2021年度博士論文・博士予備論文構想発表会

2021年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。

2021年度 秋学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

2022年2月9日(水)

開催概要
日時:2022年2月9日(水)
会場:Zoom

  • 11:40~12:30 <博士>(表象)「原民喜と原爆体験の記憶――人間と言語」
  • 13:30~14:20 <博士>(生命)「視覚に障がのある女性が子どもを妊り産み育てる経験」
  • 14:30~15:20 <博士>(生命)「生/死をめぐる意思決定の倫理」
  • 15:30~16:20 <博士>(生命)「戦後における児童問題の変容と心理学的技法の導入――大阪市の児童保護政策を中心に」
  • 16:30~17:20 <博士>(公共)「知的障害者向け投票支援の展開――新しい権利保障として」

2021年10月5日(火)

開催概要
日時:2021年10月5日(火)
会場:Zoom

  • 13:00~13:50 <博士>(公共)「障害者リーダー育成の実績と展望」

2021年度 春学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
日時:2021年7月17日(土)~7月18日(月)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム

2021年7月17日(土)

  • 10:00~10:35 <予備>(公共)「女性刑事施設の処理実践とジェンダー規範――雑誌記事の分析をもとに」
  • 10:35~11:10 <予備>(公共)「漁村女性の役割と生活実践――漁師の「ヨメ」生活史より――」
  • 11:20~11:55 <予備>(表象)「「エモい」という評価軸――代入可能な主体の経験」
  • 11:55~12:30 <予備>(表象)「ゲームにおける持続についての試論」
  • 13:30~14:05 <予備>(公共)「売られた女性の生活実践――現代中国「新婦仔」(シンプア)の生活史から」
  • 14:05~14:55 <博士>(公共)「「薬物依存の親」となる体験――「言いづらさ」を抱えた人たちの語りから――」
  • 15:05~15:40 <予備>(公共)「慢性疼痛者とその介助者らの困難について」
  • 15:40~16:15 <予備>(公共)「発達障碍者支援における「母親役割」と自己責任論」
  • 16:25~17:15 <博士>(公共)「戦後の国立結核療養所の病床転換について――復興から高度経済成長期の終焉まで――」
  • 17:25~18:15 <博士>(生命)「戦後における心理学的技法の導入が子どもの行動様式に与える影響に関する研究――大阪市の児童保護政策の動向を中心に」

2021年7月18日(日)

2022年度 行事

2022年度 行事

2022年4月

  • 2日(金) 入学式
  • 3日(日) 新入生オリエンテーション
  • 6日(水) 春セメスター授業開始

2022年5月

  • 26日(木) 7月実施入学試験 出願開始

2022年6月

2022年7月

  • 3日(土) 7月実施入学試験 試験日
  • 21日(木) 7月入試合否発表、9月入試出願開始
  • 22日(金) 春セメスター授業終了
  • 23日(土) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 24日(日) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 25日(月) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 30日(土) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 31日(日) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会

2022年8月

  • 1日(月) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 4日(木) 9月実施入学試験 出願締切

2022年9月

  • 11日(日) 9月実施入学試験 試験日
  • 26日(月) 秋セメスター授業開始
  • 29日(木) 9月実施入学試験 合格発表

2022年10月

  • 1日(土) 学位授与式(博士)

2022年11月

2022年12月

  • 15日(木) 2月実施入試出願開始

    2023年1月

    • 12日(木) 2月実施出願締切
    • 22日(日) 秋セメスター授業終了

    2023年2月

    • 5日(日) 2月実施入学試験 試験日
    • 8日(水) 博士論文/博士予備論文構想発表会
    • 22日(水) 2月実施入学試験 合格発表

    2023年3月

    • 25日(土) 学位授与式(博士)
    NEW AVENUES IN GAME STUDIES「ゲームスタディーズのフロンティア2」

    NEW AVENUES IN GAME STUDIES
    「ゲームスタディーズのフロンティア2」
    2023.3.16 (Thur) 13:00~

    言語:英語
    Language: English

    ポスター

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

    Place

    RITSUMEIKAN UNIVERSITY KINUGASA CAMPUS
    HIRAI KAICHIRO MEMORIAL LIBRARY, 1F CONFERENCE ROOM

    Schedule

    13:00 WELCOM
    13:10 SUSANA TOSCA
    REPETITION, GAMES, AND EVERYDAY LIFE

    AKITO INOUE
    VIDEOGAME AND REAL WORLD

    STEFANO GUALENI
    ON FICTIONAL GAMES

    14:40 BREAK
    15:00 DANIEL VELLA
    THE LUDIC SUBLIME AND LUDIC IRONY: FOREGROUNDING THE LIMITS OF THE PLAYER’S EXPERIENCE

