家庭内・親族間等における人権問題研究会(2023年度)

院生代表者

  • 中井 良平

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

 十分な対策が行われているかは別として、学校や職場といった場所におけるいじめ等の問題に対しては、厳しい目が向けられるようになっている。他方、家庭などにおいて近しい関係にある者同士の間に起こった被害・加害等では、外部の第三者による評価が困難なこと、職場や学校といった公共にも開かれている場所と異なり、閉鎖性が高いことなどから、被害にあった者がより声をあげづらく、声をあげても適切に受け取られない、といった事態が起こっていることが考えられる。また、法によっても規定され残存する家長制の影響も受け、家族・親族間においては序列が存在し、その上位にいる者から下位の者に対しての力の行使が可能となっている。これらの事情が組み合わさることで、公共の場においては人権の侵害等と捉えられる問題が、ひとたび家庭内や親族間の問題となると、「不適切な(行いをする)成員」に対する「正当な力の行使」などとして容認されるという事態がうまれ得る。家族・親族は、多くの者が生まれながらに最も身近に、永続的に所属する集団であり、その集団においての被害・疎外それ自体が、その者への強い人権侵害等となり得る。またそのような強固な基盤を持つ集団において少数派になった場合、他の成員に問題となっている状況の変更を訴え、実現させることは極めて困難である。外部への被害の訴えが困難であることと上記事情により、被害にあった者は孤立することになる。本プロジェクトでは、インタビュー調査を主軸に据え、家族や親族間での被害・加害やそこから立ち直ろうとする営み、それを阻害する要因などに着目することで、「家」において権力がどのように作動し、弱い立場の成員へ影響していくのかを考察する。

活動内容

構成メンバー

中井 良平
勝又 栄政
福冨(山本)雅美
戸田真里

活動歴

2021年度の活動はコチラ

ゲーム研究基礎文献講読会(2023年度)

院生代表者

  • 平田 清音 

教員責任者

  • MARTIN ROTH

概要

本研究プロジェクトでは、ゲーム研究における基礎文献の読解と共有を主軸に、各参加者の知識の向上を目指すものである。ゲーム研究における基礎文献を取り上げ、各参加者は指定された資料の特定範囲を担当し、定期的に開催する研究会で他の参加者に対して内容の発表とディスカッションを行う。これらの研究会を踏まえて、年に2回ほどゲーム研究者を講師として招待し、取り扱った資料に関して講演や議論を行う。
これらの研究会を実施することで、各々のゲーム研究に対する知識の向上と、領域として日の浅いゲーム研究で基礎文献についての知識共有につながり、ゲーム研究の更なる発展に寄与できる。

活動内容

構成メンバー

平田 清音
木村 亮太
髙松 美紀
Moon Jhee
間宮 琴子
TONG Haorui
松本 一織

Public & Inclusion Research Project(2023年度)

院生代表者

  • 新山 大河

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

■目的
本研究プロジェクトの目的は、所属メンバーがプロジェクトにおける活動を通じて、質的社会調査の方法を体系立てて協働的に修得することにある。

■内容
本研究プロジェクトは、社会調査実習を実施することで、質的社会調査の方法をプロジェクトメンバーが修得する。またその研究成果を発信するため、社会調査報告書の刊行をおこなう。

■方法
昨年度は、岸政彦氏(京都大学教授)の社会調査「沖縄戦の生活史と戦後沖縄社会の構造変容」(科研:19K02056)へプロジェクトメンバーが参加し、社会調査実習をおこなった。今年度も同様に、沖縄県でフールドワークと沖縄戦体験者を対象とした生活史の聞き取りをおこなう予定である。
また聞き取りをおこなうことにより得られたデータを社会調査報告書としてまとめ、研究成果として刊行する。昨年度は2022年9月に社会調査実習を実施し、年度内に立命館大学国際言語文化研究所より『調査報告書 座間味の人生』の刊行をおこなった。2023年度の活動においても、夏ごろに社会調査実習をおこない、年度内に社会調査報告書を刊行する予定である。社会調査報告書は座間味村役場や、座間見小中学校、語り手の方々へお配りすることを予定している。

