- 千葉雅也准教授の著書『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』の書評が、『朝日新聞』に掲載されました(評者:佐々木敦「繋がり過ぎる時代、あえて留まること」(2013/12/8))。→リンク
- 千葉雅也准教授の著書『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』の書評が、『日本経済新聞』に掲載されました(評者:國分功一郎〔高崎経済大学准教授〕「「いい加減」な生の姿を記述」(2013/11/17))。→リンク
- 研究指導助手・村上潔の著書『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』の書評が、『社会学評論』第64巻第1号に掲載されました(評者:国広陽子氏〔東京女子大学現代教養学部人間科学科教授〕)。→リンク
- 研究指導助手・村上潔の著書『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』の書評が、『大原社会問題研究所雑誌』657(2013-07)号に掲載されました(評者:堅田香緒里氏〔埼玉県立大学社会福祉学科助教〕)。→リンク
- 本研究科の西田亮介特別招聘准教授と毎日新聞社は、今夏の参議院議員選挙より解禁されるインターネット選挙運動を分析するための共同研究プロジェクトを開始しました。(参院選 立命館大と共同研究によるツイッター分析を紙面とWEBで展開(2013/06/28))→リリース詳細
2012年度(遡及) 甲号(課程博士)学位審査 公聴会
以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。
■ 学位審査申請者:角崎洋平 (公共領域)
学位申請論文名:「福祉的貸付の歴史と理論」
日時: 2013年 6月26日(水)11時00分~
場所: 創思館 303・304教室
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】佐藤順子 講師 (佛教大学福祉教育開発センター)
【副査】後藤玲子 教授 (一橋大学経済研究所)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】井上彰 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:山本由美子(生命領域)
学位申請論文名:「現代フランスにおける死産児への法的および医学的対応―死にゆく胎児に関する生命倫理学的検討―」
日時: 2013年 7月 5日(金)13時00分~
場所: 創思館 401・402
審査委員:
【主査】松原洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】土屋貴志 准教授 (大阪市立大学文学研究科)
【副査】渡辺公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:近藤宏 (共生領域)
学位申請論文名:「 森と土地からなる「現在」―パナマ東部先住民エンベラの同時代史に関する人類学的考察―」
日時: 2013年 7月16日(火)14時00分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】渡辺公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】箭内匡 准教授 (東京大学総合文化研究科)
【副査】崎山政毅 教授 (立命館大学文学部)
【副査】西成彦 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:石田智恵 (共生領域)
学位申請論文名:「<日系人>の生成と動態 ―集団カテゴリーと移民コミュニティの歴史人類学―」
日時: 2013年7月19日(金)14時00分〜
場所: 創思館401・402
審査委員:
【主査】渡辺公三 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】内堀基光 教授 (放送大学教養学部)
【副査】米山裕 教授 (立命館大学文学部)
【副査】西成彦 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:川口有美子(公共領域)
学位申請論文名:「ALSの人工呼吸療法を巡る葛藤-ALS/MND国際同盟・日本ALS協会の動向を中心に-」
日時: 2013年 7月 22日(月)13時00分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉 准教授 (京都大学医学研究科)
【副査】松原洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】井上彰 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:吉野靫(公共領域)
学位申請論文名:「性同一性障害からトランスジェンダーへ ―法・規範・医療・自助グループを検証する―」
日時: 2013年 7月 22日(月)14時20分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山田富秋 教授 (松山大学人文学部)
【副査】松原洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上野千鶴子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
■ 学位審査申請者:櫻井悟史(公共領域)
学位申請論文名:「死刑執行の歴史と理論―日本の死刑制度存廃論批判―」
日時: 2013年 7月 22日(月)15時40分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】一ノ瀬正樹 教授 (東京大学人文社会系研究科)
【副査】小泉義之 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】上野千鶴子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
★ 公聴会発表者へ
公聴会発表にあたっての留意事項です。
