文学研究会

院生代表者

  • 中倉 智徳

教員責任者

  • 西 成彦

今年度の概要

本研究会は2007年4月1日に、先端研院生である金城美幸・中倉智徳・宇野善幸が中心にこれを立ち上げた。その構成員は、先端研、文学研究科、他大学の院生、社会人、詩人を合わせて約20名である。現在人文科学、社会科学にとって、自己/他者の経験の固有性をどのように記述していくのかが争点の一つとなっている。例えば「黒いオルフェ」や「日本のヘミングウェイ」という言葉に端的に示されるように、自己/他者の経験はヨーロッパ近代がその参照枠となり回収される機制が働いてきた。本研究会は、そのような枠組みを避けつつどのようにして生の固有性を記述していくのかという問題関心を共有した上で、文学テクストを領域横断的に読むことによって、その記述の可能性と限界性を問うていくものである。これまで準備企画として研究会を二回開催したが、公募研究会企画助成金を通じてさらなる研究会活動の活発化を目指したい。とりわけ、関西圏で活躍する若手研究者、国内外第一線の研究者、現代日本語で書く最高峰の詩人の一人を招聘しての研究企画を5回ほど行い、先端総合学術研究科の研究科としての意義に貢献したいと考えている。

今年度の活動

今年度の主要な活動は、月に一回の研究会の開催及び12月22日の拡大研究会である。月例の研究会では、発表者が文学作品を取り上げ、それをもとに活発な議論を行った。
12月22日の拡大研究会では「詩と戦争」というタイトルのもと、詩人で古典文学研究者の藤井貞和氏を招いての講演会と詩の朗読を開催した。積極的に広報した結果もあって、この企画には大学の内外から研究者、大学院生、詩人、市民など30名近くの参加者が得られ、大変盛況であった。

今後の展望

今年度文学研究会では、月例の研究会と拡大研究会開催して多数の研究者、大学院生、詩人、市民たちと交流する場が持てた。今後は研究会で培った人脈を生かして更なる研究会の発展を目指したい。また公募研究会の開催を通じて、大学内に留まるだけでなく、社会的にも貢献したいと考えている。

研究会blog

文学研究会
(2009/2/25から更新が止まっています)

How to clean mold from the outside of a house

Mold has the possible to damage wood.Mold is also an eyesore when it links itself to any surface.Chlorine bleach the specific cleaning.

How to distinguish tongue fungus

Ick!There Ralph Lauren Outlet something stored against your own tongue.The history?Is it serious?Is it the remains of your dinner, some thing.

Why are organic mushrooms growing outside my house?

Mushrooms can appear overnight in lawns over time of wet weather.Most types in the lawn are the fruiting some of.

How to prevent fungus after a leaking roof

Cleaning up after a leaking roof can be long and arduous process, but additionally to basic cleaning strategies, take distinctive.

Instances of house fungus

Sorts of houseFungus.Fungi are primitive Ralph Lauren Polo Italia Outlet organisms owned by one of the five kingdoms of life that inhabit the earth.Fungus.

Outdoors fungus plants

Besides the mushrooms cultivated on farms or grown from kits on your kitchen counter, fungi grow out in the open.While we could imagine of.

How to eradicate mold mildew from the body

Mold and mildew are an unsightly and very damaging problem that many home owners have to deal with.Fungus can.

Related Articles:

Linked Articles

http://www.roselandcompanies.com/cheap-true-religion-jeans-unveiled-soon

http://www.thurnhamteece.com.au/pandora-charms-canada-after-his-couselors-agreed

http://campgilmont.org/the-real-thing-at-gilmont-summer-camp

http://www.ndnmarket.net/index.php/cheap-pandora-beads-uk-a-permit-collins-suggested

http://www.aicsvicenza.it/stage-di-danza-classica-con-oxana-kichenko-15-novembre-2014

2014年度
  • 第87回日本社会学会大会のシンポジウム「<当事者宣言>の社会学――カムアウトからカテゴリー構築まで」公開報告会

    2014年11月23日(日)13:30~17:00まで、神戸大学六甲ホールにて、第87回日本社会学会大会のシンポジウムの一つとして「<当事者宣言>の社会学――アウトカムからカテゴリー構築まで」が開催されました。このシンポジウムに上野が討論者として参加したので、このシンポジウムを踏まえた上で、「当事者性」や「当事者研究」について議論ができればと思っています。関心のある方々は申し込み不要ですので、自由にご参加ください。なお、当該企画は上野のプロジェクト演習の番外編として企画されています。
    詳しくはこちらをご覧ください。

  • 立命館大学国際言語文化研究所連続講座「西川長夫 業績とその批判的検討」

    2014年10月3日・10日・17日・24日・31日(毎週金曜日)17:30~19:30、立命館大学国際言語文化研究所連続講座「西川長夫 業績とその批判的検討」が立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム(10/10のみ末川記念会館第3会議室)で開催されます。

