千葉雅也:2012年度業績一覧

著書

・磯辺涼編『踊ってはいけない国、日本──風営法問題と過剰規制される社会』、千葉雅也(インタビュー)「「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を」、204-215頁、河出書房新社、2012年8月。
・西谷真理子編『相対性コムデギャルソン論』、千葉雅也(インタビュー)「コムデギャルソンのモダニズム、アヴァンギャルディズム、少年性の批評的検証」、194-219頁、フィルムアート社、2012年12月。
・『FUTURE CURATION』、千葉雅也「かっこいいとはどういうことか?」、136-141頁(英訳あり)、美術出版社、2013年3月。

論文

・「不気味でないもの──ラカン、ドゥルーズ、メイヤスーを介した自然哲学のスケッチ」、『表象』(表象文化論学会)第6号、50-58頁、2012年4月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第1回 無関心、自我、エレメント──レヴィナス論(1)」、『現代思想』第40巻6号、8-21頁、2012年5月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第2回 「エロスの現象学」と半開きの箱」、『現代思想』第40巻7号、46-52頁、2012年6月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第3回 無人島と先祖性」、『現代思想』第40巻9号、14-20頁、2012年7月。
・アウト・イン・ザ・ワイルズ 第4回 間奏、半面」、『現代思想』第40巻10号、14-17頁、2012年8月。
・「ガタリとドゥルーズの「分裂分析」における「機械」と「切断」の概念」、『フランス哲学・思想研究』(日仏哲学会)第17号、44-53頁、2012年。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第5回 とても強い相関主義と「否定神学」批判」、『現代思想』第40巻13号、8-15頁、2012年10月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第6回 親無しへの生成変化」、『現代思想』第40巻15号、32-37頁、2012年11月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第7回 アイソレーション(上)」、『現代思想』第40巻17号、34-38頁、2012年12月。
・「アウト・イン・ザ・ワイルズ 第8回 アイソレーション(下)」、『現代思想』第41巻2号、18-20頁、2013年2月。

その他の出版物

・(批評)CASHI『ラッセン展』:「美術史にブラックライトを当てること」、2012年10月号、190-191頁。
・(討議)蘆田裕史・門脇耕三・千葉雅也「「装い」の環境分析──身体の虚構化と僕らの資本主義」、『PLANETS』第8号、第二次惑星開発委員会、130-139頁。
・(書評)ジャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』、共同通信、2012年12月。
・(批評)「かっこいいとはどういうことか? 第1回 二種の着くずし」、『INTO THE FUTURE』第1号、伊勢丹(新宿)、2012年12月。
・(対談)小泉義之・千葉雅也「思弁的転回とポスト思考の哲学」、『現代思想』第41巻1号、127-143頁、2013年1月。
・(批評)「かっこいいとはどういうことか? 第2回 存在のコーディネイト」、『INTO THE FUTURE』第2号、伊勢丹(新宿)、2013年1月。
・(批評)「かっこいいとはどういうことか? 第3回 政治性を着こなす」、『INTO THE FUTURE』第3号、伊勢丹(新宿)、2013年2月。
・(批評)渋谷慶一郎・岡田利規《THE END》(初音ミクによるオペラ):「不安、中断の他者性、複数の別の死」、『美術手帖』2013年3月号、112-115頁。
・(批評)「かっこいいとはどういうことか? 第4回 分身性と特異性のあいだで」、『INTO THE FUTURE』第4号、伊勢丹(新宿)、2013年3月。

学会発表

・千葉雅也「ネコ、タチ、子について──レヴィナスによる「エロスの現象学」から」、哲学会第51回研究発表大会、ワークショップ「性と生殖」、東京大学・本郷キャンパス、2012年11月3日。

