博士論文/博士予備論文構想発表会

2025年度 博士論文/博士予備論文構想発表会

先端研では、博士予備論文(修士論文に相当)・博士論文の構想発表会を行なっています。
構想発表会は、プロジェクト型教育・学際的研究を推進する先端研ならではの、多様な関心をもつ院生・教員・研究者らが集う貴重な機会です。ぜひこの場に参加して、先端研の魅力を体感してみてください。

2025年度 春学期 博士論文/博士予備論文構想発表会
論題・スケジュール

開催概要
対面+Zoomのハイブリット形式。実施者は全員対面実施です。
日時:2025年7月17日(木)・18日(金)・20日(日)
会場:立命館大学衣笠キャンパス創思館1階カンファレンスルーム

2025年7月17日(木)

  • 10:00-10:35<予備論>(共生)日本を母体とする海外ボランティア活動における語りと教育的効果について
  • 10:40-11:15<予備論>(共生)「カミングアウト=解放」を問い直す――中国におけるアセクシュアルの実践から
  • 11:25-12:00<予備論>(生命)ウィトゲンシュタインの技術論の解明:数学論における「技術」という概念に着目して
  • 12:05-12:40<予備論>(表象)ロールプレイングゲームにおける神の表象 文化的視座から
  • 14:00-14:35<修論>(公共)大分県別府市の障害者運動に関する研究ーーNPO法人自立支援センターおおいたを中心に
  • 14:40-15:15<修論>(共生)農業産業化省級龍頭企業における政策と市場の調整戦略――湖北省荊門市の循環型農業企業を事例として
  • 15:25-16:00<修論>(生命)アカデミズムにおけるジェンダーと権力:交際関係を通じた不正義の再生産
  • 16:10-16:50<博論>(公共)「ろう者らしさ」を巡るポリティクスと運動の限界点
  • 17:00-17:40<博論>(生命)産婦が肯定する出産体験

2025年7月18日(金)

  • 10:00-10:35<予備論>(共生)ままならない自然への応答に関する人類学的研究:現代日本の山間地域における獣害対策実践と狩猟肉の資源化をめぐって
  • 10:40-11:15<予備論>(表象)トレーディングカードゲーム(TCG)イベントにおけるコミュニティ形成・維持作用
  • 11:25-12:00<修論>(共生)ガチ中華ブームの文化的・社会的意義とその背景:日本橋を事例とした日中間の文化接点の考察
  • 12:05-12:40<修論>(共生)家族内外における農嫁女の役割及び社会適応
  • 14:00-14:35<修論>(共生)中国におけるパラサイト・シングル世代の家族観に関する研究
  • 14:40-15:15<修論>(表象)デジタルゲームにおける批判的な遊び〜「あつまれどうぶつの森」のプレイ動画を中心に
  • 15:25-16:05<博論>(共生)トランスジェンダーの子を持つ親の「経験」とその背景
  • 16:15-16:55<博論>(共生)聴覚障害の社会モデルの意義と課題――就労場面におけるコミュニケーションの困難と文字による解消

2025年7月20日(日)

  • 10:00-10:40<博論>(表象)将棋におけるハンディキャップ「駒落ち」の歴史的変遷とその構造分析
  • 10:50-11:30<博論>(共生)中国における新婦仔にとって、「親子」とは何かをめぐるライフストーリー研究
  • 11:40-12:20<博論>(表象)日本人TCGプロゲーマーにおけるアイデンティティ・ワークの探究 ――オートエスノグラフィーによるポケモンカード実践の語りと再構築
  • 13:40-14:15<修論>(表象)「生成としての遊び」を学習活動に応用する基礎的検討 ――無気力感学習者向けの自主型授業設計の可能性”
  • 14:25-15:05<博論>(共生)「小劇場演劇」の社会学――制度が未発達の空間における「芸術」
  • 15:15-15:55<博論>(共生)ハワイにおけるシュガー・プランテーション産業と映画上映の社会変容に関する研究
  • 16:05-16:45<博論>(公共)ニューレフトから障害者運動へ――代行の否定/自己決定を巡って