(1) 発表時間は30分、質疑応答30分とする。
(2) レジュメの様式は特に指定しない。あらかじめ50部を用意して持参すること。
(3) レジュメのデジタルデータをメールに添付して提出すること。(学外サーバーにて配付する。)
(4) 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
(5) 発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
(6) 2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。
以上
更新情報:2012年度(遡及) 甲号(課程博士)学位審査 公聴会
- 2012/6/6
- 未定だった日程・会場情報を追記しました。
- 2012/5/24
- 4名分の詳細を追記しました。
- 2012/5/23
- 2012年度(遡及) 甲号(課程博士)学位審査 公聴会の情報を公開しました。
2012年度 甲号(課程博士)学位審査 公聴会
以下の通り、2012年度学位審査公聴会を実施いたします。
やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。
■ 学位審査申請者:大野 光明 氏(公共領域)
学位申請論文名:「沖縄の日本「復帰」をめぐる社会運動の越境的展開――沖縄闘争と国家」
日時:2012年12月06日(木)15:00~16:00
場所:創思館401・402
審査委員:
【主査】立岩 真也 教授(先端総合学術研究科)
【副査】冨山 一郎 教授(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科)
【副査】渡辺 公三 教授(先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授(先端総合学術研究科)
公開コロキウム
社会システムの中の身体/アート
<クリックでPDFファイルダウンロード>
主旨
生命と心の容れ物である身体は、多様な社会システムの中でそれぞれの意味や価値を表象しながら、個人と公共を媒介している。アートというシステムの中で身体は、インスピレーションの源泉として、 プライマリーなモティーフとして、 そして創作行為の主体として、創造に結びついた特権的地位を付与されてきたように見える。だが、アートの身体が他の社会システムへと移行するとき、そこには身体の解体あるいは脱身体化と言える現象が見出されるのではないだろうか。
本コロキウムは、そのような問いを出発点として、第一部で過去の革新的な身体表象が社会に与えたインパクトとそれが回収される過程を確認し、第二部では現代アートの身体性を通して、生命と心と社会の新たな関係の中でわれわれが共生するための実践や認識論的可能性を討議していきたい。
開催概要
日時 | 2013年6月23日(日)13:00-17:30 |
---|---|
会場 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム |
参加条件 | 参加費無料・定員119名 |
プログラム
-
13:00 開会のあいさつ
松原洋子(先端総合学術研究科長)
-
13:05-14:45 第一部 「身体による創造とその消費」
司会:山崎明子(奈良女子大学)長田謙一(名古屋芸術大学)
「研究課題【社会システム〈芸術〉とその変容】について」
竹中悠美(立命館大学)
「大恐慌のドキュメント写真における〈貧困の身体〉」
木村理恵子(栃木県立美術館)
「1930年代日本の舞踊教育―石井小浪の活動を中心に」
鴻野わか菜(千葉大学)
「70年代ソ連のパフォーマンス・アート─非公式活動のゆくえ」 -
15:00-16:30 第二部 「新たな座標系を求めて」
司会:竹中悠美(立命館大学)服部正(甲南大学)
「アウトサイダー・アートにおける身体性」
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ(アーティスト)
「水際の身体─〈水図プロジェクト〉のただ中で」
千葉雅也(立命館大学)
「多面的なカタレプシー(硬化症)─フランシス・ベーコンの身体と都市」 -
16:45-17:30 共同討議
主催
日本学術振興会科学研究費基盤研究A【社会システム〈芸術〉とその変容─現代における視覚文化/美術の理論構築】(研究代表:長田謙一)、立命館大学大学院先端総合学術研究科
アクセス
お問い合わせ先
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1(創思館1F)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 独立研究科事務室
TEL:075-465-8348
立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.9 2013年
◇目次 PDF<225KB>
◇奥付 PDF<57KB>
◇正誤表 PDF<31KB>
◇English
論文
障害児教育政策の現状と課題
――特別支援教育の在り方に関する特別委員会審議の批判的検討――
有松 玲 p.1
PDF<410KB>
DV被害者支援機関における支援の現状と課題
――フォーカス・グループインタビューより――
泉川 孝子 p.15
PDF<486KB>
韓国における公的扶助制度の扶養義務
――その実態と家族への影響を中心に――
林 徳栄 p.27
PDF<482KB>
アカマツ保全言説の検討
――京都における風致概念の展開――
岩田 京子 p.39
PDF<417KB>
『アリス』のパラドクス解釈の試み
――マクタガートとドゥルーズの時間論を中心に――
角田 あさな p.49
PDF<338KB>
バングラデシュの初等教育におけるジェンダー格差は解消されたのか
――障害児の教育へのアクセスの現状と政府統計との乖離――
金澤 真実 p.59
PDF<342KB>
「Y問題」の歴史
――PSWの倫理の糧にされていく過程――
桐原 尚之 p.71
PDF<401KB>
戦争と号外(2)
――第一次世界大戦からアジア・太平洋戦争まで――
小林 宗之 p.83
PDF<666KB>
自立生活センターの自立支援と相談支援事業
白杉 眞 p.93
PDF<388KB>
人は他者を支えるためにセルフヘルプグループに参加するのか?
