西 成彦:2016年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

雑誌論文

・2016.04「日本語文学の拡散、収縮、離散」in『淡江日本論叢』第三二輯、71-91.

その他、活字になったもの

・2016.06.16「プルースト、ジョイス、ゴンブローヴィチ」in『ジョイス研究』No. 27, 116-123.
・2016.06.27「『帝国の慰安婦』の「善用」に向けて」および「3・28研究集会を終えて」in《「慰安婦問題」にどう向き合うか/朴裕河氏の論著とその評価を素材に/研究集会記録集(PDF版)》http://www.0328shuukai.net/pdf/0328shuukaikiroku.pdf
・2016.09.26「ハーンの見た十九世紀末日本」in『八雲』第28号、小泉八雲顕彰会(焼津)、1-20.
・2016.11「中欧か東欧か、その多言語性について」in Electronic Journal of Central European Studies in Japan, No.2、城西中欧研究所、(http://www.josai.ac.jp/jices/common/pdf/2-5.pdf)
・2017.03.31 「多言語的なアメリカとハーン」(概要)in『ヘルン研究』第2号(富山大学ヘルン[小泉八雲]研究会)40-43.

講演ほか、話したこと

・2016.04.29 ”Incompatibility and Authenticity of Testimonies; An Analysis of Akutagawa Ryunosuke’s In a Bamboo Grove” (発表)The 3rd International Conference of Semiosis Research Center“Narrativity: Transmedia, Experience, Mediation”、於:韓國外國語大學校(ソウル市)
・2016.04.30 「慰安婦問題と日本の知識人」(発表)東アジア平和と和解の声・月例セミナー、青い歴史のアカデミー(ソウル市)
・2016.05.21 「元日本兵の帰還」(講演)於:台湾・文藻外語大學(高雄市)
・2016.06.26 ”Ainu and Taiwan Aborigines in Japanese Literature in 20th Century”, AAS in Asia, Kyoto 2016、於:同志社大学今出川キャンパス
・2016.07.09 「戦時性暴力/レイプから性奴隷制まで」植民地文化学会、於:東大島文化センター(東京都江東区)
・2016.07.31 第一回環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」(司会)於:末川記念会館
・2017.01.29 第一回トラベルライティング研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」)「『引揚げ文学論序説』を受け止める」(中川成美と共同司会)於:末川記念会館
・2017.01.30 比較植民地文学研究会「引揚げ/強制移住/故郷喪失」(司会)於:末川記念会館
・2017.02.11 「多言語的なアメリカとハーン」(基調講演)ラフカディオ・ハーン研究シンポジウム、於:富山大学人文学部
・2017.03.05 第二回環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」)(司会)於:創思館

役職

先端総合学術研究科研究科長

学会活動

日本比較文学会理事、同会長(2015.06.14より)および関西支部支部長(2015.06.01より二期目)
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張

・2016.04.28-05.01  韓国・韓國外國語大學校(招待講演)
・2016.05.20-23    台湾・文藻外語大學(招待講演)

美馬 達哉:2016年度業績一覧

書いたもの(論文その他)

単著論文(日本語)

・「リスクへの先制攻撃」αシノドス、194+195、2016年4月
・書評「高野麻子著『指紋と近代 移動する身体の管理と統治の技法』」週刊読書人、2016年5月6日号
・「不完全な死体 脳死と臓器移植の淵源」金森修編『昭和後期の科学思想史』勁草書房、2016、p.p. 339-394.
・「脳波コヒーレンス」Clinical Neuroscience 34(7). 2016:766-770
・「脱精神医学化の二つのエッジ RDoC(研究領域基準)とマッドネス」現代思想 44巻17号、青土社、2016年9月、p.p.73-89.
・「精神医療のバイオポリティクス」石原孝二・河野哲也・向谷地生良編『シリーズ精神医学の哲学3 精神医学と当事者』東京大学出版会、2016年11月、34−61頁
・「新しい磁気刺激リハビリテーション開発と可塑性の解明」
廣川信隆編『ブレインサイエンス・レビュー2017』クバプロ、2017年2月15日、271−282頁

共著論文(英語)

・Fujiwara, Y., R. Matsumoto, T. Nakae, K. Usami, M. Matsuhashi, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, T. Mima, A. Ikeda and *R. Osu (2017). Neural pattern similarity between contra- and ipsilateral movements in high-frequency band of human electrocorticograms. Neuroimage. 147:302-313
10.1016/j.neuroimage.2016.11.058
・Takeuchi, S., R. Murai, H. Shimazu, Y. Isomura, T. Mima and *T. Tsujimoto (2016). Spatiotemporal Organization and Cross-Frequency Coupling of Sleep Spindles in Primate Cerebral Cortex. Sleep 39(9): 1719-1735.
10.5665/sleep.6100
・Nojima, I., S. Koganemaru and *T. Mima (2016). Combination of Static Magnetic Fields and Peripheral Nerve Stimulation Can Alter Focal Cortical Excitability. Front Hum Neurosci 10: 598.
10.3389/fnhum.2016.00598
・*Nakajima, Y., Tanaka, N., Mima, T., Izumi, S. (2016). Stress Recovery Effects of High- and Low-Frequency Amplified Music on Heart Rate Variability. Behavioural Neurology 2016, Article ID 5965894, 8 pages
10.1155/2016/5965894
・Usami, K., R. Matsumoto, N. Sawamoto, H. Murakami, M. Inouchi, T. Fumuro, A. Shimotake, T. Kato, T. Mima, H. Shirozu, H. Masuda, H. Fukuyama, R. Takahashi, S. Kameyama and *A. Ikeda (2016). Epileptic network of hypothalamic hamartoma: An EEG-fMRI study. Epilepsy Res 125: 1-9.
10.1016/j.eplepsyres.2016.05.011
・*Votinov, M., T. Aso, H. Fukuyama and T. Mima (2016). A Neural Mechanism of Preference Shifting Under Zero Price Condition. Front Hum Neurosci 10: 177.
http://dx.doi.org/10.3389/fnhum.2016.00177

