2020年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

2020年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。
7月の構想発表会では、院生・修了生の著書紹介などを行ないます。多くの関係者と交流できるチャンスですので、積極的に活用してください。

本研究科構想発表会の魅力

  1. 修了生・在学生の著書展示ブース。

    コーヒーブレイク会場の応接室にて、先端研独自の出版助成制度で刊行されたものなど、修了生・在学生の著作の展示を行います。

2020年度 秋学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

2021年2月10日(水)

開催概要
日時:2021年2月10日(水)11:00~
場所:午前の部(11:00-11:50)はZOOM開催、午後の部は創思館1Fカンファレンスルーム

  • 11:00~11:50 <博士>(公共)「On the use of interactive media art to help autistic children develop friendship」
  • 13:00~13:50 <博士>(生命)「「他力」・「手放し」の信心――浄土真宗における現代的救済過程の一考察――」
  • 13:55~14:30 <予備>(生命)「平田清明における「市民社会」論の検討」
  • 14:40~15:30 <博士>(表象)「デジタル・ヒューマニティーズ による『山海経』の可視化とテキスト分析の試み」
  • 15:40~16:30 <博士>(表象)「ビデオゲームにおけるインタフェースの多層性」

2020年10月6日(火)

開催概要
日時:2020年10月6日(火)13:00~
場所:創思館1Fカンファレンスルーム

  • 13:00~13:35 <予備>(表象)「中国におけるゲーム検閲制度-未成年の保護を中心に-」
  • 13:35~14:25 <博士>(共生)「A case study of Beijing Manchu Elite Lady’s Schools on the US-Ch’ing Relations(1900~1913)
    米清関係に関するある北京満州エリート婦人学校の事例研究(1900〜1913)」

2020年度 春学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
日時:2020年7月18日(土)~7月19日(日)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム(ただし、一部オンラインで実施)

2020年7月18日(土)

  • 10:00~10:35 <予備>(共生)「「日常的芸術実践」の社会学的研究」
  • 10:35~11:10 <予備>(共生)「ダンス作品における人工物とともに変容する身体-荒川+ギンズを手がかりとして」
  • 11:20~11:55 <予備>(公共)「故郷と今を繋ぐ-原発避難者の生活史を通して」
  • 11:55~12:30 <予備>(公共)「小劇場演劇の事例から見る「芸術生産の場」の理論と戦略」
  • 13:30~14:05 <予備>(表象)「日露戦争期の淀君像」
  • 14:05~14:40 <予備>(公共)「更生保護施設のエスノグラフィー-女性の生活世界に焦点をあてて」
  • 14:50~15:25 <予備>(表象)「トーマス・ヒルシュホーンの「存在と生産」における暴力的なもののイメージ」
  • 15:25~16:00 <予備>(公共)「漁村女性の役割と生活実践-漁師の「ヨメ」の生活史より」
  • 16:10~16:45 <予備>(生命)「配偶子提供の生殖ビジネスの一考察-台湾を例として」
  • 16:50~17:15 <予備>(公共)「中国における社会の底辺で生きるセックスワーカーの生き方」(zoomで実施)

2020年7月19日(日)

  • 10:00~10:50 <博士>(共生)「A study of Beijing Manchu Elite Lady’s Schools and the US-Qing Relations(1900~1912)」
  • 10:50~11:40 <博士>(生命)「吃音の学校史――脱矯正への道」
  • 11:50~12:40 <博士>(共生)「同人雑誌『月映』の比較文学比較文化的研究」
  • 13:30~14:20 <博士>(表象)「潜在的なものの視覚論」
  • 14:20~15:10 <博士>(表象)「中国における日本ビデオゲームの受容-非正規市場に対する考察を通して」
  • 15:20~16:10 <博士>(生命)「自閉症のスペクトラム化とはなにか-医者・心理学者・自閉症者の視点から」
  • 16:20~17:05 <博士>(共生)「Same-sex marriage and pluralistic family forms: Study on sexual equality in Taiwan」(zoomで実施)

注意事項

発表者の方へ

  1. 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
  2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。
  3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め30部用意して持参すること。
    <今回は教員と発表院生のみのため30部とします。必ず1枚に収めてください>

    また、レジュメのデジタルデータ(.docx あるいはPDF)をメールに添付して提出してください。
    提出期限:7/16(木)
    送り先はdoku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp ([at]を半角@に変更)
    件名は「先端研 構想発表会資料(氏名)」としてください。
    特に決まった書式はありません。

  4. レジュメには以下の事項を簡潔に記載すること。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要なら図表
  5. 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  6. 発表用に使用する機器類については事前に事務室に申し出ること。
  7. 先端研院生の方へ

    1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は全員参加を原則としています。
      (除:授業との重複者) 【2020年7月は発表院生のみ会場入室】
    2. メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてください。
      doku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp ([at]を半角@に変更)

    過去の博士論文・博士予備論文構想発表会

    2019年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2018年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2017年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2016年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2015年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2014年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2013年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2013年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2012年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2012年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2011年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
    2011年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会

Martin Roth(マーティン・ロート):2020年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・Arndt, Tracy, Konstantin Freybe, André Lahmann, and Martin Roth. “Reference Evil – Bibliografische Herausforderungen bei Videospielen.” Bibliotheksdienst 54, no. 5 (April 28, 2020): 345–62.
https://doi.org/10.1515/bd-2020-0045.
・Inoue, Akito, and Martin Roth. “Gamification.” In Japanese Media and Popular Culture, edited by Jason G. Karlin, Patrick W. Galbraith, and Shunsuke Nozawa, 2020. https://jmpc-utokyo.com/keyword/gamification/.
・Mühleder, Peter, Martin Roth, Tracy Arndt, and Florian Rämisch. “Duct-Taping Databases, or How to Use Fragmentary Online Data for Researching ‘Japanese’ Videogames.” Journal of the Japanese Association for Digital Humanities 5, no. 1 (November 20, 2020): 61–83. https://doi.org/10.17928/jjadh.5.1_61.
・Picard, Martin, and Martin Roth. “GamifiNation: Historical Characters in the Japanese Musō Game Sengoku BASARA.” In Spielzeichen III, edited by Martin Hennig and Hans Krah, 341–58. Glückstadt: Verlag Werner Hülsbusch, 2020.
・ロート, マーティン. “テレビゲーム文化の空間的展開: FromSoftwareゲームの生産的・流通的展開とそれにおけるソフトな文化的境界線 [Console Videogame Spatialization: How Production and Distribution Practices Contribute to Soft Cultural Boundaries in the Case of FromSoftware Videogames].” Replaying Japan 3 (2021).