※現在掲載しております構想発表会の論題は、エントリー時の論題になります。当日変更の可能性がありますこと、ご承知おきくださいますようよろしくお願いいたします。

注意事項

発表者の方へ

    1. 時間配分
      <博士論文構想発表会> 発表時間20分、質疑応答20分(合計40分)
      <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
      <修士論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)
    2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。
    3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意して持参すること。
      博士論文の構想発表でもA3判両面1枚までに必ずおさめてください。
      また、レジュメのデジタルデータ(.docx あるいはPDF)をメールに添付して提出してください。
      提出期限:7/15(火)17:00まで
      送り先:doku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp([at]を半角@に変更)
      件名:「先端研 構想発表会資料(氏名)」としてください。
      特に決まった書式はありません。
    4. レジュメには以下の事項を簡潔に記載すること。
      ・論文の主旨
      ・論文の章立て
      ・研究史上の意義
      ・主要参考文献
      ・必要なら図表
    5. 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
    6. 発表者で欠席する場合は、必ず件名に「先端研」と入れて下記まで連絡してください。
    7. doku-ken[at]st.ritsumei.ac.jp ([at]を半角@に変更)
    8. 発表用に使用する機器類については事前に事務室に申し出ること。

先端研院生の方へ

    1. やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は全員参加を原則としています。特に新入生の方は、次年度の発表に向けて(授業との重複を除き)ご参加ください。

過去の博士論文・博士予備論文構想発表会

2024年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2023年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2022年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2021年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2020年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2019年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2018年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2017年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2016年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2015年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2014年度 博士論文・博士予備論文構想発表会
2013年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2013年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2012年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2012年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2011年度後期 博士論文・博士予備論文構想発表会
2011年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会

教員公募情報

教員公募を行う場合は、以下に情報を掲出します。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/

2012年度

後藤玲子教授 ファイナル・セミナー「達者で、先へ、旅人よ(Fare well / Fare forward, voyagers!)――生存の経済学に向けて」
日時:2013年3月30日(土)10:00~18:30|31日(日)9:00~13:00
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館403・404教室


2013年度 大学院新入生向けセミナー「大学院で獲得する“充実”」
日時: 2013年03月16日(土)10:00-16:20(衣笠)、2013年03月17日(日)10:00-16:20(朱雀)
於:立命館大学 衣笠キャンパス 敬学館210(3/16)、立命館大学 朱雀キャンパス 203教室(3/17)


島田康寛教授最終講義
日時:2013年3月5日(日)14:00-16:30
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム


シンポジウム「アカデミズムの使い方  ──越境する知と多様化するキャリアパス」
日時:2013年2月24日(日)14:30-18:30
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
◇登壇者:宇野常寛(評論家)、大野光明(立命館大学/日本学術振興会特別研究員)、千葉雅也(立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授)(司会者)、西田亮介(立命館大学大学院先端総合学術研究科 特別招聘准教授)


まちの居場所シンポジウム —カタストロフィ後の回復力と可塑性—
日時:2013年2月20-21日
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
◇報告者:上野千鶴子(先端総合学術研究科特別招聘教授)、酒井隆史(大阪府立大学准教授)、Ritu Vij(Politics and International Relations, School of Social Science, University of Aberdeen)ほか多数


2012年度先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画「男性学の視点から大学院ハラスメントを問う(仮題)」
日時:2013年01月29日(火)16:30~18:30 [終了]
於:立命館大学 衣笠キャンパス 創思館401・402
◇報告者:中村正(立命館大学大学院応用人間科学研究科教員)
◇司会:濱本真男(パートナーシップ委員/立命館大学大学院先端総合学術研究科院生)、岩田京子(パートナーシップ委員/立命館大学大学院先端総合学術研究科院生)


支援のこれから研究会議「ケイパビリティ・アプローチの臨床的展開に向けて」
日時:2012年9月30日(日) 13:00~18:00
→台風17号の接近に伴い、開催日程が【2012年12月1日(土)13:00~18:30】に変更となりました。詳細は上記リンクよりご確認ください。(2012年11月5日更新)
於:立命館大学国際平和ミュージアム2階会議室
◇報告者:長瀬修(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘教授)、清水明彦(西宮市社会福祉協議会障碍者生活支援グループグループ長)、後藤隆(日本社会事業大学教授)、後藤玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)