講演・対談など

・(討議)大澤信亮・千葉雅也・速水健朗「「以後」の批評について」、於:映画美学校(東京)、2012年6月31日。
・(対談)財津理・千葉雅也「無礼講哲学カフェ:性の主体化──サディズム、マゾヒズム、そしてドゥルーズ」、於:Naked Loft(東京)、2012年7月24日。
・(講演)千葉雅也「部分的な無関心について:(有限)責任の哲学と分身の問題」、於:東京大学大学院教育学研究科・小玉重夫ゼミ主宰、東京大学・本郷(東京)、2012年7月17日。
・(討議)笠原美智子・千葉雅也・ミヤギフトシ「エイズ危機時代のアメリカにおけるクィアの表現とその可能性」、於:VACANT(東京)、2012年8月4日。
・(講演)千葉雅也「「人間」以後の批評」、於:映画美学校(東京)、2012年11月28日。
・(コメント)樫村晴香の講演「ラオスにて──この20年の思想を思想化する」に対して(司会:天田城介、コメント:小泉義之・千葉雅也)、立命館大学・生存学研究センター主宰、於:立命館大学・衣笠(京都)、2013年1月8日。
・(講演)千葉雅也「ラカンの「性別化の式」をめぐる存在論的解釈の検討」、大阪大学・最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」主宰、第33回ときめき☆セミナー(司会:檜垣立哉)、於:大阪大学・吹田(大阪)、2013年1月21日
・(討議)蘆田裕史・井上雅人・千葉雅也「ファッションの外野が自由に語るコムデギャルソン論──研究者編」、於:心斎橋スタンダードブックストア(大阪)、2013年2月6日。
・(講演)千葉雅也「ギャル男から存在論へ──分離について 第1回」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年2月22日。
・(シンポジウム)宇野常寛・大野光明・千葉雅也・西田亮介「アカデミズムの使い方──越境する知と多様化するキャリアパス」、立命館大学大学院先端総合学術研究科主宰、於:立命館大学・衣笠(京都)、2013年2月24日。
・(講演)千葉雅也「ギャル男から存在論へ──分離について 第2回」、於:ゲンロンカフェ(東京)、2013年3月22日。
・(討議)大谷能生・千葉雅也・速水健朗・矢野利裕「ジャニーズ文化論──ジャニーズ顔の哲学」、於:朝日カルチャーセンター新宿(東京)、2013年3月23日。

学会活動など

・表象文化論学会企画委員

竹中悠美:2012年度業績一覧

書いたもの

・竹中悠美 「FSA写真プロジェクト再考─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象」、『第63回美学会全国大会発表要旨集』2012年10月、 p.60.
・竹中悠美「米国農務省における貧困対策とアート ─経済学者ストライカーのマネジメント手腕─」、『第14回日本アートマネジメント学会第14回全国大会 発表要旨集』2012年12月、 pp.36-39.
・竹中悠美「韓国近代美術の流れ」、『京都造形芸術大学芸術学部共通科目動画教材』京都造形芸術大学,2013年3月、(芸術史近現代篇II、第8章)



話したこと


・(コメント)科研基盤研究(A)「社会システム<芸術>とその変容」研究例会、2012年5月18日、於:実践女子大学 実践桜会会館104会議室  
・(座談会) 竹中悠美+服部正+島田寛康+吉田寛+鹿島萌子「ミュージアム/アート/教育」、2012年8月23日、於:立命館大学 大阪キャンパス第二教室
・(コメント)科研基盤研究(A)「社会システム<芸術>とその変容–現代における視覚文化/美術の理論構築」研究例会,2012年8月25日、於:CIAN インターローカル・アート・ネットワーク・センター 3F展示室
・(学会発表)「FSA写真プロジェクト再考 ─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象─」第63回 美学会全国大会、2012年10月8日、於:京都大学
・(コメント)公開コロキウム「アジアのアートとジェンダー・システム」科研共同研究「社会システム〈芸術〉とその変容」主催 福岡アジア美術館共催、2012年10月20日、於:福岡アジア美術館あじびホール
・(コメント) 公開コロキウム「現代社会は〈美術/教育〉を なぜ もとめるか―21世紀社会におけるシステム〈芸術〉と〈美術/教育〉の更新―」主催:科研基盤研究A「社会システム<芸術>とその変容」、美術科教育学会・現代〈A/E〉・部会・公益法人日本美術教育連合、2012年11月18日、於:東京都美術館 講堂
・(学会発表)「米国農務省における貧困対策とアート」日本アートマネジメント学会 第14回全国大会、2012年12月1日、於:神戸市立灘区民ホール
・(コメント)ACOP:Art Communication Project鑑賞会、京都造形芸術大学ASP学科、2012年12月16日、於:京都造形芸術大学 NA401教室
・(コメント) 公開コロキウム「経済システムの中の芸術−自律性神話の崩壊と他律的メカニズムの変容」
科研基盤研究(A)「社会システム<芸術>とその変容」主催、2013年3月2日、於:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス

