Core Ethics vol.21

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.21 2025年

表紙

目次 PDF<219KB>
奥付 PDF<63KB>


論文

国立ハンセン病療養所における看取り看護の取り組みの実態
―全国10施設の質問紙調査から―
伊波 弘幸 p.1
PDF<471KB>

「ネットゲーム小説」ジャンルの成立
―2000 年代中国のゲームプレイとメディア環境を中心に―
武  澤威 p.15
PDF<424KB>

1930 年代中国における輸血の合法性をめぐる論争
―法律的・医学的・倫理的視点からの考察―
王  裕森 p.27
PDF<506KB>

お節介な商売人
―中国の公園お見合いにおける“ 紅娘”の役割―
岳  恒萱 p.39
PDF<619KB>

困り感を持つ生徒が多数在籍する高校での「居場所」に関する考察
―定時制課程の教師の聞き取りから―
北見 由美 p.53
PDF<438KB>

欲望の失敗:倒錯者による生のすり抜け
―ラカンによるジュネ『バルコン』読解をめぐって―
北村 公人 p.65
PDF<427KB>

他なるものとの関係性のなかで生成されるダンス
―身体と情動をめぐるダンサーのオートエスノグラフィ―
木田 真理子 p.77
PDF<439KB>

遊び心とともに変容する空間と身体
―荒川修作とマドリン・ギンズの思索を手がかりにした実践から―
木田 真理子 p.89
PDF<808KB>

司法的同一性「完成」への期待と法科学
―DNA 型鑑定の導入をめぐる科学と法の関係性の分析―
木村 祐子 p.101
PDF<445KB>

中秋節における月餅券の流通システム
―贈答文化と市場交換を架橋する論理―
孔  文浩 p.113
PDF<840KB>

被虐待経験のある自閉スペクトラム症女性のライフストーリー
―育児における連鎖から変換へ―
小林 孝子 p.125
PDF<430KB>

家族関係はどのように意味づけられるのか?
―高齢の元受刑者の女性の語りに着目して―
竹松 未結希 p.137
PDF<393KB>

重度知的障害児を「普通学級」に通わせる
―ライフヒストリーにみる保護者の「信念」をかたちづくった地域の学校生活―
竹村 文子 p.151
PDF<475KB>

ろう学生への情報保障の歴史研究
―全日本ろう学生懇談会を事例として―
種村 光太郎 p.165
PDF<587KB>

児童精神医学における不登校本人・家庭原因説の変遷
―「児童青年精神医学とその近接領域」の分析―
西岡 知香 p.177
PDF<425KB>

言友会の当事者運動と治すことの努力の否定の「吃音者宣言」
―民間矯正所から言語障害教育へ―
橋本 雄太 p.189
PDF<391KB>

ドゥルーズ&ガタリの資本主義論における隷属の論理と新自由主義の台頭
―『千のプラトー』を中心に―
濱中 健太 p.203
PDF<442KB>

精神障害者における就労支援の歴史に関する変遷
―1960 年代から80 年代前半における精神病院の「院外作業」に焦点を当てて―
原田 武彦 p.215
PDF<610KB>

「同一化」の行方
―ショタの受動性をめぐって―
彭  信文 p.229
PDF<390KB>

超肥満表象と象徴的移動
―映画『ギルバート・グレイプ』と『ザ・ホエール』を中心に―
宮内 沙也佳 p.241
PDF<619KB>

障害者運動と新左翼運動の一接点
―華青闘告発がもたらした影響の再検討―
山口 和紀 p.253
PDF<429KB>


研究ノート

「理解」と社会変革
―「他者の合理性の理解」アプローチと宗教経験の「相性の悪さ」から―
浅山 太一 p.267
PDF<384KB>


批評

書評:秦 正樹 著『陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム』
2022 年 中公新書
井川 仁美 p.281
PDF<209KB>

伊東さなえ著『ネパール大震災の民族誌』
ナカニシヤ出版、2024 年、191 ページ
河内 陽太郎 p.285
PDF<218KB>

中川克志『サウンド・アートとは何か―音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』
(京都:ナカニシヤ出版, 2023 年12 月24 日, ix + 275 頁)
髙畑 和輝 p.289
PDF<217KB>

【書評】Hill C. M., A. D. Webber & N. E. C. Priston 編
『野生動物をめぐる対立を理解する―生物社会アプローチ』Berghahn Books, 2017 年
長谷川 莉帆 p.293
PDF<248KB>

書評:Games Girls Play: Contexts of Girls and Video Games
(少女が遊ぶゲーム: 少女とビデオゲームの文脈) Carolyn M. Cunningham 著
Lanham: Lexington Books, 2018 年.
間宮 琴子 p.297
PDF<200KB>