――交換理論で読み解くセルフヘルプグループ――
白田 幸治 p.105
PDF<346KB>
搾取される笑顔
――日雇い制派遣イベントコンパニオンのジェンダー化された感情労働を事例として――
田中 慶子 p.117
PDF<350KB>
神谷美恵子と長島愛生園
――ハンセン病から精神医学へ――
田中 真美 p.127
PDF<458KB>
美的実在論の現代的論点に関する一考察
――ニック・ザングウィルの議論に焦点を当てて――
田邉 健太郎 p.141
PDF<272KB>
「僅かな資源しか持たない」離別シングルマザーの家族戦略と老後設計
――成人子との決別で獲得したひとりの老後――
谷村 ひとみ p.151
PDF<393KB>
天畠大輔におけるコミュニケーションの拡大と通訳者の変遷
――「通訳者」と「介助者」の「分離二元システム」に向けて――
天畠 大輔 p.163
PDF<765KB>
カーシェアリングがもたらすもの
――利用者の効用に着目した分析――
仲尾 謙二 p.175
PDF<355KB>
過労死被害と労災申請
中嶌 清美 p.187
PDF<432KB>
在宅ALS患者の身体介護の困難性
――ホームヘルパーの介護経験から――
西田 美紀 p.199
PDF<386KB>
1960-70年代の保健薬批判
――高橋晄正らの批判を中心に――
松枝 亜希子 p.211
PDF<464KB>
1960年代の住吉における部落解放運動の分岐点
――「天野事件」を中心に――
矢野 亮 p.221
PDF<407KB>
戦前期の髙島屋百選会の活動
――百選会の成立とその顧問の役割――
山本 真紗子 p.233
PDF<469KB>
大阪市公立学校における在日韓国・朝鮮人教育の課題と展望
――民族学級の教育運動を手がかりに――
梁 陽日 p.245
PDF<446KB>
研究ノート
ALS患者をめぐる支援制度の日韓比較
――難病・障害支援制度と介護保険制度の分析を通じて――
安 孝淑 p.257
PDF<590KB>
大学生活協同組合の経営改善とその存在意義
――同志社生活協同組合を中心とした経営危機の分析――
三上 保孝 p.269
PDF<396KB>
中国の観光産業におけるコンテンツの役割
――映画『狙った恋の落とし方2。』からの考察――
王 屹 p.279
PDF<511KB>
院生代表者
- 番匠 健一
教員責任者
- 小泉 義之
企画目的・実施計画
公募研究会としては2009年度に発足し、今回の申請で第4期目にあたる。ポストコロニアル研究や帝国史・植民地法制史など、近年の植民地主義研究の動向を踏まえつつ、植民者と被植民者を単純な構図に当てはめ植民地主義の支配の構図を単純化して語ってしまう欲望から身をひき、それぞれの場所に固有の植民地システムと個々のシステムの連関、植民地権力の偏在性を、近現代史を貫く歴史的なパースペクティブを共有しながら切磋琢磨することが、本研究会の目的である。
植民地主義関係のテキストの輪読、もしくは研究会のメンバーの研究発表を行いながら、それぞれの企画構成員が自身と自身の研究にとっての植民地主義とは何かという問いを深め、問題意識を共有する場の構築が、本研究会を実施する意義である。
おおよそ月一回のペースで定期的に植民地主義に関する文献を購読し、同時に研究会の構成員による研究発表を行う。10月には、日本植民地における戸籍法研究者である遠藤正敬氏を招聘して公開研究会を開催する予定である。 また、他大学の院生も含めた共同研究グループでの国内植民地研究の資料調査・フィールドワークを行う予定であり、本研究会の構成員が参加する場合この資料調査の補助費を支給する。
活動内容
第1回 植民地主義研究会
2012年6月8日(金)16:00~
- 大野光明(立命館大学博士課程)
「沖縄べ平連論――フェンスを『越える』実践の条件と困難」 - 西川長夫
「3.11が明らかにしたこと-原発とグローバル化の問題を中心にして」
第2回 植民地主義研究会
2012年8月30日(木)16:00~
- Colonial Linkages from the Viewpoint of Agricultural Colonization Theory in Hokkaido 北海道における農業植民論からみた植民地連関