話したこと(講演その他)

・「脳科学とエンハンスメント その可能性と倫理」シンギュラリティサロン、グランフロント大阪、2016年4月17日
・「ヒト脳刺激・可塑性・学習」特別講演、第10回日本作業療法研究学会、朱鷺メッセ・コンベンションセンター(新潟市)、2016年5月21日
・「脳のエシックス」シンポジウム「脳神経科学研究と倫理」、第53回医学系大学倫理委員会連絡会議、ロイトン札幌(札幌市)、2016年7月2日
・「脳科学とエンハンスメント その可能性と倫理」シンギュラリティサロン、ジーニアスセミナールーム、2016年10月22日
・「精神医療と社会」、講演、第5回プシコナウティカの会、目黒区民センター田道ふれあい館、2016年11月9日
・「科学技術による精神医学の変容 DSMから研究領域基準(RDoC)へ」第28回生命倫理学会シンポジウム「生命倫理学にとって『科学技術』とは何か」、大阪大学吹田キャンパス大阪大学コンベンションセンター、2016年12月3日
・「自由と脳 神経科学から哲学まで」近畿大学大学院 院生サミット2016、近畿大学東大阪キャンパス、2016年12月10日
・移動から見た福祉国家日本(Japanese Welfare State from a Viewpoint of “Migration/Mobility”)、Japanese Studies Association in Southeast Asia International Conference 2016、パネルセッション 日本における「日本研究」の現在:東南アジアとの共同研究の可能性、2016年12月16日
・「優生学的想像力 津島佑子『狩りの時代』を読む」静岡大学「地域創造演習I」特別セミナー、2017年1月26日
・「ヒト脳への電磁場刺激の最近の話題とその臨床応用」システム神経科学セミナー 、国立精神・神経医療研究センター、2017年2月9日
・「超高齢社会をめぐる論点」、科研研究会「老成学」(代表:森下直貴)、東京家政学院大学、2017年2月25日
・“Patterned DC stimulation can modulate the human gait”, Goettingen University, Germany, 2017年3月3日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

【所属学会】
・日本保険医療社会学会
・日本生命倫理学会
・日本神経学会
・日本神経科学会
・日本臨床神経生理学会
・日本リハビリテーション学会
・Society for Neuroscience
【学会での活動】
・日本生命倫理学会・評議員
・日本臨床神経生理学会・代議員

松原 洋子:2016年度業績一覧

論文等

・松原洋子, 「人口問題の設定と生殖への介入−−三論文へのコメント」 由井秀樹・松原洋子編著『インクルーシブ社会研究 生殖と人口政策、ジェンダー』16, pp. 80-83, 2017/03.
・松原洋子, 「図書館の障害者サービスと電子書籍」 松原聡編『電子書籍アクセシビリティの研究』東洋大学出版会, pp. 65-89, 2017/01.
・松原洋子, 「障害者から産むことを奪った強制不妊手術」『女も男も』128, pp. 29-34, 2016/12.
・植村要・松原洋子, 「大学図書館におけるプリント・ディスアビリティのある利用者に・対する環境整備と合理的配慮提供の課題―立命館大学図書館のテキストデータ提供サービスを事例に」『図書館界』68/ 4, pp. 266-278, 2016/11.
・松原洋子, 「大学図書館のアクセシビリティ−−テキストデータ提供サービスを中心に」『図書館界』68/ 2, pp. 96-101, 2016/07.
・松原洋子, 「大学図書館における障害者サービス」『図書館雑誌』 110/ 7, pp. 414-415, 2016/07.

報告等

・Yoko Matsubara, “Rethinking the medical approach on population quality in the making of abortion policy in Japan,” UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan, 2017/01/28, Whitworth Hall, University of Manchester, Manchester.
・松原洋子,「コメント」第1回「人口と生殖の歴史研究会」2016/08/06, キャンパスプラザ京都,京都市.
・松原洋子, 「資料の電子化によるアクセシビリティの向上−−プリント・ディスアビリティのある人の支援」全国高等教育障害学生支援協議会 第2回大会分科会「授業のアクセシビリティ, ユニバーサルデザイン, 支援の質の担保」, 2016/06/23, 東京大学先端科学技術研究センター.

講演等

・「シリーズ 障害のある女性 第2回 本当は産みたかった -強制不妊手術・54年目の証言」(スタジオ出演)NHK(ETV), ハートネットTV, 2017/07/06.
・「優生政策と医療・福祉」(講演),湖北小児神経懇話会特別講演会, 長浜市、湖北医療サポートセンター, 2017/02/26.
・「フォーラム:障害者・本・図書館員をつなぐ図書館づくりのためにⅡ」(司会),第18回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2016/11/09.
・「優生思想の歴史と現在」(講演),第2回認定遺伝カウンセラーアドバンスト研修会, AP品川,2016/10/29.
・「変革のリーダーシップ:ダイバーシティから生まれるイノベーション」(モデレーター),平成28年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」採択記念事業,立命館大学衣笠キャンパス, 2017/10/19.

