〈1968年〉の神話化に抗して ―西川長夫『パリ五月革命 私論―転換点としての68年』を読む

〈1968年〉の神話化に抗して

―西川長夫『パリ五月革命 私論――転換点としての68年』を読む

2011年11月18日 16:30~19:30
立命館大学 末川記念会館 第2会議室

詳細はこちら

■企画趣旨:
「68年5月」(5月革命)から40年以上を経て刊行された西川長夫『パリ五月革命 私論』(2011年、平凡社)。本書は、1968年~1969年にかけて政府給費留学生としてパリに滞在した著者が、「私自身の目と身体と脳裏に刻まれた 68年革命の出来事」(本書p.10-11)を記した濃密なドキュメントである。このドキュメントは「同じ5月を生きた世代に、そしてその後に生を受けた 若い世代の人々に通じる普遍性をもちうること」(p.14)を期待して書かれている。つまり、現在における「革新的思想の再起動」(そで文)として世に送 り出されたのだ。

2000年代に入り大量に出版され続けている〈1968年〉論は、〈1968年〉の神話化、あるいは平板な歴史語りへと当時の出来事と経験を押し込めてい ないだろうか。たとえば、「あれは失敗だった」という今日の高みからの無惨な評価であり、「マイノリティとの関係性が欠落した運動だった」といった一面的 な評価が多いのではないだろうか。今必要なのは、〈1968年〉を大文字の歴史/出来事として考えるのではなく、〈1968年〉の多様な出来事・経験の複 層状況を明らかにすることだろう。また、〈1968年〉を思想・運動のピークとして特権化せずに、その前後の思想・運動との持続や転形のあり様を具体的に 検証することではないだろうか。つまり、〈1968年〉の神話化に抗する作業が求められている。

このような問題意識から、『パリ五月革命 私論』の合評会を開催したい。本合評会では、本書が描いた「パリ五月革命」の様々な出来事を批判的に読み解いて いきたい。具体的には、当時の大学制度への学生の異議申し立てと、そこから派生した多様な主体・思想・運動の形成と発展(ベトナム反戦運動、人種差別反対 運動、知識人論、文明批判、世界各地の運動との連帯を求める実践等)のあり様、「68年5月」を記述する著者の方法論、そして本書が今日の世界・日本の状 況に対して提起している課題などを、批判的に検討したい。合評者、そしてフロアの参加者が、それぞれの視点や研究・活動と『パリ五月革命 私論』との接点 や論点の広がりを提示・共有する場をつくりたいと思う。

▼日時: 2011年11月18日(金)16:30~19:30 (※終了後、懇親会を予定)
▼会場: 立命館大学 末川記念会館 第2会議室
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

▼内容:
・合評者による報告
箱田徹(立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー)
http://www.arsvi.com/w/ht16.htm
橋口昌治(立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー)
http://www.arsvi.com/w/hs01.htm
番匠健一(立命館大学先端総合学術研究科 院生)
http://www.arsvi.com/w/bk03.htm
・西川長夫氏からの応答
http://www.arsvi.com/w/nn03.htm
・フロア参加者を含むディスカッション

・司会・コーディネーター: 大野光明(立命館大学先端総合学術研究科 院生)
http://www.arsvi.com/w/om14.htm

▼主催: 立命館大学先端総合学術研究科 院生プロジェクト「植民地主義研究会」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/k/koubo2010-1.htm
(問い合わせ先: 大野 mitsuakick【あっと】hotmail.com)

▼参加費無料・事前申し込み不要

安部彰さん著書 紹介される!!(10月29日号 図書新聞)

本研究科修了生 安部彰さん(現 総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員)
著書『連帯の挨拶』(生活書院)が2011年10月29日号図書新聞で紹介されました。
評者 五野井郁夫先生
(立教大学教員)

その他 院生・修了生の刊行物は こちら

上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム企画

無事終了しました!ご協力ありがとうございました。

超高齢化社会における介護の問題を提起する 上野千鶴子特別招聘教授 着任記念学術シンポジウムを開催(立命館大学HPから)


特別公開企画

立命館大学大学院先端総合学術研究科主催
上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム企画

※チラシはPDFファイル
日時:2011年12月23日(金・祝)13:00~18:00(開場12:30)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
キャンパスマップアクセスマップ
※参加費無料/事前申込の方優先
希望者多数のため事前予約申し込み締め切ります(2011年12月13日午後5時まで)

*プログラムの変更がありました(11月8日)
▼プログラム
13:00~13:10 開会の辞 川口清史(学校法人立命館総長)
13:10~13:15 上野千鶴子・東京大学名誉教授の紹介 渡辺公三(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

