松原洋子 2002年度以前の業績

(著書)
1.生物の科学     共著     平成3年1月     関東出版社
2.ブリタニカ現代用語     共著     平成5年3月     ディビー・エス・ブリタニカ
3.性と生殖の人権問題資料集成 解説・総目次・索引     共著     平成12年6月     不二出版
4.優生学と人間社会     共著     平成12年7月     講談社
5.健康とジェンダー     共著     平成12年11月     明石書店
6.『人性』解説・総目次・索引     単著     平成13年6月     不二出版
7.母体保護法とわたしたち     共著     平成14年7月(刊行予定)     明石書店
8.生命倫理とは何か     共著     平成14年8月(刊行予定)     平凡社
9.日本の優生政策     単著     平成14年12年(刊行予定)     勁草書房

(学術論文)
1.江戸時代の博物学的文献におけるカブトガニ     単著     昭和58年4月     『生物学史研究』 41号
2.20世紀初頭のイギリスにおける優生運動の形成     単著     昭和62年3月     東京大学(理学系研究科)
3.優生学とセクシュアリティ     単著     平成2年12月     『生物学史研究』 53号
4.明治末期における性教育論争     単著     平成5年3月     『お茶の水女子大学人間文化研究年報』17号
5.明治末から大正期における社会問題と「遺伝」     単著     平成9年3月     『日本文化研究所紀要』3号
6.民族優生保護法案と日本の優生法の系譜     単著     平成9年4月     『科学史研究』第2期34巻
7.<文化国家>の優生法     単著     平成9年4月     『現代思想』25巻4号
8.戦時下の断種法論争     単著     平成10年2月     『現代思想』26巻2号
9.日本における優生政策の形成     単著     平成10年3月     お茶の水女子大学(人間文化研究科)
10.中絶規制緩和と優生政策強化     単著     平成10年4月     『思想』886号
11.戦時期日本の断種政策     単著     平成10年7月     『年報 科学・技術・社会』7巻
12.The Enactment of Japan’s Sterilization Laws in the 1940s: A Prelude to Postwar Eugenic Policy     単著     平成10年12月     Historia Scientiarum vol.8, no.2
13.Fujikawa Y_, Pioneer of History of Medicine in Japan     共著     平成10年12月     Historia Scientiarum vol.8, no.2
14.メンデル遺伝学の受容     単著     平成12年10月     『生物学史研究』66号

(その他)
1.展望:優生学史研究の動向(I)     共著     平成4年2月     『科学史研究』第2期30巻
2.展望:優生学史研究の動向(III)     共著     平成7年7月     『科学史研究』第2期34巻
3.性への否定的態度と性的自立への過程     単著     平成2年4月     『現代性教育研究月報』4巻4号
4.優生問題を考える(1)クローン羊が意味するもの     単著     平成9年8月     『婦人通信』463号
5.優生問題を考える(2)優生保護法の『消滅』     単著     平成9年9月     『婦人通信』464号
6.優生問題を考える(3)障害者と優生保護法     単著     平成9年10月     『婦人通信』465号
7.優生問題を考える(4)国民優生法と優生保護法     単著     平成9年11月     『婦人通信』466号
8.優生問題を考える(5)出生前診断と優生学     単著     平成9年12月     『婦人通信』467号
9.優生学     単著     平成12年2月     『現代思想』28巻3号
10.病と健康のテクノロジー     共著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
11.解題・遺伝病スクリーニングのパラドクス―フェニルケトン尿症のスクリーニング     単著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
12.異文化としての医療     共著     平成12年9月     『現代思想』 28巻10号
13.優生学の歴史と現在     単著     平成12年10月     『生物の科学 遺伝』54巻10号
14.生命倫理学―遺伝子操作が生む良い子・悪い子     単著     平成13年3月     『諸君!』
15.生殖技術と新優生学     単著     平成13年2月     『女たちの21世紀』25号
16.グローバリゼーションとフェミニズム     共著     平成13年5月     『現代思想』 29巻6号
17.進化心理学・行動遺伝学と優生学史研究の架橋に向けて     単著     平成13年7月     『生物科学』 53巻1号
18.卵質移植と「遺伝子改変ベビー」     単著     平成13年12月     『生物学史研究』68号
19.生体モデルと人体の部品化     単著     平成14年2月     『現代思想』 30巻2号

