院生プロジェクト2023スタートアップ報告会

Public-Inclusion-Research-Project

Public-Inclusion-Research-Project
 

マイノリティとマジョリティのディスコミュニケーション研究会(MMD研)

日中社会の生と死ポスター
 

フランス現代思想研究会

フランス現代思想研究会
 

「少数者と教育」研究会

「少数者と教育」研究会
 

「障害者と労働」研究会

「少障害者と労働」研究会
 

ゲーム研究基礎文献講読会

ゲーム研究基礎文献講読会
 

「アート/クラフト」研究会

「アート/クラフト」研究会
 

近現代芸術論研究会

近現代芸術論研究会
 

ソーシャル・プラクティスとアート研究会

ソーシャル・プラクティスとアート研究会
 

映画・テレビドラマ映像分析研究会

映画・テレビドラマ映像分析研究会
 

incurable研究会

incurable研究会
 

家庭内・親族間等における人権問題研究会

家庭内・親族間等における人権問題研究会
 

食の文化変容研究会

食の文化変容研究会
 

SOGI研究会

SOGI研究会
 

2022年度博士論文・博士予備論文構想発表会

2022年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。

2022年度 秋学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
日時:2023年2月8日(水)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム

2023年2月8日(水)

  • 13:00~13:50 <博士>(公共)「教育・労働における「多様性と包摂」を阻むもの──日本の障害教員運動の歴史から」
  • 14:00~14:50 <博士>(公共)「生活の場における看護師の専門性」
  • 15:00~15:35 <予備>(表象)「“動かない”肥満表象の再検討」

2022年度 春学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
日時:2022年7月23日(土)~7月25日(月)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム

2022年7月23日(土)

  • 10:40~11:15 <予備>(公共)「外国人労働者問題と外国人技能実習制度の変遷─制度の展開と受容のされ方─」
  • 11:20~11:55 <予備>(表象)「『監獄の誕生』における監獄の失敗とその存続――監獄の批判者達の真理と権力への従属に着目して――」
  • 12:05~12:40 <予備>(公共)「知的障害者の高校進学-北村小夜のたたかい-」
  • 14:10~14:45 <予備>(表象)「九鬼の「可能性」に着目し、九鬼哲学の美と目的の両義性を統合的に解釈する」
  • 14:50~15:25 <予備>(公共)「聴覚障害学生支援は、聾者の困難をどのように軽減させているのか」
  • 15:35~16:10 <予備>(共生)「人間同士の触れ合いにおける性的快楽の生成」
  • 16:20~17:10 <博士>(公共)「希少性皮膚難病を抱えて生きるということ―表皮水疱症者たちを巡る社会構造の実態―」

2022年7月24日(日)

  • 10:00~10:35 <予備>(生命)「中国における血液政策と組織の変遷(1949-2020)」
  • 10:40~11:15 <予備>(公共)「子供を産む意味 -中国の代理母を例として-」
  • 11:25~12:15 <博士>(生命)「近代日本における結核管理――病原菌と人間との関係をめぐる歴史研究」
  • 13:45~14:20 <予備>(公共)「トランスジェンダー男性の子を持つ親の“経験”と社会的背景」
  • 14:25~15:15 <博士>(公共)「神経難病の人びとの暮らし――入所施設を出て地域で暮らす」

2022年7月25日(月)

映画・テレビドラマ映像分析研究会(2023年度)