2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画:
村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』を読む

日時:2012年6月19日(火) 16:20~20:30
→台風4号の接近に伴い暴風警報が発令されたため、開催日時が 【6月26日(火) 16:20~20:30】に延期されました。(6月19日13:30更新)
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館302
◇講師:村上 潔(立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手)
詳細は→こちら


2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画:
天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』を読む

日時:2012年6月5日(火) 18:00~20:30
於:立命館大学衣笠キャンパス存心館2階705教室
詳細は→こちら


立命館大学大学院先端総合学術研究科公開企画:
書評セミナー「六車由実著『驚きの介護民俗学』を読む」

日時:2012年5月25日(金) 19:30~21:00
於:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
◇書評コメント:谷村 ひとみ・萩原 三義
◇応答(著者):六車 由実(民俗学者・介護職員)
詳細は→こちら


2012年度第1回ジェンダー研究会:岡野八代著『フェミニズムの政治学』を読む
日時:2012年4月19日(木) 17:00~19:30
於:衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
◇書評者:上野千鶴子・崎山政毅
◇応答:岡野八代
詳細は→こちら

公開合評会企画:天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』を読む

■2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画
 天田城介・村上潔・山本崇記編
 『差異の繋争点
――現代の差別を読み解く』を読む

『差異の繋争点』カバー

日時:2012年6月5日(火) 18:00~20:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス存心館2階705教室
     [アクセスマップキャンパスマップ

*参加自由。事前申し込み不要。

◆対象書籍
天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編 2012/03/10 『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』,ハーベスト社

◆企画概要
①執筆者による自著解題(目的・問題意識など)
 村上 潔(先端総合学術研究科研究指導助手)
②コメンテーターによる書評コメント
 安部 彰(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘准教授)
 安田 智博(先端総合学術研究科一貫制博士課程)
③全体討論

◆主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科

◆共催
立命館大学大学院先端総合学術研究科 マイノリティ研究会

◆お問い合わせ
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院先端総合学術研究科
大野 光明
E-mail:mitsuakick[at]hotmail.com *[at]→@

過去の公聴会

■2011年度 (遡及) 甲号(課程博士)学位審査 公聴会

以下の通り、2011年度(遡及)学位審査公聴会を実施いたします。
やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科大学院生は全員参加を原則としています。

※7月23日開催分の公聴会の開始時間を修正いたしました。
(2012年7月21日)

【2011年度 (遡及) 甲号(課程博士)学位審査】

■ 学位審査申請者:大野 真由子 氏(公共領域)
学位申請論文名:「複合性局所疼痛症候群患者の支援に関する一考察―「認められない」病いの現状と課題―」
日時:2012年07月02日(月)12:30~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】立岩 真也 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】細田 満和子 教授 (星槎大学共生科学部)
【副査】後藤 玲子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:有吉 玲子 氏(公共領域)
学位申請論文名:「人工腎臓をめぐる分配と選択 ―日本における選択と費用分担と配分―」
日時:2012年07月02日(月)14:00~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】福島 智子 准教授 (松本大学人間健康学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:原 佑介 氏(共生領域)
学位申請論文名:「朝鮮植民者二世小林勝の脱植民地文学」
日時:2012年07月05日(木)15:00~
場所:創思館403・404
審査委員
【主査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】朴 裕河  教授  (世宗大学校日本文学科)
【副査】勝村 誠  教授  (立命館大学政策科学部)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:蔡 正倫 氏(公共領域)
学位申請論文名:「近代台湾における台湾鉄道をめぐる歴史」
日時:2012年07月13日(金)10:30~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】湊 照宏  准教授 (大阪産業大学経済学部)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:山本 晋輔 氏(公共領域)
学位申請論文名:「重度身体障害者の居住/住居―家族に頼れない2人のALSの人の支援を通して―」
日時:2012年07月14日(土)12:30~
場所:創思館403・404
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】三浦 研  准教授 (大阪市立大学生活科学研究科)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:能勢 桂介 氏(公共領域)
学位申請論文名:「地域の移民の社会的排除 ―抑圧委譲の再生産―」
日時:2012年07月14日(土)14:00~
場所:創思館403・404
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡戸 一郎 教授  (明星大学人文学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:影浦 順子 氏(公共領域)
学位申請論文名:「高橋亀吉の経済思想研究 ―第一次世界大戦後から世界恐慌まで―」
日時:2012年07月14日(土)15:30~
場所:創思館403・404
審査委員
【主査】立岩 真也 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山本 義彦 教授  (静岡大学名誉教授)
【副査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】渡辺 公三 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:金城 美幸 氏(共生領域)
学位申請論文名:「パレスチナ/イスラエル地域における歴史認識の交錯 ―新しい歴史記述を中心に―」
日時:2012年07月19日(木)18:00~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】西 成彦  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】臼杵 陽  教授  (日本女子大学文学部)
【副査】末近 浩太  准教授 (立命館大学国際関係学部)
【副査】Dumouchel Paul G. 教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:岡 敬之助 氏(公共領域)
学位申請論文名:「貧困の機作追究の試み」
日時:2012年07月23日(月)16:00~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】池本 幸生 教授  (東京大学東洋文化研究所)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:渋谷 光美 氏(公共領域)
学位申請論文名:「社会福祉サービスとしての家庭奉仕員(ホームヘルパー)制度の変遷」
日時:2012年07月23日(月)17:30~
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】後藤 玲子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】池上 惇  教授  (京都大学名誉教授)
【副査】小川 栄二 教授  (立命館大学産業社会学部)
【副査】天田 城介 准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 公聴会発表者へ
公聴会発表にあたっての留意事項です。