Kenichi Banjo (Ritsumeikan University) - Discourses on Okinawa as a Colony in Japan in the 1960s and 1970s 1960-70年代の「日本植民地としての沖縄」言説の検討
Mitsuaki Ono (Ritsumeikan University, Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science)
第3回 植民地主義研究会 公開研究会
テーマ「植民地統治と国籍問題」
日時:2013年2月11日(月)
場所:立命館大学衣笠キャンパス、学而館2階 第2研究室
時間:15:00~19:00
- 遠藤正敬(早稲田大学台湾研究所研究員)
「「日本人」の鋳型としての戸籍-「民族」そして「国籍」を司る「家」の論理」
コメント:原佑介 - 鄭卉芸(大阪大学日本学研究科博士課程)
「重層の「外地」に棲む妾」
コメント:松田有紀子 - 倉本知明(文藻外国語学院講師)
「饒舌と沈黙-1970年代台湾文学における復員者と女性表象」
コメント:原佑介
成果及び今後の課題
研究計画にあるとおり、近年の日本植民地研究・ポストコロニアル研究の成果に学びながら、それぞれの研究テーマと植民地主義の問題とを関連付けて研究を進めるというのが、本研究会のテーマであった。本研究会は、生存学研究センター若手強化型研究プロジェクトとしても助成を受けることができ構成メンバーによる調査研究やフィールドワークを行うことができた。また、定例研究会や公募研究会の場において、構成メンバー以外の研究者と共同して議論を進めることにより、植民地をテーマにする他大学・本学他研究科との交流をはかることができた。
来年度以降は、とりわけアメリカの占領政策と戦後日本社会の形成というテーマと接続する形で日本植民地主義を扱っていく予定である。
構成メンバー
- 大野光明 先端総合学術研究科・公共領域・2005年度入学
- 大野藍梨 先端総合学術研究科・共生領域・2006年度入学
- 田中壮泰 先端総合学術研究科・共生領域・2005年度入学
- 吉田幸恵 先端総合学術研究科・公共領域・2009年度入学
院生代表者
- 梁 説
教員責任者
- 渡辺 公三
企画目的・実施計画
目的
地域の祭り、民族(部族)の祭りという言葉でよく括られるように、祝祭や儀礼は土地や土地につながる神話と深い関係をもって継承されてきた。また3.11以降、地域の「祭り」は共同体の維持装置として、注目と再評価を集めるに至っている。多様な形で人々が移動を行う(移動を余儀なくされる)今日、祝祭はどのように変化していくのか、多彩なフィールドを持つ各研究者の研究領域から、今日の祝祭のあり様を収集し、そこから導き出せる「共生」社会構築への可能性と限界を見出すことを目的とし、本プロジェクトの推進を図った。
計画
「研究会・読書会形式での祝祭(論)の再考」、「共同・個別の調査やフィールドワーク実施」、「研究検討会と研究成果発表」の3つの方法を用いて、以下の研究計画を立案した。
- 2012年6月~10月 「祝祭(論)」の研究会(1回/月開催予定)
モース、レヴィ=ストロース、岡本太郎の人類学的系譜と、ミハイール・バフチンの祝祭論を中心に進める。2012年度はバフチーンを予定。 - 2012年8月~2013年2月 各研究者による調査・フィールドワークの実施
- 2012年11月~2013年2月 調査・フィールドワークに基づく研究報告、プロジェクト内容に沿った検討会の開催(1回/月開催予定)
- 2013年3月 研究成果発表会開催
活動内容
定例研究会
年間計4回の読書会の開催と、1回のDVD上映会を開催し、今日的「祝祭」について、主として人類学的、社会学的、思想的角度からの考察を行った。当初は文化人類学の古典的文献からの「祝祭論」再考を試みたが、プロジェクト内での議論・検討を重ねた結果、H.ルフェーヴル、石橋純、広瀬純、ジャック・ランシエールを選択し、研究会を開催した。
第1回 「祝祭と共生」研究会
日時:2012年7月27日(金) 14:00~17:00
場所:学而館2F 共生部屋
内容: H.ルフェーヴル著 『パリ・コンミューン』検討会
第2回 祝祭と共生研究会
開催日時: 8月28日(火)14:00~17:00
場所: 学而館2F 共生部屋
内容: 石橋純著、『太鼓歌に耳をかせ』検討会
第3回 祝祭と共生研究会
開催日時: 9月24日(月) 14:00~17:00