話したこと(講演その他)

・“FromSoftware Games between Local and Global: A Data-Centered Analysis of the Historical Change in Videogame Production and Distribution.” Replaying Japan 2020: The 8th International Japan Game Studies Conference. Liège (University of Liège), 2020.
・パネルチェア「Tracing Playful Media Practice: Challenges for Theory, Methodology, and Infrastructure.」JADH 2020, Osaka (Online), November 21, 2020.
・“デジタルゲーム空間へのエクソダス? 遊びのエコロジーの再考察にむけて [Exodus to Digital Game Space? Rethinking the Ecology of Play].”「脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究」オープン研究会(番外編)「サバイバルのためのメディア」、京都大学, March 7, 2021.
https://y-labo.wixsite.com/home/open2020-06.

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

関連企画・研究会

Replaying Japan 2020 学会実行委員
Zooming Media Research研究会 第一回〜第八回、オンライン開催
“Four Universities’ Graduate Workshop 2021.” Event Co-Organizer, Nagoya (Nagoya University), March 1, 2021.

竹中 悠美:2020年度業績一覧

書いたもの

・(論文)“The Weight of Snow: The Transition in Snowscape Pictures Toward Documentary Photography in Japan”, The Journal of Asian Arts & Aesthetics, Vol.6, 2020, pp.21-32.
・(論文・査読有)“The Family of Man in Japan: A Photographic Exhibition for World Peace and Atomic Culture in the 1950s”, Popular Inquiry: The Journal of the Aesthetics of Kitsch, Camp and Mass Culture, 1/2020, pp. 44 – 55.
・(展評)「美術いま関西で50:先住民の今をオンライン美術展で〈第22回シドニー・ビエンナーレ〉」
・大阪日日新聞 、2020年4月28日、9頁。
・(展評)「美術いま関西で 63:美が結ぶ心のまじわり 高島屋史料館リニューアルオープン記念展〈美をあきなう〉」 大阪日日新聞、 10月13日)、9頁。

話したこと

・(研究報告)竹中悠美、向江駿佑、森敬洋「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」、ARC Days 2020、立命館大学アート・リサーチセンター、2020年8月1日(オンライン)
・(研究報告)竹中悠美、長谷川恭子「コラボレーション型プロジェクト:『ゼロ世代』の『こころ」の視覚化』」、ARC Days 2020、立命館大学アート・リサーチセンター、2020年8月1日(オンライン)
・(企画・司会)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会「美学的問題提起─絶景に住まうは可能か─」、立命館大学、2020年12月18日(オンライン)
・(研究報告)“Globalization of an art exhibition: Critical responses and a new perspective to The Family of Man”, Challenges and Opportunities: International Forum on the Development of Art Theory in the Era of Great Changes cum High-level Forum on Discipline Development of Art Theory, School of Art and Design, Wuhan University of Technology, 2020/12/20 (Online)
・(研究報告)竹中悠美、向江駿佑、森敬洋「『ゼロ世代』WEBコンテンツ保存プロジェクト」、立命館大学アート・リサーチセンター2020年度成果発表会、2021年2月20日(オンライン)
・(研究報告)竹中悠美、長谷川恭子「コラボレーション型プロジェクト:VR技術による『ゼロ世代』の『こころ」の視覚化』」、2020年度成果発表会、2021年2月20日(オンライン)
・(Opening remarks and comments) International Open Workshop Media Design in East Asia: Media Design Transcend Time and Space, 先端研院生プロジェクト 東アジア・メディアデザイン研究会+Harbin Normal University Institute of Media共催、2021年2月23日(オンライン)
・(基調講演)「FSA写真アーカイブの政治性とその美学」+鼎談、 日本写真芸術学会 関西支部 第4回シンポジウム 「写真のアーカイブについて4」、京都芸術大学、2021年 2月28日(オンライン)

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・所属学会:美学会、民族藝術学会、日本美術教育学会、International Association for Aesthetics、The Asian Society for Arts
・美学会西部会委員/『美学』編集委員
・民族藝術学会監事

西 成彦:2020年度業績一覧

書いたもの(著書、論文その他)

著書(共著)

・2020.09, Kato, Ariko i Jacek Leociak (red.), Holokaust i Hiroszima w perspektywie porównawczej, Pamięć o II wojnie światowej w Polsce i Japonii, Instytut Badań Literackich, „Kaci, ofiary i postronni światkowie – uczestnicy trzech ludobójctw” 51-73.(ポーランド語)

論文

・2020.03.31【実質的な刊行は2020年度】 「宮沢賢治と多言語性に関する覚書」、『宮沢賢治研究Annual』Vol. 30、宮沢賢治学会イーハトーブセンター、160-173.
・2020.06.01「死者は生者のなかに①歌の発生・再生・転生」、『みすず』693号、みすず書房、2-17.
・2020.06.30「「海洋文学」か「海の文学」か――東アジア現代文学における女性作家の挑戦――」、『跨境』Vol. 10、東アジアと同時代日本語文学フォーラム×高麗大学校GLOBAL日本研究院、29-44.
・2020.08.01「死者は生者のなかに②彼女たちに無用の苦しみを与えてはならない」、『みすず』695号、みすず書房、44-59.
・2020.10.01「死者は生者のなかに③十人の敵でも与えられないほどの害」、『みすず』697号、みすず書房、44-59.
・2020.12.01「死者は生者のなかに④抵抗するために生き、生きるために抵抗する」、『みすず』699号、みすず書房、46-57.

その他、活字になったもの

・2020.05.15「モノガタルカラダが背負うもの」『異文化の交差点・イマージュ』76号、関西障害者定期刊行物協会、38-39.
・2020.07.25「植民地文化研究の最前線に触れる〔第1回〕外国文学者の自国回帰をめぐって:英語圏文学者・比較文学者の杉浦清文さんに聞く」、『植民地文化研究』19号、植民地文化学会、238-247.
・2020.07.30「食と甘さの世界変容」、『立命館言語文化研究』32巻1号、91-93.
・2020.12.12「飢えと文学〜底辺からの文学〜」、『台湾・東呉大学日本語文学科修士課程創立40周年記念・2020年台湾日本語・日本文学研究国際シンポジウム:日本語文学研究の境界線/予稿集』9-16.