(1) 発表時間は30分、質疑応答30分とします。
(2) レジュメの様式は特に指定しない。あらかじめ50部を用意して持参すること。
(3) レジュメのデジタルデータをメールに添付して提出すること。(学外サーバーにて配付します。)
(4) 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
(5) 発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
(6) 2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けて下さい。

以上


2010年度(遡及)・2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会(2011年度実施分)

■ 学位審査申請者:7141050008-0(共生領域)
学位申請論文名:「歴史の関節のはずし方 ―「解厳」前後における眷村出身
作家たちの叙述戦略―」
日時:2011年06月24日(金)17:00~
場所:創思館401・402
審査委員
【主査】西 成彦   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山口 守   教授  (日本大学文理学部)
【副査】宇野木 洋  教授  (立命館大学文学部)
【副査】渡辺 公三   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060051-4(公共領域)
学位申請論文名:「所得税における老年者控除の廃止と高齢者の医療制度改革
の検証」
日時:2011年07月11日(月)11:00~
場所:末川記念会館 講義室
審査委員
【主査】後藤 玲子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】芝田 英昭  教授  (立教大学コミュニティ福祉学部)
【副査】小川 栄二  教授  (立命館大学産業社会学部)
【副査】天田 城介  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060010-7(表象領域)
学位申請論文名:「日韓少女マンガの比較 ―純情漫画の成立と展開を中心に
―」
日時: 2011年07月15日(金)17:00~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】吉田 寛   准教授    (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】ジャクリーヌ・ベルント 教授(京都精華大学マンガ研究科)
【副査】上村 雅之  教授     (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】西 成彦   教授     (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141050064-1(公共領域)
学位申請論文名:「Haptic Aid を中心とした視覚障害者用 Assistive Techno
logy の研究開発」
日時: 2011年07月20日(水)13:00~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】中邑 賢龍  教授  (東京大学先端科学技術研究センター)
【副査】上村 雅之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060017-4(共生領域)
学位申請論文名:「モンゴル牧畜社会の土地利用と社会変化 ―ポスト社会主
義期の土地・家畜・人の関係―」
日時: 2011年07月20日(水)16:00~ ←NEW!
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】渡辺 公三  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小長谷 有紀 教授  (国立民族学博物館)
【副査】後藤 玲子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141040277-9(生命領域)
学位申請論文名:「米国資源保護制度の環境史 ―世紀転換期における環境保
全運動と土地保護政策の展開―」
日時: 2011年07月21日(木)15:00~ ←NEW!
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】遠藤 彰  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】瀬戸口 明久 准教授 (大阪市立大学経済学研究科)
【副査】渡辺 公三  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】後藤 玲子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060064-6(生命領域)
学位申請論文名:「日本における受精卵診断導入をめぐる論争」
日時: 2011年07月22日(金)15:00~  ←NEW!
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】柘植 あづみ 教授  (明治学院大学社会学部)
【副査】遠藤 彰   教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141050057-9(生命領域)
学位申請論文名:「近代日本における公衆浴場の衛生史的研究」
日時: 2011年07月23日(土)14:30~ ←NEW!
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員
【主査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】瀧澤 利行  教授  (茨城大学教育学部)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】天田 城介  准教授 (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060041-7(表象領域)
学位申請論文名:「ビデオゲームに関する心理学的研究──ゲームプレイヤーの心理状
態とボタン操作行動を中心に」
日時:2011年12月13日(火)13:30~14:30
場所:創思館カンファレンスルーム
審査委員
【主査】上村 雅之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】田多 英興  教授  (元・白鴎大学)
【副査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】吉田 寛   准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141070027-6 (表象領域)
学位申請論文名:「ビデオゲーム産業のイノベーション ―アクター・ネット
ワーク理論の視座から― 」
日時: 2012年 1月23日(月)13時00分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】吉田 寛 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】山口 浩 准教授  (駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ
学部)
【副査】細井 浩一 教授  (立命館大学映像学部)
【副査】上村 雅之 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子 教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141070041-1 (公共領域)
学位申請論文名:「 重度障害者の安定した在宅生活構築のために ―独居難病
患者への支援活動を通して― 」
日時: 2012年 2月6日(月)13時00分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小西 かおる 教授  (大阪大学大学院医学系研究科)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141060063-8 (公共領域)
学位申請論文名:「 作業療法の現代史 ―対象者の「存在を肯定する」作業療
法学の構築に向けて― 」
日時: 2012年 2月6日(月)14時30分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】加賀谷 一  教授  (淑徳大学総合福祉学部)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】小泉 義之  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