13:15~14:25 学術講演「ケアの社会学」 上野千鶴子 東京大学名誉教授(来年度特別招聘教授着任予定)

14:25~14:40 休憩

14:40~    シンポジウム「『ケアの社会学』をめぐって」
14:40~15:00 立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:00~15:20 後藤玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:20~15:40 小泉義之(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
15:40~16:10 上野千鶴子氏のコメント
16:10~16:30 休憩
16:30~17:20 全体討議
17:20~17:40 フロアからの質問 & 上野千鶴子氏のレスポンス
17:40~17:50 閉会の辞 松原洋子(グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 事務局長)
※司会:天田城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)&西成彦(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
※情報保障が必要な場合は、必ず11月末までに下記のお問い合わせ先まで申し出てください。ご要望に応じて対応させていただきます。
※お願い:駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

【上野千鶴子 東京大学名誉教授の紹介】
1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。東京大学名誉教授。NPO法人 ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー研究のパイオニア。1980年代以降、常に時代の先端を疾走し、現代社会のさまざまな問題を問い続けてきたフェミニスト。近年は、老い、福祉、ケアに専門領域を広げている。1994年『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)でサントリー学芸賞を受賞。『家父長制と資本主義』(岩波書店)、『女遊び』(学陽書房)、『おひとりさまの老後』(法研)、『女ぎらい』(紀伊國屋書店)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数(『女ぎらい』著者紹介から一部抜粋加筆)。

◆主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科

◆共催
立命館大学グローバルCOEプログラム 「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター

◆お申し込み先
お名前、ご所属(任意)、ご連絡先(E-mailかFAX)を明記の上、E-mail かFAXにてお申込み下さい。
※当日参加も可能ですが、混雑した場合、お申し込みされた方を優先します。できる限り早い事前申し込みをお願いします。

立命館大学 独立研究科事務室
FAX:075-465-8364 E-mail:sentan01@st.ritsumei.ac.jp(担当:中倉・永田)

◆お問い合わせ先
立命館大学 独立研究科事務室(先端総合学術研究科 研究指導助手:中倉・永田)
Email:sentan01@st.ritsumei.ac.jp
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL:075-465-8348
FAX:075-465-8364
URL: https://www.r-gscefs.jp/

メディアからの発信 2010年度

横浜毎日新聞の欠号発見の記事に本研究科生載る!
(2011年1月26日(水)神奈川新聞) ⇒ 詳細

「ワールドビジネスサテライト」で本研究科が紹介される。
(2010年5月24日)
詳細はこちら ⇒ テレビ東京WEBサイト  ブログ(テレビ東京)

中倉智徳さん 著書紹介される!

先端総合学術研究科 修了生・研究指導助手 著書 新聞で紹介!

中倉智徳さん(テーマ領域「生命」修了生。現在、研究指導助手
著書 『ガブリエル・タルド―贈与とアソシアシオンの体制へ』洛北出版
紹介されました!!  2011年8月28日 中國新聞 朝刊

その他 院生・修了生の刊行物は こちら

表象―文化と芸術の表象論的分析

表象

文化と芸術の表象論的分析
文化と芸術の諸事象を表象論的観点から読解・分析します。技術、歴史、思想、実践への理解を主軸とし、創造と受容の場、諸々の文脈、メディアといった問題系へとアプローチします。

美術史の再構築―島田康寛(美術史学)

島田康寛の写真
美術史学を基礎に島田が中心となって、歴史や文化、文学、思想などさまざまな隣接する学問を活用しこれと関わりながら、従来 の美術史で取り上げられてきた対象については新資料の調査、発掘を試みて再考すること
はもちろん、それらの周辺において未だ手付かずの問題として放置されている領域についても新たに研究対象として取り上げ、これらを総合することにより、人間学としての新たな総合的術史の構築を試みる。方法としては、
先行研究を十分に理解しつつも、それらの研究に囚われることなく、自己の感性を可能な限り駆使して独自の思考を展開する場としたい。

社会におけるアートの意義を問いなおす――竹中悠美(芸術学)

芸術学を基礎とした上で、特定の社会の中でアートに託された機能とそれを実践するための制度的・技術的システムを検討する。アートがパブリックな文化財として「消費」される現代の資本主義社会においては、われわれとアートを取り持つ主たるシステムは美術館やアートセンターという場所とメディアによる情報である。そこで、キュレーション、アートマネジメント、文化政策が企図する文化活動の目標と課題、および個々の作品が表彰する感性や倫理的問題の行方を検証することによって、アートの意義を問い直す。