<翻訳>
1.多文化的フィールドのバイオポリティクス     共訳     平成4年10月     『現代思想』20巻10号
2.優生学と左翼     共訳     平成5年2月     『現代思想』21巻2号

<報告書>
1.児童の養育責任の系譜に関する研究―少子化問題の根本原因を探る平成11年度     共著     平成12年3月     厚生科学研究費補助金子ども家庭総合研究事業研究報告書
2.「健康」と「ジェンダー」―「ジェンダーと健康」研究プロジェクト(平成8年度~11年度)報告書     共著     平成12年3月     お茶の水女子大学ジェンダー研究センター刊行

メッセージ 西成彦 教授・研究科長(2006~08年度)

-先端的研究と大学院教育のより望ましいあり方をもとめて-

 人類がこのさきどうなっていくのか。あまり明るい未来が人類に約束されているようには思えないので、こうした先へ先へ焦って進むような議論に、私はほとんど興味がありません。
私たちの研究科は「先端」の名を頭に冠していますが、歩みの鈍いものを容赦なく切り捨て、ぶっちぎりのトップを走ろうなどという大それたことを意図しているわけではありません。
皮肉な言い方ではありますが、生まれたその日から、遅々としてではあれ、死んでゆくべく運命づけられた人間のひとりひとりの「死のプロセス」に目をこらすこと-それこそ、自分もまた死にゆく存在である私たちひとりひとりが同じひとりひとりの死にゆく姿に目を凝らすようにして物を考えていくことが、私たちの研究科が他の追随を許さない独自の路線なのではないかと私は思っています。
そう言えば、この大学院を構想する段階で、「センタン」を「先端」ではなく、「尖端」と綴ってみてはどうだろうかと、なかば本気で口にした教員がいました。他ならぬ私のことなのですが、この機会にそのときの私の真意をここで披露しておきましょう。
私がとっさにイメージしたのは、線香花火でした。線香花火の最後の火花のように、わらしべの「尖端」で持てる力を絞りつくすような研究にこそ、私たちの目指す方向性があるのではないか。時代が前へ進もうとすれば進もうとするほど、命をすりへらして先細り、時代の速度からこぼれおちていく人々の死がある。そこのところをしっかり押さえることこそが、私たちの共通の理念であり、目標なのではないか。
いまにして思えば、かならずしもしかつめらしい会議室での議論に一息入れるための思いつきのジョークにとどまるものではなかったような気がしています。

本研究科は、当面の課題として「公共」「生命」「共生」「表象」という四テーマを掲げ、十二名の教員と百名を越える院生が、単に教え教わるだけでなく、共通のプロジェクトのなかでそれぞれの居場所と役割をみつけ、その与えられたポジションのなかでの最善を尽くすという従来になかった大学院における研究の形を模索中です。そのさいにも、だれか牽引者がぐいぐい先頭を走ってひっぱっていくのではなく、ひとりでもブレーキをかけるものがあらわれたときには、全員でそこに立ち止まってみるというルールをたいせつにしたいと思います。
じつは、2003年4月に発足した本研究科は、2008年3月に、行政用語でいわゆる「完成年度」に達します。そこからさきの進め方については、本年度・来年度をかけ、大学と教員と皆さんとでじっくり意見を交し合ったうえで構想していこうと思っています。その意味でも、院生の皆さんには、大学院との関わり方について自問自答を続けていってほしい。
かつて旧態依然たる「象牙の塔」を打破すべく、学生たちが群れをなして立ち上がった時代がありました。その後、日本の大学がどれほど生まれ変わりえたか、ほとんど検証がなされないまま三十年以上の歳月がすぎ、いまや大学改革の陣頭指揮をふるっているのは、文部科学省です。私たちの研究科もそんな文部科学省が敷いた改革の王道を歩む研究科だと傍目には見えているようです。しかし、そうした表看板の裏側で、ほんとうに内実のともなった大学院教育や先端的な研究がなされえているのかどうか。そういった問題についても、きちんと話し合える場を確保していこうというのが私たちです。どんな小さな意見でも、受け付けるのが私の役割だと覚悟を決めていますので、遠慮なく申し出てほしいと思います。