学会活動

(所属学会)アジア藝術学会、 美学会、 美術史学会、 日本アートマネジメント学会、 民族藝術学会、 American Society for Aesthetics(アメリカ美学会)、 International Association for Aesthetics(国際美学連盟)

海外出張

2012年10月21日~22日 韓国釜山市で「釜山ビエンナーレ」を見学・資料収集、釜山ビエンナーレ・ディレクターのリ・サンスブ氏、パク・ミンヘ氏と面談。光州市で「光州ビエンナーレ」を見学・資料収集、光州ビエンナーレ代表李龍雨氏、ディレクターのキム・サンジョン氏と面談。( 科研基盤研究(A)「社会システム<芸術>とその変容」予算)

西成彦:2012年度業績一覧

著書・編著(共著・共編を含む)

2012.07.20 (共編)『遠い声』松籟社

雑誌論文

2012.06.30 「カンナニの言語政策」、『立命館大学産業社会論集』第48巻第1号、31-46.
2013.03.29 「アメリカ大陸は東欧ユダヤ人と先住民が出合う場所~『密林の語り部』試論~」、『れにくさ』4号、東京大学現代文芸論研究室、132-150. 

翻訳

2012.08.17 ショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』岩波文庫、374p.【イディッシュ語から】
2013.03.30 アイザック・バシェヴィス・シンガー『不浄の血』河出書房新社、315p.【イディッシュ語から】

その他、活字になったもの

2012.04.22 (書評)タブッキ『時は老いをこえる』和田忠彦訳、『京都新聞』他
2012.07.15 (書評)細見和之『ディアスポラを生きる詩人 金時鐘』、『植民地文化研究』11号、176-178.
2012.08.01 (書評)加藤有子『ブルーノ・シュルツ 目から手へ』、『文藝』2012年秋号、河出書房新社、296.
2012.08.17 「解説」inショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』岩波文庫、353-374.
2012.12.25 「動物と子ども」、『初茜』28号、熊本子どもの本の研究会、45-61.
2012.12.31 (書評)臼杵陽(監修)『シオニズムの解剖』、『ユダヤイスラエル研究』26号、101-102.
2013.03.30 「解題」inアイザック・バシェヴィス・シンガー『不浄の血』河出書房新社 、303-315.
2013.03.25 「比較植民地文学研究の基盤整備(1)「引揚者」の文学:はじめに」、『立命館言語文化研究』第24巻第4号、111-114.

講演ほか、話したこと

2012.04.20  日本比較文学会関西支部例会(書評会発題者)、於:神戸大学
2012.06.10  日本比較文学会全国大会(シンポジウム「〈引揚者〉の文学を考える」企画・司会)、於:大正大学
2012.06.23  スラヴ学研究会年次大会(シンポジウム「スラヴ諸語とその隣人たち」企画・司会)、於:東京大学
2012.07.15  ナラティヴと質的心理学研究会「老いとセクシャリティ」(発表)、於:創思館
2012.07.21  日本比較文学会関西支部例会(研究発表司会)、於:近畿大学
2012.09.17  生存学研究センター、プロジェクトA-2企画「通訳と翻訳のはざまで」(コーディネータ・発話)、於:創思館
2012.10.12  国際言語文化研究所・秋季企画「ホロコースト・震災・詩 」(司会)於:末川記念会館
2012.10.28 日本生命倫理学会・生存学研究センター共催「安斎育郎特別講演:福島原発事故と生命(いのち)」(開会の挨拶)於:以学館
2012.11.13   国際言語文化研究所・ジェンダー研究会企画 「ディアスポラとアート――養子の権利運動と創作活動の狭間で」(コメンテータ)於:学而館
2012.11.15  国際言語文化研究所・秋季企画「カタストロフィと正義」(第2部司会)於:創思館カンファレンスルーム
2012.11.17  日本比較文学会関西支部大会シンポジウム「『変身』から100年の比較文学 」(司会) 於:創思館カンファレンスルーム
2012.11.24 立命館大学土曜講座「フロイトの現代性――子どもがぶたれる世界の構造」(講師)於:末川記念会館
2012.12.15  富山大学人文学部主催・シンポジウム「小泉八雲の新しい地平 : 最近のラフカディオ・ハーン研究をめぐって」(パネリスト)於:富山大学
2013.01.14  生存学研究センター企画「災/生――大震災の生存学」(開会の挨拶) 於:創思館カンファレンスルーム
2013.02.24  国際言語文化研究所冬季企画Ⅰ「大日本帝国植民地と文学の言語」(企画・司会・発表) 於:末川記念会館
2013.03.03  JSPS International Scientific Meetings in Japan: World Literature and Japanese Literature in the Era of Globalization: Panel B-2 “Border Crossing and Hybridity” (Moderator)、於:東京大学
2013.03.24   国際言語文化研究所冬季企画Ⅱ「イディッシュ文学が遺したもの」(企画・司会) 於:末川記念会館