穏便なゾンビの行方
書評:福田安佐子 著
『ゾンビの美学―植民地主義・ジェンダー・ポストヒューマン』(人文書院、2024 年)
宮内 沙也佳 p.301
PDF<207KB>

宮坂靖子 編著『ケアと家族愛を問う 日本・中国・デンマークの国際比較』
(青弓社、2022 年、四六判、248 頁、1,600 円+税)
山本 由紀子 p.305
PDF<206KB>

2025年度のイベント
阿部利洋(あべ・としひろ)

領域

公共

職位

教授

専門

社会学
地域研究(南アフリカ・カンボジア)

担当科目

公共論I/公共論CA
公共論史
基礎講読演習II/超領域講読演習CB
応用講読演習I/公共講読演習CA
プロジェクト予備演習III(公共)
プロジェクト演習(公共)

業績

※21年度以降の最新情報は、下記にリンクされている研究者学術情報データベースをご参照ください。

関連情報

研究者学術情報データベース

2024年

2024年度 行事

2024年4月

  • 3月31日(日) 新入生オリエンテーション
  • 2日(火) 入学式
  • 5日(金) 春セメスター授業開始

2024年5月

  • 30日(木) 7月実施入学試験 出願開始

2024年6月

2024年7月

  • 6日(土) 7月実施入学試験 試験日
  • 11日(木) 9月入試出願開始
  • 18日(木) 7月入試合格発表
  • 20日(土) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 21日(日) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 22日(月) 春セメスター授業終了
  • 25日(木) 9月入試出願締切
  • 28日(日) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 29日(月) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会
  • 30日(火) 『コア・エシックス』投稿原稿検討会

2024年8月

2024年9月

  • 8日(日) 9月実施入学試験 試験日
  • 24日(火) 秋入学者オリエンテーション
  • 25日(水) 秋季入学式
  • 26日(木) 秋セメスター授業開始、9月実施入学試験合格発表
  • 28日(土) 学位授与式(博士)

2024年10月

2024年11月

2024年12月

  • 5日(木) 2月実施入試出願開始
  • 19日(木) 2月実施入試出願締切

2025年1月

  • 20日(月) 秋セメスター授業終了

2025年2月

  • 2日(日) 2月実施入学試験 試験日
  • 6日(木) 博士論文/博士予備論文構想発表会
  • 20日(木) 2月実施入学試験 合格発表

2025年3月

  • 21日(土) 学位授与式(博士)
BOOK TALK “Studying Political Communication and Media in East Asia A Playful Textbook”

BOOK TALK “Studying Political Communication and Media in East Asia A Playful Textbook” Florian Schneider

Venue

Date & Time:
Aplil 22, 2025(Tuesday) 17:00~18:30

Venue:
Conference room, Hirai Kaichiro Memorial Library
Language: English
Admission: Free
Inquiries: roth1003@fc. ritsumei.ac.jp

Schedule
17:00-17:45 What’s in the book
presenter: Florian Schneider
17:45-18:00 Comment
Shinji Oyama
18:00-18:30 Open iscussion
Moderator: Roth Martin

Organized by Graduate Scool of Core Ethics and Frontier Sciences, in cooperation with Ritsumeican Creative Media Research Center

【旧版】プロジェクトマネージャー(研究指導助手)         研究指導申し込み方法

2024年度 春学期

  • 髙木 美歩(たかぎ・みほ)
     医療社会学、発達障害研究
  • 根岸 貴哉(ねぎし・たかや)
     スポーツ史・メディア論
  • 安田 智博(やすだ・ともひろ)
     社会思想史、哲学研究

前年度までの研究指導助手

指導内容

  • 先端総合学術研究科主催のシンポジウム・研究会の開催・運営
  • 『Core Ethics』(研究科紀要)編集事務
  • 彙報の編集出版業務
  • 先端研Webサイトの管理
  • 論文指導依頼の調整
  • 院生プロジェクトの運営の支援

など

研究指導にあたる場所と時間

  • 場所

    創思館307 先端研ライティング指導室

  • 時間

    オフィスアワーは平日の13:00~18:00。変更がある場合は、先端研メーリングリスト [ml-cefs] を通じて案内する。

 
 

【重要】研究指導を受ける際の手続きについて

  1. 「日本語論文指導の利用ガイド」をよく読む。
  2. 研究指導申込み内容について、指導教員と調整・相談を行う。
  3. 日本語論文指導受付メールアドレス
    [mlst-sentan@ml.ritsumei.ac.jp ] 宛に、
    指導教員のアドレスを同報(CC) にて、論文指導申込みフォーマットに沿って、原稿を添付のうえメールを送信する。
  4. 申し込みの際は、 大学によって付与されているアドレス(ドメインがritsumei.ac.jp) から送信すること。