    COSTANTINO OLIVA
    OTOCKY: ADVENTURES IN IMPROVISATIONAL MUSICKING

    VICTOR NAVARRO REMESAL
    A BRIEF HISTORY OF SLOWNESS IN GAMES: FROM ZEN MODES TO SLOW GAMING

    16:30 BREAK
    16:50 JOHNATHAN HARRINGTON
    EUROGAMES, AMERIGAMES, AND THEN? ONTOLOGISING THE EAST ASIAN MODERN BOARD GAME

    DOUGLAS SCHULES
    GAMES AS SYSTEMS OF CONTLOL: PLATING GO IN THE EDO PERIIOD

    VINCENZO IDONE CASSONE
    FIGHT ON! THE REPRESENTATION OF GEEMUSENTAA IN CONTEMPORARY POPULAR MEDIA

    YASUO KAWASAKI
    THE RELATIONSHIP BETWEEN GAME CULTURE AND SOCIETY AS CONSIDERED FROM THE PERSPECTIVE OF SOCIAL CONTROL: FOCUSING ON JAPANESE GAME CENTERS

    18:40 CONCLUSION

    Organization

    企画 ORGANIZED BY:
    STEFANO GUALENI & MARTIN ROTH
    Contact: roth1003★fc.ritsumei.ac.jp

    主催 HOSTED BY:
    RITSUMEIKAN UNIVERSITY
    GRADUATE SCHOOL OF CORE
    ETHICS AND FRONTIER SCIENCES

    共催 CO-HOSTED BY:
    CENTER FOR GAME STUDIES (RCGS)

    研修生・研究生の募集について

    2023年度研修生・研究生

    出願にあたって

    出願期間

    • 在籍を希望する期間が春学期・通年の場合

      2023年3月3日(月)9:00~2023年3月10日(金)17:00

    • 在籍を希望する期間が秋学期の場合

      2023年9月4日(月)9:00~2023年9月11日(金)17:00
      ※9月6日(水)19:30~9月7日(木)9:00はシステムメンテナンスのため、出願できません。

    出願方法

     オンライン出願を基本とします。入力氏名は現在の氏名でお願いいたします。オンライン出願の受付URL等は以下のとおりとなります。出願期間前はアクセスできませんので注意してください。

    研修生申請について

    2023年度_研修生願書(在学生用)先端総合学術研究科
    学内ユーザ(2022年度に研修生でかつ、RAINBOWID、パスワードがわかっている方)
    https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA40D0.html?key=LNG20221223160515553829522

    2023年度_研修生願書(登録会員用)先端総合学術研究科
    登録会員(今回から新規に申し込む方、あるいは、2022年度研修生でRAINBOW IDが不明な方)
    https://rw.ritsumei.ac.jp/survey/guest/SVA4FD0.html?key=LNG20221222150414805829589

    研究生申請について(応用人間科学研究科の修了生の方は申請できません)

    2023年度先端総合学術研究科 研究生(在学生用)出願受付
    学内ユーザ(2022年度に研修生でかつ、RAINBOWID、パスワードがわかっている方)
    https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA40D0.html?key=LNG20230117171618715921196

    2023年度先端総合学術研究科 研究生(登録会員)出願受付
    登録会員(今回から新規に申し込む方、あるいは、2022年度研究生でRAINBOW IDが不明な方)
    https://rw.ritsumei.ac.jp/survey/guest/SVA4FD0.html?key=LNG20230117170708271921196

     
     
    オンライン出願がむずかしい方は、要項を衣笠独立研究科事務室まで取りに来ていただき、窓口提出、あるいは郵送での提出をお願いいたします。

    出願受付場所・時間

     オンライン出願の方は上記時間までに入力をお願いいたします。
    持参の場合は上記日時まで、郵送の場合は上記日時必着で提出してください。

    ご不明な点がありましたら、
    〒603-8577
     京都市北区等持院北町 56-1
     立命館大学衣笠独立研究科事務室
     TEL: 075-465-8348(月~金:9:00-17:30)
     E-mail: doku-ken@st.ritsumei.ac.jp
    までお問い合わせください。

