Core Ethics vol.4

立命館大学大学院先端総合学術研究科

『Core Ethics』 vol.4  2008年

目次 PDF

論文
R・ローティの「リベラリズム」
――その論理構造の究明――
安部 彰 p.1
PDF

出版社から読者へ、書籍テキストデータの提供を困難にしている背景について
植村 要 p.13
PDF

社会的な救済としての「犯罪被害者」
――60・70年代の日本の被害者学と補償論の考察から――
大谷 通高 p.25
PDF

境する運動と変容する主体
――ジャテックの脱走兵支援運動・米軍解体運動を中心に――
大野 光明 p.37
PDF

ナセリズムにおける「アラブ民族主義」の再検討
――革命初期のイデオロギー変容と外交政策の展開を中心として――
小川 浩史 p.51
PDF

映画『男の敵』の音楽分析
尾鼻 崇 p.67

日本軍軍事施設から多文化的国民空間へ
――三重【ルビ:サンチョン】市における空軍一村を中心に――
倉本 知明 p.79
PDF

死刑存廃論における「死刑執行人」の位置についての一考察
――日本の公文書に見る死刑執行現場の生成と消滅――
櫻井 悟史 p.93
PDF

障害新生児の治療をめぐる「クラス分け」ガイドライン
――その変遷と課題――
櫻井 浩子 p.105
PDF

障害当事者運動における介助者の役割
――大阪青い芝の会の運動におけるグループ・ゴリラを事例として――
定藤 邦子 p.119
PDF

植民地都市をめぐる集合的記憶
――「たうんまっぷ大連」の形成プロセスを事例に――
佐藤 量 p.131
PDF

道徳化する映画とミュンスターバーグの映画美学
――The Photoplay:A Psychological Study (1916) の文化的美学的前提から――
篠木 涼 p.149
PDF

少女小説における共同性と大量消費
――榎木洋子『影の王国』という実践的批判より――
高木 聡司 p.161
PDF

作業療法の現代史・1965~1975
――医療職化と独自性のはざまで――
田島 明子 p.175
PDF

日本における受精卵診断をめぐる論争(1990年代)
――なにが争われたのか――
利光 恵子 p.193
PDF

ポスト社会主義モンゴル国における遊牧民と土地私有化政策
――地方社会の土地利用に関する方法論的考察――
冨田 敬大 p.213
PDF

ガブリエル・タルドの『経済心理学』における労働概念について
中倉 智徳 p.227
PDF

An Exploration of the Concept of the Modern Nation State: The Case of China
NIU Geping p.237
PDF

なぜ外国籍の子の教育政策は進まないのか?
――X地域を事例として――
能勢 桂介 p.251
PDF

1930年代から40年代の日本アニメ製作
――手引書を中心に――
萩原 由加里 p.265

偽装雇用の実態と抵抗
橋口 昌治 p.277
PDF

木下尚江の「大日本魂」批判
原 佑介 p.291
PDF

心神喪失者等医療観察法における強制的処遇とソーシャルワーク
樋澤 吉彦 p.305
PDF

トラブルを起こす/トラブルになる
―1990年「府中青年の家同性愛者差別事件」と1991年から1997年の「府中青年の家裁判」を事例として―
藤谷 祐太 p.319
PDF

「動機の語彙」論再考
――動機付与をめぐるミクロポリティクスの記述・分析を可能にするために――
藤原 信行 p.333
PDF

「パート」問題を捉える視座としての「主婦」問題・「労働」問題
――<主婦の立場から女解放を考える会>・<パート・未組織労働者連絡会>の試みから――
村上 潔 p.345
PDF

