小川 さやか:2014年度業績一覧

書いたこと

・「第三章タンザニアにおける衣料品の消費行動に関する考察―中古衣料品と中国・東南アジア製衣料品の供給システムの違いに着目して」小島道一編『国際リユースと発展途上国』アジア経済研究所, pp.36-61.
・京都新聞「現代のことば 消費と祭り」2014年5月19日夕刊
・週刊読書人「2014年上半期の収穫」2014年7月25日号.
・「日本の中古品は中国の新品より売れる」『Wedge』(株式会社ウェッジ)9月号, pp.34-37.
・「グローバルな消費のモードと連接するローカルな生産・流通のモード」『民博通信』(国立民族学博物館)146号, pp.22-23.
・「動く人 都市の不確実性に身をゆだねる」『at プラス』22巻(太田出版), pp.50-69
・「Living for Todayの人類学 わたしたちは「怠け者」に憧れている?」『小説宝石』(光文社)1巻, pp.76-83.
・「Living for Todayの人類学 最小限の努力で生きる「情の経済」社会」『小説宝石』(光文社)2巻, pp.100-107.
・「Living for Todayの人類学 タンザニア都市住民の予定表のない生き方」『小説宝石』(光文社)3巻, pp.76-83.
・「Living for Todayの人類学 中国とアフリカにみる「下からのグローバル化」『小説宝石』(光文社)4巻, pp.100-107.
・「書評:三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ―人類学,歴史学,地域研究の現場から』」『コンタクト・ゾーン』(京都大学人文科学研究所)6号, pp.247-253.
・「第6章 脳内コックピット探訪記 アフリカの路上と,その日暮らしの狡知」椿昇編『椿昇からコックピットへ』産学社,pp28-37.

その他:新聞取材など)

・産経新聞「新関西笑談 アフリカの路上から(1)」10月27日夕刊
・産経新聞「新関西笑談 アフリカの路上から(2)」10月28日夕刊
・産経新聞「新関西笑談 アフリカの路上から(3)」10月29日夕刊
・産経新聞「新関西笑談 アフリカの路上から(4)」10月30日夕刊
・産経新聞「新関西笑談 アフリカの路上から(5)」10月31日夕刊
・ラジオ大阪「里見まさとのおおきに!サタデー」10月25日放送

話したこと

・(口頭発表)“The Unionization of Street Traders: The Riots and Politics of the Street in Tanzania”, In International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), 2014年5月16日,於幕張メッセ,千葉.
・(講演)「仕事は仕事のダイナミズム―中国―アフリカ間の模造品/インフォーマル交易」,大阪北ロータリークラブ例会,2014年5月21日,於新阪急ホテル,大阪.
・(パネリスト)若手企画「労働文化と文化労働―その緊張関係を問う」関西社会学会第65回学術大会,2014年5月24日,於富山大学,富山.
・(講演)「路上空間は誰のもの?」阪神シニアカレッジ,2014年6月12日,於尼崎女性センター,兵庫.
・(口頭発表)「模造品の増殖をめぐる複ゲーム状況―エージェンシー研究の展望と可能性」国立民族学博物館共同研究『エージェンシーの定位と作用』(代表:杉島敬志),2014年7月5日,於国立民族学博物館,大阪.
・(講演)「もう一つのチャイニーズドリーム―中国~アフリカ間の模造品交易」第10回MUCL講演会,2014年10月10日,於神田外語大学,千葉.
・(講師)「タンザニアのたくましい路上商人」高大連携事業,2014年12月17日,於堀川高校,京都.
・(口頭発表)「東アフリカ都市商人の組合化と暴動―インフォーマリティの再考」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究『現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義』(代表:内藤直樹),2015年3月30日,於東京外国語大学,東京.