■意義
本研究プロジェクトでは、インフォーマントとの信頼関係の築き方や、立ち振る舞いなど、その特性上ノウハウが明文化しにくい質的社会調査の方法を体系的に修得する。以上を通じて、メンバー各人の論文執筆に必要な研究力を向上させる。
また、本研究プロジェクトでは、沖縄戦を経験された人びとの生活史を収集し、社会調査報告書として刊行する。国内における戦争体験者の高齢化は進んでおり、当事者の戦争体験とその後の生活史を少しでも多く書き残すことは、社会科学において喫緊の課題である。本研究プロジェクトでは、沖縄戦を体験し、その後の現代社会を生きる人びとの生活史をアクセスの可能な状態で残すことができる。

活動内容

構成メンバー

新山大河
吉田光
柴田惇朗

活動歴

2022年度の活動はコチラ

「少数者」と教育(2023年度)

院生代表者

  • 種村 光太郎

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

 本プロジェクトの指導教員である立岩真也は、科研費研究(基盤A)の成果発信として叢書を出版する。その中のテーマの一つに、「障害学生支援」というテーマがある。本院生プロジェクトは、その「障害学生支援」本の執筆を担当する院生らによって運営される。
 「障害学生支援」という分野では、従来「支援の在り方」や「制度の在り方」に注目した研究が多くなされてきた。その研究自体の意義は認めつつも、本研究会ではそのアプローチと異なる方針で研究を行っていく。それは「障害学生支援」の制度や場が自明視してきたこと、例えば「高等教育では障害者/健常者とを分けずに、共に学んでいくこと」「知的障害者が高等教育に進学することが困難」など、「社会的少数者が高等教育機関で学ぶ」というときの前提について問い返していく。その目標を達成していくために本院生プロジェクトの目的は3つある。

①「少数者と教育」に関する研究動向や歴史を把握、及び実態を調査し、その成果を発信していくことを通じて、叢書の出版、及び学術研究の発展に寄与できる実践力を身に付けること。
②「少数者と教育」に関わる研究を行う院生の共同研究を通じて、各自の研究能力を向上させること。
③ 研究目的に沿った研究者に講演をしてもらい、「社会的少数者と教育」を取り巻く課題について理解を深めていく。講演会の内容は録音・録画を行い、『遡航』に講演録を掲載する。

活動内容

構成メンバー

種村 光太郎
山口 和紀
竹村 文子

「アート/クラフト」研究会(2023年度)

院生代表者

  • 柴田 惇朗

教員責任者

  • 小川 さやか

概要

 本研究会の目的は「アート/クラフト」の境界的事例の質的研究を用いて、制度の枠を超えた社会における創造性のあり方について研究し、その成果を学術論文として発表することである。
具体的な内容および実施方法は以下の通りである。本研究会では第38回民族藝術学会大会において「研究対象としての「おかんアート」 ——美学、社会学、人類学からの検討」(2022.04.17)と題した発表を行った。また、昨年度には追加調査及び査読論文の執筆を進めてきた。本年度は8月に民族藝術学会誌『arts/』にこれまでの調査と議論の成果を論文として投稿する予定である。
 本研究会の意義は学際的な研究領域の院生が集まり、共同研究を行う点である。これまでにも月例の研究会と調査を重ね、各専門分野後券をベースに活発な議論を行ってきた。本年度は当初からの目標であった論文投稿を実際に行う目処が立っており、そのプロセスで更に学術システムへの理解を深め、能力の研鑽が見込めると考えている。

活動内容

構成メンバー

柴田惇朗
藤本流位
坂本唯

活動歴

2022年度の活動はコチラ
2021年度の活動はコチラ

「障害者と労働」研究会(2023年度)