研究科長  西 成彦

メッセージ 渡辺公三 教授・研究科長(2003~05年度)

新しい世紀にふさわしい大学院教育のために

 20世紀の科学技術は、生活水準を上げ、人びとの寿命を延ばし、また極微の世界から宇宙まで知識を広げてきました。しかしその一方で、自然環境の破壊と資源の枯渇、情報格差に代表される負の遺産も残されています。こうした正負の遺産をうけつぎつつ、新しい世紀にふさわしい、より公正で豊かな人間関係を生み出す社会をいかに創るか。互いの差異を認めあいながら深く交感しあえる文化をいかに築いてゆくのか。そのための叡智を探求し学ぶ場になりうるか、今、大学は問われています。
立命館大学は、先端総合学術研究科という新しい時代へ向けた大学院―叡智を探求し学ぶ場―を創出します。それぞれの学生が、どのような社会、文化を創出するのかという、人間の生き方、もっとも広い意味での倫理の核心にふれる問いに応えるために、領域を横断する問題設定によるプロジェクト研究に参加し、その「現場」で、みずからのプランにしたがって研究を深めてゆきます。自然科学、社会科学、人文科学の最先端の成果を、誰のために、何のために、どのように生かしてゆくのかを、最前線で活動する研究者、制作者とともに探求しましょう。

(『大学院教育の新しい次元へ』(2002.12)より)

小泉義之 2010年度 業績一覧

著書
・『倫理学――ブックガイドシリーズ 基本の30冊』(人文書院)199p

論文
・「残余から隙間へ――ベーシックインカムの社会福祉的社会防衛」(『現代思想』vol. 38-8、2010年6月)pp. 110-118
・「静かな生活――新しいことは起こらないこともありうる(アレント)」(『現代思想』vol. 39-2、2011年2月号)pp. 138-148

その他
・「生よりも、死よりも、高きもの」(小松美彦他編『いのちの選択』岩波ブックレットNo. 782)p. 67
・「サイボーグ時代の終焉――錬成陣と構築式を血肉化する生体」(『ユリイカ』vol. 42-14、2010年12月号)pp. 138-143
・座談会「〇〇年代の可能世界」(スガ秀実・小森健太郎・中島一夫と)(『述』4)pp. 44-75

小泉義之 2009年度 業績一覧

著書
・ 『デカルトの哲学』(人文書院、2009年7月)、231p.

論文
・ 「フーコーのディシプリン――『言葉と物』と『監獄の誕生』における生産と労働」(『現代思想』vol. 37-7、2009年7月号)、pp. 206-218.
・ 「人間の消失、動物の消失」(『現代思想』vol. 37-8、2009年8月号)、pp. 73-79.
・ 「性・生殖・次世代育成力」(川本隆史他編『岩波講座 哲学12 性/愛』岩波書店、2009年7月)、pp. 119-136.
・ 「デカルトの赤色存在論」(『別冊情況』第3期第10巻第7号、2009年7月)、pp. 275-281.
・ 「余剰と余白の生政治」(『思想』第1024号、2009年第8号)、pp. 20-37.
・ 「われわれは大学が何をなしうるか、ということさえわかっていない」(『現代思想』vol. 37-14、2009年11月号)、pp. 167-173.
・ 「罪の感触」(『なぜ人を殺してはいけないのか』(永井均との共著)河出文庫、2010年1月)、pp. 190-197.
・ 「病苦、そして健康の影――医療福祉的理性批判に向けて」(『現代思想』vol. 38-3、2010年3月号)、pp. 82-97.
・ 「思考も身体もままならぬとき――ドゥルーズ『シネマ』から」(『表象』04号)

その他
・ 対談「危機のさなかに検証するマルチチュードの政治-哲学」(市田良彦と)(『別冊情況』第3期第10巻第7号、2009年7月)、pp. 128-146.
・ 対談「レヴィ=ストロースの問いと倫理」(渡辺公三と)(『現代思想』vol. 38-1、2010年1月号)、pp. 116-130.
・ 鼎談「公開研究企画「ケアと生存の哲学」」(安部彰・堀田義太郎と)(『生存学研究センター報告11 ケアと/の倫理』、2010年2月)、pp. 13-76.