講演ほか、話したこと

・2020.09.04 世界文学・語圏横断ネットワーク・第12回研究集会「シンポジウム:現実を書く/記録する」(ディスカッサント)、発表者::木村朗子(津田塾女子大学)・佐藤泉(青山学院大学)・根本美作子(明治大学)、於:オンライン参加(ZOOM)
・2020.09.16 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト・第1回「ジェノサイドと奴隷制研究会」(司会)、ゲスト:植村邦彦(関西大学)、東琢磨(評論家)、於:創思館(+ZOOM)
・2020.10.19 「異端の鳥」上映記念・ミニレクチャー「『異端の鳥』を読む」(司会)、ゲスト:若島正(京都大学名誉教授)、木村浩之(松籟社)、於:創思館(+ZOOM)
・2020.11.07 『引揚・追放・残留』刊行記念シンポジウム(書評者)、主催:東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究所、於:オンライン参加(ZOOM)
・2020.11.14 2020年度国際日本文化研究センター・国際研究集会「帝国のはざまを生きる-交錯する国境、人の移動、アイデンティティ」第2日「第Ⅲ部会:引揚げの表象――植民地を故郷とするということ」(コメンテータ)於:日文研(+ZOOM)
・2020.11.29 ガリツィア・ユダヤ博物館巡回展記念「記憶の跡をたどって」ミニレクチャー(司会)発表者:篠原琢(東京外国語大学)・西村木綿(日本学術振興会特別研究員PD)・田中壮泰(立命館大学)、於:創思館カンファレンスルーム(+ZOOM)
・2020.12.04 新領域・和解学創成プロジェクト(代表:浅野豊美(早稲田大学)和解学講座(講師)演題:「何が和解を困難にしているのかを文学を通して考える〜犯罪の構造性と法廷という欺瞞〜」、於:オンライン参加(ZOOM)
・2020.12.12 台湾・東呉大学日本語文学科修士課程創立40周年記念・2020年台湾日本語・日本文学研究国際シンポジウム:日本語文学研究の境界線(基調講演2)演題:「飢えと文学〜底辺からの文学〜」於:動画による参加
・2020.12.19 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト・第2回「ジェノサイドと奴隷制研究会/ヘイトの来歴をさぐる(1)」(司会)、ゲスト:石田智恵(早稲田大学)、ウェルズ恵子(文学部)、於:創思館(+ZOOM)
・2020.12.20 国際言語文化研究所・萌芽プロジェクト、第2回縮小社会研究会(発表)演題:「内村鑑三『デンマルクの話』について」、於:オンライン参加(ZOOM)
・2021.03.09 国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト・第3回「ジェノサイドと奴隷制研究会/ヘイトの来歴をさぐる(2)」(趣旨説明)司会:土肥秀行(文学部)、ゲスト:加藤直樹(著述家)、於:末川記念会館(+ZOOM)

学会活動

日本比較文学会会員、同関西支部幹事(2020.07.01より)、ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員(2020年1月より編集委員)、宮沢賢治学会会員

小川さやか:2020年度業績一覧

書いたもの(図書、論文その他)

図書
・「いまだ遭遇していない者を織り込んだ「コミュニティ」-香港のタンザニア人の事例から」、ウスビ・サコ・清水貴夫編『現代アフリカ文化の今―15の視点から、その現在地を探る』)、青幻舎、2020年5月27日、pp. 182-191.
・「資本主義経済のなかに迂回路をひらく」、河出書房新社編集部編『思想としての<新型コロナウイルス禍>』、河出書房新社、2020年5月23日、pp.108-118.
・「第14章 エスノグラフィ」、春日直樹・竹沢尚一郎編『文化人類学のエッセンス―世界をみる/変える』、有斐閣、2021年1月16日, pp.239-257.
・「解説」ゴードンマシューズ著『チョンキンマンション―世界の真ん中にあるスラムの人類学』青土社、2021年2月、 pp.385-400.
・「都市におけるインフォーマルセクター」、横浜国立大学都市科学部編『都市科学事典』、丸善出版、2021年3月8日、pp.876-877.

論文・エッセイなど
・「都市のアナーキーを流用する――タンザニアと香港の街角から」『都市美』2号:83-95.
・「ビニール袋のない新生活様式(めいん・すとりーと)」『公研』2020年8月号:12-13.
・「特集コロナの秋に読む オルタナティヴな世界を構想する―アナキズムから現在を見つめる10冊」『Journalism』2020年10月、10号, pp.16-21.
・「話すことが支える「その日暮らし」」『學鐙』Vol.118(1)、2021年3月、pp.10-13.
・「上半期の収穫」『週刊読書人』2020年7月24日号.
・「いま読みたい本、読むべき本」『クロワッサン』2020年7月25日号.
・「マイク・モラスキー『呑めば、都』(特集コロナ時代を生きるための60冊)」『現代思想』Vol. 48 (11): 286-289. 2020年.
・「いま再読したい「私を変えた一冊」」『群像』75巻10号:161.
・「岸政彦×小川さやか<対談>調査する人生(1)すべてを感じたい」『図書』861号:48-54.
・「新刊この一冊 高須正和・高口康太編『プロトタイプシティ―深圳と世界的イノベーション』」『中央公論』中央公論社、2020年10月, pp. 212-213.
・「書評 茂木健一郎『クオリアと人工意識』」『第三文明』(11)、2020年10月、p.92.
・「句選ジャーナル イグ・ノーベル賞 日本人受賞を問う理由」『文藝春秋』11月号, 文藝春秋社、2020年、p.424-425.
・「書評 新橋は東京の最後の秘境か『新橋パラダイス』村岡俊也」『文藝春秋』11(19)、文藝春秋社、2020年、p.102.
・「書評 斎藤環・與那覇潤『心を病んだらいけないの?—うつ病社会の処方箋』」『第三文明』(12)、2020年、p.86.
・「ひとときエッセイ「そして旅へ」あの家でみた景色」『ひととき』12月号、株式会社ウエッジ、2020年11月、p.11.
・「文献紹介デイヴィッド・グレーバー著『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』」『名著百選2020』、2020年、p.1.
・「書評 だまされることが下手な人に 星野智幸著『だまされ屋さん』」『群像』2月号、2021年1月、pp.520-521.
・「新書大賞2021」『中央公論』3月号、2021年2月、pp.156-158.
・「タンザニアの商人とオルタナティヴな経済」『広告 特集 流通』vol.415 博報堂、2021年、pp.447-464.