■上記MLに投稿できない場合は、通常の助手アドレス sentan01@st.ritsumei.ac.jp にご連絡ください。

■ライティング指導室の開室時に対応いたします。〆切の直前など、無理な条件でのご依頼はお引き受けできないことがあります。

■日本語論文指導は在学者のための制度となっており、休学者や研修生は利用することができません。『Core Ethics』の原稿に限っては、休学者も投稿資格があるため、例外的に指導を受けることができます。

★面談のみ希望の場合は通常の助手のメールに申し込んで構いませんが、研究相談の場合はできるだけ指導教員との調整をおこなった後にお越しください。一回の面談時間は1時間です。

★1件あたりの文字数の上限は30,000字、1回の指導につき2往復のやり取りが可能です。

★学会誌・紀要に投稿する論文(16,000字程度)の添削を希望する場合は、返却希望日時の10日前までに申込みを済ませてください。博士論文・博士予備論文などの分量の多い原稿の添削については、1ヶ月前までに申込みを済ませてください。

★本指導は、研究内容そのものへの助言・コメントを行うものでないことにご注意ください。研究内容については指導教員(主・副)の指導を基本とし、プロジェクト(予備)演習・研究会等における議論の機会を積極的に活用してください。

★論文提出後で査読・審査に入る前の段階のものはお引き受けできません(修正要求を受けて本人が修正したあとの原稿を研究指導助手が点検することは可能です)。
 
※内容によって、研究指導助手ではなく日本語論文指導スタッフが担当する場合もあります。

 
 

研究指導申込フォーマット

★日本語論文指導の申込みメールは、必ず本フォーマットに沿って記入してください。

★申込みフォーマット
――【以下】――
氏名:
領域・回生:
指導教員:
指導対象の内容(論題、投稿先、指導を依頼する論文等の章・節など):
指導対象の文字数:
申し込み日(年・月・日):
希望返信期限日(年・月・日):
希望面談日(年・月・日)※希望者のみ:
指導対象の締め切り日(年・月・日):
指導対象の執筆要領(書式が確認できるURL):
――【以上】――

★記入例
――【以下】――
氏名: 先端 研
領域・回生:公共・3
指導教員:学術 倫
指導対象の内容(論題、投稿先、指導を依頼する論文等の章・節など):
 現代日本における先端総合的学術研究の可能性
 (投稿先:『Core Ethics』Vol.▲▲)
指導対象の文字数:15,432文字
申し込み日(年・月・日):202●年7月20日
希望返信期限日(年・月・日):202●年8月5日
希望面談日(年・月・日):202●年8月22日
指導対象の締め切り日(年・月・日):202●年9月8日
指導対象の執筆要領(書式が確認できるURL):
 『社会学評論』スタイルガイド 
 http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide.php

――【以上】――

研究指導以外の用件での研究指導助手への連絡先

E-mail: sentan01@st.ritsumei.ac.jp

「研究指導助手」の英語表記

‘Advisory fellow’ とする。

『キャリア・パスの脱構築とは何だったのか』

『キャリア・パスの脱構築とは何だったのか』冊子画像

『キャリア・パスの脱構築とは何だったのか』——大きな反響を呼んだシンポジウムが冊子に!

2025年1月30日に開催され、大きな反響を呼んだシンポジウム「キャリア・パスの脱構築」
立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会の主催で行われた本企画は、従来のキャリア観を揺さぶる鋭い議論と、多くの参加者のリアルな声が交差する場となりました。
本書『キャリア・パスの脱構築とは何だったのか』は、当日の白熱した議論を完全収録。
現役大学院生の不安や葛藤、登壇者による鋭い視点、そして事前・事後アンケートの分析を通じて、「キャリア・パスの脱構築」は何を問い、何を遺したのかを振り返ります。

文系研究者のキャリアは、本当に「一つだけ」なのか?
その問いに挑んだ議論の軌跡を、ぜひお確かめください。

目次

  • 第1部 企画の概要
  • 第2部 現役の大学院生が抱える不安・悩みについて(事前アンケート結果)
  • 第3部 キャリア・パスの脱構築
  • 第4部 本企画は何を遺し、何を受け継ぐのか?(事後アンケートを受けて)
  • 執筆・登壇者一覧
  • 編集後記