開催場所: 学而館2F 共生部屋
内容: 広瀬純著 『闘争の最小回路』検討会
※石橋純監督、『ハンモックの埋葬』DVD視聴会 同時開催
第4回 祝祭と共生研究会
開催日時:3月5日(火)14:00~
開催場所:学而館2階 共生部屋
内容: ジャック・ランシエールの『民主主義への憎悪』
公開研究会
第1回公開研究会
「文化の政治と太鼓の響き:民衆文化運動の現在性」
開催日時:2012年11月9日(金)14:00~18:00
開催場所:アカデメイア立命21 3F 中会議室
※南米ベネズエラのサンミジャン地域を舞台に、祭りの復興と地域の文化運動を追った『太鼓歌に耳をかせ』の著者、石橋純氏をお迎えし、公開研究会を開催した。本研究会の主要な関心事である「祭りや太鼓の響きに流れる“人々を突き動かすような力”とはどのようなものか。そうした力が民衆の側に主体的にあるとき、権力や政治に組み込まれていくとき、どう作用するのか。」という問題設定は、当プロジェクトにおいて、年間を通じた探究のテーマとなった。
第2回公開研究会
「祝祭・多文化交流の可能性を地域からみる」
開催日時:2013年3月19日(火)14:00~19:00
開催場所:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン多目的コーナー
報告① 「在日フィリピン人コミュニティに係わる人類学的研究からみえたこと」
報告者 永田貴聖(立命館大学衣笠総合研究機構PDフェロー)
報告② 「東九条における「多文化交流」の現状~日常性とネットワーク化の課題」
報告者 山本崇記
(日本学術振興会PD・京都大学、京都市地域・多文化交流ネットワークサロン事務局)
報告③ 「5月光州の祝祭性に魅せられて
-周縁世界から見出した普遍性を今後につなげるために-光州、東九条の考察から」
報告者 梁説(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)
調査報告① 「高知花柳界の過去と現在―稲荷新地と玉水新地―」
報告者 松田有紀子(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)
成果及び今後の課題
研究計画で見られるように、土地とのつながり(=移動による土地との断絶)に重点を置いた「祝祭」考察から「共生社会」実現への手立てを導くことを目指し、当院生プロジェクトは始動した。申請後、生存学研究センター若手強化型研究プロジェクトでの展開を契機に、“「祝祭」から見る「人間の生存、生のあり方」の考察”、“「人間の生存、生のあり方」から派生される「祝祭の形態」の考察”に研究をフォーカスさせた。このことによって、「祝祭的なるものに集う人々」、「祝祭的なるものを創造する人々」といった「人」に主眼を置き、文化人類学、社会学、政治学、哲学、思想史、etc…から多角的に考察することで「人と土地」「人と社会」などの関係性の具体性を可視化できるようになった。
二年目以降の当プロジェクトには、東日本大震災以降の「祭り」の再評価、エンパワーメントとしての「祝祭」評価という現代的な潮流とは別の仕方から、「祝祭的なもの」について考察・探求する工夫が、課題として求められる。模索段階ではあるが、研究者が個々の専門領域での研究を推進するだけでなく、研究者自身のアイデンティティや存在の在り様にも向き合える装置として機能しうる可能性が、本プロジェクトにあると考えている。この点に本研究プロジェクトの特色があり、<院生のプロジェクト>としての意味がこの点にあると思われる。また将来的には、本研究プロジェクトが祝祭的なるものから得られる恍惚状態を知的に体験できるような「知」のトランス空間を創出できるようになることを目指したい。そのために、文学、思想、哲学、芸術の「読み」における恍惚領域をいかに担保するか、ということを念頭に置き、研究活動を進めるようにする。
●構成メンバーの研究成果は以下の通り
[論文](査読あり)
・松田有紀子「「女の町」の変貌──戦後における京都花街の年季奉公をめぐって」、天田城介・角崎洋平・櫻井悟史編『体制の歴史』、洛北出版、***-***頁、2013年4
[論文](査読なし)
・近藤宏「気候変動緩和枠組みに動員される先住民」『立命館国際言語文化研究』第23号 (ページ未定) 2013年
[海外での発表]