学会活動

日本科学史学会:全体委員、和文誌委員
日本生命倫理学会:評議員常任理事、企画委員会委員長、編集委員会委員
日本科学史学会生物学史分科会:『生物学史研究』編集委員
日本学術会議第22期・第23期連携会員(第一部史学)
日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員

研究会等の関連企画

・保明綾と共同開催:UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan, 2017/01/28, Whitworth Hall, University of Manchester, Manchester,supported by he Japan Society for the Promotion of Science London Symposium and Seminar Scheme and the grant from the Great Britain Sasakawa Foundation.
・第1回「人口と生殖の歴史研究会」キャンパスプラザ京都, 2016/08/06, JSPS科研費JP16K01171「戦後日本の人工妊娠中絶の制度史:医療・人口・地政学」.

千葉雅也:2016年度業績一覧

著書

・新潮社編『SHINCHO MOOK NEW WORLD「新日本プロレスワールド」公式ブック』、千葉雅也「力の放課後——プロレス試論」、71-73頁、新潮社、2016年6月。
・長坂常ほか『B面がA面にかわるとき 増補版』、千葉雅也「フレーミングとオブジェクト——長坂常のリノベーション作品について」、146-150頁、鹿島出版会、2016年9月。
・篠原雅武ほか『現代思想の転換2017——知のエッジをめぐる五つの対話』、千葉雅也・篠原雅武「ナマコとヤドカリ」(対談)、133-172頁、人文書院、2017年1月。

論文・批評など出版されたもの

・東浩紀・千葉雅也「神は偶然にやって来る——思弁的実在論の展開について」、『ゲンロン』第二号、192-216頁、ゲンロン、2016年4月。
・Alexander R. Galloway and Masaya Chiba, “The Desire Called Speculative Realism,” Blog of Alexander R. Galloway, Apl 2016.
http://cultureandcommunication.org/galloway/the-desire-called-speculative-realism
・Alexander R. Galloway and Masaya Chiba, “A ‘GPL’ for Metaphysics,” Blog of Alexander R. Galloway, Apl 2016.
http://cultureandcommunication.org/galloway/a-gpl-for-metaphysics
・千葉雅也「単純素朴な暴力について」、『理』第45号、2-3頁、2016年5月。
・田幡浩一・千葉雅也「絵の本質を問う「ズレ」と「トチギ」」、『小説TRIPPER』第5376号、294-307頁、2016年6月。
・大橋完太郎・千葉雅也・星野太「「ポスト構造主義以後」の現代思想」、『週刊読書人』2016年7月8日号、1-2頁。
・千葉雅也「モードの重要キーワード「ジェンダーレス」とは?」(インタビュー)、『GINZA』第20巻11号、186頁、2016年10月。
・千葉雅也「世界の非理由、あるいは儀礼性——メイヤスー『有限性の後で』から出発して」、『比較文明』第32号、57-61頁、2016年11月。
・千葉雅也・松本卓也「ポスト精神分析的人間へ——メンタルヘルス時代の〈生活〉」、『atプラス』第30号、4-31頁、2016年11月。
・千葉雅也「不完全性の権威」、『ちくま』第548号、14-15頁、2016年11月。
・千葉雅也・門脇耕三・平田晃久・松田達・平野利樹「「切断」の哲学と建築──非ファルス的膨らみ/階層性と他者/多次元的近傍性」、『10+1 web site』2016年12月号。http://10plus1.jp/monthly/2016/12/issue-01.php
・アラン・ロブ=グリエ「新訳 快楽の館(抄)」千葉雅也訳、『早稲田文学』第10巻17号、6-12頁、2016年12月。
・千葉雅也「此性をもつ無——メイヤスーから九鬼周造へ」、『現代思想』第44巻23号、70-73頁、2016年12月。

学会発表

・千葉雅也「フランス現代思想における議論の新規性とは何か」、第 19 回一橋大学哲学・社会思想学会 シンポジウム「哲学研究の比較——方法・評価・教育の観点から」、一橋大学、2016年6月4日。
・千葉雅也「メイヤスー『有限性の後で』の後で、有限性の問題を再提示する」、シンポジウム「究極的な理由がないこの世界を言祝ぐ」、東京大学UTCP、2016年6月18日。
・千葉雅也・二村ヒトシ・柴田英里「人類はもう欲望することをやめるかもしれない」、カルチュラル・タイフーン2016、東京藝術大学、2016年7月3日。
・松本卓也・牧野智和・細馬宏通・小泉義之・千葉雅也(司会)、「いま「自己」はどこにあるのか——精神分析、自己啓発、アルゴリズム」、表象文化論学会第11回大会、立命館大学、2016年7月9日。
・千葉雅也「「不気味でないもの」としての建築」、建築夜楽校2016「「切断」の哲学と、これからの建築」、日本建築学会、建築会館、2016年10月7日。

講演・対談など

・千葉雅也「勉強の哲学——世間の大きな流れとは「別のタイムライン」を生活につくる」、朝日カルチャーセンター中之島、2016年11月11日。
・千葉雅也「哲学的勉強論——勉強するのは得ではなく損をするということ」、福井県高等学校社会科研究会 福井県高等学校教育研究会地歴・公民部会 全体講演会、福井県自治会館、2016年11月24日。
・千葉雅也・佐々木敦「自己啓発の/する批評」、批評再生塾第2期・第15回、ゲンロンカフェ、2017年1月27日。
・千葉雅也「勉強の本質は「ノリが悪い語り」に宿る」、練心庵、2016年2月19日

