りうる論点を散りばめているように思います。また逆にアルチュセールが語りえていない論点を見つけ出すことも議論を深めるためにも必要なことでしょう(例えば、植民地主義についての言明の無さ)。再生産の力学を狂わせ、世界の別のあり方や他者との関係性の別のあり方をいかに切り開くのか、という問いとともに、ぜひ皆さんとアルチュセール『再生産について』の合評会を開きたいと思います。

活動報告

「アルチュセール・再生産論研究会」は昨年度から行ってきた自主的な研究会を引き継いだ上で、合評会を開くことを目標として活動した。合評会は前期の終わりに、立命館大学国際言語文化研究所と先端総合学術研究科との共催のシンポジウムという形で行われることになった。そこで前期はシンポジウムの準備、後期は紀要『立命館言語文化研究』に掲載する報告の編集と執筆を行った。

勉強会レジュメ

シンポジウム

シンポジウムの内容(講演会等のテーマ・報告者・プログラム・参加人数等)は以下のとおりである。

『再生産は長く続く?――アルチュセール・マラソン・セッション――』

◆2006年7月21日(金)16:30-19:30(開場16:00)
セッション1『再生産について』を今読むことの意味はどこにあるのか
○司会:崎山政毅(立命館大学)
○発表: 林淑美(了徳寺大学)、平井玄(音楽評論家)
○コメンテーター:大中一彌(法政大学)、伊吹浩一(専修大学)、山家歩(法政大学/専修大学)

◆2006年7月22日(土) 10:00-19:15(開場9:30)
セッション2『ニート』議論で語られないこと ―なぜ、まだ、シンドイのか―
○司会:橋口昌治(立命館大学先端総合学術研究科)
○発表:紀井早苗(高槻むくげの会)、上山和樹(『「ひきこもり」だった僕から』著者)
○コメンテーター:山田潤(「学校に行かない子と親の会・大阪」世話人、『ハマータウンの野郎ども』共訳者)、今野晃(専修大学)、能勢桂介(立命館大学先端総合学術研究科)

セッション3 継続する暴力・搾取への抗いに向けて ―社会構成体の<周辺>をめぐる呼びかけ―
○司会・問題提起:大野光明(立命館大学先端総合学術研究科)
○発表:小野俊彦(九州大学)、原口剛(大阪市立大学)
○コメンテーター:伊吹浩一(専修大学)、阿部小涼(琉球大学)
総括セッション
○司会:大野光明(立命館大学先端総合学術研究科)
○発表:西川長夫(立命館大学)
○ディスカッション:セッション1~3発表者および会場参加者。

シンポジウム詳細

参加人数は2日間で延べ120名ほど。質疑応答では活発な議論が交わされた。
なおシンポジウムの報告が掲載される紀要は2008年度に公刊される予定である。

文学研究会

院生代表者

  • 中倉 智徳

教員責任者

  • 西 成彦

今年度の概要

本研究会は2007年4月1日に、先端研院生である金城美幸・中倉智徳・宇野善幸が中心にこれを立ち上げた。その構成員は、先端研、文学研究科、他大学の院生、社会人、詩人を合わせて約20名である。現在人文科学、社会科学にとって、自己/他者の経験の固有性をどのように記述していくのかが争点の一つとなっている。例えば「黒いオルフェ」や「日本のヘミングウェイ」という言葉に端的に示されるように、自己/他者の経験はヨーロッパ近代がその参照枠となり回収される機制が働いてきた。本研究会は、そのような枠組みを避けつつどのようにして生の固有性を記述していくのかという問題関心を共有した上で、文学テクストを領域横断的に読むことによって、その記述の可能性と限界性を問うていくものである。これまで準備企画として研究会を二回開催したが、公募研究会企画助成金を通じてさらなる研究会活動の活発化を目指したい。とりわけ、関西圏で活躍する若手研究者、国内外第一線の研究者、現代日本語で書く最高峰の詩人の一人を招聘しての研究企画を5回ほど行い、先端総合学術研究科の研究科としての意義に貢献したいと考えている。

今年度の活動

今年度の主要な活動は、月に一回の研究会の開催及び12月22日の拡大研究会である。月例の研究会では、発表者が文学作品を取り上げ、それをもとに活発な議論を行った。
12月22日の拡大研究会では「詩と戦争」というタイトルのもと、詩人で古典文学研究者の藤井貞和氏を招いての講演会と詩の朗読を開催した。積極的に広報した結果もあって、この企画には大学の内外から研究者、大学院生、詩人、市民など30名近くの参加者が得られ、大変盛況であった。

今後の展望

今年度文学研究会では、月例の研究会と拡大研究会開催して多数の研究者、大学院生、詩人、市民たちと交流する場が持てた。今後は研究会で培った人脈を生かして更なる研究会の発展を目指したい。また公募研究会の開催を通じて、大学内に留まるだけでなく、社会的にも貢献したいと考えている。

研究会blog

文学研究会
(2009/2/25から更新が止まっています)

How to clean mold from the outside of a house

Mold has the possible to damage wood.Mold is also an eyesore when it links itself to any surface.Chlorine bleach the specific cleaning.

How to distinguish tongue fungus

Ick!There Ralph Lauren Outlet something stored against your own tongue.The history?Is it serious?Is it the remains of your dinner, some thing.

Why are organic mushrooms growing outside my house?

Mushrooms can appear overnight in lawns over time of wet weather.Most types in the lawn are the fruiting some of.

How to prevent fungus after a leaking roof

Cleaning up after a leaking roof can be long and arduous process, but additionally to basic cleaning strategies, take distinctive.

Instances of house fungus

Sorts of houseFungus.Fungi are primitive Ralph Lauren Polo Italia Outlet organisms owned by one of the five kingdoms of life that inhabit the earth.Fungus.

Outdoors fungus plants

Besides the mushrooms cultivated on farms or grown from kits on your kitchen counter, fungi grow out in the open.While we could imagine of.

How to eradicate mold mildew from the body

Mold and mildew are an unsightly and very damaging problem that many home owners have to deal with.Fungus can.

Related Articles:

Linked Articles

http://www.roselandcompanies.com/cheap-true-religion-jeans-unveiled-soon

http://www.thurnhamteece.com.au/pandora-charms-canada-after-his-couselors-agreed

http://campgilmont.org/the-real-thing-at-gilmont-summer-camp

http://www.ndnmarket.net/index.php/cheap-pandora-beads-uk-a-permit-collins-suggested

http://www.aicsvicenza.it/stage-di-danza-classica-con-oxana-kichenko-15-novembre-2014