主宰研究会活動

◆科研費研究会「アジアン・ディアスポラ研究会」(基盤研究(C)比較植民地文学研究の基盤整備、研究代表者:西成彦)
2012.05.23, 06.27, 11.18; 2013.02.16, 02.23-24

◆環カリブ文化研究会(国際言語文化研究所・研究所重点プロジェクト)
2012.05.12 第1回  発話者:杉浦清文、原佑介、朴裕河
2012.11.15 第2回  言文研秋季企画「カタストロフィと正義」
2013.02.24 第3回  言文研冬季企画Ⅰ「大日本帝国植民地と文学の言語」

院生プロジェクトへの「責任教員」としての参加

◆「生存学と文学研究会」:先端研院生プロジェクト(研究代表者:田中壮泰)&生存学研究センター・若手研究者研究力強化型プロジェクト(研究代表者:西成彦)
2012.07.18, 8.31; 2013.01.11, 02.10

学内

生存学研究センター長

学会活動

日本比較文学会理事、および関西支部幹事・庶務委員、
ICLA(国際比較文学会)会員、日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

松原洋子:2012年度業績一覧

論文等

・松原洋子「『科学史研究』初期の編集・発行状況――創刊から休刊まで(1941〜1944年)」『科学史研究』第51巻、102-105頁、2012年6月
・山口翔・青木千帆子・植村要・松原洋子「電子書籍のアクセシビリティに関する出版社アンケート」『国際公共経済研究』第23号、244-255頁、2012年9月
・松原洋子「福島原発事故と生命(いのち)―研究者の倫理を考える」(第24回日本生命倫理学会年次大会報告特別講演)『日本生命倫理学会ニューズレター』第52号、1頁、2013年2月
・松原洋子・植村要「未校正書籍テキストデータの読書アクセシビリティ―大学図書館における読書障害学生支援に向けて―」『立命館人間科学研究』第26号、 99-110頁、2013年3月
・松原洋子「翻訳語としての『遺伝子』の由来」『科学史研究』第52巻、印刷中、2013年3月刊行予定
・松原洋子「妊婦の血液を用いた新しい出生前診断―ミスリードの著しいメディア報道」『あせび会だより』第197号、6−7頁、2013年3月

講演等

・松原洋子「戦後日本の医学史を斬る「母体保護」と「優生学」の狭間で」2012年4月30日、まちだ市民大学HATS公開講座、町田市生涯学習センター(招待講演)
・横山美和「女性身体の医療化のポリティクスをいかに論じるか――横山美和「女子高等教育における「月経」論争―クラークとジャコービーの栄養代謝論をめぐって」へのコメント」、2012年9月22日、生物学史研究会(日本科学史学会生物学史分科会)、東京大学駒場キャンパス
・四ノ宮成祥ほか「21世紀における生命科学研究と機微技術管理、生命倫理の新たな邂逅」、日本生命倫理学会第24回年会公募ワークショップⅡ、2013年10月26日、立命館大学(コメント) 
・常世田良「図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン」について、R-GIRO/IRIS研究会、2012年11月19日、立命館大学(コメント)
・竹沢泰子ほか「人種神話を解体する 科学と社会の共生産」、京都大学人文科学研究所共同研究班 人種表象のグローバル日本型研究、2012年12月16日、国立京都国際会館(コメント)
・松原聡ほか「電子書籍のアクセシビリティ報告会」、電子出版制作・流通協議会、2013年1月15日、日本教育会館(指定発言)
・坂井めぐみ・利光恵子「生命科学と当事者」研究会、2013年3月17日、コンベンションルームAP品川会議室C(コメント)