    国際シンポジウム「精神医学のトランスサイエンス」

    国際シンポジウム「精神医学のトランスサイエンス」
    『グローバル・メンタルヘルスを再考する:「治療のギャップ」のエビデンスギャップ』
    基調講演 ステファン・エックス(エジンバラ大学社会人類学上級講師)


    プログラム


    プログラム

     
    ◇日時
     2023年2月18日(土曜)16時-18時30分(終了後に、関係者打ち合わせ会21時まで)
     
    ◇場所
      (ハイブリッド)英語のみ
       立命館大学朱雀キャンパス 1F 多目的室
    アクセス

    Zoomアドレス
    https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/93003166825?pwd=ZjdKRjdVM2NEZUhRZUs4ZGlUNlh4QT09
    ミーティングID: 930 0316 6825
    パスコード: 000000
    主催 RISTEX「ヘルスケアアーカイブズに基づくELSI研究と患者・市民参画」(代表:後藤基行)
    共催 医療社会学研究会、立命館大学生存学研究所
    協力 立命館大学先端総合学術研究科

     
    ◇プログラム
    16:00-16:10 趣旨説明
     美馬達哉(立命館大学・先端総合学術研究科)
    16:10-17:00 講演『グローバル・メンタルヘルスを再考する』
     ステファン・エックス(エジンバラ大学)
    17:00-18:30 パネル・ディスカッション(後半は会場も交えて)
     伊東香純(中央大学・文学部/日本学術振興会)
     志水洋人(エジンバラ大学・医学部/日本学術振興会)

    グローバル・メンタルヘルスは、精神医学の疫学、医療経済学、医療システム研究、エビデンスに基づく治療法、一般市民の意識、人権、持続可能な開発などを組み合わせて、「治療のギャップ」に関する首尾一貫した物語として出現したものである。ここではまず、疫学、心と気分の経済学、治療のギャップというGMHの3本柱の出現と危機を辿る。そして、GMHは、データの欠陥、経済発展と健康増進の間の逆説的関係、そして低所得国において人々が実際にどのように助けを求めるかについて戦略的に無知であるため、依然として限界があることを論じる。最後に、GMHのアプローチは、その矛盾を考慮に入れなければ、失敗するに違いないことを主張する。

     
    ◇プロフィール
    エジンバラ大学医療人類学プログラムの共同創設者。インド、ネパール、ミャンマー、英国でエスノグラフィーのフィールドワークを行う。最近の研究は、身体化された価値、グローバルな医薬品市場、うつ病に対する考え方の変化、貧困と医療へのアクセス、多疾病と慢性的な薬物使用との関係などに焦点をあてたものである。主な著書にEating Drugs: Eating Drugs: Psychopharmaceutical Pluralism in India (New York University Press, 2013)、Living Worth: Value and Values in Global Pharmaceutical Markets (Duke University Press, 2022)のほか、健康と経済学の接点に関する多くの論文がある。(エジンバラ大学HPより)
     

    Keynote Lecture
    Rethinking Global Mental Health: The evidence gaps in the ‘treatment gap’
    Prof. Stefan Ecks
    Senior Lecturer in Social Anthropology at the University of Edinburgh

    ◇International Symposium on Psychiatry as Trans-science
    18th, Feb.2023 (Sat)
    Suzaku Campus, Ritsumeikan University
    Admission Free

    Global Mental Health emerged from combining psychiatric epidemiology, health economics, health systems research, evidence-based therapeutics, lay awareness, human rights, and sustainable development into a coherent narrative about the “treatment gap.” I retrace the emergence and crisis of three pillars of GMH: epidemiology, economics of minds and moods, and the gap in treatment provision. I argue that GMH remains limited by its strategic ignorance of flaws in the data, of paradoxical relations between economic development and health improvement, and of how people actually seek help in low income countries. I conclude by arguing that GMH policies are bound to fail if they fail to reckon with the contradictions in its approach.