差別論の現代史
――社会運動との関係性から考える――
山本 崇記 p.359
PDF

美術商山中商会
――海外進出以前の活動をめぐって――
山本 真紗子 p.371
PDF

「多様な身体」が性同一性障害特例法に投げかけるもの
吉野 靫 p.383
PDF


研究ノート

少年法改正をめぐる犯罪被害者遺族の言明
――2000年の少年法改正をめぐる言説――
大谷 通高 p.395
PDF

公衆浴場の法的規制における欠格条項の変遷
川端 美季 p.407
PDF

パレスチナ/イスラエルの「1948年」論争
金城 美幸 p.417
PDF

神話に読み取られたものについて
――1950年代のレビィ=ストロースの神話研究の考察――
近藤 宏 p.427
PDF

音楽療法士の労働実態と生活に関する一考察
――いま音楽療法の臨床で起こっていること――
坂下 正幸 p.437
PDF

在日フィリピン人の関係についての人類学的考察
――「日本国籍」をもつ人の事例――
永田 貴聖 p.457
PDF

向精神薬への評価
――1960年代から80年代の国内外における肯定的評価と批判――
松枝 亜希子 p.465
PDF

「保全」概念の源流と資源管理行政の成立
――20世紀初頭におけるアメリカ合衆国環境思想に関する一考察――
森下 直紀 p.475
PDF

グローバル化に伴う民営化を考察する
――郵便事業の事例を中心に――
Lee Pei-jung p.485
PDF

国内植民地としての台湾と台湾二・二八事件
Lee Pei-jung p.497
PDF

Core Ethics vol.3

 

立命館大学大学院先端総合学術研究科

『Core Ethics』 vol.3  2007年


目次

*正誤表
論文

障害学生支援の構図
――立命館大学における視覚障害学生支援を手がかりとしての考察――
青木 慎太朗  p.1
PDF

スティグマ化された家族の多様性の「発見」
――英語圏の発達心理分野におけるLesbian-family比較研究の検討――
有田 啓子 p.13
PDF

International Relations After Unipolarity and Deconstruction
池田 浩章 p.27
PDF

聴覚障害児の言語獲得における多言語状況
上農 正剛 p.43
PDF

変容する身体の意味づけ
――スティーブンスジョンソン症候群急性期の経験を語る――
植村 要 p.59
PDF

エジプト1952年革命と『革命の哲学』
――「ナショナル・アイデンティティ」の構築――
小川 浩史 p.75
PDF

マックス・スタイナーの映画音楽における作曲技法
――『キングコング』(1933)の音楽にみられるライトモティーフの手法を中心に――
尾鼻 崇 p.89

血友病者から見た「神聖な義務」問題
北村 健太郎 p.105
PDF

イスラエルにおける歴史記述とパレスチナ難民問題
――ベニー・モリスの歴史記述を中心に――
金城 美幸 p.121
PDF

ワークフェア構想の起源と変容
――チャールズ・エヴァーズからリチャード・ニクソンへ――
小林 勇人 p.133
PDF

「望まない強制妊娠」をした性被害女性への支援活動と被害者女性の人権
――産む・産まないの二項対立を超えて――
小宅 理沙 p.143
PDF

音楽療法における専門性と資格化をめぐる言説
――音楽療法界において何が語られてきたのか――
坂下 正幸 p.165
PDF

大阪における障害者自立生活運動
――1970年代の大阪青い芝の会の運動を中心に―
定藤 邦子 p.183
PDF

知里真志保と詩人たち――(1)『ユーカラ鑑賞』の共著者小田邦雄―
佐藤=ロスベアグ・ナナ p.197
PDF(WEB非公開)