・Yukiko Matsuda, The Three Phases of Geisha Common-law family relationships in the Entertainment Quarters of Kyoto City: Mother-Daughter, Elder Sister-Younger Sister, Husband-Wife, 6 September 2012, British Association for Japanese Studies Conference 2012 Norwich/UK (University of East Anglia, Thomas Paine Study Centre)
[国内での発表]
・近藤宏「皮膚という表面」、2012年6月、日本文化人類学会、広島大学
・松田有紀子「「女の街」を生きぬく:京都花街におけるお茶屋の「商売感覚」に着目して」、2012年6月24日、第46回日本文化人類学会、広島大学東広島キャンパス
・梁説「自らの文化を創りだす人たち」、2012年11月10日、第26回韓国日本近代学会、立命館大学
構成メンバー
- 西嶋 一泰
先端総合学術研究科・共生領域・2009年度入学 - 石田 智恵
先端総合学術研究科・共生領域・2007年度入学 - 松田 有紀子
先端総合学術研究科・共生領域・2008年度入学 - 近藤 宏
先端総合学術研究科・共生領域・2006年度入学
ご退職・ご転籍された先生方
- 赤間 亮(あかま・りょう)赤間 亮 先生(表象)
- 天田 城介(あまだ・じょうすけ)天田 城介 先生(公共)
- 井上 彰(いのうえ・あきら)井上 彰 先生(公共)
- 上野 千鶴子(うえの・ちづこ)上野 千鶴子 先生(公共)
- 上村 雅之(うえむら・まさゆき) 上村 雅之 先生(表象)
- 遠藤 彰(えんどう・あきら)遠藤 彰 先生(生命)
- 神林 恒道(かんばやし・つねみち)神林 恒道 先生(表象)
- 岸 政彦(きし・まさひこ)岸 政彦先生(公共)
- 小泉 義之(こいずみ・よしゆき)小泉 義之先生(生命)
- 後藤 玲子(ごとう・れいこ)後藤 玲子 先生(公共)
- 島田 康寬(しまだ・やすひろ)島田 康寬 先生(表象)
- 立岩 真也 先生(たていわ・しんや))立岩 真也 先生(公共)
- Paul Dumouchel(ポール・デュムシェル)DUMOUCHEL, PAUL GERARD 先生(共生)
- 西 成彦(にし・まさひこ)西 成彦 先生(共生)
- 西川 長夫(にしかわ・ながお)西川 長夫 先生(公共)
- 山本 貴光(やまもと・たかみつ)山本 貴光 先生(共生)
- 吉田 寛(よしだ・ひろし)吉田 寛 先生(表象)
- 渡辺 公三(わたなべ・こうぞう)渡辺 公三 先生(共生)
院生代表者
- 小林 宗之
教員責任者
- 後藤 玲子
企画目的・実施計画
無縁社会をめぐる諸問題(年間3万人を超えるとされる孤独死、地縁血縁社会の崩壊、プライバシー保護問題、高齢者の社会的孤立問題、所在不明高齢者問題、貧困低所得者問題など)について、特に人と人とがつながりを作る場所「まちの居場所(まちの縁側)」の効果に注目し、それが社会と人との接点としてどのような効果を持っているのかを検討し研究することを目的とする。
活動内容
- 上野千鶴子教授とハルハウス(まちの縁側)訪問
- 富山調査
- 2013年2月20・21日の両日、全国各地から居場所に関する研究者、実践者を招聘し、国際カンファレンスの開催に携わった。
成果及び今後の課題
まちの居場所に研究において、運営者達の協力が得られ、今までは分かっていなかったまちの居場所の問題点を明らかにすることができた。この問題点は、資金及び利用者によるもので、今後は、それがいかにすれば解消できるかを明らかにしたい。
構成メンバー
- モリ・カイネイ
- クァク ジョンナン
- イム ドクヨン
- 坂井めぐみ
- 諸岡聖
- 小辻寿規
- 小林宗之
院生代表者
- 小林 宗之
教員責任者
- 天田 城介
企画目的・実施計画
本研究会の目的は,現代の日本において,ひとびとが「老い」ゆくこと,それをめぐって惹起されるさまざまな「問い」を吟味・考察していくことを目的としている。「老い」自体について「あるべき姿」を考察する作業であるとともに,「老い」から「現代社会」を逆に照射し,そこにある問題を考察することとつながっていると考える。