     
    ◇Program
    16:00-16:10 Introduction (Tatsuya MIMA)
    16:10-17:00 Keynote Lecture (Stefan ECKS)
    17:00-18:30 Panel Discussion
    Kasumi ITOH
    Hiroto SHIMIZU

     
    ◇Profile
    Stefan Ecks co-founded Edinburgh University’s Medical Anthropology programme. He did ethnographic fieldwork in India, Nepal, Myanmar, and the UK. Recent work focuses on an embodied theory of value, global pharmaceutical markets, changing ideas of depression, poverty and access to healthcare, and relations between multimorbidity and chronic medication use. Publications include Eating Drugs: Psychopharmaceutical Pluralism in India (New York University Press, 2013), Living Worth: Value and Values in Global Pharmaceutical Markets (Duke University Press, 2022), as well as many journal articles on the intersections between health and economics. (from the University of Edinburgh HP)
     

     

    院生コロキウム

    院生コロキウム 「ポストメディア時代における東アジアの文化芸術研究 ─テーマとパースペクティブ─」


    プログラム


    プログラム

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

     
    ◇開催日時
     2023年1月31日(火)9時50分~18時
     
    ◇会場
     立命館大学衣笠キャンパス 創思館408にて対面とZoomで開催
    https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/93140942144 ※申込不要
     
    ◇プログラム

    9:50-10:00 あいさつ
           竹中悠美 先端総合学術研究科教授(司会)

    10:00-18:00 研究報告
    10:00-10:40 (1) WU Zewei 先端総合学術研究科一貫制博士3回生
           「中国ゼロ年代の〈玄幻小説〉と〈気功熱〉の関連性」
    10:40-11:20 (2) 中川今日子 文学研究科修士1回生
         「月岡芳年における戯画の変遷」
    11:20-12:00 (3) 嶋津麻穂 先端総合学術研究科一貫制博士4回生
         「五代目中村歌右衛門の淀君における〈ヒステリー〉の表現」
     (休憩)
    13:00-13:40 (4) 坂本苑珠 文学研究科修士1回生
         「『少年ジャンプ』のバトルマンガにおける〈血〉の変遷」
    13:40-14:20 (5) 川﨑寧生 先端総合学術研究科講師
      「ゲームセンター文化についての社会的認識を中心とした調査報告」
    14:20-15:00 (6) 向江駿佑 先端総合学術研究科一貫制博士8回生
      「GX においてインタフェースはいかにあるべきか:脱UX/UIに向けて」
    (休憩)
    15:20-16:00 (7) 藤本流位 先端総合学術研究科一貫制博士4回生・RARA学生フェロー
       「日本国内の芸術祭におけるサンティアゴ・シエラの作品展示について」
    16:00-16:40 (8) 高畑和輝 先端総合学術研究科一貫制博士1回生
       「武満徹のテクストにみる武満トーンの考察:〈夢〉と〈数〉のモティーフをめぐって」
    16:40-17:20 (9) 荒木慎太郎 先端総合学術研究科一貫制博士7回生
       「70年代の東映の映画とドラマにおける〈番長〉の考察:拡張する〈不良性感度〉」
    17:20-18:00 (10) ZHANG Xian 先端総合学術研究科一貫制博士9回生
       「年画の中のこどもたち」
     
    ◇ゲスト・コメンテーター
    立命館大学産業社会学部教授 瓜生吉則
    関東学院大学非常勤講師 加藤裕康
    大阪大学文学部名誉教授 上倉庸敬
    立命館大学衣笠総合研究機構教授 鈴木桂子
    龍谷大学文学部准教授 寺田詩麻
    大阪公立大学都市科学・防災研究センター特任教授 中川眞
    立命館大学文学部教授 西林孝浩
    京都大学大学院文学研究科准教授 松永伸司
    京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授 三木順子
    立命館大学文学部教授 三須祐介
    ノッティンガム・トレント大学准教授 マルコ・ボーア
     
    ◇共催 
    立命館大学アジア・日本研究所重点研究プログラム「東アジアの文化芸術研究」ユニット
    立命館大学アート・リサーチセンター研究拠点形成支援プログラム「ARCデータベースを活用した家庭内視覚文化論の試み」プロジェクト
    ◇協力
    立命館大学大学院先端総合学術研究科
     
    ◇連絡先
    ajccom2023@gmail.com
     

    医療社会学研究会 合評会

    櫛原 克哉 『メンタルクリニックの社会学』(青土社、2022年)と
    駒澤 真由美『精神障害を生きる』(生活書院、2022年)

     20230129合評会フライヤー表
    20230129合評会フライヤー(裏)最終版_ページ.jpg
     
    ◇開催日時
     2023年1月29日(日)16時~19時(閉会予定)
     
    ◇開催形態
     対面+Zoom配信 (ハイブリッド開催)
     