院生代表者

  • 荒木 太郎

教員責任者

  • 竹中 悠美

概要

 本研究プロジェクトは、映画と近年研究され始め活発に研究されるようになったテレビドラマに焦点を当てる。
 映画とテレビドラマが相互に影響しながらどのように発展してきたのか、またテレビドラマが独自の価値を獲得し映画とは違うものとして成立していくのかを検討し、映像作品を脚本や監督・演出といった制作の面から分析する能力を向上させることを目的とする。
 本研究会は映像作品を鑑賞し、ディスカッションを行うことが基本的な様式となる。多様な視点からディスカッションを行うことで、専門を超えて新たな気づきが生まれることに期待する。講師を招聘し、専門的な分野からの意見とご教授をいただくことで、映像作品を理論・実践の面から検討することも行う。ゲスト講師は映画美学と映画実践に精通する大阪大学名誉教授の上倉庸敬先生を予定し、制作分野など他のゲスト講師の方にも交渉中である。
 映画の都市である京都は、歌舞伎などの大衆娯楽とも関係性が深い。映画もその始まりは劇場のひとつの演目であり、娯楽文化は鑑賞する環境変化の歴史でもある。テレビの登場と普及によってお茶の間を中心とした娯楽鑑賞が中心となり、かつて娯楽の中心であった映画館は減少し、大型化していく。小さな映画館の運営はコロナ禍によってさらに厳しいものとなるが、近年「コミュニティシネマ」など、新たな映画との関りや鑑賞の形が提案されている。映像作品を分析する能力を向上させるとともに、京都という劇場文化の残る都市の利を活かし、鑑賞の様式についても検討することで、映像文化についての見識を広めていく。現在、地域コミュニティーとシアターの新しい形について検討するために、京都芸術大学大学院芸術研究科准教授の今井隆介氏と西舞鶴のミニシネマを調査する計画がある。京都映画祭や大阪アジアン映画祭など、映画と劇場に触れることのできる映画祭への参加も検討する。
 本研究会の意義は、映画とテレビドラマを、脚本や監督の作風といった制作の面から検討することである。加えて、見るという映像文化における鑑賞とその様式に注目することは、劇場・茶の間・個室・スマートフォンと個人視聴の性質を強めていく鑑賞環境とスクリーン、そのショットの関係など作品を分析し検討するための糸口になる。

活動内容

構成メンバー

荒木慎太郎
西川秀伸
嶋津麻穂
宮内沙也佳

活動歴

2022年度の活動はコチラ

ソーシャル・プラクティスとアート研究会(2023年度)

院生代表者

  • 藤本 流位

教員責任者

  • 竹中 悠美

概要

本研究プロジェクトの目的は、現代美術に関する文献を用いた講読会を通して、とりわけ2000年代以降により社会的実践として問われている現代美術の在り方についての知見を深めるということである。具体的な内容については以下の通りである。2023年6月から2024年2月にかけて美学・芸術学に関連した研究を行なっている院生メンバーを中心として月2回の定期研究会を開催する。定期研究会では、同院生プロジェクトの昨年度の講読文献であった『ラディカント』(2022年、フィルムアート社)の著者であるキュレーターのニコラ・ブリオーによる『The Exform』(2016年、Verso)を取り上げ、その文献内容をまとめたレジメを用いた発表形式で講読会を進めていくものとする。さらに、この定期研究会と並行して、関西圏の美術館・アートフェアを対象としたフィールド調査と、その調査報告会を実施し、より実践的な場における研究者としての審美眼を訓練していくものとする。本研究プロジェクトの意義は、美学・芸術学を中心とする、多様な研究対象からなる学際的な院生メンバーによって、2000代以降の現代美術のなかで注目される「ソーシャル・プラクティス」としての現代美術作品とそこで駆動している理論についての議論を行なうことである。これによって、院生メンバーのそれぞれの研究領域のなかで前提とされる理論や先行事例を共有することで、各専門分野だけにとどまることのない幅広い知見の獲得を狙っていく。また、それに加えて、講読会・報告会を通したレジメの制作・調査報告発表などの、全般的な研究発表に必須とされる実務的な演習を重ねることで研究者としてのスキルアップを目指すことも本研究プロジェクトの意義の一つである。

活動内容

構成メンバー

藤本 流位
Kyo KIM
北村 公人
高畑 和輝

活動歴

2022年度の活動はコチラ

フランス現代思想研究会(2023年度)