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2016、2015年6月11日。

竹中 悠美:2016年度業績一覧

書いたもの

・(論文)“FSA photography and the Steichen Collections: The Family of Man and The Bitter Years in Luxembourg”, in Aesthetics, Vol.20, The Japanese Society for Aesthetics, 2016, pp.62-74.
・(論文)「芸術の名においてジェノサイドを見ること ─S-21写真に向かうド・デューヴの視点─」、『a+a美学研究』Vol.10、大阪大学美学研究室、2017、38-53頁。
・(序文)特集「風景への眼差しの交差」はじめに、『立命館言語文化研究』28巻4号、立命館大学国際言語文化研究所、2017年、1頁。
・(論文)「Historic Landscapes of Two Spaces for the Steichen Collections in Luxembourg」、『立命館言語文化研究』28巻4号、立命館大学国際言語文化研究所、2017年、51-58頁。

話したこと

・(企画・司会)『ダイビング・ベル/セウォル号の真実』特別上映会+アフター・トーク、2016年4月23日、於:立命館大学充光館301
・(研究発表)「死者へのまなざし ─写真論における倫理と民俗学・宗教学における弔いの問題─」国際ワークショップ立命館大学平和ミュージアム、2016年6月11日、於:立命館大学国際平和ミュージアム講義室
・(司会・コメント)美学会全国大会 若手フォーラム 分科会3(芸術理論)、2016年10月9日、於:同志社大学今出川キャンパス
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年10月21日、於:立命館大学創思館312
・(講演)「写真イメージのグローバル化における「世界」の表象 〜「人間家族」展のワールドツアー〜」、第3185回立命館土曜講座、2016年11月12日、於:末川記念会館講義室
・(研究発表)「〈ザ・ファミリー・オブ・マン〉展の再検証における原爆表象の問題」、同志社大学人文科学研究所 第16研究12月例会、2016年11月18日、於:同志社大学今出川キャンパス
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月9日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月9日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2016年12月16日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年1月13日、於:立命館大学創思館312
・(コメント)国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」、2017年1月14日、於:立命館大学創思館403・405
・(コメント)立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年1月20日、於:立命館大学創思館312
・(研究発表)「E・ホッパーとW・エヴァンズの風景における建物」、立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究例会、2017年2月3日、於:立命館大学創思館312
・(司会)国際カンファレンス「風景と文学 文学と風景」、2017年3月18日、於:立命館大学平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム

学会活動・社会活動

・所属学会:美学会、民族藝術学会、美術史学会、日本アートマネジメント学会、International Association for Aesthetics(国際美学連盟)
・美学会機関誌『美学』外部査読委員
・先端研パートナーシップ委員
・立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター運営委員

小泉 義之:2016年度業績一覧

論文/エッセイ

・「異性愛批判の行方――支配服従問題の消失と再興」堀江有里他編『〈抵抗〉としてのフェミニズム[生存学研究センター報告24]』立命館大学生存学研究センター、pp. 226-249
・「デカルト――存在と実存:「私」と「現」における」秋富克哉他編『続・ハイデガー読本』法政大学出版局、pp. 69-76
・「不幸を追求する権利」(『ヒメアノ~ル』評)『映画芸術』66(2)、no. 455、5月号、pp. 20-21
・「競技場に闘技が入場するとき」小笠原博毅・山本敦久編『反東京オリンピック宣言』航思社、pp. 216-228
・「過渡期の精神」『現代思想』44(17)、9月号、pp. 60-72
・「真理の探究における同伴者――木村敏の離人症論に寄せて」『現代思想』44(20)、11月臨時増刊号、pp. 226-237
・「おフランスの現代思想ざんす――「真理の殉教者」としてのイヤミ」『ユリイカ』48(15)、11月臨時増刊号、pp. 84-89
・「反戦運動の破綻の後に――ダーク・ドゥルーズに寄せて[応答2]」アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』大山載吉訳、河出書房新社、pp. 185-194
・「服従と恥辱――ドゥルーズ/ガタリの二つの政治哲学」「『ダーク・ドゥルーズ』刊行ブックフェア」(紀伊國屋書店新宿本店)配布パンフレット
・ “The Theory and History of the Subject and Domination of the Self and Others: From Althusser to Foucault,” ZINBUN No. 47 2016

対談

「いまほど面白い時代はない」(篠原雅武と)篠原雅武編『現代思想の転換2017――知のエッジをめぐる五つの対話』人文書院、pp. 39-81

小川さやか:2016年度業績一覧

書いたこと

【図書】
・『「その日暮らし」の人類学―もう一つの資本主義経済』、光文社新書、2016年7月
・「機略に満ち溢れたインフォーマル経済―タンザニアの模造品交易を事例に」稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築』思文閣出版、2017年、pp.296-305.
【論文、総説、社説など】
・「上半期の収穫から」『週刊読書人』2016年7月22日号
・「コピー・ケータイの道義性―もうひとつの資本主義をめぐる人類学」『SYNODOS』2016年7月29日(http://synodos.jp/international/17513)
・「歓待と無関心のあいだ」『考える人』2017年冬号、2016年 
・「日本人の忘れ物知恵会議ー「見失っている人間個人の余裕」」『京都新聞』2017年元旦号
・「不透明な未来を見据えた「ゆとり」を育む社会関係」『教育と文化』86号:38-43、2017年