今年度は,調査も積極的に行ない,日本各地に出向くことにより,研究結果の裏付けを行ないより,研究の精度を高める。メーリングリストなどを活用して情報や考察・研究の進捗状況,論文の執筆状況などについて共有し,また本研究会からそれ以外の院生や学外に対してもそれらを発信していく。
活動内容
本研究会は今年度、3回の研究会を行った。
第23回老い研究会 2012年04月15日(日)10:00~17:00
第24回老い研究会 2012年10月07日(日)09:00~13:15
第25回老い研究会 2012年11月23日(金)09:00~15:00
各回とも、各自のテーマを発表し,出席者で検討する形で進められた。さらに、旅費を用いてメンバーが1人、東京へ出張調査を行った。
成果及び今後の課題
今年度までの成果として、小林宗之・谷村ひとみ編『戦後日本の老いを問い返す』(生存学研究センター報告第19号)を2013年2月に刊行した。
構成メンバー
- 荒木 重嗣
- イ ウク
- 小辻 寿規
- 小林 宗之
- 渋谷 光美
- 徳山 貴子
- 西沢 いづみ
院生代表者
- クァク ジョンナン
教員責任者
- 立岩真也
企画目的・実施計画
本研究会の目的は、「障害と社会」に関する理論および実証研究を推進することである。具体的には、障害当事者の視点に根ざす、障害をめぐる「福祉」や「教育」という学問分野を包含し、それらの議論の基礎となるような理論・学問分野を確立・発展させる。本研究会では、研究成果の報告や討議を通して、参加者が自らの問題関心をより一層深め、障害学の発展に寄与することを目指す。
本研究会の意義は、サービス供給者中心の学問とは異なる、障害当事者の視点に立脚した「障害学」という新たな学問分野の発展に寄与することができる点である。障害学に関心をもつ者が互いに議論することで、参加者の有する問題関心と能力を最大限に引き出すことができる。
活動内容
■2012年度 第1回研究会
日時:4月18日(水) 14:00~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:利光 恵子「日本における受精卵診断導入をめぐる論争――産婦人科医団体と障害者団体・女性団体の議論を中心に」
■2012年度 第2回研究会
日時:5月30日(水) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容(1):坂井 めぐみ「ライフサイエンスと当事者組織の関係性――日本せきずい基金をめぐって」
内容(2):青木 千帆子「「働けない身体」の労働へのまなざし」
■2012年度 第3回研究会
日時:6月20日(水) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:渡辺 克典 「医療史の分析枠組みを再検討する――『病院の世紀の理論』を読む」
■2012年度 第4回研究会
日時:7月10日(火) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:あべ やすし(日本自立生活センター非常勤職員・愛知県立大学非常勤講師) 「識字問題の障害学」
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「障害学研究会」、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「障害学研究会」、文部科学省 学術研究助成基金助成金 若手研究(B) 「病者・障害者における当事者運動組織のネットワーク形成と「国際化」に関する研究」(代表:渡辺克典)
■2012年度 第5回研究会
日時:8月25日(土) 15:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:有吉 玲子 「博士論文「人工腎臓をめぐる分配と選択」の報告と書籍化をめざしての検討会」
■2012年度 第6回研究会
日時:9月20日(木) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:後藤悠里(日本学術振興会・特別研究員)「ユニバーサルモデルの可能性の検討――香港及び韓国の障害者差別禁止法制定過程を事例として」