プロジェクト等

・立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」代表者
・人間科学研究所研究プロジェクト「読書障害学生支援における大学図書館の課題」代表者
・立命館大学生存学研究センター2012年度若手研究者研究力強化型プロジェクト「病と社会・環境・科学技術に関する近代史研究会」代表者
・科学研究費補助金「サイボーグ医療倫理の科学技術史的基盤に関する研究」(基盤C,2010〜2012年)研究代表者
・科学研究費補助金「視覚障害当事者の共同自炊型オンライン電子図書館を実現するための条件に関する研究」(基盤A,2012〜2015年,研究代表者石川准静岡県立大学教授)研究分担者
・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「大学を模擬社会空間とした自立支援のための持続的対人援助モデルの構築」(立命館大学人間科学研究所)情報蓄積と移行システムアーカイビングチームメンバー
・立命館大学生存学研究センター2012年度若手研究者研究力強化型プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」メンバー

委員等(学内)

・立命館大学人間科学研究所運営委員
・立命館大学生存学研究センター運営委員
・『立命館人間科学研究』(立命館大学人間科学研究所)編集委員
・『Core Ethics』(立命館大学大学院先端総合学術研究科発行)編集委員長
・Ars Vivendi Journal (生存学研究センター発行)編集委員

学会活動

日本科学史学会和文誌委員会委員長(2009/07-)
日本生命倫理学会企画委員(2009-)
『生物学史研究』(日本科学史学会生物学史分科会発行)編集委員(2006/12-)
日本学術会議第22期連携会員(第一部史学、2011/10-)
所属学会
日本科学史学会、日本科学史学会生物学史分科会、日本生命倫理学会、日本医療保健社会学会、科学技術社会論学会、日本医史学会

小泉義之:2012年度業績一覧

著書

・『生と病の哲学――生存のポリティカルエコノミー』青土社、390p

論文

・「末期の声、あるいは同じ節の替歌」『KAWADE道の手帖・深沢七郎』河出書房新社、pp. 143-148
・「死に場所を探して」『現代思想』vol. 40-7、2012年6月号、pp. 158-164
・「心理の主体、皮膚の主体」『ユリイカ』vol. 44-9、2012年8月号、pp. 137-145
・「デカルト『省察』における狂気と病気」佐藤徹郎他編『形而上学の可能性を求めて――山本信の哲学』工作舎、pp. 204-212
・「包摂による統治――障害カテゴリーの濫用について」『情況・思想理論編』第1号
2012年12月別冊、pp. 76-95
・「統治と治安の完成――自己を治める者が他者を治めるように治められる」『批評研究』vol. 1、pp. 145-164
・「精神と心理の統治」『思想』no. 1066、2013年2月号、pp. 58-76
・「デッドエンド、デッドタイム――一九七八年以来の現代思想における」『ユリイカ』vol. 45-2、2013年2月号、pp. 197-203
・「戦時‐戦後体制を貫くもの――ハイデガー(「ヒューマニズム書簡」と「ブレーメン講演」)の場合」Heidegger Forum, vol. 7, online

その他

・書評:檜垣立哉編著『生権力論の現在――フーコーから現在を読む』、『フランス哲学・思想研究』第17号、pp. 188-192
・インタビュー「哲学者の考えること」『GRAPHICATION』no. 183、pp. 20-22
・「哲学に映った歯科医療」『DENTAL DIAMOND』vol. 37, no. 546、2012年12月号、pp. 186-187
・対談「思弁的転回とポスト思考の哲学」(千葉雅也と)『現代思想』vol. 41-1、2013年1月号、pp. 127-143