話したこと

【学会、国際ワークショップ等】
・(招待講演)「Living for Todayの人類学ー不確実な世界を生きぬくための知恵」成安造形大学キャリアサポートセンター、滋賀県・大津市、2016年4月
・(国内学会)「「負債」から「借り」へ―タンザニアにおける携帯を通じた送金システム(M-pesa)を事例に」日本アフリカ学会第53回学術大会、日本大学生物資源学部、神奈川県・藤沢市、2016年6月5日
・(国際ワークショップ)”Copy Mobile Phone, Tanzania and China”, in International Workshop, Low-end Globalization on Three Continents, Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China, 2016年11月1日.
・(招待講演)” The System of Circulating “Dept” among Friends: The Business Practices and Communatility of Tanzanian Dealers in Hong Kong and China, Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China, 2017年3月10日
【その他、新聞報道、メディア出演など】
・「アフリカの路上で古着を売ってみた」僕らの未来を広げるWEBマガジン『SEKAI』(東進)http://toshin-sekai.com/intervie
・テレビ NHK 「新世代が解くにっぽんのジレンマ「都市と地方”見えない分断線”とは?」」9月18日放送
・「Living for Today 世界にはこんな生き方もある」『Wedge Infinity』 2016年10月20日http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7993
・ラジオFMノックファイブ 木村達也「ビジネスの森」11月13日、11月20日の2回放送 https://courrier.jp/columns/80293/
・「「その日暮らし」の生き方・経済」朝日新聞、2016年12月28日夕刊
・共同通信配信⇒「その時々で支えあう社会」山陽新聞(1月22日) 「適度に支えあう緩やかな関係性」山梨新聞(1月21日)「ばくち的人生のタフさ」高知新聞(1月19日)
・「人口7割が「定職ナシ」でも不幸とは限らない」東洋経済オンライン 2017年3月7日
【その他 メディア報道】
・「『「その日暮らし」の人類学』インフォーマル経済の現実とは」(橋爪大三郎氏)日経新聞 2016年9月4日朝刊・「『「その日暮らし」の人類学』日本人の仕事間を疑う」(丹敬介氏)読売新聞 2016年9月4日朝刊・「タンザニアの行商人に学ぶ「その日暮らし」の経済学」(山本尚紀氏)JBPress 2016年10月4日・「『「その日暮らし」の人類学』心のまま タンザニア社会」(栗原康氏)東京新聞・中日新聞 2016年11月6日・「紀伊国屋じんぶん大賞2017―読者と選ぶ人文書ベスト30」共同通信PRワイヤー 2017年1月12日

学会における主な活動(所属学会・現在務める委員等)

(所属学会)日本アフリカ学会,日本文化人類学会,関西社会学会
(学会での活動)日本文化人類学会評議員
(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
(共同研究員)国際日本文化研究所『21世紀10年代日本の軌道修正』(代表:稲賀繁美)

海外出張(後期から学外研究)

・2016年8月にタンザニアに渡航し、タンザニア北西部のアルーシャ市と南部のマフィンガ市における森林資源の流通・活用について調査を実施した(資金:科学研究費補助金A代表池野旬京都大学のプロジェクト)。
・学外研究のため、2016年10月1日から2017年3月31日まで、香港中文大学人類学研究室に所属し、受け入れ研究者のゴードン・マシューズ教授ほかとのディスカッション、国際ワークショップの組織などを行った。また、香港・中国に滞在するアフリカ系ディーラーや交易人の商行為、組合活動等に関する調査を実施した。
・2017年2月13日から2月28日までタンザニアに渡航し、香港・中国で商品を買い付ける交易人たちのオフィスを訪問し、タンザニアでの販売の様子や組合活動について調査した(資金:科学研究費補助金若手A)。

千葉雅也:2015年度業績一覧

著書

・門脇耕三編『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』、千葉雅也「悪いこともできる建築——秘密とモノ」(インタビュー)、232-254頁、LIXIL出版、2015年7月。
・津原泰水編『文藝別冊 金子國義——あなたは美しい』、千葉雅也「さしあたり採用された洋食器によって――金子國義への追悼」、106-110頁、河出書房新社、2015年8月。
・『ドゥルーズ――没後20年 新たなる転回』、小泉義之・千葉雅也「ドゥルーズを忘れることは可能か——二〇年めの問い」、2-24頁、2015年10月。
・大澤真幸編『岩波講座 現代 第七巻 身体と親密圏の変容』、千葉雅也「思弁的実在論と無解釈的なもの」、107-129頁、岩波書店、2015年12月。

翻訳

・カンタン・メイヤスー『有限性の後で——偶然性の必然性についての試論』、千葉雅也・大橋完太郎・星野太訳、人文書院、2016年1月。

論文・批評など出版されたもの

・千葉雅也「アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」、10+1 web、2015年4月。
・千葉雅也「バロック的前提から過少の言葉へ」、『現代思想』第43巻9号、132-135頁、2015年5月。
・内海健・千葉雅也・松本卓也「自閉症スペクトラムの時代──現代思想と精神病理」、『現代思想』第43巻9号、28-49頁、2015年5月。
・大澤真幸・千葉雅也・吉川浩満「絶滅とともに哲学は可能か」、『現代思想』第43巻13号、28-45頁、2015年9月。
・アレクサンダー・ギャロウェイ/千葉雅也「権威(オーソリティ)の問題——思弁的実在論から出発して」、小倉拓也・千葉雅也訳、『現代思想』第44巻1号、44-51頁、2016年1月。
・千葉雅也「緊張したゆるみをもつ言説のために」、『ユリイカ』第48巻4号、14-21頁、2016年2月。
・溝口彰子・千葉雅也「哲学者 千葉雅也さんとの対話」前・後編、2CHOPO、2016年3月。

学会発表

・Masaya Chiba, “Materiality in Limbo,” 2015 Asia Theories International Symposium, Waiting: Time / Theory / Action in Global Asias, National Chung Hsing University, 2 Oct 2015.
・Masaya Chiba, “The Deleuzean Negativity Revisited,” Deleuzean Aftereffects: Interventions from Japan, Kingston University, 10 Dec 2015.