<感性学>の構築に向けて―吉田寛(感性学)

吉田寛の写真

エステティックスを「感性学」として再定義するために、哲学や人文系諸科学を基礎にしつつ、認知科学や人間工学、インターフェイス研究、心理学、生理学、医学などの知見を取り入れた学際的ディシプリンを構想する。ユーザーインターフェイスやユニヴァーサルデザイン、ゲームデザイン、サウンドデザインといった実践的フィールドでその分析的ルーツとしての使用価値を磨きつつ、ヴァーチャルリアリティやバリアフリー、アディクション(依存)といった今日的課題に立ち向かうための理論としての感性学を目指す。

共生―共生の可能性と限界

共生

共生の可能性と限界
多大な犠牲をともなう不完全な共生実験であった人間の歴史を批判的に遡りつつ、未来に向けて、そうした犠牲を伴わない生命と生活の可能性を構築する方途を探ります。

市民社会は共生のモデルとなりうるか?―P・デュムシェル(政治哲学)

P・デュムシェルの写真
政治哲学を基礎にデュムシェルが中心となって、市民社会の起源と構造を論じたさまざまな社会、政治哲学の再検討をおこなう。西洋のそれぞれの国民的伝統の なかで市民社会が形成され、また、この社会の原理を根拠づけるさまざまな哲学の流れが生み出されてきた。市民社会においては、欲望を実現する主体としての 市民を前提として、市民が契約し、経済システムを構成し、社会を民主的に運営するとされるが、欲望はどのように構成されるのか、欲望と経済システムの関係 はいかなるものか、そうした基本的な視点から、そこに含まれた「普遍的」とされる原理の可能性と限界を問い直す。

現代世界における言語の多層化と複数言語使用―西成彦(比較文学)

西成彦の写真
比較文学を基礎に西が中心となって東欧文学作品および英米文学作品を中心とするテキストのなかに多声・混声的な響きを聴き取り、あるいは他者の声が隠蔽さ れていく軌跡をたどりなおす。複数言語使用はかならずしも現代に限られた話ではないが、植民地主義や国民国家の言語政策によって加えられた圧力がその形態 に大きな変更をせまり、さらにグローバリゼーションやボーダレスな人口移動が新しい諸言語間の隣接関係を開こうとしている。こうした歴史を踏まえてテキス トの読みを再構築する。

土地をめぐる法体系の葛藤と共生―渡辺公三(人類学)

渡辺公三の写真
文化人類学を基礎に渡辺が中心となって、文化人類学のこれまでの蓄積を生かし、他のディシプリンからの吟味を加えて、共生の可能性と限界を検討する視点を 形成する。とりわけ過去から現在まで、生活の場である土地との関係において、伝統と近代が葛藤と軋轢を生じた、あるいは現に生じている事例─ 一般的には広義の土地所有権をめぐる係争─ を中心に検討を進める。果たして近代的法─権利の体系を越える共生の原理は成り立ちうるのか、こうした問題に、いわば共生の対極ともいえる事態を起点とし て接近することがこの研究の狙いであり、特徴的な視点である。

生命―争点としての生命

生命

争点としての生命
近年のゲノム分析の進展、生命操作をめぐる新しい事態、自然破壊の急速な進行…、などが投げかける倫理的諸問題を整理して、新しい生命・環境の理解と表現の可能性をひらきます。

生命論の理論的争点―小泉義之(哲学・倫理学)

小泉義之の写真
哲学・倫理学を基礎に、小泉が中心となって、近現代において生命と生物が理論的にどのように認識され、文化的にどのように表象されてきたのかを整理して、 新しい生命論を展望する。また、現代生物学がいかなる理論的課題に直面し、現代文化がいかに生と死を表象しているかを整理し、生命と生殖と病と死について 総合的に探究する。そして、現代的な生物観ひいては人間観を構築することを目標とする。

生命操作技術の倫理―松原洋子(科学論・ジェンダー論)

松原洋子
科学史(優生学史・遺伝学史)およびジェンダー論を基礎に、松原が中心となって、現代の生命操作技術をめぐる諸問題について広範な資料収集をおこない、的 確な研究法を探求する。生命倫理における個と全体の関係に着目して、エコロジー思想から、優生思想、生殖ヘルス、代理母、臓器売買等、現代の生殖医療・技 術の抱える問題を、整理・検討し、こうした問題に接近するための生命論と、ありうべき新しい倫理の構築をこころみる。

公共―21世紀における公共性

公共

21世紀における公共性
国民国家の法的擬制である公/私の境界の変容過程をたどり、分配的正義および経済システムの問題を視野に入れながら、国民国家に変わるシステムの可能性を探ります。