2013年度前期博士論文・博士予備論文構想発表会

2013年度 博士論文/博士予備論文構想発表会 前期

先端研では、毎年7月に、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
2013年度は、昨年に引き続き大々的な企画として開催いたします。構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。
期間中は、ランチョン交流会、コーヒーブレーク、院生プロジェクトのポスター展示、院生・修了生の著書紹介などを行ないます。多くの関係者と交流できるチャンスですので、積極的に活用してください。

開催概要

日時 2013年7月20日(土)10:20-17:55
2013年7月23日(火)9:30-17:05
2013年7月24日(水)9:30-16:50
会場 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
参加条件 参加費無料・登録不要

本研究科構想発表会の4つの魅力

  1. ランチョン交流会(無料)

    創思館303・304で3日とも別メニューにて実施します。コーヒーブレイクともども、交流の場としてご活用ください。

  2. コーヒーブレイク

    会場の創思館カンファレンスルーム前の応接室にて開催。コーヒーや冷たい飲み物をご提供します。

  3. 院生プロジェクトのポスター展示

    先端研独自の研究支援制度である院生プロジェクト。各プロジェクトの目的・研究活動の紹介ポスターを会場に掲示します。

  4. 修了生・在学生の著書展示ブース。

    コーヒーブレイク会場の応接室にて、先端研独自の出版助成制度で刊行されたものなど、修了生・在学生の著作の展示を行います。

2012年度前期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

7月20日(土)

  • 10:20~11:10 <博士>71410900399(公共)
    「対人援助場面におけるコニュニティ通訳の役割」
  • 11:20~11:55 <予備>71411200080(表象)
    「ビデオゲーム作品の評価方法の再構築―プレイヤー経験を重視したモデル化の試み―」

-昼休-

  • 12:50~13:25 <予備>71411200056(公共)
    「2000年代の「男なみ」就活がもたらす「女ゆえ」退職のパラドクス」
  • 13:25~14:15 <博士>71410900186(公共)
    「韓国における無住居者の歴史―「浮浪者」から「ホームレス」へ―」
  • 15:15~16:05 <博士>71410900305(生命)
    「近代日本における生殖管理と非配偶者間人工授精」
  • 16:15~17:05 <博士>71410900178(公共)
    「看護職におけるDV被害者の早期発見と予防のための教育プログラムの開発」
  • 17:05~17:55 <博士>71410900259(共生)
    「女子大におけるマナー教育の経緯―良妻賢母主義からホスピタリティまで―」

7月23日(火)

  • 09:30~10:20 <博士>71410900208(公共)
    「日本手話によるろう学校のはじまり―明晴学園の設立過程と社会状況―」
  • 10:20~11:10 <博士>71411000200(生命)
    「ハンナ・アレントの政治的思考―「始まり」の前についての考察―」
  • 11:20~11:55 <予備>71411200013(公共)
    「個人の自由と「世間」の絆について」

-昼休-

  • 12:50~13:25 <予備>71411200030(共生)
    「フランスの国際学校2校の継承語日本語教育に関する考察」
  • 13:25~14:15 <博士>71410900119 (共生)
    「「華人系プロテスタント教会」に関する人類学的研究―トランスナショナルな宗教実践の様相―」
  • 14:25~15:15 <博士>71410900020(共生)
    「風景の破壊と保護をめぐる語りの再構築―京都における風致概念の人類学的研究―」
  • 15:15~16:05 <博士>71410900321(表象)
    「視覚を超えた美術鑑賞―視覚障がい者の美術鑑賞方法からの考察―」
  • 16:15~17:05 <博士>71410900380(公共)
    「1960~80年代 我が国の反精神医学運動とその周辺」

7月24日(水)

  • 09:30~10:20 <博士>71410900070(共生)
    「民俗芸能における外部の演者の研究―過疎地に踊りにくる人びと―」
  • 10:20~11:10 <博士>71410900240(表象)
    「音楽作品の存在論的探求―分析美学の観点から―」
  • 11:20~11:55 <予備>71411200048(公共)
    「「精神病」者運動の現代史」