    ◇開催場所
     龍谷大学大阪梅田キャンパス(梅田ヒルトンプラザウェスト14階)研修室 https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_osaka.html
     
    ◇参加申し込み
     事前申込は不要、参加費は無料です。
     
    ▼Zoomで参加の方は、当日、以下からお入りいただけます。
     https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/92869497245?pwd=OTZobFNDZ01YeHN0ckVMNjdSKzNCdz09
     ミーティングID: 928 6949 7245  パスコード: 00000

    https://www.r-gscefs.jp/wp-content/uploads/2022/12/20230129合評会QRコード

    ◇企画趣旨
     近年、精神保健医療福祉分野における通院や就労の実態を、その歴史的社会的文脈、各種制度、当事者の語りに目配りしつつ探究した研究が相次いで出版されています。今回の医療社会学研究会ではそのような著書2冊を対象とする合同合評会を行います。櫛原克哉氏の『メンタルクリニックの社会学――雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』(青土社、2022年)と、駒澤真由美氏の『精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」』(生活書院、2022年)です。

     櫛原氏の著書は、過去100年間あまりの歴史記述と日英米の国際比較を基調に、現代日本の「メンタルクリニック」の特徴やそこに通院する人びとの語りを描き出したものです。豊富な英語文献にも支えられた本書は、精神科診断基準、薬物療法、精神療法の発展という国際的潮流のなかで何が日本に持ち込まれ何が日本で独自に展開されてきたのかを、平易な言葉で小気味良くまとめていきます。

     駒澤氏の著書は、精神障害を取り巻く雇用制度や福祉制度における「就労」の位置づけとその由来を詳らかにしつつ、精神障害当事者が制度を利用していかに就労し、あるいは就労を目指し、そして精神障害をいかに「生き」ているかを、分厚いインタビューデータをもとに探究した大著です。「当事者」の語りの分析では、法制度や支援システムと、本人の行為の意味の複相性が丁寧に記述され読み解かれます。また、日本と英語圏での精神障害者の自己規定における病いの位置づけの相違や、「当事者」という観念を固定的なものとみなすことの問題をも考察し、広く後続研究に開かれた内容となっています。

     合評会では、著者らによる自著紹介に続けて、労働災害としての精神障害の語りや日英のうつ病手記を医療社会学的に研究する志水洋人と、精神科デイケアをはじめとする精神医療の実践を社会学・エスノメソドロジーの立場から研究する河村裕樹氏からのコメントがあり、その後は対話と全体討論を通して参加者との議論を深めます。
     

    ◇プログラム

    15時45分 開場
    16時00分 あいさつと趣旨説明
          美馬達哉(立命館大学 先端総合学術研究科)
    16時10分 自著紹介(25分発表、5分質疑)
          櫛原克哉(東京通信大学 情報マネジメント学部)
    16時40分 自著紹介(25分発表、5分質疑)
          駒澤真由美(立命館大学 先端総合学術研究科)     
    17時10分 休憩
    17時20分 コメント(15分発表、5分質疑)
          志水洋人(エジンバラ大学 医学部)(日本学術振興会)
    17時40分 コメント(15分発表、5分質疑)
          河村裕樹(一橋大学 社会学研究科)
    18時00分 著者レスポンスと対話
    18時30分 全体討論
    19時00分 閉会
     

    ◇著者
    櫛原 克哉(くしはら かつや)
    著書『メンタルクリニックの社会学』書影 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻博士課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、現在、東京通信大学情報マネジメント学部講師。共著に『支援と物語の社会学』(生活書院)。主要論文に「精神医療技術を通じた自己形成に関する社会学的研究」(『社会学評論』)、「精神科薬物療法と自己」(『こころと文化』)、「精神医療領域における認知行動療法の社会学的考察」(『東京通信大学紀要』)などがある。
     

    駒澤 真由美(こまざわ まゆみ)
    著書『精神障害を生きる』書影 経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)。立命館大学生存学研究所客員研究員。
     

    ◇コメンテータ
    志水 洋人(しみず ひろと)
     大阪大学人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在、日本学術振興会海外特別研究員(エジンバラ大学)。共著に『病と健康をめぐるせめぎあい――コンテステーションの医療社会学』(ミネルヴァ書房)。主要論文に「Narrative reconstruction of mental illness as a work-stress-induced disorder: Processes, consequences and implications」(Sociology of Health & Illness)。