講演・対談など

・千葉雅也「教養を拡げる技術——自分のこだわりから始めて、歴史へ踏み込む」、桐光学園、2015年5月23日。
・千葉雅也「方法について——人文学を始めるために」、作新学院英進部、2015年11月21日。
・千葉雅也・佐々木敦「ゲンロン批評再生塾 第14回 イディオムを探せ」、ゲンロンカフェ、2015年12月24日。
・西谷真理子・千葉雅也・ホンマタカシ「これからの、もうひとつの電車」、鉄道芸術祭vol. 5、アートエリアビーワン、2015年12月26日。
・千葉雅也・東浩紀「思弁的実在論の展開について――メイヤスー『有限性の後で』刊行直前対談」、ゲンロンカフェ、2016年1月15日。
・千葉雅也・土屋誠一・柴田英里「セクシュアリティと暴力——セクシャルマイノリティの表現史」、マイノリティー・アートポリティクス・アカデミー第3回、新宿眼科画廊、2016年2月20日。

被取材

・千葉雅也「まなびSTORY」(インタビュー映像)、ベネッセ、2015年7月。
・コメント、「東京都が作ったボランティア制服ダサすぎないか」、『FRIDAY』第32巻25号、28頁、2015年6月。
・コメント、「政治と芸術、結びつく先は 「文化芸術懇話会」から考える」、『朝日新聞』、2015年7月7日、朝刊。
・コメント、「日本独自の異性装は神性の証し マツコで考える女装の正統性」、『サイゾー』第15巻9号、52-53頁、2015年9月。
・千葉雅也「 “シック”とは何か。」、『&Premium』第2巻12号、108-109頁、2015年10月。
・千葉雅也「哲学的思考のススメ」、『Precious』第12巻16号、376-377頁、2015年11月。

創作

・千葉雅也「僕は、僕の口語を置き換えたりしない」、『文學界』第69巻4号、2015年4月。

その他の活動

・審査員、TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD #5、東京都現代美術館、2015年6月6日。

ゲーム実作検討会

院生代表者

  • 焦 岩

教員責任者

  • 吉田 寛

企画目的・実施計画

 本研究会ではゲームを社会の様々な側面においていかに活用できるのかという問題を趣旨とする。そこで、Gamificationの方向で日本語教育における学習成果を向上するという目的をもち、『ゲームデザイン手法を日本語教育プロセスデザインへの導入』というテーマで進めていく。諸参加者はその目的を達成するため、個々の知識を活用し、目的に関わる要素と問題を議論したうえでゲーム案を提出する。その案に沿うゲームシステムを実作し、実験をおこなう。この実験の結果に基づき、ゲームが社会で活用できることを証明する。
2015年度まで活動してきたゲームに関する研究会は、主に理論的な作業をおこなっている。しかし、ゲームを社会で活用するための実践的な研究も必要であると思われる。そのため本研究会は社会にゲームの知識を還元することに努め、最終的には実践をするデータと結果に基づいて理論を再検討することによって、理論と実践の連動的な知を得ることを目指す総合的な研究というところに意義がある。
 今年度における研究活動は10回の定例研究会を開催し、定期的に中間報告をおこなうことを予定している。また、シリアス・ゲームに関する研究をおこなっている韓国祥明大学校のユンヒョンソッブ先生に『ゲームの社会への価値』と題した講演とゲーム研究センターでの講演を二回でおこなっていただく。今年度の研究成果については、日本デジタル学会(DiGRA JAPAN)で発表する。そして、実作したゲームシステムを用いる実験をおこない、データと結果を集計し、目的を達成したのかを検討する。また、今年度の活動を整理し、学会への投稿論文を執筆する。

活動内容

構成メンバー全員が本年度,フィールドワークから整理事項をまとめ査読論文を執筆という状況になったため,研究成果を還元するためにも,充実したフィールドワークと論文完成に専念することとした。そのため,個人情報が多く含む事項であったため,フィールドワークや資料収集報告をまとめるための1回の研究会(2017年2月25日)非公開で行うにとどまった。
もっとも力を入れた各自のフィールドワークは次の通りである。

  • 定期例会
  • 第1回研究会
    日時:平成28年6月10日(金) 9:30~12:00
    場所:究論館
    内容:第一回では、全10回を予定している今後の研究会の予定、役割分担を決め、又、本研究についての参考文献の確認等を行った。

    第2回研究会
    日時:平成28年7月28日(木) 18:00~20:00
    場所:創思館 412教室
    内容:現在の日本語教育についてのプレゼンテーションを日本語教育研究科のメンバーが行った。
    発表者、議題は以下の通りであった。
    稲田 「国内外の多様な学習者」について
    山口 「日本語教授法について」について
    藤崎 「第二言語習得と学習」について
    廣田 「日本語の教科書、授業内で行われるゲームについて」について