社会/社会的なものの原理的解明――天田城介(社会学)

天田城介写真
社会学を基礎として天田が中心となって、〈社会〉あるいは〈社会的なもの〉の原理的・理論的な解明を試みる。19 世紀における〈社会〉ないしは〈社会的なもの〉が迫り出していく歴史的・時代的ダイナミズムとその政治経済的な存立条件を探求することを通じて、戦前・戦 後の日本社会における〈社会〉ないしは〈社会的なもの〉を解読していく。特に、近代日本社会における社会政策とりわけ高齢者関連政策に照準した上で、現代 における福祉国家の批判的検討とその理論的考究を行うものとする。換言すれば、「なにゆえに、いかにして、脆弱な人びとを我々は生かそうとするのか/生か そうとしないのか」という最も大きな問いに対して何らかの回答を与えることこそが、ここでの最大の目的となる。

超高齢化社会における福祉とジェンダー――上野千鶴子(社会学)


少子高齢化社会は歴史上かつてない段階に入り、日本は人口減少社会に突入した。そこでますます必要となるケアのコストを、いかなる負担と給付の配分のもとに社会が担うかは喫緊の課題である。しかもケアはこれまで助成の不払い労働としていちじるしくジェンダー化されてきた。その現実を踏まえながら、ケアのニーズと提供をその両面から、現場と実態に即して検討していきたい。日本の経験は世界が注目するモデルとなるはずである。

福祉と正義と経済と:3つの視点が結ぶ未来――後藤玲子(経済学)

後藤玲子の写真
経済学を基礎として後藤を中心に、民主主義の経済的前提を明らかにする。価値の多元性を特質とする現代社会は、諸個人を政策の意思決定主体として扱う仕組 みを民主主義システムとして用意している。だが、そのことは人々の私的利益に基づく選好をそのまま尊重することを意味するものではない。諸個人が主体的 に、政策評価に相応しい公共的・不偏的な判断を形成するためには、多様な個別的状況にある人々に及ぼされる影響を考慮し、道理ある複数の価値判断の両立可 能性を探ることが必要となる。私的な利益や個人的な価値判断を相対化するような機会(公共的討議の場)と情報の、制度的および主体的条件を探求する。

平等と自由/自由の平等――立岩真也(社会学)

立岩真也の写真
社会学を基礎として立岩が中心となって、公共性の基礎としての分配あるいは自由等、原理的なレベルから理論構築をこころみる。「分配的正義」については、 厚生経済学とその批判的な展開、政治哲学における論争、アナリティカル・マルキシズムと呼ばれる陣営に属する人たちの主張等を読解していく。その上で、い かなる財の配置のあり方が望ましく、また可能なのかを考える。そして、分配的正義の問題における自由、帰属、承認について考察する。

2010年

▽2010/04

0401木
◆入学式
◆前期セメスター開始
0407水
◆前期セメスター授業開始

▽2010/05

▽2010/06

0604金
研究科学内進学入学試験出願期間開始
0618金
研究科学内進学入学試験出願期間終了
0620日
大学院入試説明会
0627日
大学院入試説明会


▽2010/07

0711日
研究科学内進学入学試験日
0712月
MAUSS/Maussをめぐって――オルタナティヴの可能性
0723金
研究科学内進学入学試験合格発表
◆研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間開始

▽2010/08

0806金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間締切
0818水
トマス・ポッゲ教授招聘ワークショッップ


▽2010/09

0912日
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験日
0917金
第2回ヘルスケアにおける感情の機械化に関するワークショップ
0921火
コリン・バーンズ氏集中講義
0922水
コリン・バーンズ氏集中講義
0923木
コリン・バーンズ氏集中講義
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験合格発表
0924金
コリン・バーンズ氏集中講義
0925土
◆前期セメスター終了
0926日
◆後期セメスター開始
◆後期セメスター授業開始


▽2010/10

1002土
公開シンポジウム:「生存学×医療の哲学×生命倫理学―安楽死を巡る学説の展望と課題―」


▽2010/11

1106土
大学院入試説明会
1114日
大学院入試説明会

▽2010/12

1217金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間開始

▽2011/01

0108土
◆第7回国際コンファレンス「多文化主義と社会的正義」 デモクラシーとグローバリゼーション
0109日
◆第7回国際コンファレンス「多文化主義と社会的正義」 デモクラシーとグローバリゼーション
0114金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間締切


▽2011/02

0213日
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験日
0225金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験合格発表

▽2011/03

0331木
◆後期セメスター終了