学会等の活動

・(所属学会)日本アフリカ学会,日本文化人類学会,関西社会学会
・(編集委員等)京都大学人文科学研究所紀要『コンタクト・ゾーン』編集委員
・(主催研究会)国立民族学博物館共同研究『現代消費文化に関する人類学的研究』
・(共同研究員)国立民族学博物館『贈与論再考』(代表:岸上伸啓),アジア経済研究所共同研究『国際リユースと発展途上国』(代表:小島道一),国際日本文化研究所『21世紀10年代日本の軌道修正』(代表:稲賀繁美)
・(研究会の企画)立命館大学生存学研究センター企画『目の前のアフリカ』,立命館大学国際言語文化研究所『アフリカ社会と笑い』(代表:岩田拓夫)

非常勤講師

・大阪大学「政治経済の人類学」(夏季集中講義)

海外出張

・2014年9月8日から28日までタンザニアに渡航し,タンザニア北西部のアルーシャ市において森林資源の流通・活用について調査を実施した(資金:科学研究費補助金A代表池野旬京都大学のプロジェクト).2014年2月14日から2月17日までもタンザニアに渡航し同調査を行った.その後2月18日から3月2日までタンザニアにて,ケニア経由で輸入される模造品(特に携帯電話)の消費行動に関する調査をおこなった(資金:科学研究費補助金若手B).また3月8日から13日まで中国浙江省杭州市を経由して義烏市に渡航し,世界最大の卸売市場とされる国際商貿易城等においてアフリカ系交易人の買いつけや取引のしくみについて調査した(資金:個人研究費).

松原洋子:2014年度業績一覧

論文等

・松原洋子, 「書評 湯浅俊彦編著『デジタル環境下における出版ビジネスと図書館―ドキュメント「立命館大学文学部湯浅ゼミ」』」,『国際公共経済研究』, 査読なし,(25): 260-261,2014年9月.
・松原洋子,「アクセシブルな電子図書館と読書困難な学生の支援??日本における大学図書館サービスの課題と展望」,『立命館人間科学研究』,査読なし,(31): 65-73, 2015年2月.
・松原洋子,「障害者差別解消法の高等教育機関における障害学生支援への影響」,『大学図書館問題研究会誌』,査読なし,(39): 3-10・25-31, 2015年3月.

報告等

・松原洋子,「生命倫理学と科学史-日本優生学史の自律性と批判性をめぐって」,ワークショップ「生命倫理学の歴史を語ること、その陥穽」,立命館大学衣笠キャンパス,2014年6月28日. 
・松原洋子,「日本における出生前スクリーニング検査ガバナンスの課題」,日本科学史学会第61回年会,日本科学史学会,酪農学園大学,2014年5月24日.

講演等

・柳原良江・松原洋子,『卵子提供─美談の裏側』上映会(対談),代理出産を問い直す会・立命館大学生存学研究センター,立命館大学衣笠キャンパス、2014年6月7日.
・松原洋子,「障害者差別解消法の高等教育機関における障害学生支援への影響??図書館資料のテキストデータ提供を中心に」(講演),大学図書館問題研究会第45回全国大会オープン・シンポジウム「障害者差別解消法の高等教育機関における支援への影響と,著作権法37条ガイドライン」,山形大学小白川キャンパス,2014年8月25日.
・松原洋子,「出生前診断、何が問題か??技術・倫理・社会」(講演),立命館大阪オフィス講座, 2014年12月4日.
・松原洋子,「書籍の電子化と図書館のアクセシビリティ向上」(講演),平成26年度大阪府図書館司書セミナー,大阪府立中央図書館,2014年12月9日.
・松原洋子,UTCP-L2・生存学研究センター合同シンポジウム「出生をめぐる知/技術の編成」(全体コメント),東京大学大学院総合文化研究科附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 上廣共生哲学寄附研究部門L2プロジェクト「共生のための障害の哲学」・立命館大学生存学研究センター,東京大学駒場キャンパス,2015年2月24日.
・松原洋子,「図書館のアクセシビリティ向上??電子書籍の活用を中心に」(講演),平成26年度兵庫県図書館協会第2回研究集会,三田市立図書館,2015年2月26日.
・松原洋子,「選別される「いのち」??優生学と人間社会(講演)」(講演),平成26年度 ジェンダーで社会を考える講座(新潟市男女共同参画推進センター),2015年3月1日.
・松原洋子,「中村禎里と冷戦期日本の生物学史研究」(指定発言),日本科学史学会生物学史分科会,順天堂大学医学部,2015年3月15日.