院生代表者

  • 北村公人

教員責任者

  • 小泉義之

概要

本研究プロジェクトの目的は、フランス現代思想に関する文献を用いた購読会を通じて、分野の知見を深め、研究者としてのスキルアップを目指すことである。具体的な内容としては、2023年6月から2023年2月にかけて、関連研究を行うメンバーによる月例の研究会を実施し、文献の購読とレジュメ作成を行ない、発表形式で購読会を進めていく。さらに、秋学期以降は公開研究会を開催し、フランス現代思想を専門とする講師を招聘し、より専門的な講義とディスカッションを行う。
本研究プロジェクトの意義は、以下の通りである。
1. フランス現代思想分野における知見の深化:文献の購読とディスカッションを通じて、フランス現代思想の理論やアイデアについてより深い理解を得ることができる。
2. 研究者としてのスキルアップ:レジュメ作成や研究発表を通じて、研究方法や論理的思考力など、研究者として必要なスキルを向上させることができる。
3. 学外講師との交流:公開研究会を通じて学外の専門家と交流し、専門的な知識や視点を得ることができる。

活動内容

構成メンバー

北村 公人
立川 宗一郎
徳永 怜
濱中 健太
蛭間 直人

マイノリティとマジョリティのディスコミュニケーション研究会(MMD研)(2023年度)

院生代表者

  • 澤岡 友輝

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

【目的】
聴者とろう者、健常者と障害者(盲ろう者・高次脳機能障害者など)、日本語母語話者と非日本語母語話者などのように多数派と少数派のコミュニケーションには方法や形態の異なりが存在するだけでなく、マジョリティ側の方法に強制させられたり、また、それにより情報アクセスの制限や自分の思いや意見を述べる機会の減少など、マイノリティが抑圧されたりしてしまうことがある。マイノリティとマジョリティのコミュニケーションにおいて、自己決定がどのようになされているのか、社会の構成員としてどのように主体的に参加しているのか、さらにコミュニケーションの「平等化」や「民主化」(野口2016)の達成を志向していくには何が必要でどうすればいいのか。ディスコミュニケーション(コミュニケーションとして機能しているが、それが「平等化」「民主化」されていないもの)の事例を通して、コミュニケーションとはどのような行為/現象なのかについて考えていきたい。
【内容・方法】以下の2点である。1. 研究目的に沿った研究者に講演をしてもらい、コミュニケーションの様々な方法や状況の課題について理解を深めていく。講演会の内容は録音・録画を行い、『遡航』に講演録を掲載する。2. 研究会メンバーが各自のテーマでの研究を発表する。査読付き論文に向けた作業だけでなく、査読に出せない資料、レポートなどを遡航に掲載することも目的とする。さらに、3年後に書籍刊行を目指す。
【意義】本研究会の意義は、コミュニケーションに関する障害や、他者とのコミュニケーションにおいてもどかしさを感じる状況にいる人々に着目する研究者が集まり、意見の交換や報告を経て各自の研究力向上/学術研究に寄与できるという意義を持つ。
【参考】Goffman, E. (1959) The Presentation of Self in Everyday Life. Doubleday & Company.: 石黒毅(訳)(1974)行為と演技――日常生活における自己呈示.誠信書房.
野口裕二 (2016) 医療コミュニケーションの変容――平等化と民主化をめぐって, 保健医療社会学論集, 27(3), 3-11.