新聞社説
・「日本人の忘れもの知恵会議 対談シリーズ 未来へ受け継ぐ① 小川さやか(文化人類学者)×佐野友亮(造園家)」『京都新聞』2020年4月28日。
・「日本人の忘れもの知恵会議 オンラインフォーラム ポストコロナを生き抜く知恵」『京都新聞』2020年5月14日。
・「日本人の忘れもの知恵会議 対談シリーズ 未来へ受け継ぐ② 小川さやか(文化人類学者)×鷲尾龍華(石山寺 責任役員)」『京都新聞』2020年6月29日。
・「日本人の忘れもの知恵会議 対談シリーズ 未来へ受け継ぐ③ 小川さやか(文化人類学者)×西山徳明(北海道大学教授)」『京都新聞』2020年8月25日。
・「日本人の忘れもの知恵会議 対談シリーズ 未来へ受け継ぐ④ 小川さやか(文化人類学者)×上野千鶴子(社会学者)」『京都新聞』2020年10月23日。
・「水曜エッセー香港のタンザニア人① 折衷料理に商機あり」『赤旗』2020年8月26日。
・「水曜エッセー香港のタンザニア人② 田舎で父一人の子育て」『赤旗』2020年9月2日。
・「水曜エッセー香港のタンザニア人③ 暇さえあればSNS」『赤旗』2020年9月9日。
・「水曜エッセー香港のタンザニア人④ 翻訳アプリで契約交渉」『赤旗』2020年9月16日。
・「水曜エッセー香港のタンザニア人⑤ まずは安いコンビニビール」『赤旗』2020年9月23日。
・「小川さやかのゆるり観察記 あげた金は本人のもの」『朝日新聞』2021年1月13日。
・「小川さやかのゆるり観察記 「即興の知恵」で生きぬく」『朝日新聞』2021年1月27日。
・「小川さやかのゆるり観察記 格好つけは気遣いの印」『朝日新聞』2021年2月10日。
・「小川さやかのゆるり観察記 実は「お得意様」だった私」『朝日新聞』2021年2月24日。
・「小川さやかのゆるり観察記 シュガー・マミーの「愛」」『朝日新聞』2021年3月10日。
・「小川さやかのゆるり観察記 払えるのは生きてこそ」『朝日新聞』2021年3月23日。
・「プロムナード 行商人の進化」『日経新聞』2021年1月8日夕刊。
・「プロムナード 危機下の機転」『日経新聞』2021年1月15日夕刊。
・「プロムナード 人間らしい経済」『日経新聞』2021年1月22日夕刊。
・「プロムナード 路上のネイルアート」『日経新聞』2021年1月29日夕刊。
・「プロムナード 共に食べる」『日経新聞』2021年2月5日夕刊。
・「プロムナード 言葉を贈る」『日経新聞』2021年2月12日夕刊。
・「プロムナード ゾンビはいる!?」『日経新聞』2021年2月19日夕刊。
・「プロムナード 議論を遊ぶ」『日経新聞』2021年2月26日夕刊。
・「プロムナード 「太ったね」は禁句?」『日経新聞』2021年3月5日夕刊。
・「プロムナード ともに歩けば」『日経新聞』2021年3月12日夕刊。
・「プロムナード 「口約束」の信用取引」『日経新聞』2021年3月19日夕刊。
・「プロムナード フィールドの記憶術」『日経新聞』2021年3月26日夕刊。
・「空想書店 贈与経済 値段からの開放」『読売新聞』2021年9月13日(9面)。
・「本よみうり堂 世相を映すタクシー(矢貫隆著『いつも鏡を見てる』)」読売新聞2021年1月10日。
・「コロナの時代を読む(6)ルールの厳格化より信頼」読売新聞2021年2月7日。
・「本よみうり堂 人間の根源への問い(ヤン・プランパー著『感情史の始まり』)」読売新聞2021年2月14日。
・「本よみうり堂 ネットを巡る現実と理想(マシュー・ハインドマン著『デジタルエコノミーの罠』)」読売新聞2021年2月28日。
・「本よみうり堂 M.R.オコナー著『WAY FINDING: 道をみつける』」読売新聞、2021年3月。

話したこと(講演その他)

・(招待講演)「インフォーマル経済とプラットフォーム資本主義」アジア経済研究所ワークショップ『イノベーション・ネットワークの源泉を問う』、オンライン(アジア経済研究所)、2020年10月22日(招聘講演)。
・(イベント)「セッション1・セッション2」コクヨ野外学習センター『タウンホールミーティング』、オンライン、2020年11月21日。
・(シンポジウム)「人はシェアする生き物」第55回住総研シンポジウム『それでも人は他者と空間をシェアする』、建築会館(東京都)、2020年12月3日。
・(シンポジウム)「Comment from Anthropological Perspective」国際シンポジウム『Past, Present and Future of Humanitarian and Development Aid: Rethinking the Aid Sector with Binalakshmi Nepram』、オンライン、2021年2月4日。
・(シンポジウム)「エスノグラフィの実践としてのアナキズム」ワークショップ『人類学に共感は必要か?』オンライン、2021年2月27日。
・(招待講演)「リープフロッグ型発展のゆくえ―東アフリカ諸国を事例に」『第11回 地域金融変革運動体』、金融庁(東京都・千代田区)、2020年4月26日。
・(トークイベント)小川さやか×谷川嘉浩「Beyond the Biz ビジネスを越境せよ #5 Business × 文化人類学(そして哲学、再び)」Beyond the Biz by Filament, inc.2020年6月30日。
・(ラジオ出演)「道上洋三の健康道場」朝日放送ラジオ、2020年7月11日、2020年7月28日(2回)。
・(ラジオ出演)「関西ラジオワイド(旬の人・時の人)」NHKラジオ放送、2020年7月17日。
・(招待講演)「人類学的なフィールドワークについて」スマートニュースメディア研究所(オンラインで参加)、2020年7月21日。
・(パネリスト)「総合討論」『第54回住総研シンポジウム』Plat 295(東京墨田区)、2020年8月1日。
・(トークイベント)柴崎友香×小川さやか「柴崎友香『百年と一日』(筑摩書房)刊行記念 イベント」、梅田蔦谷書店、2020年8月21日。
・(特別講師) “The Logic of “Open Reciprocity” in the Tanzanian Union in Hong Kong and China” 特別講師World Economy、横浜国立大学(オンラインで参加)、2020年8月12日。
・(招待講演)「窮地における嘘と笑い―タンザニアの都市住民を事例に」『第2回京都こころ会議研究会』京都大学稲盛財団記念館(京都府。京都市)、2020年8月19日。
・(講演)「リープフロッグ現象をめぐる理解を超えて―タンザニア交易人によるコロナ後の対応を事例に」『立命館オンラインセミナー』立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)、2020年8月29日。
・(特別講師)「リープフロッグ現象をめぐる理解を越えて―タンザニア交易人によるコロナ後の対応を事例に」『西園寺塾』立命館大学東京キャンパス(東京都)、2020年10月3日。
・(特別講師)「偶然であることの豊かさ(Session 2 なぜ 人はあいまいさを嫌うのか―コントロールしたい欲望を解き放つ)」立命館大学教養教育センター『SERIESリベラルアーツ 自由に生きるための知性とは何か』、立命館大学(京都府)、2020年10月18日。
・(招待講演)「経済は一つではない」信頼資本財団『信頼デイ』ハートピア京都(京都府)、2020年10月31日。
・(トークイベント)「研究をデザインする―三人の方法」立命館大学先端総合学術研究科大学院ウイーク企画、立命館大学、2020年11月17日。
・(トークイベント)「研究者Day(上田康巳×小川さやか×宮野公樹)」京都大学学際融合教育研究推進センター企画『京都大学100人論文』、オンライン、2020年12月11日。
・(特別講師)「偶然を織り込んだシェアリング経済―香港のタンザニア人を事例に」デジタルハリウッド大学特別講演、デジタルハリウッド大学(東京都)、2020年12月23日。
・(招待講演)「ひとの見方を変えることから世界を変える」環境省ローカルSDGsリーダー研修『migakiba(ミガキバ)』(オンライン)2021年1月8日。
・(招待講演)「シェアと他動力」伊藤豊雄・小川さやか・ドミニクチェン・千々和淳「まじる長野、学ぶ長野」Learn By Creation NAGANO 2021年1月16日 amu by Concent(東京都)。
・(招待講演)「新型コロナ禍での労働を考える」ビジネス・ブレークスルー社『社会人研修事業本部リベラルアーツ講座』2021年2月16日(オンライン)。
・(ラジオ出演)「未来授業」Tokyo FM、2021年3月15日~18日。
・(You Tube配信)「エピローグ・はたらく」バービー・久保田直子・小川さやか・深井龍之介・森谷元、ドコモgacco×テレビ朝日×パーソル『まなびの5じかん』、オンライン、2021年3月21日。
・(トークセッション)「サステナブル・イノヴェイション」大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」キックオフイベント「サステナブル・イノヴェイションで不確実性の未来を拓く」 立命館大学、 2021年3月23日。
・(招待登壇)「ほんとのはなし―自分の環世界を見つめよう」京都岡崎蔦屋書店京都市主催KYOTO STEM 『世界文化交流祭』、オンライン、2021年3月24日。