■ 学位審査申請者:7141070010-1 (公共領域)
学位申請論文名:「 韓国における障碍人運動の現代史 ―当事者主義の形成過
程― 」
日時: 2012年 2月6日(月)16時00分~
場所: 創思館 カンファレンスルーム
審査委員:
【主査】立岩 真也  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】杉野 昭博  教授  (関西学院大学人間福祉学部)
【副査】天田 城介 准教授  (立命館大学先端総合学術研究科)
【副査】松原 洋子  教授  (立命館大学先端総合学術研究科)

※↓先端総合学術研究科限定WEBに氏名を加えた詳細版を掲載しています。
http://www.r-sentan.com/sentan/kochokai/2011_k.htm
http://www.r-sentan.com/sentan/kochokai/2011_z.htm

★ 公聴会発表者へ
公聴会発表にあたっての留意事項です。

(1) 発表時間は30分、質疑応答30分とする。
(2) レジュメの様式は特に指定しない。あらかじめ50部を用意して持参するこ
と。
(3) レジュメのデジタルデータをメールに添付して提出すること。(学外サー
バーにて配付する。)
(4) 発表用原稿またはメモはレジュメとは別に各人において用意すること。
(5) 発表用に使用する機器類については事前に相談すること。
(6) 2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんら
かの理由により公開しない場合はその旨届けて下さい。

国際カンファレンス「カタストロフィと正義」動画

2012年3月21日, 22日にかけて開催された、第8回先端総合学術研究科・国際コンファレンス「カタストロフィと正義」の動画をアップロードしました。先端研連携の基幹プロジェクト、国際正義共生研究会(立命館大学国際言語文化研究所)との共催です。
イベント詳細についてはこちら

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(1/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(2/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(3/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(4/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(5/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(6/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(7/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(8/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(9/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(10/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(11/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(12/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(13/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(14/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(15/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(16/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(17/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(18/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(19/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(20/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(21/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(22/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(23/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(24/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(25/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(26_1/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(26_2/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(27/28)- Youtube

国際コンファレンス「カタストロフィと正義」(28/28)- Youtube

公開合評会企画:村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』を読む

■2012年度立命館大学大学院先端総合学術研究科主催公開合評会企画
 村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』を読む