プロジェクト

・三田市立電子図書館アクセシビリティに関する実証実験(大日本印刷株式会社と立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」の共同研究),2015年1月?3月.
・科学研究費補助金「金高等教育機関における障害者の読書アクセシビリティの向上:ICTによる図書館の活用」(基盤B、2013?2015年)研究代表者
・立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」(2011?2015年)代表者
・立命館大学生存学研究センター2014年度若手研究者研究力強化型プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」代表者
・人間科学研究所研究プロジェクト「読書障害学生支援における大学図書館の課題」代表者
・科学研究費補助金「視覚障害当事者の共同自炊型オンライン電子図書館を実現するための条件に関する研究」(基盤A,2012?2015年、研究代表者石川准)研究分担者
・「「薬害教育」に向けた多声的「薬害」概念の提起」(基盤B、2013?2015年度、研究代表者山田富秋)研究協力者

・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」(立命館大学人間科学研究所)、「テーマ5 社会的包摂と支援に関する基礎的研究」研究参加者

学会活動

日本科学史学会全体委員・和文誌委員、日本生命倫理学会評議員・理事・企画委員会委員長・編集委員会委員、日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』編集委員、日本学術会議第22期・第23期連携会員(第一部史学)、日本科学史学会・日本生命倫理学会・日本科学史学会生物学史分科会・日本医史学会・日本医療保健社会学会・科学技術社会論学会・科学社会学会・国際公共経済学会会員
                               

研究会等の関連企画

・ワークショップ「生命倫理学の歴史を語ること、その陥穽」,立命館大学衣笠キャンパス,2014年6月28日. 
・ワークショップ「生殖医療に関する研究会」(南デンマーク大学との研究交流企画),立命館大学衣笠キャンパス,2014年11月28日.
・立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「日本における不妊カウンセリングの現状と課題」,立命館大学衣笠キャンパス,2015年2月28日.
・立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト 出生をめぐる倫理研究会 公開研究会「出生をめぐる倫理と里親養育」,キャンパスプラザ京都,2015年3月24日.

小泉義之:2014年度業績一覧

単著

・『ドゥルーズと狂気』(河出書房新社)378p

論文

・「人格障害のスペクトラム化」『現代思想』 42(8), pp. 144-163, 2014-05
・「暴力の性化と享楽化の此方(彼方)へ」『ユリイカ』 46(12), pp. 171-176, 2014-09
・「物化せよ、存在者化せよ」『現代思想』 43(1), pp. 46-57, 2015-1
・「No Sex, No Future」『ユリイカ』 46(16), pp. 179-186, 2015-1
・「狂気の真理への勇気」『HAPAX』 vol. 3, pp. 17-31, 2015-2

2015年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」 移民/難民とカタストロフィ Migration and Catastrophes

日時

2016年3月6日(日)・7日(月)

会場

立命館大学 衣笠キャンパス 創思館 カンファレンスルーム

概要

本企画では、立命館大学言語文化研究所重点研究プログラム「カタストロフィと正義」(代表者:Paul DUMOUCHEL)の一環として、古くから問題とされ、昨今シリア難民の受け入れをめぐって先鋭的に議論されている「移民/難民のカタストロフィ的状況」に焦点を当て、規範理論(とくに正義論)、社会学、人類学の観点から多角的に検討する。

国際コンファレンス「移民/難民とカタストロフィ」

招待講演者(敬称略)

Paul DUMOUCHEL(立命館大学)
Chris FLEMING(University of Western Sydney)
Lukas SOSOE(University of Luxembourg)
Christopher Heath WELLMAN(Washington University, St. Louis)
安藤 馨(神戸大学)
井上 彰 (立命館大学)
後藤 玲子(一橋大学)
塩原 良和(慶應義塾大学)
南川 文里(立命館大学)
森村 進(一橋大学)

Student Sessionの報告者(敬称略)

岸見 太一(早稲田大学)
福原 正人(東京大学)
八木 達祐(立命館大学)
番匠 健一(立命館大学)