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・日本文化人類学会・理事(研究大会実施委員長・研究大会プログラム委員長・査読委員会委員長)、
日本アフリカ学会(会員)、国際人類学民族学連合(IUEAS)(会員)。

関連企画・研究会

(財団・大学共同利用機関等)
・サントリー文化財団、共同研究「信用の人類史」(代表:斎藤誠・名古屋大学)共同研究員
・信頼資本財団、共同研究「持続可能なコミュニティ経済の創造」(代表:川島和子・信頼資本財団)シニアフェロー
・住宅総合研究所、共同研究「シェアが描く住まいの未来」(岡部明子・東京大学)共同研究員
・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究『負債の動態に関する比較民族誌研究』(代表:佐久間寛・明治大学)共同研究員
・国際日本文化研究所、共同研究「縮小社会の文化創造:個・ネットワーク・資本・制度の観点から」(代表:山田奨治・同研究所)共同研究員
(公共団体)
・京都府新型コロナウイルス感染症対策危機克服会議(観光産業分野)委員
(民間企業)
・YouFab「イノベーション・アワード2020」審査委員
(科研費)
・科研費基盤C「アフリカ諸国における暗号通貨を利用した国際取引に関する人類学的研究」(代表)
・科研費基盤A「インフォーマル化するアジア―グローバル化時代のメガ都市のダイナミクスとジレンマ」(分担)
・科研費基盤A「アフリカ遊動社会における接合型レジリエンス探究による人道支援・開発ギャップの克服」(分担)
(その他の共同研究)
・共同研究「プラットフォーム資本主義」研究会
・共同研究「所有論研究会」

受賞

・第8回河合隼雄学芸賞、『チョンキンマンションのボスは知っている』、2020年6月
・第51回大宅壮一ノンフィクション賞、『チョンキンマンションのボスは知っている』、2020年8月

美馬 達哉:2020年度業績一覧

書いたもの

単著

■ 『感染症社会 アフターコロナの生政治』人文書院、2020年7月

単著論文(日本語)

■ 『感染症社会 アフターコロナの生政治』人文書院、2020年7月
■ 「エンハンスメントから見たスポーツ」、石坂友司編『未完のオリンピック-変わるスポーツと変わらない社会』2020年、かもがわ出版、p.p.114-137.
■ 「感染までのディスタンス」現代思想、48(7):53-60(2020年5月)
■ 「新型コロナの生政治―閉じ込めからモニタリング監視へ」人間会議2020年夏号、p.p.96-101.
■ 「パブリックヘルス グローバリズムとパンデミック」CITY & LIFE、p.p.26-28.
■ 「ゲノム編集と社会―「遺伝子化論」の視座から」学術の動向 25巻10号(2020)、p.p.70-75.
■ 「方法としての反ワクチン」現代思想、48(16): 163-171(2020年11月)
■ 「コロナ禍への視座」大阪保険医雑誌、2021年2月号、p.p.4-8.
■ 「安楽死は一つの顔をしていない」保健の科学、63巻2号:86-90(2021年2月号)
■ 「オーファンドラッグの出会い損ない」、服部伸編『身体と環境をめぐる世界史 生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法』2021年2月、人文書院、p.p.168-194.

■ 「医療社会学の冒険24 新型肺炎COVID-19の時代に」
医学のあゆみ 273巻3号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.277-281.
■ 「医療社会学の冒険25 新型肺炎COVID-19の時代に(続)」
医学のあゆみ 273巻11号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.1109-1113.
■ 「医療社会学の冒険26 医療社会学の冒険 医療問題における社会と個人」
医学のあゆみ 274巻11号(2020)、医歯薬出版株式会社、p.p.1145-1148.

共著論文(日本語)

■ 芝田純也、美馬達哉「tSMS(transcranial static magnetic stimulation)」Clinical Neuroscience 38巻1号(2020)中外医学社、36-8頁.
■ 川口有美子+美馬達哉「トリアージが引く分割線 コロナ時代の医療と介護」現代思想、48(10):105-116(2020年8月)
■ 湯川喜裕、中村一仁、水口雅俊、下村亮太、美馬達哉「脳卒中片麻痺患者における反復経頭蓋磁気刺激と作業療法の併用効果―手指運動麻痺の軽度群と重度群の2群間における治療効果の差―」作業療法 39(4):406-413(2020年8月)(査読有り)

共著論文(英語)