『主婦と労働のもつれ』カバー

日時:2012年6月19日(火) 16:20~20:30
→台風4号の接近に伴い暴風警報が発令されたため、開催日時が 【6月26日(火) 16:20~20:30】に延期されました。(6月19日13時30分更新)
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館302[アクセスマップキャンパスマップ
講師:村上 潔(立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手)
司会:天田 城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

*参加自由。事前申し込み不要。

◆対象書籍
村上 潔 2012/03/31 『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』,洛北出版

◆主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科

◆共催
科学研究費助成事業・若手研究(B)「女性の「労働」・「協働」の再構成に向けた実践の事例調査と課題の分析」(代表者:村上 潔)

◆お問い合わせ
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院先端総合学術研究科
天田 城介
E-mail:josuke.amada[at]nifty.com *[at]→@

書評セミナー「六車由実著『驚きの介護民俗学』を読む」

■立命館大学大学院先端総合学術研究科公開企画
書評セミナー「六車由実著『驚きの介護民俗学』を読む」


日時:2012年5月25日(金) 19:30~21:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館303・304
     [アクセスマップキャンパスマップ
書評コメント:
・谷村 ひとみ(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)
・萩原 三義(京大ウェルネス研究会事務局代表)
応答(著者):六車 由実(民俗学者・介護職員)
司会:
上野 千鶴子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)
天田 城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)

◇対象書籍
六車 由実 20120305 『驚きの介護民俗学』,医学書院,シリーズ・ケアをひらく 240p. ISBN-10: 4260015494 ISBN-13: 978-4260015493 2100(2000+税)円 [amazon][kinokuniya]
*医学書院Webサイト内の紹介ページ→こちら

【六車由実さんの紹介】
六車由実(むぐるま・ゆみ)。1970年、静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。民俗学専攻。東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員、同大学芸術学部准教授を経て、現在、静岡県東部地区の特別養護老人ホーム内のデイサービスに介護職員として勤務。論文「人身供養と祭――尾張大国霊神社の儺追祭をモデルケースにして」(『日本民俗学』220号)で第20回日本民俗学会研究奨励賞受賞(2000年)、著書『神、人を喰う――人身御供の民俗学』(新曜社)で第25回サントリー学芸賞受賞(2003年)。
*六車由実さんのホームページ→こちら

【書評コメント担当者の紹介】
谷村ひとみ(たにむら・ひとみ)。1960年、大阪府生まれ。学位:修士(人間科学)。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程公共領域5回生(現在休学中)。40歳で看護師免許取得。現在、非常勤夜勤専従看護師として勤務。論文に「中年期からとらえた親の老い――親イメージの変動と親の老いを実感した場面に焦点をあてて」(立命館大学大学院応用人間科学研究科2008年度修士論文)。業績などの紹介は→こちら

萩原三義(はぎはら・みつよし)。相生鍼灸(あいおいしんきゅう)院長、佛教大学医療技術学部理学・作業療法学科人体構造学実習補助員。1953年、大阪市生まれ。関西学院大学法学部法律学科卒業。日本電池(株)入社、早期退職後、京都仏眼鍼灸理療学校卒業、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系研究生(看護学、2007年-2010年)。現在、京都の西陣で相生鍼灸を開業。はり師、きゅう師、訪問介護員、がん患者さんとそのご家族、ボランティア、学生、医療者をメンバーとする、京大ウェルネス研究会事務局代表。

┃参加自由です。
┃ただし、会場の収容人数に限りがありますので、参加希望のかたは下記の申し込み先に事前にご連絡ください。

◆主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科

◆お申し込み・お問い合わせ先
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院先端総合学術研究科
研究指導助手 村上 潔
E-mail:sentan01@st.ritsumei.ac.jp
メールの件名を「5/25書評セミナー申込」としてください。本文に、お名前(必須)とご所属(任意)をご記入ください。