小泉義之 2008年度 業績一覧

論文
・「魂を探して――バイタル・サインとメカニカル・シグナル」(『現代思想』2008年6月号)
・「意味の地質学、人類の腫瘍学――『悲しき熱帯』を読む」(『思想』2008年12月号)

学会発表
・「保険セールスマンとしてのハイデガー」(哲学会、2008年10月)

その他
・「他者のために生きる」(先端研個人HP、2008年12月)

小泉義之 2007年度 業績一覧

著書
・共編著『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社)

論文
・「病苦のエコノミーへ向けて」(『現代思想』2008年3月号)

その他
・「ドゥルーズ/ガタリの過去・現在・未来」(『月刊百科』2008年3月号)
・「Critical Life(期限付き)」(ブログ:2007年9月から)

小泉義之 2006年度 業績一覧

訳書
◇ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』上下(河出文庫)

論文
◇「直観空間と脳空間――戸坂潤とジル・ドゥルーズ」『現代思想』7月号
◇「脳表面の動的発生――ドゥルーズ『意味の論理学』に即して」『現代思想』10月号
◇「脳の協同――ガブリエル・タルド『経済心理学』を導入する」『未来心理』06 Winter
◇「反復の絵本、絵本の反復」『KAWADE道の手帖 長新太』

書評その他
◇「枯れ木に水を」『京都新聞』夕刊、4月4日
◇書評:阿部和重『プラスティック・ソウル』『文學界』6月号
◇書評:浅野俊哉『スピノザ――共同性のポリティクス』『週刊読書人』2638号、5月26日
◇「ポストとプレ」『京都新聞』夕刊、6月1日
◇書評:ほしおさなえ『モドキ』『文學界』8月号
◇06年上半期読書アンケート『図書新聞』2784号、7月29日
◇「本を語る」『京都新聞』朝刊、8月6日
◇書評:郡司ペギオ-幸夫『生きていることの科学』『文學界』10月号
◇書評:江川隆男『死の哲学』『フランス哲学・思想研究』第11号
◇書評:立岩真也『希望について』『図書新聞』2795号、10月28日
◇書評:ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』『文學界』12月号
◇『現代倫理学事典』(弘文堂)執筆項目:「復讐」「弁解」「勤勉と怠惰」「謙虚」「高邁」「暫定道徳」「希望」「絶望」「悲劇」
◇06年度下半期読書アンケート『図書新聞』2803号、12月23日
◇書評:多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』『文學界』3月号

研究会等
「ドゥルーズ/ガタリ研究会」を京都と東京で定期的に行ない、その成果として論文集の準備に入った。

小泉義之 2005年度 業績一覧

論文
◇「思惟する魂――機械・作品・マテーシス」村上勝三編『真理の探究――17世紀合理主義の射程』(知泉書館)pp.5-31.
◇「贖罪の時」『現代思想』8月号、33-9, pp.157-163.
◇「無力な者に(代わって)訴える」『別冊情況「レーニン<再見>」』9月、pp310-326.
◇「神の存在証明と宇宙の存在証明」『現代思想』10月号、33-11, pp.59-65.
◇「生命理論と生命哲学――ドゥルーズ/ガタリを参照して」『フランス哲学・思想研究』第10号、pp.30-40.
◇「自爆する子の前で哲学は可能か――あるいは、デリダの哲学は可能か?」『RATIO』01号、pp.10-24.
◇「脳理論の創始者としてのデカルト」『科学』3月号、pp.264-268.
「人間個体と真理――病気を事例として」『世界思想』春季号、pp.2-10.
「正常と病理――デュルケム『社会学的方法の規準』に即して」科研費報告書