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「障害学研究会」、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「障害学研究会」、文部科学省 学術研究助成基金助成金 若手研究(B) 「病者・障害者における当事者運動組織のネットワーク形成と「国際化」に関する研究」(代表:渡辺克典)
■2012年度 第7回研究会
日時:10月17日(水) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容:本郷正武(和歌山県立医科大学・専任講師)「「薬害HIV」をめぐる社会運動――血液事業・当事者・良心的支持者の観点から」
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「障害学研究会」、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「障害学研究会」
■2012年度 第8回研究会
日時:12月6日(木) 14:30~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容(1):牛若 孝治 「障碍のある人とない人との芸術活動における援助者・非援助者の関係性の問題点」
内容(2):桐原 尚之 「歴史と障害学――「精神病」者団体の全国組織の系譜」(仮)
内容(3):植村 要 「「なおる」ことをめぐるライフストーリー研究」
■交流会企画
日時:2月23日(土) 13:00~16:30
場所:立命館大学 朱雀キャンパス 1階多目的室1
内容:テグ自立生活センター 交流会 [別頁]
共催:立命館大学生存学研究センター、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型/立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「障害学研究会」、立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型「草分け時代を生きた「精神病」者運動家の個人史保存」
■2012年度 第9回研究会
日時:3月21日(木) 14:00~
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館416生存学書庫
内容(1):クァク・ジョンナン「日本におけるデフ・フリースクールの誕生――「龍の子学園」の成立の背景を中心に」(仮)
内容(2):坂井 めぐみ 「日本の脊髄損傷者運動の歴史――日本せきずい基金の設立まで」(仮)
内容(3):青木 秀光 「両価的な思いのなかで生きる統合失調症の子を持つ母親のライフストーリー」
成果及び今後の課題
本研究会では、2012年度を通して、9回の研究会と1回の日韓交流会を実施した。特に、障害学の若手研究者を呼んで、議論し、障害学の方向性を改めて考えることができた。また、本研究会の活動を通してメンバーが各々の研究活動においてその成果を発信することができた。今後は、外国語文献の講読や精読に力を入れたい。
構成メンバー
- 青木秀光 先端総合学術研究科・公共領域・2012年度
- 有松 玲 先端総合学術研究科・公共領域・2010年度
- イム・ドクヨン 先端総合学術研究科・公共領域・2011年度
- 植村 要 先端総合学術研究科・公共領域・2006年度
- 金澤 真実 先端総合学術研究科・公共領域・2010年度
- 川口 有美子 先端総合学術研究科・公共領域・2004年度
- 岸田 典子 先端総合学術研究科・公共領域・2009年度
- 小辻 寿規 先端総合学術研究科・公共領域・2010年度
- 権藤 眞由美 先端総合学術研究科・公共領域・2011年度
- 中村 雅也 先端総合学術研究科・公共領域・2009年度
- 坂井 めぐみ 先端総合学術研究科・公共領域・2011年度
- 酒井 美和 先端総合学術研究科・公共領域・2011年度
- 佐藤 浩子 先端総合学術研究科・公共領域・2008年度
- 天畠 大輔 先端総合学術研究科・公共領域・2010年度
- 牛若 孝治 先端総合学術研究科・公共領域・2012年度
- 八木 慎一 先端総合学術研究科・公共領域・2009年度
- 桐原 尚之 先端総合学術研究科・公共領域・2012年度