■ Takamatsu, Y., Koganemaru, S., Watanabe, T., Shibata, S., Yukawa, Y., Minakuchi, M., Shimomura, R., & *Mima, T. (2021). Transcranial static magnetic stimulation over the motor cortex can facilitate the contralateral cortical excitability in human. Scientific Reports, 11(1), 5370. https://doi.org/10.1038/s41598-021-84823-4(査読有り)
■ Nojima, I., Suwa, Y., Sugiura, H., Noguchi, T., Tanabe, S., Mima, T., & *Watanabe, T. (2020). Smaller muscle mass is associated with increase in EMG–EMG coherence of the leg muscle during unipedal stance in elderly adults. Human Movement Science, 71. https://doi.org/10.1016/j.humov.2020.102614(査読有り)
■ *Maezawa, H., Koganemaru, S., Matsuhashi, M., Hirata, M., Funahashi, M., & Mima, T. (2020). Entrainment of chewing rhythm by gait speed during treadmill walking in humans. Neuroscience Research. https://doi.org/10.1016/j.neures.2020.02.008(査読有り)
■ Yoshinaga, K., Matsuhashi, M., Mima, T., Fukuyama, H., Takahashi, R., Hanakawa, T., & *Ikeda, A. (2020). Comparison of Phase Synchronization Measures for Identifying Stimulus-Induced Functional Connectivity in Human Magnetoencephalographic and Simulated Data. Frontiers in Neuroscience, 14(June). https://doi.org/10.3389/fnins.2020.00648(査読有り)
■ *Watanabe, T., Nojima, I., Mima, T., Sugiura, H., & Kirimoto, H. (2020). Magnification of visual feedback modulates corticomuscular and intermuscular coherences differently in young and elderly adults. NeuroImage, 220(February), 117089. https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2020.117089(査読有り)
■ *Nambu, A., Tsuda, I., & Mima, T. (2020). Oscillology: Nonlinear Neural Oscillations. In Neuroscience Research (Vol. 156, pp. 1–4). https://doi.org/10.1016/j.neures.2020.05.007
■ Kitatani, R., Koganemaru, S., Maeda, A., Mikami, Y., Matsuhashi, M., Mima, T., & *Yamada, S. (2020). Gait-combined transcranial alternating current stimulation modulates cortical control of muscle activities during gait. European Journal of Neuroscience, 52(12), 4791–4802. https://doi.org/10.1111/ejn.14919(査読有り)
■ *Koganemaru, S., & Mima, T. (2020). Response by Koganemaru and Mima to Letter Regarding Article, Gait-Synchronized Rhythmic Brain Stimulation Improves Poststroke Gait Disturbance: A Pilot Study. In Stroke (p. E27). https://doi.org/10.1161/STROKEAHA.119.028023(査読有り)
■ *Kirimoto, H., Watanabe, T., Kubo, N., Date, S., Sunagawa, T., Mima, T., Ogata, K., Nakazono, H., Tobimatsu, S., & Oliviero, A. (2020). Influence of static magnetic field stimulation on the accuracy of tachystoscopically presented line bisection. Brain Sciences, 10(12), 1–14. https://doi.org/10.3390/brainsci10121006(査読有り)

ウェブ寄稿

■ 「新型コロナ「ロックダウン」の効果とは?史上最悪のパンデミックの教訓 やるなら今だが、効果は…」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71586) 2020.04.04公開
■ 「世界が待望する「コロナ新薬」を素直に喜べない理由 残念ながら大きな欠陥がいくつもある…」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72139) 2020.04.26公開
■ 「コロナ危機、不必要な検疫・隔離は「人権侵害」だったのか エボラ出血熱の教訓」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73021) 2020.06.03公開
■ 「コロナパニックの中、日本で「人工呼吸器」が話題になった理由 医療資源をどう分配するか」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73895) 2020.07.10公開
■ 「「もう無理、死にたい」…ALS患者嘱託殺人事件に医師が思うこと 安楽死をめぐる論点とは?」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74431) 2020.07.29公開
■ 「コロナ恐怖で多くの人が「受診控え」をしている…その功罪とは? 外来は20%、小児科と耳鼻科で40%減少」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75148) 2020.08.27公開
■ 「安倍首相の持病「潰瘍性大腸炎」が、その昔「こころの病気」とされたワケ 米国で「不幸な歴史」をたどってきた」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75288) 2020.09.1公開
■ 「恐怖…世界が注目の「毒殺未遂事件」から見えた「深い闇」 「ノヴィチョク」と毒ガスの歴史」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76010) 2020.09.30公開
■ 「「ワクチンを打たせたい人」と「絶対打ちたくない人」の対立が根深い根本的理由」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77099) 2020.11.9公開
■ 「コロナで「医療崩壊」危機…死に直結する「患者切り捨て」をどう考えるか 大阪知事も「病床トリアージ」を表明した」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77643) 2020.11.28公開
■ 「新型コロナとトコジラミに「意外な共通点」があった…!都市生活に適応した生き物たち」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79003) 2021.01.08公開
■ 「あなたも「繊細な人」かも…「HSP」が流行っているこれだけの理由 その思想と歴史から見えてくること」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79823) 2021.02.04公開
■ 「人工呼吸器を外されて死ぬ可能性…コロナで「閉じ込め症候群」が注目を集めた「深刻な理由」」
現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/780929) 2021.03.10公開

新聞論説

■ 新型コロナ 感染防止、制約どこまで? 江川紹子氏、美馬達哉氏らに聞く 
「やめる目安を事前に」
毎日新聞 2020年3月7日
■ 視標「東京五輪1年延期」 「封じ込め」対策に限界 
団結の理念に立ち返れ 立命館大大学院教授 美馬達哉
共同通信 2020年3月25日配信
■ 大学生の新型コロナ集団感染「道徳的非難の対象にすべきでない」 立ち寄り先公表「違和感ある」と研究者
京都新聞 2020年4月3日
■ 新型コロナ緊急事態宣言の課題は 識者「同調圧力強まる懸念」「知事要請の監視を」 
「行動制限「守れない人」支援を」
京都新聞 2020年4月9日
■ 論点:新型コロナ 「恐れ」とどう付き合うか 
「『弱者』への配慮忘れずに」
毎日新聞 2020年4月29日
■ 視標「緊急事態39県解除」 大流行に備え医療体制を 1年では「通常」戻れず 立命館大教授 美馬達哉」
共同通信 2020年5月15日配信
■ 京の人、今日の人「行動で社会は変わる」
毎日新聞(京都版) 2020年9月13日
■ あすへの考「コロナ禍と基本的人権 「自由」の制限受け入れた人々」
読売新聞 2020年10月11日
■ 文化「コロナ禍と社会の変容」
聖教新聞 2020年12月1日

話したこと(講演その他)

■ 「感染症と生権力」 オンラインセミナー「新型コロナウイルス感染症と生存学」(2020年5月8日)
■ 「コロナと真実:『自粛』で見えてきた世界」 ぽすけんZoomトークイベント(塚原東吾、美馬達哉、野坂しおり)(2020年6月27日)
■ A new noninvasive closed-loop system for gait-synchronized brain stimulation applied for stroke rehabilitation, シンポジウム「神経・精神疾患のリアルタイム制御に向けて:閉ループ制御技術と非侵襲的脳活動介入法の最前線」第43回日本神経科学大会(2020年7月29日、ウェブ開催)
■ Recent topics in Neuromodulation by transcranial Static Magnetic Stimulation, Hot TopicsシンポジウムFront line of neuromodulation by non-invasive brain stimulation – from basic to clinical 第61回日本神経学会学術大会(2020年8月31日、岡山コンベンションセンター)
■ 「治療的側面から見たてんかん発作と発作性運動異常症の違い」、教育コース てんかん発作か発作性運動異常症か、それが問題だ 第61回日本神経学会学術大会(2020年9月1日、岡山コンベンションセンター)
■ 「withコロナのリスク社会」、東北社会学研究会(2020年11月21日、ウェブセミナー)
■ 学会企画シンポジウム パンデミックの生命倫理:COVID-19をめぐって「COVID-19の生政治と生命倫理」、日本生命倫理学会(2020年12月6日、ウェブ)
■ 「新型コロナウイルスと監視文化」、名古屋哲学研究会(2020年12月19日、ウェブ)
■ 「新型コロナウイルスを考える―生態系・トリアージ・監視―」第39回一橋/椙山哲学フォーラム(2021年2月14日、ウェブ)