プログラム

March 6

09:15 – 開場
09:45 – 10:00 Kozo Watanabe(Vise President, Ritsumeikan University 立命館大学副総長)Opening address
10:00 – 11:00 Christopher Health Wellman(Washington University, St. Louis)”The Ethics of Migration During Crises”
11:00 – 11:15 coffee break
11:15 – 12:15 Kaoru Ando(Kobe University 神戸大学)”Ethics of State Control over Immigration”
12:15 – 13:30 lunch
13:30 – 14:30 Akira Inoue(Ritsumeikan University 立命館大学)”On the Ownership Approach to Immigration”
14:30 – 15:30 Susumu Morimura(Hitotsubashi University 一橋大学)”Is It Justifiable to Exclude Immigrants?”
15:30 – 15:45 coffee break
15:45 – 16:45 Paul Dumouchel(Ritsumeikan University 立命館大学)”Justice for People on the Move”

<Student Session>

16:45 – 17:15 Taichi Kishimi(Waseda University 早稲田大学)”Towards Transnational Justice for Refugees and All Relevant Others”
17:15 – 17:45 Masato Fukuhara(The University of Tokyo 東京大学) ”Exclusion and Territory”

March 7

09:30 – 開場
10:00 – 11:00 Lucas Sosoe(University of Luxembourg)”Being Refugee in Europe: Searching for a Home Away from Home”
11:00 – 11:15 coffee break
11:15 – 12:15 Yoshikazu Shiobara(Keio University 慶應義塾大学)”Immigrants and Catastrophes in their Home Countries:”3.11″ and Japanese Community in Australia”
12:15 – 13:30 lunch
13:30 – 14:30 Reiko Gotho(Hitotsubashi University 一橋大学)”Welfare State for Trans-Positional Rootless Wanderers”
14:30 – 15:30 Chris Fleming(University of Western Sydney)”Signs of the Times: The Migration of Catastrophe”
15:30 – 15:45 coffee break
15:45 – 16:45 Fuminori Minamikawa(Ritsumeikan University 立命館大学)”Refugees in Japanese America: Immigration, Gender, and Memories of War in 1950s”

<Student Session>

16:45 – 17:15 Tosuke Yagi(Ritsumeikan University 立命館大学)「観光客との遭遇を日常化する:ケニア・ナイロビのスラムツアーに関する一考察」
17:15 – 17:45 Kenichi Bansho(Ritsumeikan University 立命館大学)「災害難民とコロニアニズムの交錯:十津川村の北海道への移動の記憶と語り」
17:45 – 18:00 Masahiko Nishi(Dean, Graduate School of Core Ethics and Frontier and Sciences, Ritsumeikan University 立命館大学大学院先端総合学術研究科長)Closing address

使用言語

Student Sessionの一部を除き英語です。ただし、質疑応答時に通訳が付きますので、日本語でのご質問もお受けします。

*改訂版の詳細ポスター・プログラム(PDFファイル)はこちら
*西村めぐみ(立命館大学)の発表は都合により取りやめになりました。開会挨拶の担当者も変更になりました。

「音楽と社会」研究会

院生代表者

  • 堤万里子

教員責任者

  • 千葉 雅也

活動内容

  • シンポジウム 音楽が生起するとき―出会う《職業人・愛好者・大衆》―


    音楽が生起するとき―出会う《職業人・愛好者・大衆》

    ※クリックでPDFファイルダウンロード。

    日時:2016年1月23日(土)15:00~18:00
    場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
    アクセス
    キャンパスマップ