活動内容

「ただ存在するだけでいい/他者との関わりの 中に自分の生きるをつないでいく」


開催日時・会場
2023年9月30日(土)14:00~16:00
会場:Zoom ※13時45分以降入室可能
※文字情報保障を行います
 

講師:福田暁子(ふくだ あきこ)氏
東京在住の盲ろう者。現在内閣府障害者政策委員会委員、東京女子大学非常勤講師(「ダイバーシティとコミュニケーション」)などを務める。コミュニケーション方法は触手話が中心。使用文字は点字。多発性硬化症のため人工呼吸器と電動車イスを使用。

<講演会の内容>
見えず聞こえない盲ろう者は他者とのコミュニケーションをどのように経験しどのように捉えているのか。通訳・介助者やヘルパー、他の障害者との関わりの中で感じることを福田氏に語ってもらう。

<プログラム>
14:00 開会挨拶 大谷いづみさん(立命館大学生存学研究所 所長)
14:05 講演 講師・福田暁子さん
テーマ「ただ存在するだけでいい/他者との関わりの中に自分の生きるをつないでいく」
質疑応答
15:55 閉会挨拶 飯田奈美子さん(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)

〇参加申込
9月28日(木)までに下記フォームから参加の申し込みをお願いします。
https://forms.gle/uCxxd5xrg3FhAHEQ6
登録後、ZoomのURLを後日メールにて送付いたします。

構成メンバー

◎澤岡 友輝
種村 光太郎
森下 摩利
石川 真紀

マルチモーダル人類学先端研究会(立命館大学×ペンシルベニア大学)(2023年度)

院生代表者

  • 福田浩久

教員責任者

  • 小川さやか

概要

理性の優位を身体や情動といった観点から揺るがせようとする知的転回(ダマシオ 2005)や、デジタル革命により複合化したメディア状況を受けて、学術の対象と手法は従来のテクスト的・理性的なものを超えて、マルチモーダルかつ情動的なものを含むようになっている。日本で言えば、東京外大TUFiSCo、民博TRAJECTORIAといった機関、ジャーナルの創設が象徴的であり、マリノフスキーの時代からフィールド経験の全体性と格闘してきた人類学はその中で主要な参照点となっている。しかし、日本ではそうした動きが個々のプレイヤーに任されることで自由闊達さを担保してきた一方で、制度化されず、大きな動きにならないという弱点もあった。それに対して、アメリカでは、映像・マルチモーダル人類学に特化した機関や教育課程を設立し、積極的に制度化し、人類学の変革に貢献してきた。そこで、本プロジェクトでは、アメリカのマルチモーダル人類学の中心地のひとつであるペンシルベニア大学のファン・カストゥリジョン博士を7月に、デボラ・トーマス教授を1月に招聘し、それぞれシンポジウムを開くことで、日米双方の異なる学問風土からマルチモーダリティについて考察する。

活動内容

交渉するマルチモーダル人類学 ― 映像とテクストの〈あいだ〉、人類学知と先住民知の〈あいだ〉

日時:2023年7月9日 13:00-17:50
   第1部:映像上映 (開場12:30) 13:00-14:00
   第2部:ディスカッション 14:30-17:50
会場:立命館大学衣笠キャンパス 充光館シアター型教室(JK001)
   〒603-8346 京都府京都市北区等持院北町56−1
   https://goo.gl/maps/QFZXrxDPTEv2w1vS6
予約:https://forms.gle/Mt2mWpM1DqJk224VA(応募多数の場合は先着)

※使用言語は英語だが、日本語の同時通訳が入る。
同時通訳希望の方は申し込みフォームにチェックをお願いします。

構成メンバー

福田 浩久
藤本 流位
木田 真理子
柴田 惇朗

近現代芸術論研究会(2023年度)