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
■日本保健医療社会学会
■日本生命倫理学会
■日本神経学会
■日本神経科学会
■日本臨床神経生理学会
■日本リハビリテーション学会
■Society for Neuroscience

【学会での活動】
■日本生命倫理学会・理事
■日本臨床神経生理学会・代議員
■日本生体磁気学会・理事

関連企画・研究会

■オンラインシンポジウム「東日本大震災。百年経ったら―記憶・継承・忘却―」
実施日時:2021年3月17日(水曜) 15:00開場 15:30 開演 18:00 終了予定
主催:立命館大学東日本大震災シンポジウム実行委員会2020
共催:立命館大学生存学研究所
後援:立命館大学先端総合学術研究科
シンポジウムは挑戦的研究(萌芽)「マイノリティアーカイブの構築・研究・発信:領域横断的ネットワークの基盤創成」(19K21620、代表:美馬達哉)の支援を受けています。
参加費:無料  事前申込み制

趣旨
2011年8月15日に福島市で行われたフェスティバル《プロジェクトFUKUSHIMA!》のドキュメンタリー映画は、震災で何が起きたのかを「100年後に伝える」ことを目的として、音楽家の大友良英氏が映像作家の藤井光氏に依頼し、藤井氏がそれに応えるかたちで制作されました。そして、震災直後、放射能への議論が巻き起こる中でのフェスティバル実施に対しては毀誉褒貶がありました。
年を経るごとに上映機会が失われていく震災直後の記録を、製作に関わった大友良英氏・藤井氏とともに10年後の現在に見直す本企画は、「災害/緊急事態とアート」という喫緊の課題、さらに「出来事とアート」という普遍的問題を思考する上で大きな意味を持つことでしょう。なぜなら、放射能であれパンデミックであれ、人びとを生物としての生へと縮減しようとする諸力への抵抗であり、その抵抗が残す爪痕がアートだからです。これが本企画の出発点でした。
しかし、10年前の東日本大震災を現在のコロナ禍と重ね合わせるとき、「災後」という視点からの相対化、つまり出来事と時間という歴史をめぐる問題を明示的に導入する必要性に私たちは思い至りました。
本企画では、この映像作品の宛先である100年後の未来を起点に振り返ること(バックキャスト思考)で、震災から10年を経た現在を見直し、アーティストとメデイア研究の研究者の討論を行います。アートに関する議論と同時に、メディアを通じて何が継承され何が忘却されるかの集合的記憶の力学も扱うことで、その意味わかるとは言えずとも、新たな視界が開かれるでしょう。それは、生物としての生に縮減されない生存のあり方と技法を発明することでもあるはずです。

【当日プログラム】
司会:
美馬達哉 立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授
マーティン・ロート 立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授
有馬恵子 立命館大学大学院先端総合学術研究科 博士課程

15:00
第1部 60分
大友良英氏・藤井光氏対談 「災害/緊急事態とアート――東日本大震災から10年を経て」
16:05
第2部 「災後10年と記憶の力学」
水出幸輝氏 「災害の来し方、行く末」
飯田豊氏 「コミュニティメディアの考古学―初期ビデオアート、CATV、災害の記憶」
藤井光氏 「想起の技術」
17:30
第3部 全体討議と質疑応答 30分(予定)
18:00 終了

■オンラインワークショップ「ロックトインを常態として生きる withコロナ社会研究プログラムの成果から」
日時:3月28日(日)15:30開場 16:00開始 19:00終了予定
会場:オンライン(zoom)
参加費:無料 
主催:立命館大学「withコロナ社会での持続可能なケア」研究グループ
共催:立命館大学生存学研究所、NPO法人ALS/ MNDサポートセンターさくら会
後援:立命館大学先端総合学術研究科
本ワークショップは挑戦的研究(萌芽)「マイノリティアーカイブの構築・研究・発信:領域横断的ネットワークの基盤創成」(19K21620、代表:美馬達哉)の支援を受けています。
連絡先: lismimahimeno@gmail.com

趣旨
このワークショップは、「ロックトイン・シンドローム(LIS、閉じ込め症候群)」の人びとの生きられた経験を明らかにするための国際プロジェクトの一部です。
多くの人にとって、LISというのは馴染みのない病名(症候群名)でしょう。これは、脳の障害や病気(たとえば、筋萎縮性側索硬化症(ALS))が原因となって、身体が動かず、言葉も出なくなった状態を指しています。ただし、全身が麻痺していても、五感と認識力は冒されておらず、目の動きとまばたきで意志を伝えることはできます。
企画者の一人であり、LISとなった母を見送った経験のある川口有美子は、かつて「ALSの人の話は短く、ときに投げやりなようでもあるけれども、実は意味の生成まで相手に委ねることで最上級の理解を要求しているのだ」と述べたことがあります(『逝かない身体』)。たしかに、ここで紹介する一つ一つの語りは長くはありません。もちろん、その理由が障害にあります。
けれども、コミュニケーションすることの「困難」は「不可能」を意味しません。聴き手が諦めない限り、短い語りも豊かで深い相互作用を生み出すことができます。それが、この国際共同研究の出発点でした。ここでは、そうした人びとが、自らの身体の状態と自らの棲まう世界をどのように経験しているかを、アンケートやインタビューで明らかにする国際共同研究の成果の一部を紹介します。
そして、このワークショップそのものは、研究に留まらない一つの実践として、LISの人びと自身が時間をかけて一文字一文字を入力した語りを紹介し、ゆったりとしたコミュニケーションの場を生み出すことを目指しています。
さらに、日本での調査では、コロナ禍についての問いも追加しました。そこからは、ウィズコロナ社会を生きるLISの人びとだけの経験に留まらず、「脆弱性」を有するとされてきた人びと——病者・障害者・高齢者など——の姿も見えてくるでしょう。
コロナ禍は、外出の難しい状況の中で工夫しながら日々を過ごし、人工呼吸器の必要性を心配する生き方を、多くの人びとにとってリアルなものとしました。しかし、ここで強調したいのは、それが、ある人びとにとっては緊急事態や非常事態ですが、別の人びとにとっては生活の常態に過ぎないということです。ウィズコロナ社会での「生きるのに忙しい」生き方を指し示す先達に耳を傾けることから、始めることにしましょう。

プログラム
第1部
16:00~16:15 開会挨拶、趣旨説明(立命館大学生命科学部 姫野友紀子) 
16:15~16:35 「ロックトイン・シンドローム入門」(立命館大学先端総合学術研究科 美馬達哉)
16:35~17:05 「ロックトインで経験する身体と時間」(「withコロナ社会での持続可能なケア」調査中間報告1)
17:05~17:25 「スペインとフランスでロックトイン・シンドロームと共に生きる人々の一人称の語り:人びとは何を語るのか、“First-person narratives of people living with LIS in Spain and France: What do they talk about?”」(Rovira i Virgili University Lina Masana)(通訳あり)
17:25~17:35 休憩 (10分)