  • 世界文学・語圏横断ネットワーク 第1回研究会
    日時:2014年9月22日(月)・ 23日(火)
    於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 カンファレンスルーム
立命館大学国際言語文化研究所 連続講座  「西川長夫 業績とその批判的検討」

立命館大学国際言語文化研究所 連続講座
西川長夫 業績とその批判的検討

西川長夫 業績とその批判的検討

※クリックでPDFファイルダウンロード

 

立命館大学名誉教授の西川長夫氏が2013年10月28日に79歳で亡くなりました。1966年に着任してからほぼ40年にわたって立命館大学で教鞭をとられた西川氏は、国際言語文化研究所の所長を5年間勤め上げ、その間にプロジェクト研究だけではなく、1994年からは連続講座『国民国家と多文化主義』を開始し、それにもとづいて数多くの論文集を編集しています。氏はこのような活動を通して現在の国際言語文化研究所の基礎を築きあげ、自らも多数の著作・論文を公表してきましたが、そのような研究の源流には現在社会に対する鋭く批判的なまなざしが存在したことは言うまでもありません。「国民国家」論や「新植民地主義」論は、人間の社会に分断と極端な格差をもたらし、その生を管理あるいは廃棄し、その歴史を血に染めつづけている現代社会の根本問題に対する根源的な問いかけであるといってよいでしょう。したがって、氏の訃報を前にして私たちがなすべきは、たんに氏の生前を語り、その業績をたたえるだけではなく、氏が提起していた政治的・社会的・学術的問題を批判的に検討し、その問題とそれにもとづいた氏の研究の意味を再検討することで、私たちが受け継ぐべき課題を認識することでしょう。まさにこのことを目的として、この連続講座を開催いたします。

開催概要

日時 2014年10月3日・10日・17日・24日・31日(毎週金曜日)17:30~19:30
場所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
※10/10のみ末川記念会館第3会議室
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html)
阪急西院駅からバスで(衣笠校前まで)20分
JR京都駅からバスで(衣笠校前まで)40分

プログラム

【第1回】 10/3(金)
「戦後日本文学と国民国家論 -廃墟の光を求めて-」
報告者:ブレット・ド・バリー(コーネル大学)
林淑美(立教大学)
内藤由直(龍谷大学)
司 会:中川成美(立命館大学)

【第2回】 10/10(金) ※場所は末川記念会館第3会議室となります
「国家イデオロギー装置としての大学-そこで研究・教育するということ」
報告者:今野晃(東京女子大学)
コメント:橋口昌治(立命館大学)
番匠健一(立命館大学)
司 会:高橋秀寿(立命館大学)

【第3回】 10/17(金)
「韓国における国民国家論」
報告者:金杭(延世大学)
コメント:沈煕燦(立命館大学)
原佑介(日本学術振興会特別研究員)
司 会:高橋秀寿(立命館大学)

【第4回】 10/24(金)
「国民国家論の越え方」
報告者:松塚俊三(福岡大学)
加藤千香子(横浜国立大学)
コメント:長志珠絵(神戸大学)
崔博憲(広島国際学院大学)
司会:中本真生子(立命館大学)

【第5回】 10/31(金)
「新植民地主義論の射程」
報告者:平野千果子(武蔵大学)
中村隆之(大東文化大学)
原口剛(神戸大学)
大野光明(大阪大学)
司会:西成彦(立命館大学)

主催

立命館大学国際言語文化研究所

共催

立命館大学文学部・国際関係学部・先端総合学術研究科

世界文学・語圏横断ネットワーク 第1回研究会

開催概要

日時2014年9月22日(月)、23日(火)
会場立命館大学衣笠キャンパス 創思館1Fカンファレンスルーム

内容

  • 1日目(9/22)

11:00?12:30  発起人会議

13:00?15:00  広域英語圏文学(司会:中村和恵)
英文学から英米文学、そして英語圏文学へと拡大した英語文学研究の視野は、先行することばの文化の実情をいかに把握しているだろうか。

1. 金牡蘭(早稲田大学):強要された「アイルランド」―― 植民地朝鮮文学における言語選択の問題をめぐって
2. 川村由美(早稲田大学 大学院生):J. M. CoetzeeのDisgraceにみる生と死のパターン――Waiting for the Barbariansの続編として――
3. 遠藤真希子(津田塾大学 大学院生):Exileの経験――Eva Hoffman の自伝的ナラティブを読む

15:10?18:10  越境とエクソフォニー(司会:和田忠彦)
不可分の関係にあるかにみえる両者に、たとえば「移動」や「交通」という要素を加えてみる。そのとき生じる「ゆらぎ」の様態を考えてみたい。