-昼休-

  • 12:50~13:25 <予備>71411200099(公共)
    「訪問介護事業所(営利法人型による)の開設、運営についての考察―その経緯と過程―」
  • 13:25~14:00 <予備>71411200072(公共)
    「地域コミュニティにおけるサロン運営の活性化要因」
  • 14:10~15:00 <博士>71410900216(生命)
    「共依存の倫理的考察」
  • 15:00~15:50 <博士>71410900364(公共)
    「日本の聴覚障害教育における人工内耳の受けとめ方の変遷」
  • 16:00~16:50 <博士>71410900372(公共)
    「個人化社会における労働の変容と心の問題」

注意事項

発表者の方へ

  1. 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
  2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。
  3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意(足りない場合は事務局にてコピーします)して持参すること。レジュメには以下
    の事項を簡潔に記載すること。レジュメのデジタルデータ(DOCあるいはPDF)はメールに添付して提出してください。学外サーバーで配付します。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要ならば図表
    ※発表用原稿又はメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  4. 構想発表会は公開で行っていることでもあり、2010年度よりWEBでの音
    声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しな
    い場合はその旨届けて下さい。届けがなければ基本公開とします。
  5. 発表に使用する機器類については事前に相談すること。

全院生の方へ

  1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は
    全日程に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
  2. メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてくだ
    さい。
    doku-ken★st.ritsumei.ac.jp (★→@)
2013年度先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画「大学院の中の〈複数文化〉を考える」

2013年度 先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画
大学院の中の〈複数文化〉を考える

2013年度PS企画フライヤー<画像クリックでPDFダウンロード>

パートナーシップ委員会はアカデミック・ハラスメントをはじめ、大学院に特有の多様な問題を共有することを通して、よりよい教育・研究の場をつくることを目指している。
このたびの企画では、大学院のなかの文化の複数性をめぐる問題とそれに対する理解・対処のあり方について、お二人の講演者にそれぞれトランスジェンダーの視点、留学生の視点からお話しいただく

  • 堀川 歩

    「学校におけるトランスジェンダー——自分らしく生きていたいんや!!」
    講師プロフィール:
    身体は女の子として産まれるも、心は男の子として育つ。
    高校卒業後は陸上自衛隊に入隊し除隊後は約1年間 世界一周の旅に出発。
    帰国後は行政書士である松浦 智昌氏と『ヒューマンフリーな社会創り』を理念にセクシャルマイノリティの人々の法的サポート/カウンセリング/研修・講師を主体とした事業Life Point(s)を設立。

  • 孫 暁剛

    「中国、日本、アフリカ、遊動民という生き方——研究を通じ複数文化を渡り歩く」
    講師プロフィール:
    筑波大学生命環境科学研究科・持続環境学専攻・准教授
    中国新疆生まれ。京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科一貫制博士課程終了。博士(地域研究)。
    主要業績『遊牧と定住の人類学—ケニア・レンディーレ社会の持続と変容』(昭和堂、2012年)。

開催概要

日時 2014年1月21日(火)16:00〜19:00
場所 立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館第三会議室
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html)
阪急西院駅からバスで(衣笠校前まで)20分
JR京都駅からバスで(衣笠校前まで)40分

参加費

無料

プログラム

司会 牛若孝治(院生・博士課程)
16:00〜16:10 趣旨説明 小川さやか(准教授)
16:10〜17:00 講演1 堀川歩
17:10〜18:00 講演2 孫暁剛
18:10〜19:00 全体ディスカッション
※プログラム終了後に懇親会を予定

主催

立命館大学 先端総合学術研究科 パートナーシップ委員会

連絡先

安田智博(dement@hotmail.co.jp)

入試に関するご質問

入試に関するご質問

●本研究科の入試に関することは、衣笠独立研究科事務室先端総合学術研究科担当 までお問い合わせください。

立命館大学衣笠独立研究科事務室
TEL: 075-465-8348
E-mail: doku-ken★st.ritsumei.ac.jp (★→@)

●Ritsu-Mateの入力に関するご質問は、下記までお問い合わせ下さい。

立命館大学 教学推進課
TEL: 075-465-8195
お問い合わせ
https://www.ritsumei.ac.jp/gr/inquiry.html

International Bilingual Conference Social Justice and Catastrophe: Risks, Responsibility and Reciprocity (CFP)

International Bilingual Conference
Social Justice and Catastrophe: Risks, Responsibility and Reciprocity