    【内容】
    15:00~16:15 基調講演
    登壇者(敬称略、五十音順)※タイトルは変更となる可能性があります。
     高橋かおり(早稲田大学 文化社会学)
      「「趣味」だけど/だからこそ――アマチュア芸術活動実践を通じての一考察」
    要旨
     本報告では、首都圏で社会人劇団やアマチュアオーケストラで活動する人たちの語りを通じて、「趣味」として芸術活動を続けている参加者のキャリアと、彼らの芸術活動に対する意味付けを読み解く。そして彼らに光を当てることにより、「アマチュアらしさ」を描き出すと同時に、アマチュアならではの困難さについて議論する。
     プロの対義語としてアマチュアは定義されるが、プロになれなかった人だけがアマチュアなのではない。積極的にアマチュアであることを選ぶ人も存在する。そして、演劇にしてもオーケストラにしても、アマチュアの芸術活動は生活を支える仕事と対比される。なかには、余暇を行いやすい仕事を選択する人もいる。アマチュア活動はほとんどの場合自己支援的であり、多くの時間やお金を投資して「趣味」として楽しまれるのである。
     しかし、結婚や出産、仕事との関連など、「趣味」だからこそ活動を中断せざるを得ないこともある。アマチュアの芸術活動を支える基盤は、単なる芸術活動支援にとどまらず、広く生活環境や労働環境を整えることによって達成される。単なる「趣味」だけど彼らにとっては生きていくために重要な要素なのであり、むしろ「趣味」だからこそ、ある程度制限されているからこそ、参加者はその範囲内で自由に楽しみ、芸術活動に打ち込むことができるのである。

     山本美紀(奈良学園大学 音楽学・音楽教育学、著書『音楽祭の戦後史――結社とサロンをめぐる物語』
      「音楽を媒介とする場の考察から―宗教・教育・音楽祭―」
    要旨
     ある時「問題は、近代という<理性>において、宗教は社会を有機的にまとめるという機能をもはや果たすことができない、ということである。今日、宗教がこの力を失い、もはやそれを取り戻すことができないのは、科学者や哲学者のせいではない。『普通の』人々という大きな集団のせいでもある」(スラヴォイ・シジェク『操り人形と小人 キリスト教の倒錯的な核』青土社2004)という言葉に出会い、ふと「宗教」を「音楽」に置き換えたらどうだろうと考えた。わかりやすくするために、真反対のとらえ方、つまり「音楽」が未だ「有機的にまとめるという機能」を果たせているとすれば、自動的に「普通の人々」がそれを自分たちのものとして保持している、ということになる。さて、いかがだろう。
     現代の、特に芸術的な音楽活動の現場は、「『普通の』人々」を何とかして振り向かせようと、日々苦心しているのが大方の現状だ。そこに「音楽」が「社会を有機的にまとめる」機能への篤い信心があるのかどうかはわからないが、少なくとも2012年に施行された「劇場、音楽堂などの活性化に関する法律」(通称「劇場法」)はその機能を意識した内容を含んでいると言えよう。冒頭のシジェクの言葉は前世紀末の言葉だし、その言葉に沿って何かを読み解こうというのでもないが、「音楽が生起する時」に起こっていることを考える際には話のきっかけとなり得る。
     今回の講演では日本の劇場や学校、また音楽祭など、音楽を媒体とする具体的な場においてその時何が起こってきたのか、概観しようと思っている。さらに芸術の教育・啓蒙的な活動の世界的状況も比較材料としつつ、劇場法などに象徴・想定されている事柄と、「音楽が生起する」時と場の現実がどのような位置関係にあるのか、考える機会としたい。

    16:30~18:00 ディスカッション

    構成メンバー

    荒木 健哉(共生・13年度入学)
    奥坊 由起子(表象・12年度編入学)
    越智 朝芳(表象・08年度入学)
    堤 万里子(表象14年度編入学)
    山口 隆太郎(表象・13年度編入学)

    研究会メンバー

    牧野 広樹(京都大学大学院)

    活動歴

    2014年度の活動はコチラ
    2016年度の活動はコチラ

服飾文化研究会

院生代表者

  • 古田 賢

教員責任者

  • 千葉 雅也

企画目的・実施計画

 本研究会は、服飾(ファッション・民族衣装・コスチュームなど)を表象文化の観点から研究することを目的としている。メンバーの研究領域は、服飾研究のみならず、ゲーム、スポーツなど多岐にわたっており、服飾について多角的な検討が可能となる。また、服飾文化を研究テーマにしているメンバーも服飾以外の知見を得ることができ、各自の研究にも成果がフィードバックされることが期待できる。これらの研究会活動によって表象文化研究に対して服飾という視点から貢献ができる。加えて、メンバーの半分以上が1・2回生であり、様々な学問分野に授業以外で触れることができる利点もある。
 研究会活動は、メンバーの研究関心に沿った研究発表を行い、ディスカッションを通じてメンバーの知見を高め、自身の研究分野とファッションを結びつけたテーマを設定する。最終的には、年度末に研究報告発表会を開催し、各自が研究成果を公表することを目標とした。また、今年度は外部からの講師を招いた講演会も企画する。