    河村裕樹(かわむら ゆうき)
     一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。現在、一橋大学社会学部特任講師。主著に『心の臨床実践――精神医療の社会学』(ナカニシヤ出版)。主要論文に「『摂食障害者』であることの説明実践 ――相互行為としてのインタビューにおける自己呈示」(保健医療社会学論集)、「精神科デイケアのワークの研究 ――「円環的時間」という理解を可能にする実践」(社会学評論)などがある。
     

    主催:医療社会学研究会
    共催:立命館大学生存学研究所
       立命館大学大学院先端総合学術研究科
       立命館大学大学院人間科学研究所
       RISTEX「 ヘルスケアアーカイブズに基づくELSI研究と患者・市民参画 」(2022-2026 代表:後藤基行)

    MEDIA BOUNDARIES「メディアバウンダリーズ」

    MEDIA BOUNDARIES「メディアバウンダリーズ」


    ポスター

    ※クリックでPDFファイルダウンロード

    Concept

    Aiming to deepen our understanding of the challenges today’s complex and interwoven media ecologies confront us with, this round table facilitates a discussion about “media boundaries” between leading media scholars and game scholars. The event will focus on geographic, medium-related, disciplinary and professional boundaries. The discussion is intended to be casual and exploratory, and open to all participants.
    本イベントは、ゲーム研究者、メディア研究者、またはそれらの関連領域をテーマとしている研究者が一堂に会し、それぞれの研究成果や視点を持ち寄りながら、「メディアバウンラリーズ」について議論することで、昨今の複雑化したメディア環境の考究を深めることを目的とする。分野横断的な意見交換や議論を進めるためにラウンドテーブル形式で行い、地理・メディウム・ディシプリン・業界のバウンダリーに焦点を当てる。登壇者、参加者の間でカジュアルな対話を行う予定である。

    Discussants

    Chika Kinoshita (Kyoto University)
    Marc Steinberg (Concordia University)
    Stevie Suan (Hosei University)
    T.L. Taylor (Massachusetts Institute of Technology)
    Yu-kei Tse (International Christian University)
    Susana Tosca (University of Southern Denmark)
    Mitsuyo Wada-Marciano (Kyoto University)
    Alex Zahlten (Harvard University)
    Keisuke Kitano (Ritsumeikan University)
    Shinji Oyama (Ritsumeikan University)
    Martin Roth (Ritsumeikan University, moderator)

    Date and Place

    日時 / Date & Time:
    2023.1.10 (Tue) 16:10~

    Place:
    Hirai Kaichiro Memorial Library, 1F Conference Room,
    Kinugasa Campus, Ritsumeikan University

    言語:英語
    Language: English

    参加無料
    FREE REGISTRATION
    (please register before Jan. 5 to
    receive details on the discussion)
    https://forms.gle/z8ihB8J4XjD9jE
    Ly9

    Schedule and registration

    16:10 Welcome
    16:20 Geographic boundaries
    17:00 Break
    17:15 Medium boundaries
    18:00 Break
    18:15 Disciplinary and professional boundaries
    19:00 Break
    19:10 closing

    主催等 / Organize

    主催 HOSTED BY
    RITSUMEIKAN UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF CORE ETHICS AND FRONTIER SCIENCES

    共催 CO-HOSTED BY
    CREATIVE MEDIA RESEARCH CENTER (CMRC)
    CENTER FOR GAME STUDIES (RCGS)

    Contact

    roth1003★fc.ritsumei.ac.jp[★→@]

    院生プロジェクト「障害者と労働」研究会

    2022年度公開セミナー
     
    障害のある人もない人も共に働く場とは

    院生プロジェクト「障害者と労働」研究会 2022年度公開セミナー「障害のある人もない人も共に働く場とは」『精神障害を生きる──就労を通して見た当事者の「生の実践」』出版記念 開催日時2022年12月19日(金)19:00~21:00(閉会予定)ZOOMオンライン配信 情報保障あり(日本語音声を文字通訳します)セミナー内容は、記録のため録音・録画させていただきます。参加申し込みは「参加希望」の件名でメールをしてください。〈担当:山口和紀〉gr0530ev@ed.ritsumei.ac.jp
 12月17日(土)21時〆切。興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。参加費は無料です。

    『精神障害を生きる──就労を通して見た当事者の「生の実践」』出版記念
     
    ◇開催日時
     2022年12月19日(月) 19:00~21:00(閉会予定)
     