March 19 & 20, 2014, Ritsumeikan University, Kinugasa Campus, Kyoto
Soshikan Hall, Conference Room

Catastrophes are particular events, localized in time and space that usually only directly affects some members of society, leaving others unscathed. What do others in justice owe to victims of catastrophes? What are their rights? What are our obligations? Beyond humanitarian help and economic reconstruction, what are those who suffered from a major catastrophe entitled to? What help, what compensation is it our duty to give them? And whose duty is it? If only some people will be directly affected by the next earthquake or typhoon, the risk is shared by all. In view of this we may well have a common responsibility, because a shared risk suggests that the condition of reciprocity essential to our theories of justice is satisfied.

All papers concerning the relationship between catastrophes and justice are welcome.

Submissions

should be made in the form of a long abstract – approximately 400 words. Final date for submission is December 26, 2013. Candidates will be informed if their submission has been accepted or not by January 17, 2014. Speakers should aim for a presentation of 20 minutes and candidates should take this into account when preparing their abstract. Submissions should be directly made in electronic form at the following account: justiceandcatastrophe@gmail.com

Languages and publication

The languages of the conference are Japanese and English, submissions can be made in any of those two languages. A selected number of papers presented at the conference will afterwards be published in the bilingual journal, Ritsumeikan Studies in Language and Culture

Invited participants

Mark Anspach (Bologna, Italy), Adam Broinowski (ANU, Australia), Paul Dumouchel (Ritsumeikan University), Reiko Gotoh (Hitotsubashi University), Akira Inoue (Ritsumeikan University), Ryuichi Nakayama (Osaka University), Masachi Osawa (Tokyo), Makoto Usami (Kyoto University).

Organizers

Paul Dumouchel & Akira Inoue (Ritsumeikan University)
Reiko Gotoh (Hitotsubashi University)

Access

Ritsumeikan University Kinugasa Campus

【CFP】国際コンファレンス「社会正義とカタストロフィ:リスク・責任・互恵性」報告者募集

国際コンファレンス
社会正義とカタストロフィ:リスク・責任・互恵性
Social Justice and Catastrophe: Risks, Responsibility and Reciprocity

カタストロフィは突然、特定の場所と時間に降りかかってくる。カタストロフィによって、社会の一部は被災するものの、それ以外は無傷のままである。正義は、その特定の被災者に対し、いかなる対応を求めるだろうか。被災者は、人道的支援や経済的な復興支援を受ける権原を超えて、いかなる権原を有するだろうか。被災者に対するわれわれの義務と被災者の権利は、どのような関係にあるだろうか。どのような支援や補償が、正義の要求するところとなるだろうか。正義の観点からは、どこまでが個人が負うべきリスクで、どこまでがわれわれが担うべき責任の範囲になるのだろうか。そしてそれらと互恵性・互酬性の理念は、どのように関係しているのだろうか。

上記テーマに関連する研究報告を、広く募集します。

開催概要

日時 2014年3月19日(水)・20日(木)
会場 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 カンファレンスルーム

応募要項

報告要旨(日本語の場合:800字~1,200字、英語の場合:約400 words)を電子ファイル(ワードファイルかPDF)で次のアカウントに送ってください。
justiceandcatastrophe★gmail.com(★→@)

締切日

2013年12月26日(木)厳守
(※採択の可否については、2014年1月17日までにお知らせする予定です)

報告時間

報告時間20分+討論時間5~10分

使用言語

日本語と英語(質疑応答のみ同時通訳者あり)。
(※報告原稿は日本語で用意していただいて結構です)

出版

一部の報告原稿は、『立命館言語文化研究』に掲載されます
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou.html

招待報告者

Mark Anspach (Bologna, Italy), Adam Broinowski (ANU, Australia), Paul Dumouchel (立命館大学), 後藤玲子 (一橋大学), 井上彰 (立命館大学), 中山竜一 (大阪大学), 大澤真幸, 宇佐美誠 (京都大学)

世話人

Paul Dumouchel (立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授)
井上彰 (立命館大学大学院先端総合学術研究科・准教授)
後藤玲子 (一橋大学経済研究所・教授)

アクセス

立命館大学ホームページ