    第3回研究会
    日時:平成28年8月2日(火) 10:00~12:20
    場所:創思館 405、406教室
    内容:韓国のゲーム業界の第一人者であるユン先生に来日頂き、講演会を開催した。
    研究会メンバー以外の方にも講演会に参加頂き、ユン先生が今まで、実践されてきた様々な分野におけるゲームの活用や、今後、考えられているゲームの多分野での活用の可能性を紹介頂き、参加者の方々との質疑応答を行って頂いた。

    第4回研究会
    日時:平成28年8月24日(水) 10:30~12:00
    場所:究論館
    内容:焦さんによる、ドイツ、Universität Leipzigにて8/15~17に開催された「Replaying Japan 2016」の報告をした。

    第5回研究会
    日時:平成28年9月23日(金) 15:00~16:00
    場所:究論館
    内容:「日本語教育システム」ゲーム案の検討
    焦さんが作成されたの「ゲーム要素を導入する日本語教育システム企画案(仮)」を元について、改善点等を議論した。

    第6回研究会
    日時:平成28年11月2日(水) 9:00~11:30
    場所:究論館
    内容:「日本語教育システム」ゲーム案の検討
    授業方針の確認と授業内容・授業の流れを決定、また、被験者の学生の集め方について検討した。

    第7回研究会
    日時:平成28年11月9日(水) 9:00~10:30
    場所:究論館
    内容:「日本語教育システム」ゲーム案の検討
    藤崎さんに諺・四字熟語の導入の模擬授業をしてもらった。

    第8回研究会
    日時:平成28年11月17日(木) 19:30~21:40
    場所:究論館
    内容:「日本語教育システム」ゲーム案の検討
    ・今後のスケジュールの確認
    ・授業で使用するテスト等の作成者の分担確認

    第9回研究会
    日時:平成28年12月14日(水) 9:30~10:30
    場所:究論館
    内容:日本デジタルゲーム学会に向けて参加形式、提出書類の確認等の検討と確認

    第10回研究会
    日時:平成29年1月18日(水) 9:00~10:30
    場所:究論館
    内容:
    日本語学校への協力依頼の進捗状況報告と日本語学校への説明資料の方向性の検討
    デジタルゲーム学会に提出する予稿原稿の方向性の検討

  • 上記毎月の定例研究会以外の臨時研究会
  • 日時:平成28年12月7日(水)9:00~10:30
       平成28年12月17日(土)9:30~12:00
       平成28年12月21日(水)9:30~12:00
       平成29年1月18日(水)9:30~12:00
       平成29年1月31日(火)20:30~11:00
       平成29年2月16日(木)9:30~12:00
       平成29年2月23日(木)9:30~12:00
       平成29年3月2日(木)10:00~12:30
       平成29年3月9日(木)10:00~12:00
       平成29年3月16日(木)10:00~12:00
       平成29年3月19日(日)18:00~22:00
    場所:究論館
    内容:参考文献についての輪読・発表・議論
    日本デジタルデジタルゲーム学会で発表する予稿作成
    日本デジタルデジタルゲーム学会で発表する本原稿作成
    平成29年3月20日(日)に実施する授業(実験)の内容の精査、準備

  • 本プロジェクトの実験(授業)
  • 日時:平成29年3月20日(月)9:00~12:30(実験実施)
    場所:究論館プレゼンテーションルームA・B
    内容:日本語学習者に対して本プロジェクトで作成した「ゲームデザイン手法を用いた日本語教育」の授業実施と被験者へのアンケート、インタビュー

成果及び今後の課題

 本プロジェクトの成果として以下の点が挙げられる。
ゲーム手法を用いた日本語教育をプロセスデザインし、そのシステムを平成29年3月11日(土)星城大学で行われた「日本デジタルゲーム学会」で論文発表を行った。
 また、本プロジェクトでデザインした日本語学習システム「王者の学習」を用いて大学生、大学院生、日本語学校生を対象に授業を実施し、そのプロセスデザインの有効性を確認する実験を行った。その実験は平成29年3月20日(月)に行ったばかりであり、まだ、実験で得られたデータの正確な検証、分析は行えていないが、参加者のインタービューやアンケートでは、本プロジェクトが目標としていた日本語学習におけるモチベーションのアップを実感したと回答をした被験者が多く見られ、今後の検証、分析で有効性を確認できる結果が期待できるのではないかと思われる。
 また、今回は先端総合学術研究科の院生2名と言語教育情報研究科の院生3名のというそれぞれの専門領域を超えたプロジェクトであったので、先端総合学術研究科の院生は専門外である日本語教育分野の知識を吸収でき、言語教育情報研究科の院生も専門外であるゲーミフィケーションの知識を得ることができた。
 また、博士課程の院生、修士課程の学生が一緒に研究することで、論文作成、学会発表等に不慣れな修士課程の学生が博士課程の学生から過程や手法を学べたことも大きな成果であると思われる。
 今度の課題としては、平成29年3月20日(月)に行った実験結果のデータの整理、分析を行いその効果の検証を行う。また、今回の実験およびその準備に際しての反省点等をメンバー間で話し合いの場を設け、今回の研究を実際に教育現場に導入するために、改善点の有無の検討を行う。
 また、このプロジェクトは平成29年3月31日にて修了となるが、引き続き、このメンバーで先日発表した「日本デジタルゲーム学会」での発表論文に、その後の実験実践やその結果を追加執筆し、「日本デジタルゲーム学会」への論文投稿を目指したい。

構成メンバー

焦 岩(表象領域・2014年度入学)
江 葉航(表象領域・2015年度入学)
廣田 恵美子(言語教育情報研究科日本語教育学・2016年度入学)
山口 美咲(言語教育情報研究科日本語教育学・2016年度入学)
藤崎 美津子(言語教育情報研究科日本語教育学・2016年度入学)<