院生代表者

  • 高畑 和輝

教員責任者

  • 竹中 悠美

概要

本研究会は、現代芸術・現代思想研究を背景とするメンバーによって近現代の芸術理論の文献講読と関連施設へのフィールド調査を通して、理解を深めるとともに、研究ネットワークを拡げること目的としている。本年はとりわけ「シュルレアリスム」思想の展開を、日本においての理論的支柱と位置づけられる瀧口修造(1903~1979)を中心に追っていく。具体的には、瀧口の著作の読解と瀧口研究の整理を中心に隔週での輪読会を行った上で、各メンバーの研究対象と瀧口の思想あるいは「シュルレアリスム」との関係性を研究し、9月の公開研究会において発表、討論を実施する。さらに、瀧口の常設展が置かれている富山県美術館へのフィールド調査を行う。本活動を通じ、現代音楽研究、前衛・現代芸術研究、現代思想研究を専門にするそれぞれのメンバーの知見を総合し議論を行うことで、未だ不十分であるとみなされている(秋元 2015)瀧口の芸術性、芸術活動、創作の学術的評価に寄与することができる。同時に、瀧口の思想、ひいてはシュルレアリスムの実践は本研究会のメンバーの各対象とも密接に関わっており、各人の今後の研究成果発表において、本研究の成果のさらなる発展が期待される。 参考文献■秋元裕子, 2015, 「瀧口修造研究・批評の分析:瀧口はどのように読まれてきたか(1)」『北海学園大学人文論集第58号』, 北海学園大学.

活動内容

構成メンバー

高畑和輝
川名祐実
北村公人
藤本流位

食の文化変容研究会(2023年度)

院生代表者

  • 酒向 渓一郎 

教員責任者

  • 小川さやか

概要

 本研究会は東アジアの食の受容/変容を研究対象とし、文化人類学や社会学における「文化の創造」の理論から、近年文化的交流が活発化する日本と韓国を中心とする食の文化変容の実態を解明することを目的とする。本研究会ではまず理論的枠組みの理解を図るため、ホブズボーム&レンジャー(1992)の『創られた伝統』の輪読を行う。その後日韓の歴史において、相互に食に文化的な変容が明らかになったことを論じた八田靖史(2015)の『食の日韓論』の講読を行う。これらの輪読を終えた後に、日本国内における韓国料理および韓国食品の受容、影響に関するフィールドワークを一度実施する。そのうえで最後のまとめとして、『食の日韓論』の著者である八田氏を招聘し、近年、特にコロナ前後の日本における韓国料理/食品の受容および韓国における日本料理/食品の受容について講演をいただく。これらの活動を通して、日韓における食文化の変容/受容だけではなく、その背景にある日本人/韓国人の移動がもたらした東アジアの移動も踏まえた移民のムーブメントの一端が何であるか、そして移民と食文化の関係性の一つの事例を提示することを目標とする。【参考文献】ホブズボーム&レンジャー(1992) 『創られた伝統』紀伊国屋書店、八田靖史(2015)『食の日韓論―ボクらは同じものを食べている』三五館

活動内容

構成メンバー

酒向 渓一郎◎
柴田 惇朗
宮本 敬太
Chen Kewei

SOGI研究会(2023年度)

院生代表者

  • OUYANG Shanshan

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

【目的】SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)とは、性的指向とジェンダー・アイデンティティのことを意味する。本研究会はSOGIの視点で幅広い課題を検討することを目指している。2023年度研究会の目的は、コミュニティ論、アイデンティティ論、社会運動論において、SOGIにかかわる問題はどのように論じられているのかという課題を中心に、地域研究、クィア理論、メディア分析、フェミニズムなど多様な分野から考察することである。
【内容と方法】本研究会の内容および方法は3つの活動で構成される。
①読書会を開催し、文献の輪読を行うことを活動の基本とする。担当メンバーがレジュメを作って発表する。
②クィア・コミュニティ活動(例えばパレード、クィア映画祭、展覧会など)に参与観察し、その場で得た知識と感想などを研究会で検討する。
③読書会で検討したテキストの著者や研究者を招きして公開研究会を行う。
【意義】本プロジェクトは、多様な専門領域とSOGIの接点を探ることによって、地域研究、表象研究、社会運動研究に関心を持つメンバーは各自の研究を進捗させると考える。

活動内容

構成メンバー

OUYANG Shanshan
QU Honglin
TAN Lacheng
宮内 沙也佳
勝又 栄政
田場 太基

活動歴

2022年度の活動はコチラ
2021年度の活動はコチラ
2020年度の活動はコチラ
2019年度の活動はコチラ