第2部
17:35~17:55 「ロックダウンのなかのロックトインの経験」(「withコロナ社会での持続可能なケア」調査中間報告2)
17:55~18:55 全体討論
ファシリテーター 川口 有美子|NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会副理事長/事務局長
調査被験者の人びとからの追加意見と調査へのフィードバック
指定発言 伊藤 道哉|日本ALS協会副会長、中西 正司|全国自立生活センター協議会副代表、村上靖彦|大阪大学人間科学研究科
コメントと総括 Fernando Vidal|ICREA/Rovira i Virgili University
18:55~19:00 閉会挨拶 立命館大学先端総合学術研究科 美馬達哉

松原 洋子:2020年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・松原洋子編『優生保護法関係資料集成』第4巻〜第6巻、六花出版、2020年5月
・Yoko Matsubara, “The Eugenic Border Control: Organized Abortions on Repatriated Women, 1945–48,” Japan Forum, https://doi.org/10.1080/09555803.2020.1831575

話したこと(講演その他)

・松原洋子「学術のノーマライゼーションに向けて」、公開シンポジウム「シチズンサイエンス・当事者研究が拓く次世代の科学——新しい世界線の開拓」、日本学術会議若手アカデミー・公益財団法人日本学術協力財団原田弘二基金、オンライン開催、2020年7月25日(パネリスト報告)
・松原洋子「生命倫理は誰のためのものか——その歴史から考える」、日本薬学会関西支部大会・総会、オンライン開催、2020年 10月 10日(招待講演)
・松原洋子「性と生殖の権利をめぐる女性の運動」、Micron Women’s Leadership Network(MWLN)、オンライン開催、2020年12月1日
・松原洋子「『リプロダクティブ・ヘルス/ライツ』とは何か—高校生からの道のりを振りながら」、高大連携講義、平安女学院高等学校(オンライン講演)、2021年2月26日 

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・所属学会:日本科学史学会、日本科学史学会生物学史分科会、日本生命倫理学会、日本医史学会、日本保健医療社会学会/委員等:日本学術会議連携会員、日本生命倫理学会評議員、厚生労働省子ども家庭局旧優生保護法一時金認定審査会委員、新型コロナウイルス感染症対策分科会偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ構成員

関連企画・研究会

・「パンデミックの生命倫理:COVID-19をめぐって」、日本生命倫理学会第32回年次大会、学会企画シンポジウム 2020年12月6日(オーガナイザー・座長)

小泉 義之:2020年度業績一覧

共編著書

・『フーコー研究』、岩波書店、2021年3月、590p.

論文

・「恵まれたる者、呪われたる者――ダニエル・デフォーとジャン・カルヴァンにおける」『現代思想』Vol. 48-7、青土社、2020年5月、pp. 47-52.
・「自然状態の純粋暴力における法と正義」『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』、河出書房新社、2020年5月、pp. 155-163.
・「公衆衛生と医療――集団の救済と個人の救済」『コロナ後の世界』、筑摩書房、2020年9月、pp. 219-242.
・「哲学と病院――フーコーとドゥルーズにおける」『哲学雑誌』Vol. 134-807、有斐閣、2020年10月、pp. 16-32.
・「天気の大人――二一世紀初めにおける終末論的論調について」『現代思想』Vol. 47-14、青土社、2020年11月、pp. 20-26.
・「老女と人形――現代における迷信と科学」『ユリイカ』Vol. 53-1、青土社、2021年1月、pp. 174-180.
・「停止で紡ぎ出される夢が停止を惹き起こすために――中井久夫小論」『現代思想』Vol. 49-2、青土社、2021年2月、pp. 46-53.

後藤 基行:2020年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

・後藤基行, 安藤道人「生活保護による精神科長期入院:1956年『在院精神障害者実態調査』原票の分析」『精神神経学雑誌』122巻4号、日本精神神経学会、2020年4月、pp.261 – 281.
・後藤基行「精神衛生法下の同意入院と現行医療保護入院ケア義務からの「解放」という論点」高岡健編『隔離・収容政策と優生思想の現在』 批評社、2020年12月、pp.213 – 224. (『精神医療』 (97) からの再掲)
・後藤基行「書評 松岡弘之 著『ハンセン病療養所と自治の歴史』」『保健医療社会学論集』31巻2号、日本保健医療社会学会、2021年1月、pp.92 – 93.
・後藤基行「精神医学・医療の歴史」日本ソーシャルワーク教育学校連盟『最新 精神保健福祉士養成講座1 精神医学と精神医療』中央法規、2021年2月、pp.2-9.

話したこと(講演その他)

・後藤基行「倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)の観点からみた医療アーカイブズ―医学研究にとっての倫理審査の位置づけと共に―」(「医療アーカイブズの構築と利用環境の整備に関する先導的研究」研究会)、ZOOM、2021年1月28日.
・後藤基行「精神医療の大規模病床数・長期在院問題とELSI」(「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」研究発表会)、ZOOM、2021年2月9日.

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

・社会事業史学会
・社会政策学会
・日本社会精神医学会
・日本精神医学史学会 (評議員)
・日本精神神経学会 (法委員会委員)
・日本保健医療社会学会 (編集委員会査読委員)

岸 政彦:2020年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

著書
単著
・『100分de名著 ブルデュー「ディスタンクシオン」』 NHK出版 2020/11/25
・『リリアン』 新潮社 2021/2/25 

共著
・『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』(打越正行・上原健太郎・上間陽子との共著)ナカニシヤ出版 2020/10/6
・『大阪』(柴崎友香との共著)河出書房新社 2021/1/27

批評・エッセーなど
その他
・「知らない誰かの隣人になる」 『高校生と考える日本の論点2020-2030(桐光学園大学訪問授業)』左右社 2020/4/6
・「トマトと戦争」 『しししし3 特集:J.D. サリンジャー』 双子のライオン堂 2020/4/27
・「竹芝桟橋」 『UCカード会員誌 てんとう虫 2020年7月号』 2020/6/1
・「宇宙で飲む」 『Meets Regional』8・9月合併号 京阪神エルマガジン社 2020/7/1
・「「ジャズを演奏する」という謎」(山中千尋との対談) 『文學界』2020年11月号 文藝春秋 2020/10/7
・「方法の共同体」 『文學界』2020年11月号 文藝春秋 2020/10/7
・「解説」 柴崎友香 『千の扉』 中公文庫 2020/10/25

連載
「にがにが日記」 『webマガジン 考える人』 新潮社
「大阪人になりたい」 『Meets Regional』 京阪神エルマガジン社

話したこと(講演その他)

メディア出演
・100分de名著 ブルデュー「ディスタンクシオン」」 NHK Eテレ 2020/12/7, 14, 21, 28放送