公式/非公式なる「生」研究会

院生代表者

  • 篠原 眞紀子

教員責任者

  • 立岩 真也

企画目的・実施計画

 私たちは,フィールドワークによる研究の中で,障害を持つ人や病を持つ人が,如何に生きてきたのかを,それぞれの研究課題の問題意識として共通にもってきた。それぞれの研究対象の検討を共同で行うことによって,公式的なるものと非公式なるものの「生」を求めていくことがプロジェクトの目的である。

活動内容

構成メンバー全員が本年度,フィールドワークから整理事項をまとめ査読論文を執筆という状況になったため,研究成果を還元するためにも,充実したフィールドワークと論文完成に専念することとした。そのため,個人情報が多く含む事項であったため,フィールドワークや資料収集報告をまとめるための1回の研究会(2017年2月25日)非公開で行うにとどまった。
もっとも力を入れた各自のフィールドワークは次の通りである。

  • 岸田典子経過報告 (2016年度 京都府立盲学校資料調査,聞き取り調査)
  •  
    京都府立盲学校資料室来訪。視覚障害者の歴史,『点字毎日』1946~8年記事項目を閲覧。
    閲覧提供に至った資料は50センチメートルくらいの厚みであったが,すべて点読。
    閲覧期間は本年度中,断続的に都度赴いて読解作業に当った。
    閲覧の内容――盲人会連合(盲会)内外盲会ニュースとしてあんま・はり・きゅうについて
    この訪問により,終戦後の視覚障害者の生活一般を概観した。
    資料室には40年前。文部省申請書類もあり,資料室の(岸)主席責任者への聞き取りを重ね,研究資料の協力を得るまで至った。
    本年度は盲教育に関する戦後から1970年代までの資料調査を行った。
    敗戦後,普通科ができ,1949年同志社大学入学者(永井正彦)1名の存在を資料から確認した。彼は楠敏男氏の大学進学を強力に進言した人でもある。
    盲学校退職後,京都ライトハウス創立した鳥居徳次郎氏が1953年に当学普通科専攻科を設立した事項を資料より確認し,盲学校調査で普通科専攻科について明らかになった。
    その他,長崎出身の京都視覚障害者協会会長田尻章氏への取材,楠敏雄氏より1級下の北海道出身の三上洋氏への取材を行った。

  • 鈴木陽子経過報告 2016年度フィールドワーク(すべて沖縄)
  • 5/3~5    元公衆衛生看護婦,養護教諭,行政担当者からの聞き取り調査。
    5/21~22   愛楽園退所者からの聞き取り調査。
    6/11     愛楽園職員から公衆衛生看護婦に転身した元公看からの聞き取り調査。
    6/25     愛楽園入所者・退所者親族からの聞き取り調査。
    7/31~8/5   沖縄公文書館にて公衆衛生看護婦関連の資料調査
           沖縄大学図書館にて日本MTL,沖縄MTLに関する資料収集
           宮古南静園にて入所者からの聞き取りおよび資料館準備状況の視察
           久米島にて,元公看,集落の人々,入所者家族からの聞き取り調査。
    8/9~12    愛楽園入所者・退所者からの聞き取り調査。
    9/25     愛楽園入所者(女性入所者を中心)からの聞き取り調査。
    12/23~25   愛楽園入所者・退所者からの聞き取りおよび資料調査(入所者自治会内の婦人
    会について)
    1/8~9    愛楽園入所者・退所者からの聞き取りおよび資料調査(入所者自治会内の婦人
    会について)

  • 篠原眞紀子経過報告 2016年度フィールドワーク(すべて恵那地方)
  • 4/13, 4/27   「生活の家」にて資料閲覧。働く仲間の会見学参加。 
    5/14    東小の統合教育から地域生活運動に関わった鳥居広明氏,伊藤三雄氏との談話。
    5/28    自活センターで一般就労や一人暮らしを促進している職員の方々と談話。   
    6/8,6/15,6/22 「生活の家」にて資料閲覧。働く仲間の会見学参加。
    7/13 「生活の家」恵那山グループホームの農園作業の手伝い。
    7/14, 8/10 「生活の家」にて資料閲覧。 働く仲間の会見学参加。
    8/23 「中津川市障害児者を守る会」の成瀬喜久子さんへの取材。
    8/24 「生活の家」にて資料閲覧。 働く仲間の会見学参加。
    9/14  中津川市立南小学校資料室にて元綴り方教師,自治会創始者野村夫妻への取材。
    9/18     仲間主催 立地する北原地区の高齢者の方々を招く催し「敬老会」見学
    10/10 洲原神社祭見学 「生活の家」の各サークルの上演手伝い。
    10/19~20  「生活の家」資料室にて資料閲覧 働く仲間の会見学参加。 
    11/26 「生活の家」内の「飛翔座」で開催された「北部地区民話勉強会」に参加。    
    1/18~19  「生活の家」にて資料閲覧。

成果及び今後の課題

 検討内容は,各自,コア・エシックスに還元することが可能になった。 
 本年度も客員研究員の定藤邦子さんには研究会に出向いてもらい助言協力,その他の研究相談にも協力していただいた。今後は,院生プロジェクトとは違った形式で開催を予定している。

構成メンバー

岸田典子 公共領域 2009年度入学
鈴木陽子 公共領域 2015年3年次編入学
篠原眞紀子 公共領域 2014年3年次編入学