【参考】
◇上野千鶴子「書評:六車由実著『驚きの介護民俗学』(医学書院、2012年)」
 (2012年4月1日|共同通信配信)
リンク
◇介護現場を“民俗学”としてとらえた『驚きの介護民俗学』
 (2012年4月25日17:00|ケアマネジメントオンライン)
リンク
◇〈この人〉 民俗学者で介護職員 六車由実さん
 (2012年4月29日|『中日新聞』朝刊|中日メディカルサイト>つなごう医療)
リンク
◇『驚きの介護民俗学』六車由実著 老人ホームで生まれた可能性
 (2012年4月30日|47NEWS)
リンク
◇『驚きの介護民俗学』 六車由実さん
 (2012年5月1日|『読売新聞』>本よみうり堂>著者来店)
リンク


【開催報告】
◇約50名の方々(関東や九州からいらっしゃったかたも)にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。






2011年度

第3回日本文化人類学会近畿地区研究懇談会「現代フランス人類学のはじまりと社会主義」
◇報告1 フレデリック・ケック「レヴィ=ブリュルとジョレス」
◇報告2 渡辺公三「モース「贈与論」の歴史的文脈」
日時:2012年3月29日14:00~17:30
於:衣笠キャンパス創思館401
主催:日本文化人類学会近畿地区研究懇談会
協力:モース研究会
詳細は→こちら


第8回先端総合学術研究科国際カンファレンス「カタストロフィと正義」
日時:2012年3月21日(水)・22日(木)
於:衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
詳細は→こちら 当日の動画


先端総合学術研究科 上村雅之教授 最終講義
日時:2012年3月6日(火)14:40~16:20
於:衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム


【特別公開企画】上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム
日時:2011年12月23日(金・祝)13:00~18:00
於:衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
詳細は→こちら
参考:立命館大学Webサイト内《PICK UP》の記事


〈1968年〉の神話化に抗して――西川長夫『パリ五月革命 私論――転換点としての68年』を読む
日時:2011年11月18日(金)16:30~19:30
場所:衣笠キャンパス末川記念会館第2会議室
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科公募研究会「植民地主義研究会」
詳細は→こちら