対談・書評
◇「愛する人が甦ったら」『京都新聞』6月1日夕刊
◇対談「西田から「哲学」を再開するために」(檜垣立哉と)『西田幾多郎――永遠に読み返される哲学』(河出書房新社)pp.32-46.
書評:斎藤慶典『レヴィナス、無起源からの思考』『週刊読書人』第2597号、7.29.
◇「2005年上半期読書アンケート」『図書新聞』第2736号、7.30
◇「何のための改革?」『京都新聞』8月4日夕刊
◇対談「「いのち」、ゾーエーとビオスの狭間で」(金森修と)『談』74号
◇「セカイ系とグローバリゼーション」『京都新聞』10月6日夕刊
◇書評:ビル・マッキベン『人間の終焉』『図書新聞』第2747号、10.22.
書評:ジョルジョ・アガンベン『残りの時』『バートルビー』『涜神』『週刊読書人』第2614号、11.25.
◇「クールダウン」『京都新聞』12月2日夕刊
◇書評:茂木健一郎『クオリア降臨』『文學界』1月号
書評:船木亨『デジタルメディア時代の<方法序説>』『図書新聞』第2754号、12.17.
◇「2005年度下半期読書アンケート」『図書新聞』第2755号、12.24.
書評:廣瀬純『美味しい料理の哲学』『東京新聞』1月15日
◇「汝の敵を愛せ、なぜなら」『京都新聞』2月6日夕刊
◇対談「物語をやめよ!=「生きる」ことの哲学を構想する」(郡司ペギオ-幸夫と)『RATIO』01号、 pp.262-281.

小泉義之 2004年度 業績一覧

著書・論文など
◇「知から信へ」『Webマガジンen』2004年6月号
◇「人形使いに対する態度――公安九課バトーと中山正巡査」『文藝別冊 押井守』(河出書房新社、2004.6)pp.38-49.
◇「不安のビオス、恐怖のゾーエー」『ユリイカ』(青土社、2004年7月号)pp.60-66.
◇「八月テーゼ――弱さと強さ」『InterCommunication』50(NTT出版、2004.10)pp.46-49.
◇「あたかも壊れた世界――犯人の逮捕と事件の逮捕」『ユリイカ』(青土社、2004年9月臨時増刊号)pp.67-73.
◇「方法叙説」『現代思想』32-11(青土社、2004年9月臨時増刊号)pp.40-43.
◇「社会構築主義における批判と臨床」『社会学評論』55-3 (2004) pp.209-222.
◇「アンダークラスのエクリチュール」『文學界』(文藝春秋社、2005年2月号)pp.237-239.
◇「脳のエクリチュール――デリダとコネクショニズム」『現代思想』33-2(青土社、2005年2月号)pp.204-226.
◇「モグラとサルの闘争――古谷実の反ブルジョア精神」『ユリイカ』(青土社、2005年2月号)pp.66-71.
◇共編著『生命の臨界――争点としての生命』(人文書院)
◇「二つの生権力――ホモ・サケルと怪物」慶應義塾大学教養研究センター編(慶應義塾大学出版会)pp.67-96
◇「不自由を解消しない自由」『神奈川大学評論』50
◇「医療と機会平等」『2004年度科研費報告書(代表:小泉義之)』

報告・講演・対談・書評など
◇佐川光晴『灰色の瞳』(書評)『文學界』(2004.7)
◇「働かずに食べる?」『京都新聞』夕刊(2004.7.6)
◇「04年上半期読書アンケート」『図書新聞』2688(2004.7.31)
◇「ゾーエー、ビオス、匿名性」『談』71(2004)
◇「薬をめぐる争い」『京都新聞』夕刊(2004.8.31)
◇ 「エゴイストとしての病人」 日本倫理学会第55回大会 共通課題「エゴイズムの再検討」 於:中央大学 (20041010) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse2/ 「エゴイストとしての病人」(発表レジメ)
◇岡崎祥久『昨日この世界で』(書評)『文學界』(2004.11)
◇「哲学にとって「テロル」とは何か」(江川隆男と対談)『情況』5-10(2004.11)
◇「生存の争い」(立岩真也と対談)『現代思想』32-14(2004.11)
◇ ジジェク『身体なき器官』(書評)『週刊読書人』2562(2004.11.12)
◇ 郡司ペギオ-幸夫『原生計算と存在論的観測』(書評)『図書新聞』2701(2004.11.13)
◇「04年下半期読書アンケート」『図書新聞』2707(2004.12.25)
◇内田樹『他者と死者』(書評)『文學界』(2005.3)
◇メアリー・ローチ『死体はみんな生きている』(書評)『図書新聞』2720(2005.4.2)
◇「飢える自由? 窒息する自由?」『京都新聞』夕刊(2005.4.1)
◇ 書評:ビル・マッキベン『人間の終焉』
『図書新聞』2747(2005.10.22)