活動内容

今年度、本研究会では初めて講師を招いた講演会を開催した。これまで、本研究会では、思想に関わる議論はごく僅かであったため、美学者である谷川渥氏を招いた。この講演会は、美学を含む思想と服飾文化の関係を考えていくことが、本研究会に多大な意義があると考え企画した。
昨年度は、ディスカッションが中心だったため、今年度は、研究会メンバーによる発表を中心に行った。発表内容は服飾史をはじめ、マスメディア、ゲームなど各自の研究に関係するものであった。2016年2月には、昨年度同様に、研究会活動の成果を発表する研究発表会を行った。

  • 第1回研究会
  • 発表者:後山 剛毅
    日時:7月13日(月)17:00~19:00 
    場所:究論館プレゼンテーションルームB

  • 第2回研究会
  • 発表者:ショウ ガン
    日時:2015年8月27日(木)17:00~19:00
    場所:究論館プレゼンテーションルームB

  • 第3回研究会
  • 発表者:古田 賢・シン ジュション
    日時:2015年10月29日(木)17:00~19:00
    場所:究論館プレゼンテーションルームA

  • 講演会「〈作品〉のトポロジー」
  • 日時:11月24日(火) 18:00~20:00
    場所:存心館4階904教室
    講演タイトル:〈作品〉のトポロジー
    講演者:谷川渥
    講演要旨:
    作品とは何か。作者、作品、鑑賞者(享受者)の三項関係が最も常識的だが、この三者の関係をとらえ直すことで、作品のトポロジーを構成してみたい。実存の美学の試みである。

    事前申し込み不要、参加費無料

  • 第5回研究会
  • 発表者:1 古田 賢 2 根岸 貴哉・枝木 妙子 3 後山 剛毅
    日時:2月8日(月)13:00~15:00(1組の発表時間は40分)
    場所:創思館412教室

成果及び今後の課題

 今年度は各メンバーによる発表を中心に行ったため、各自の発表スキルの向上につながった。また、今年度は初めて外部から講師を招いた講演会を行ったことで、研究会活動を外部にも発信することができた。これを機に、研究会の参加者を学内だけでなく、学外からも多く招き、幅広い議論を行いたい。そのために、今後は外部の参加者を招くイベントを積極的に企画したいと考えている。これらの研究会活動の延長として、学会発表や論文投稿につなげていきたい。

構成メンバー

古田 賢     表象領域 4回生 2014年度入学
枝木 妙子    表象領域 3回生 2013年度入学
根岸 貴哉    表象領域 2回生 2014年度入学
シン ジュヒョン 共生領域 2回生 2014年度入学
ショウ ガン   表象領域 2回生 2014年度入学
後山 剛毅    表象領域 1回生 2015年度入学

「分析哲学と芸術」研究会

院生代表者

  • 越智 朝芳

教員責任者

  • 井上 彰

活動内容

  • 公開研究会「ゲームのナラティヴ/音楽のナラティヴ」

    日時:11月7日(土)14:00~
    場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
    内容(内容は変更になる可能性があります):

    14:00~15:00 
    レクチャー1 
    西田紘子(九州大学)「音楽/物語/時間」
    1.はじめに
    2.「音楽の物語」の諸立場
    3.用語法
    4.音楽と物語/音楽の物語
    5.1900年以降の音楽――物語の型
    6.ハインリヒ・シェンカーの理論――時間性
    7.終わりに――今後の課題

    15:10~16:10
    レクチャー2 
    松永伸司(立命館大学)「ナラティブを分解する――ビデオゲームの物語論」
    1.ゲームのナラティブ?
    2.物語論の枠組み
    3.ナラティブを分解する

    16:20~18:00
    フリーディスカッション

  • 予約不要、参加無料、学外の方も御参加いただけます。

2015b_publication01

2014年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

2014年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、毎年7月に、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
2014年度は、昨年に引き続き大々的な企画として開催いたします。構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。
期間中は、ランチョン交流会、コーヒーブレーク、院生プロジェクトのポスター展示、院生・修了生の著書紹介などを行ないます。多くの関係者と交流できるチャンスですので、積極的に活用してください。