メディアからの発信 2012年度
  • 院生の小林宗之さんが関わっている企画展の紹介記事が『京都新聞』に掲載されました(2013年3月20日朝刊21〔地域〕面「号外が伝える災害――全国で発行160点|北区・企画展」)。cf. →立命館大学歴史都市防災研究センター:展示案内
  • 本研究科院生の坂井めぐみさんが京都ベンチャークラブの学生援護賞を受賞!→詳細
  • 院生の天畠大輔さんの研究活動を紹介する記事が『朝日新聞』に掲載されました(2013年03月17日朝刊38〔社会〕「まひの病床 涙のサイン」)。→リンク
  • 2013年2月24日(日)行われた先端研シンポジウム「アカデミズムの使い方-越境する知と多様化するキャリアパス-」のレポート記事が2013年3月10日付『読売新聞』の京都版地域面に掲載されました(2013年3月10日朝刊32〔地域〕面「「ポスドク」活用探る妙案」)。
  • 修了生の牧昌子さんの著書『老年者控除廃止と医療保険制度改革』の書評が2013年2月18日付『全国商工新聞』の書評コーナー「読書」に掲載されました。→リンク
  • 院生の川口有美子さんのコメントが『東京新聞』に掲載されました(2013年2月5日〔暮らし〕面「尊厳死法案をめぐって(下) 納得の選択できるか 難病患者ら不安の声」)。→リンク
  • 千葉雅也准教授のインタビュー記事が『朝日新聞』に掲載されました(2012年12月26日夕刊5面「フロンティア列伝」)。→リンク
  • 立岩真也教授のコメントが『朝日新聞』に掲載されました(2012年11月5日朝刊32〔文化〕面「命めぐる技術 どう付き合う――出生前診断・iPS細胞」)。
  • 院生の小辻寿規さんのインタビュー記事が『京都新聞』で掲載されました(2012年10月25日朝刊20〔地域〕面「べんがら格子のむこうから「まちの縁側?」」)。
  • 院生の小辻寿規さんらが運営する「つながるKYOTOプロジェクト」の活動が『京都新聞』で紹介されました(2012年10月16日朝刊24〔地域〕面「「まちの縁側」運営後押し」)。
  • 村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』が、『読売新聞』で紹介されました(2012年10月1日東京版朝刊19〔生活〕面「「主婦の再就職」高まる関心 書籍続々」)。→リンク
  • 院生の大野光明さんの論考「大飯原発ゲート占拠・封鎖という『希望』――未完のままの出来事/問い」(『インパクション』186号〔2012年8月〕)が、『朝日新聞』2012年8月30日朝刊《論壇時評》で紹介されました(「論壇委員が選ぶ今月の3点」:平川秀幸氏)。→リンク
  • 研究指導助手の村上潔のコメントが『東京新聞』に掲載されました(2012年8月23日群馬版朝刊24面「ワーカーズ・コレクティブ<下> 必要に応じ、多彩な事業」)。→リンク
  • 立岩真也・堀田義太郎『差異と平等――障害とケア/有償と無償』の書評が『京都新聞』に掲載されました(2012年8月19日〔日曜〕書評欄|評者:渡邉琢氏〔介助者の会「かりん燈」代表〕|見出し:「ケアの現場が目指す地平」)。
  • 小泉義之『生と病の哲学――生存のポリティカルエコノミー』の書評が『日本経済新聞』に掲載されました(2012年8月5日朝刊|評者:森岡正博氏)。→リンク
  • 研究指導助手の村上潔のコラムが、ジュンク堂書店のPR誌『書標――ほんのしるべ』に掲載されました(2012年8月号「著書を語る【484】:『主婦と労働のもつれ』」)。→リンク
  • 天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』の書評が、『図書新聞』に掲載されました(3073号〔2012年8月4日〕5面|評者;好井裕明氏)。→リンク
  • 『週刊読書人』2949号〔2012年7月27日〕の特集「印象に残った本144冊――2012年上半期の収穫から(48人へのアンケート)」で、宇城輝人氏(福井県立大学|社会学)が村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』を選評されました。→リンク
  • 村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』の書評が、『ふぇみん(婦人民主新聞)』に掲載されました(2996号〔2012年7月25日〕6面書評欄)。→リンク
  • 村上潔『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』の書評が、音楽Webマガジン『ele-king』に掲載されました(評者:水越真紀氏|2012年7月2日掲載)。→リンク
  • 研究指導助手の村上潔のコラムが『週刊読書人』に掲載されました(2945号〔2012年6月29日〕9面《連載:ニュー・エイジ登場【378】》「主婦の割り切れなさと向き合う」)。→リンク
  • 吉田寛准教授の書評コラムが『朝日新聞』に掲載されました(2012年6月17日《ニュースの本棚》「ゲーミフィケーション――ゲームの発想、他分野で活用」)。→リンク
  • 院生の高木博史さんのコメントが『信濃毎日新聞』に掲載されました(2012年6月13日《焦点》「生活保護止まらぬ増加 県内受給33年ぶり8000世帯超」)。
  • 研究指導助手の村上潔のインタビュー記事が『京都新聞』に掲載されました(2012年6月8日朝刊15〔暮らし〕面「主婦と労働――個人と社会 二極化の流れに警鐘」)。→リンク
  • 橋口昌治『若者の労働運動』と、立岩真也+齊藤拓『ベーシックインカム』が、朝日新聞社の書評サイトで紹介されました(2012年5月27日《ニュースの本棚》「ベーシックインカム 山森亮さんが選ぶ本」)。→リンク
  • 院生の小林宗之さんの活動が『京都新聞』に紹介されました(2012年4月12日18〔地域〕面「ベンがら格子のむこうから」欄)。
  • 院生の小林宗之さんの活動が『京都新聞』に紹介されました(2012年4月10日1面〔社会面・震災特集欄〕「明治三陸地震 立命大院生、掲載米紙を発見」)→リンク *同記事がテレビ朝日系列《モーニングバード》で紹介されました(2012年4月20日放送)
  • 院生の川口有美子さんと立岩真也教授のコメントが『中日新聞』に掲載されました(2012年4月6日「「尊厳死」法制化の動き」)。
  • 院生の川口有美子さんがTBSラジオの番組《Dig》に電話で出演しました(2012年4月4日「尊厳死法案の目的と内容は」)→リンク