    ◇開催形態
     ZOOMオンライン配信
    ※情報保障あり(日本語音声を文字通訳します)
     セミナー内容は、記録のため録音・録画させていただきます。

    ◇参加申し込み
     12月17日(土)21時までに、こちらのフォームからお申し込みください。
     興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
     参加費は無料です。
     
    ※フォームからの申し込みが難しい場合には、下記に「参加希望」の件名でメールをしてください。〈担当:山口和紀〉
     gr0530ev[at]ed.ritsumei.ac.jp(※atを@に変更)

       
    ◇著者
    駒澤 真由美(こまざわ まゆみ)
    著書『精神障害を生きる』書影
    経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)。立命館大学生存学研究所客員研究員。
     
    ◇趣旨
     精神障害者の就労実態は、障害者雇用促進法に基づき雇用制度によって補助がなされる一般就労よりも、障害者総合支援法に基づき福祉制度によって補助がなされる福祉的就労が圧倒的多数を占めています。
     実際に働く精神障害当事者は、自ら体験してきた様々な「就労」の場や、「精神障害者」のラベルを貼られて生きるということをどのように捉えているのでしょうか。そして、誰もが「良く生きていくことができる」社会、障害のある人もない人も「共に生き、共に働く」場とは、どのようなものなのでしょう。
     「障害者と労働」研究会2022年度公開セミナーでは、『精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」』著者の駒澤真由美さんと、社会的事業所で働く当事者2名をお迎えし、院生プロジェクトメンバーからの指定質問も交えて討論を深めます。

     
    ◇プログラム

    18時45分 開場
    19時00分 開会あいさつ、趣旨説明
           栗川治(「障害者と労働」研究会代表)
    19時10分 著書紹介
           駒澤真由美(『精神障害を生きる』著者)
    19時40分 当事者2名による発表
           社会的事業所で働く元山さん・今井さん(仮名)    
    20時00分 指定質問〈1〉 竹村文子(先端総合学術研究科院生)
    20時10分 指定質問〈2〉 鈴木悠平(先端総合学術研究科院生)
    20時20分 指定質問への応答
    20時40分 全体質疑応答
    20時50分 総括、閉会あいさつ
           立岩真也(先端総合学術研究科教授)
    21時00分 閉会

     ※時間配分等は変更される可能性があります。
     

    主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト
      「障害者と労働」研究会
    共催:立命館大学生存学研究所
    問い合わせ: gr0530ev[at]ed.ritsumei.ac.jp(※atを@に変更)

    >2022年度 立命館大学大学院

    2022年度 立命館大学大学院 先端総合学術研究科
    「障害者と労働」研究会 2022年度公開セミナー

    障害のある人もない人も共に働く場とは
    『精神障害を生きる──就労を通して見た当事者の「生の実践」』出版記念

    公開セミナー2022フライヤー
    ◇開催日時
     2022年12月19日(金) 19:00~21:00(閉会予定)
     
    ◇開催形態
     ZOOMオンライン配信
    ※情報保障あり(日本語音声を文字通訳します)

    ◇参加申込
     申込みは、こちらから(事前申込制)

     ※フォームからの参加申し込みが難しい場合には、
      下記の問い合わせ先にメールをしてください。

     問い合わせ先 山口和紀 
     mail: gr0530ev[at]ed.ritsumei.ac.jp(※atを@に変更)

      
         
     
    ◇著者
    駒澤 真由美(こまざわ まゆみ)

    著書『精神障害を生きる』書影
    経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)。立命館大学生存学研究所客員研究員。
     
     
    ◇趣旨
     精神障害者の就労実態は、障害者雇用促進法に基づき雇用制度によって補助がなされる一般就労よりも、障害者総合支援法に基づき福祉制度によって補助がなされる福祉的就労が圧倒的多数を占めています。
     実際に働く精神障害当事者は、自ら体験してきた様々な「就労」の場や、「精神障害者」のラベルを貼られて生きるということをどのように捉えているのでしょうか。そして、誰もが「良く生きていくことができる」社会、障害のある人もない人も「共に生き、共に働く」場とは、どのようなものなのでしょう。
     「障害者と労働」研究会2022年度公開セミナーでは、『精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」』著者の駒澤真由美さんと、社会的事業所で働く当事者2名をお迎えし、院生プロジェクトメンバーからの指定質問も交えて討論を深めます。