開催概要

日時 2014年7月23日(水)
2014年7月24日(木)
2014年7月26日(土)
会場 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
参加条件 参加費無料・登録不要

本研究科構想発表会の4つの魅力

  1. ランチョン交流会(無料)

    創思館401・402で3日とも別メニューにて実施します。コーヒーブレイクともども、交流の場としてご活用ください。

  2. コーヒーブレイク

    会場の創思館カンファレンスルーム前の応接室にて開催。コーヒーや冷たい飲み物をご提供します。

  3. 院生プロジェクトのポスター展示

    先端研独自の研究支援制度である院生プロジェクト。各プロジェクトの目的・研究活動の紹介ポスターを会場に掲示します。

  4. 修了生・在学生の著書展示ブース。

    コーヒーブレイク会場の応接室にて、先端研独自の出版助成制度で刊行されたものなど、修了生・在学生の著作の展示を行います。

2014年度前期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

博士論文・博士予備論文構想発表会での報告内容は、研究倫理上の配慮を
要する研究情報です。

7月23日(水)

  • 10:20~11:10 <博士>公共領域
    「介護老人保健施設における看護師の臨床知」
  • 11:10~11:45 <予備>表象領域
    「近代着物の受容研究―昭和戦前期における流行の分析―」

-昼休-

  • 12:50~13:25 <予備>公共領域
    「生活保護における扶養義務についての社会学研究」
  • 13:25~14:00 <予備>表象領域
    「中国地方テレビにおける日韓番組に対する受容」
  • 14:10~15:00 <博士>生命領域
    「終の場所―台湾における終末期医療の法と倫理―」
  • 15:00~15:50 <博士>共生領域
    「芸術を生活化する―梁民基のマダン劇運動―」
  • 16:00~16:35 <予備>公共領域
    「個人が経営する小規模な訪問介護事業所の開設時におけるイニシャルコストと課題」

7月24日(木)

  • 10:20~11:10 <博士>公共領域
    「高齢期から問い直す離婚という経験―離別シングルマザーの語りから―」
  • 11:10~11:45 <予備>公共領域
    「京都市における公的在宅訪問介護事業の歴史的展開」

-昼休-

  • 12:50~13:25 <予備>共生領域
    「舞台芸術制作過程の文化社会学的研究―京都の劇団Aを事例に―」
  • 13:25~14:00 <予備>表象領域
    「アフォーダンスの組み立てと展開―人工知能と人間の視知覚―」
  • 14:10~15:00 <博士>公共領域
    「福祉制度とALSの人の家族介護に関する質的研究-韓国介護支援制度を中心に-」
  • 15:00~15:50 <博士>共生領域
    「産業界が求めるコミュニケーション能力とは何か―社会の言説と大学におけるコミュニケーション教育―」
  • 16:00~16:50 <博士>表象領域
    「ルイス・キャロルの『アリス』作品におけるパラドクス―帽子屋と三月ウサギの二者性に向かって―」

7月26日(土)

  • 10:20~11:10 <博士>公共領域
    「精神分析プラクティスの変化に関する歴史的検討―フロイトから英米への展開を中心に―」
  • 11:10~11:45 <予備>表象領域
    「平沢進およびP-MODELの活動におけるインターネット社会と批判的介入」

-昼休-

  • 12:50~13:50  研究倫理研修
  • 14:00~14:35 <予備>生命領域
    「フロムにおける生長の弁証法―疎外論と葛藤論―」
  • 14:35~15:25 <博士>公共領域
    「滋賀における難病患者運動の歴史 1983年~2013年」
  • 15:35~16:25 <博士>共生領域
    「神戸中華同文学校に見る多文化共生と国際教育―多文化・多言語教育と教育環境、ちゃんぽん文化―」
  • 16:25~17:15 <博士>公共領域
    「関西における過労死家族会の結成と活動の変容」
  • 17:25~18:15 <博士>共生領域
    「障害交流センター事業の試み―当事者が援助職養成教育に参加する事によってもたらされる効果について―」