1. 阪本佳郎(東京外国語大学 大学院生):祖国への帰還、言語の回帰――ルーマニア亡命詩人アンドレイ・コドレスクの『赦された潜水艦』
2. 島田淳子(大阪大学 大学院生):ドイツ語作家モニーコヴァーの誕生――三つの境界を越えて
3. エマヌエラ・コスタ(立命館大学 研究員):多言語が交響するテクスト????関口涼子の詩における「自己翻訳」をめぐって
4. 福嶋伸洋(共立女子大):リオデジャネイロの堀口大學
5. トム・リゴ(立命館大学 研究員):多和田葉子――通過礼賛

18:30? 懇親会 於レストラン・カルム(立命館大学 末川記念会館 地階)

rajpauljewellers

Burberry Trousers

2014年度 先端研ポスター

Burberry Outlet UK

Burberry T-Shirts

2014年度 先端研ポスター

rajpauljewellers

Burberry Coats

映画を通じて問いなおす「記憶」の形成

How to clean out a backpack

If you are home, give the pack a comprehensive cleaning(But only when you are aware there’ll be a few days between your hiking trips).Remove the detachable pockets and clean them individually from the main pack.Brush off or vacuum the pack in and out of to remove dust, grime, boulders, is and debris.Wipe down the in and out of with a damp cloth, using soap or detergent that is chemical and dye free.The chemicals and dyes in traditional soaps can Ralph Lauren Italia wear through the layers of waterproofing on your pack and increase the prospects of rips and tears in the material.

Might cleaned both inside and out, rinse off all remnants of soap.This can be done by submerging the pack briefly in a bathtub filled with cold water, but it’s easier on martial arts and on you to hose it out with a detachable showerhead or a garden hose.See to it that all suds are out and that no soap has built up in corners or small pockets.Hang the pack ugly to dry in a cool, dark colored area.Hanging it up outside exactly in danger is best, specifically if you can avoid direct sunlight;Indoor drying is appropriate if the area is well ventilated.A distributing or ceiling fan will speed up the drying process, but at least 2 to 3 days of drying is really helpful.If smell is persistant, use a backpack safe spray that won’t eat away the laminate on the information presented to freshen it up.

Rrt is possible to wash a backpack in the washing machine, but it is not recommended and should be used only as a last resort in cases of mildew, shape or old, smelly food unsightly staining.If you’ve tried all the steps above and still feel the pack could be washed more thoroughly, you can try the appliance, however, there is no guarantee it won’t ruin your materials, clasps and attached materials, driving you to buy a new pack anyway.If though within the washer, Polo Ralph Lauren Italia Outlet never soak the pack in water and soap.This can cause holes and tearing in the information.Clean out all debris from corners and seams and this frame, all metal stays and easily-Removed pockets.Wash on the fragile cycle in cold water only, and only use a mild or chemical free cleaning soap.Never tumble dry the pack always place the wrong way up to drip dry in a well ventilated, outstanding area.

Related Articles:

Linked Articles

http://hypehumor.com/funny-pictures/hockey-chilling

http://www.rooug.ro/24th-april-2014-oracle-developer-tools

http://www.socialpanel.es/post-format-audio/pandora-uk-sale-daily-news-legal-analyst-tom-harvey-2003.html

http://www.socialpanel.es/post-format-audio/pandora-uk-sale-daily-news-legal-analyst-tom-harvey-2003.html

http://campgilmont.org/the-kids-get-it

2013年度後期博士論文・博士予備論文構想発表会

2013年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 後期

概要

2/15(土)15:30~16:20 71411000413
創思館401.402

研究題目:開発・障害・ジェンダー
―開発の視点によるバングラディッシュにおける
女性障害者のエンパワメント―

全院生の方へ

  1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は
    全日程に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
  2. メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてくだ
    さい。
    doku-ken★st.ritsumei.ac.jp (★→@)
千葉雅也:2013年度業績一覧

著書

・原田裕規編『ラッセンとは何だったのか?——消費とアートを越えた「先」』、千葉雅也「美術史にブラックライトを当てること——クリスチャン・ラッセンのブルー」、70-78頁、フィルムアート社、2013年6月。
・千葉雅也『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』、河出書房新社、2013年10月。

論文

・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第9回 すべてではない」、『現代思想』第41巻5号、14-23頁、2013年4月。
・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第10回 紋切型と否認」、『現代思想』第41巻7号、25-29頁、2013年5月。
・千葉雅也「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第11回 終わりある分析」、『現代思想』第41巻9号、19-21頁、2013年7月。