院生代表者

  • 栗川 治

教員責任者

  • 立岩 真也

概要

◆目的
本プロジェクトは、次の2つを目的とする。
①「障害者と労働」に関わる研究をおこなっている院生が、共同研究を通じて、各自の研究力を向上させる。
②各院生が「障害者と労働」に関する最先端の国内・国際的な研究動向を把握し、実態を調査し、その成果を集積・発信していくことを通じて、学術研究の発展に寄与できる実践力を培う。
◆方法・内容
上記の目的を達成するための方法として、次の内容の活動をおこなう。
①定例研究会の開催(月1回程度): 各院生の研究経過、研究成果を持ち寄り、相互の批判・討論を通じて、各自および共同の研究の課題を明らかにしていく。
②研究成果報告会の実施(年度末): 公開の研究成果報告会をおこない、1年間の本プロジェクトの実績を報告するとともに、国内外の最先端の研究者を招聘してシンポジウム(講演かい)を併せて開催し、今後のさらなる研究の進展を図る。
③生存学研究への参画: 立命館大学生存学研究所の研究活動に積極的に参画し、障害学国際セミナー(東アジア障害学フォーラム)での研究発表・海外の研究者との交流を深めるとともに、日常的には生存学hpの「障害者と労働」のサイト(http://www.arsvi.com/d/w0105.htm)での資料集積・内容拡充を、本プロジェクトの課題に位置付けておこなっていく。
④学会・研究会、調査への派遣: 「障害者と労働」に関する各種学会・研究会に参加する院生、およびインタビュー調査等に出張する院生に対して、旅費等を補助して、各自の研究活動を支援する。
⑤プロジェクト成果報告の発信: 上記①~④の活動成果を随時報告書等にまとめ、生存学hpや『遡航』に掲載し、関係者から指導・助言を得る。
◆意義
本プロジェクトは、現代の日本と世界において重要なテーマである「障害者と労働」に関して、最先端の学際的・国際的な知見・情報を得つつ、個々の院生が独創的な研究を進めるとともに、その成果を先端総合学術研究科および生存学研究所の活動・媒体を通じて世界に発信し、この分野の学術研究の進展に寄与していく経験を積めるという意義をもつ。これは、「障害者と労働」に関する研究を志す大学院生が多数在学する本研究科(おもに公共領域)の特色を生かし、また、日本と東アジア、そして国際的な障害学研究の拠点である生存学研究所が本研究科ときわめて密接な関係にあるという条件に恵まれていることによって可能となっていることである。

活動内容

構成メンバー

栗川 治
有松 玲 
宇津木 三徳
大木 えりか
大橋 一輝
國近 歩 
鈴木 悠平
竹村 文子
種村 光太郎
田場 太基
中井 秀昭
中井 良平
兵頭 卓磨
宮本 敬太
山口 和紀

活動歴

2022年度の活動はコチラ
2021年度の活動はコチラ
2020年度の活動はコチラ

incurable研究会(2023年度)

院生代表者

  • 中井 良平

教員責任者

  • 後藤 基行

概要

 本研究プロジェクトの目的は、「論争中の病」や「MUS」などと見做されてしまう病・障害・症状を有している人や、気象疾患・慢性疾患を患う人など、医療や福祉の制度に十分にアクセスできていないと考えられる人々が、生存し/生活を送るために必要な支援等を、当事者の視点から明らかにすることである。
上記の人々の置かれた状態は、医療者にもよく知られておらず、診断までに時間を要することが多い。さらに診断されても有効な治療法はなく/少なく、支援制度等についても不十分なものにとどまっていると考えられる。加えて、現時点での生物医学的検査ではで明確に説明できず、診断がつかないために、医療機関をさまよい続ける病者も少なくない。
 現在の医療制度は、病名が何らかのかたちで確定されることを前提に設定されており、これら当事者は、医療や福祉のバックアップを受けられないまま、制度のすき間に置かれている可能性がある。当事者の置かれた状況についても、病名と紐づいた調査や統計が存在しないため、社会的な認知がほとんどなされていない現状がある。
 当事者や支援者が置かれた状況の一端について、インタビュー調査を通じて明らかにし、当事者らのニーズを丹念に拾い上げていきたい。そのような人々の生存・生活のために何が不足し、何が必要とされているのかを考察すると同時に、現行の制度にどのような構造的課題があるのかを考えていきたい。

活動内容

構成メンバー

中井良平
栗川治
戸田真里

活動歴

2022年度の活動はコチラ
2021年度の活動はコチラ

メディアからの発信 2023年度
  • 立命館大学アジア・日本研究所(AJI)のホームページにて5月に行われたブックローンチ・国際シンポジウム「CAPTURE JAPAN」のレポートが公開されました。
  • 立命館大学本学広報課で運営しているメディア「shiRUto」にて本研究科修了生の川﨑寧生さんの記事(「ゲーセン」はどこから来て、どこに向かうのか ニッポンゲーセン変遷史)が公開されました。