注意事項

発表者の方へ

  1. 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
  2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。
  3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意(足りない場合は事務局にてコピーします)して持参すること。レジュメには以下
    の事項を簡潔に記載すること。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要ならば図表
    ※発表用原稿又はメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  4. 発表に使用する機器類については事前に相談すること。

全院生の方へ

  1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は
    全日程に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
  2. メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてくだ
    さい。
    doku-ken★st.ritsumei.ac.jp (★→@)
公聴会(2014年度)

2014年度 博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、
先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

【終了】学位審査申請者:番匠 健一(生命)
学位申請論文名:「日本帝国における植民理論の思想史研究―北海道帝国大学の植民学講座と「内国植民論」を中心に―」
日時: 2015年 1月 9日(金)16時00分~
場所: 創思館401.402教室
審査委員:
【主査】小泉 義之 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】冨山 一郎 教授 (同志社大学グローバル スタディーズ研究科)
【副査】小川さやか准教授(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

2014年度(遡及) 博士学位審査(甲号)公聴会

以下のとおり公聴会を実施いたします。
なお、やむを得ぬ事情のあるときを除き、
先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

【終了】学位審査申請者:阿部 あかね(公共領域) 
学位申請論文名:「精神医療改革運動期の看護者の動向」
日時: 2015年 7月 7日(火)14時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】美馬達哉  准教授 (京都大学大学院医学研究科)
【副査】井上 彰  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】学位審査申請者:仲尾 謙二(公共領域)  
学位申請論文名:「カーシェアリングがもたらすもの―自動車の効用に焦点をあてた都市交通政策―」
日時: 2015年 7月 21日(火)11時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松村暢彦   教授 (愛媛大学大学院理工学研究科)
【副査】井上 彰  准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】渡辺公三    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】学位審査申請者:吉田 幸恵(公共領域)  
学位申請論文名:「韓国ハンセン病者の現代史―韓国定着村事業の検討を中心に―」
日時: 2015年 7月 22日(水)14時00分~
場所: 創思館401.402教室
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】花田昌宣   教授 (熊本学園大学社会福祉学部)
【副査】井上 彰 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】松原洋子   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】学位審査申請者:林 德榮(公共領域)  
学位申請論文名:「韓国におけるホームレス歴史研究
―政策カテゴリーとしての「浮浪児・人」から「露宿人等」まで―」
日時: 2015年 7月 24日(金)13時30分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】原口 剛  准教授 (神戸大学大学院人文学研究科)
【副査】小泉義之   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】学位審査申請者:三野 宏治(公共領域) 
学位申請論文名:「「脱」精神科病院に関する考察」
日時: 2015年 7月 24日(金)15時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】河東田博    教授 (浦和大学総合福祉学部)
【副査】中村 正    教授 (立命館大学産業社会学部)
【副査】西 成彦 教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】 学位審査申請者:小辻 寿規(公共領域) 
学位申請論文名:「京都市における「まちの居場所」活動の実践に関する研究」
日時: 2015年 7月 27日(月)16時00分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】延藤安弘   教授 (国立台湾大学)
【副査】永橋為介   教授 (立命館大学産業社会学部)
【副査】渡辺公三    教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

【終了】学位審査申請者:矢野 亮(公共領域) 
学位申請論文名:「同和政策の社会学的研究―戦後都市大阪を中心に―」
日時: 2015年 7月 27日(月)17時30分~
場所: 創思館カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩真也   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】岸 政彦  准教授 (龍谷大学社会学部)
【副査】天田城介   教授 (中央大学文学部)
【副査】小川さやか 准教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)
【副査】小泉義之   教授 (立命館大学大学院先端総合学術研究科)

★ 公聴会発表者へ
公聴会発表にあたっての留意事項です。

  1. 発表時間は30分、質疑応答30分とする。
  2. レジュメの様式は特に指定しない。あらかじめ50部を用意して持参すること。
  3. レジュメのデジタルデータをメールに添付して提出すること。(学外サーバーにて配付する。)
  4. 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
  5. 発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
  6. 2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けること。