頒布情報

2025年2月27日(木)より配布開始!
📍 配布場所:立命館大学大学院先端総合学術研究科・衣笠独立研究科事務室前

お問い合わせ先

北村公人:
gr0583pr@ed.ritsumei.ac.jp

先端総合学術研究科教授 松原洋子先生 退職記念講義

先端総合学術研究科教授 松原洋子先生 退職記念講義
「人の生存に関わる科学技術をめぐる学際的探究──科学史・STS・生命倫理とプロジェクト型大学院教育の実践」

日 時 : 2025年3月29日(土) 14:00~16:00
場 所 : 立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
その他 : 聴講自由、申し込み不要

Zoomからの同時配信もいたします。
ミーティングID: 930 5547 5729
パスコード   : 293795
視聴するデバイスはおひとり1つでお願いいたします。

※聴覚障がいの方への文字情報提供も行います。
 詳しくは下記メールアドレスまでお問い合わせください。

主 催 :立命館大学大学院先端総合学術研究科

【懇親会】
3月29日最終講義の後、懇親会を予定しています。
日時:3月29日18:00-20:00
会場:フォーチュンガーデン京都
https://www.fortunegarden.com/access/
懇親会の参加をご希望の方は以下のURLより必ずお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewJF3vH7rwstOKWyN7UaGU_TLI9cyDgJjucUK2mg7RPCO3mg/viewform?usp=dialog
3月13日までにお願いいたします。

受け付け終了しました

【お問い合わせ先】
立命館大学衣笠独立研究科事務室 先端総合学術研究科担当
075-465-8348(月~金 9:00~17:30)
doku-ken@st.ritsumei.ac.jp

院生プロジェクト脱構成研究会「現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって」

公開研究会テーマ><br />  現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって<br />  
<開催日時・会場><br /> 日時:3月2日(日)14:00-17:00<br />  
場所: 立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304<br />
講師:高桑和巳<br />  講演「現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって」

「現代思想とアナキズムーアガンベン・フーコーの統治論をめぐって」

【開催日時・会場】
日時:2025年3月2日(日)14:00~17:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304

【プログラム】
1. 高桑和巳氏 講演
2. 院生による個人研究発表
– II. 徳永怜(立命館大学先端研M2)
– III.竹下涼(京都大学人間環境学研究科M2)

【公開研究会趣旨】
アガンベン『ホモ・サケル』やフーコー『安全・領土・人口』の訳業で知られる高桑和巳氏を招聘し、現代思想とアナキズムの連関について検討する研究会を開催します。
 
【参加申し込み】
参加申込フォーム:
[Googleフォーム]

 
【主催】
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 院生プロジェクト「脱構成研究会」

【お問い合わせ】
徳永怜 lt1234hi@ed.ritsumei.ac.jp

2023年度 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パートナーシップ委員会企画講演会 「衣笠研究科交流フォーラム:つながる院生・ひろがる研究」

2023年度 立命館大学大学院 先端総合学術研究科
パートナーシップ委員会企画イベント
「衣笠研究科交流フォーラム:つながる院生・ひろがる研究」

2023年度 立命館大学大学院 先端総合学術研究科
パートナーシップ委員会企画イベント
「衣笠研究科交流フォーラム:つながる院生・ひろがる研究」

◇開催日時
2023年12月15日(金) 17:30~19:00(予定)

◇場所
立命館大学衣笠キャンパス諒友館食堂1階
途中入退場自由・申込不要

◇企画趣旨
立命館大学大学院学生育成目標では院生の分野横断的な研究交流・協力が推進されており、とりわけ先端総合学術研究科では「プロジェクト型大学院」のもと研究・教育が実施されています。しかしながら、コロナ禍を経た現在、院生同士や教員とのオープンな場での交流機会が減少しています。そこで本企画では文学研究科、法学研究科、映像研究科、社会学研究科、国際関係研究科、先端総合学術研究科の6研究科から総勢24名の院生が、それぞれの研究科と個人の研究を紹介し、会場参加者との対話・交流を行います。他研究科にある近接領域や、他分野との出会いの中で参加者のディシプリンを確立・再考する機会を提供いたします。

◇タイムテーブル

17:30 開会の挨拶 趣旨説明

17:50 ポスターセッション
研究科紹介 ×6
6つの研究科それぞれで学べることや教育方針などを紹介
授業の雰囲気や大学院生の自主研究会など耳より情報も?

個人研究発表 ×24
大学院生が自身の研究の意義や可能性を紹介
ポスターの前に立つその人こそ、運命の研究仲間かも?

18:50 閉会の挨拶

※ポスターセッションとは
発表者が伝えたいことを一枚の大判ポスターにまとめて掲示し、来場者に対面で説明する形式の研究イベントです。

◇主催
立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会