その他の出版物

・(批評)千葉雅也「思考停止についての試論——2013年のフランシス・ベーコン展」、『すばる』第35巻6号、172-176頁、2013年6月。
・(対談)江川隆男・千葉雅也「分裂分析的哲学——ガタリは何を解放したか」、『現代思想』第41巻8号、86-105頁、2013年6月。
・(対談)千葉雅也・中島隆博「ドゥルーズの言葉に導かれて——『動きすぎてはいけない』(河出書房新社)を機に」、『週刊読書人』2013年11月29日、1-2頁。
・(対談)浅田彰・千葉雅也「つながりすぎ社会を生きる」、『朝日新聞』2013年12月11日。
・(対談)清水高志・千葉雅也「ポスト・ポスト構造主義のエステティクス」、『現代思想』第42巻1号、22-36頁、2014年1月
・(対談)千葉雅也・蓮實重彦「痛快なる切断の書を読む 『動きすぎてはいけない──ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』をめぐって」、『文藝』第53巻1号、310-317頁、2014年1月。
・(批評)千葉雅也「工藤哲巳の〈黄ばみ〉について」、『美術手帖』第999号、110-111頁、2014年2月。
・(対談)阿部和重・千葉雅也「中途半端に猛り狂う狂気について」、『新潮』第101巻3号、245-253頁、2014年3月。

学会発表

・Masaya Chiba, “The Two Sides of Deleuzian Image of Thought: Universal Connection and Asignifying Rupture,” The First International Deleuze Studies in Asia Conference, Tamkang Univeristy, Taipei, 1 Jun, 2013.

講演・対談など

・(講演)千葉雅也「ギャル男から存在論へ——分離について(3)」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年4月26日。
・(講演)Masaya Chiba, “The Philosophy of ‘Partial Non-Relations’: Seen from the Cultural Critique after Post-Structuralism in Japan,” Asian Frontiers Forum: Questions Concerning Life and Technology after 311, National Taiwan University, Taipei, 30 May, 2013.
・(シンポジウム)千葉雅也「多面的なカタレプシー(硬化症)——フランシス・ベーコンの身体と都市」、科学研究費基盤研究A「社会システム〈芸術〉とその変容——現代における視覚文化/美術の理論構築」(研究代表:長田謙一)主宰「社会システムの中の身体/アート」、於:立命館大学・衣笠(京都)、2013年6月23日。
・(テレビ出演・構成)清水富美加・千葉雅也・マキタスポーツ「哲子の部屋」(ドゥルーズの哲学について、映画『HK 変態仮面』などを教材にしながら解説)、NHK-E、2013年8月20日。
・(対談)池田剛介・千葉雅也「無関係性、あるいは干渉性の美学へむけて」、於:トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)、2013年9月14日。
・(討議)大山エンリコイサム・千葉雅也・原田裕規「いま、ここからのラッセン vol.2」、於:B&B(東京)、2013年10月17日。
・(対談)國分功一郎・千葉雅也「『動きすぎてはいけない』刊行記念」、於:リブロ池袋本店(東京)、2013年11月8日。
・(シンポジウム)國分功一郎・佐藤嘉幸・千葉雅也・堀千晶「書評パネル 國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』×千葉雅也『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』」、表象文化論学会第8回研究発表集会、於:東京大学・駒場(東京)、2013年11月9日。
・(対談)東浩紀・千葉雅也「関係しすぎない関係をめぐって——新たなるドゥルーズ、新たなる人間」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年11月22日。
・(講演)千葉雅也「逃走論と切断論——いまドゥルーズをどう読むか」(討論者:浅田彰、成実弘至)、於:京都造形芸術大学大学院学術研究センター(京都)、2013年11月29日。
・(討議)黒瀬陽平・坂上秋成・千葉雅也「アートと哲学の交差点——あるいは2010年代におけるクリエイティヴィティについて」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年12月13日。
・(シンポジウム)千葉雅也「クァンタン・メイヤスーの「思弁的唯物論」に対する諸批判の検討」、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻主宰「フィクションと出来事」、於:東京大学・駒場(東京)、2013年12月22日。
・(講演)千葉雅也「ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」、於:朝日カルチャーセンター新宿(東京)、2014年1月18日。
・(講演)千葉雅也「ドゥルーズとマイノリティ——紀伊國屋じんぶん大賞記念講義」、於:ゲンロンカフェ、2014年2月6日。
・(対談)いとうせいこう・千葉雅也「想像する文学と哲学」、キノベス!・紀伊國屋じんぶん大賞授賞式、於:紀伊國屋サザンシアター、2014年2月26日。
・(対談)千葉雅也・平倉圭「批評における居心地の悪さ」、於:ゲンロンカフェ(東京)、3月7日。

受賞

・紀伊國屋じんぶん大賞(第四回)、『動きすぎてはいけない』に対して。

学会活動など

・表象文化論学会企画委員