初期の映画理論とその受容についての一考察
――K・ランゲとH・ミュンスターバーグ――
篠木 涼 p.213

沖縄県の「ふれあい工場【ルビ:こうば】」における精神障害のある人の就業及び生活支援に関する考察
杉原  努 p.223
PDF

企業の社会貢献と大義
――ピンクリボン活動の事例にもとづいて――
高田 一樹 p.239
PDF

花街の真正性と差異化の語り
――北野上七軒と五番町をめぐって――
竹中 聖人 p.249
PDF

社会受容論考
――「元の身体に戻りたい」と思う要因についての検討をめぐる「社会受容」概念についての一考察――
田島 明子 p.261
PDF

大正期における中井宗太郎の思想展開
――土田麦僊の実践を通して――
田野 葉月 p.277
PDF

北村透谷「内部生命論」と明治浪漫主義
福田 知子 p.291
PDF

近親者の自殺、意味秩序の再構築、動機の語彙
藤原 信行 p.301
PDF

治療を中止させない権利についての一考察
――英国Leslie Burke裁判をめぐって――
的場 和子 p.315
PDF

経済学における衡平性の比較検討
村上 慎司 p.337
PDF

戦後「市民」思想の形成過程とその陥穽
――松田道雄と社会運動――
山本 崇記 p.349
PDF

差別/被差別関係の論争史
――現代(反)差別論を切り開く地点――
山本 崇記 p.363
PDF

精神医療論争
――電気ショックをめぐる攻防――
吉村 夕里 p.375
PDF

台湾新式郵便制度の設立をめぐる一考察
――基隆の事例を中心に――
Lee Pei-jung  p.391
PDF

研究ノート
「障害受容」は一度したら不変か
――視覚障害男性のライフストーリーから考える――
田島 明子 p.409
PDF

テロリストに対する行動の経済学的アプローチ
――基本所得はテロを防ぐ政策として有効か?――
樋口 也寸志 p.421
PDF

延命治療の差し控え/中止に関するガイダンス:紹介
――英国General Medical Council編:延命治療の差し控えと中止:意思決定のよき実践のために――
的場和子・堀田義太郎・有吉玲子末岡陽子 p.433
PDF

Core Ethics vol.2

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』 vol.2  2006年

 

 

目次

論文
R・ローティ「人権」論の精査
――その批判的継承に向けて――
安部 彰 1
pdfファイル(71KB)

迫られる「親」の再定義
―法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの―
有田 啓子 17
pdfファイル(64KB)

マイノリティの都市戦略
―京都祇園の資望と構造―
大村 陽一 31
pdfファイル(71KB)

ムスリム同胞団の誕生とその歴史的展開 1906-1940
―イスラーム復興運動の暴力化のプロセスを中心として―
小川 浩史 45
pdfファイル(72KB)

「湯屋取締規則」及び「湯屋營業取締規則」に関する考察
川端 美季 59
pdfファイル(82KB)

血液利用の制度と技術
――戦後日本の血友病者と血液凝固因子製剤―
北村 健太郎 75
pdfファイル(63KB)

全国ヘモフィリア友の会の創立と公費負担獲得運動
北村 健太郎 89
pdfファイル(58KB)

初期ワークフェア構想の帰結
―就労要請の強化による福祉の縮小―
小林 勇人 103
pdfファイル(57KB)

ベーシックインカムとベーシックキャピタル
齊藤 拓 115
pdfファイル(67KB)

大阪・兵庫の障害者自立生活運動の原点
定藤 邦子 129
pdfファイル(52KB)

Cause Related Marketingによる2つの利益追求についての研究
―「乳がんで亡くなる患者を減らす」という大儀を企業の利益に結びつけるビジネスの事例にもとづいて―
高田 一樹 141
pdfファイル(66KB)

歴史的環境としての花街とまちづくり
―北野上七軒を例に―
竹中 聖人 153
pdfファイル(83KB)

若年者の雇用問題と「やりたいこと」言説
橋口 昌治 165
pdfファイル(61KB)

「オール・ロマンス」糾弾闘争の政治学
―戦後部落解放運動史再考にむけて―
山本 崇記 181
pdfファイル(61KB)

近代国家形成における郵便制度の官営独占について
Lee Pei-jung  195
pdfファイル(57KB)

研究ノート
Lesbian-motherの子育ては健全か
―発達心理学分野の実証研究とそれをめぐる議論―
有田 啓子 209
pdfファイル(67KB)

ヌワラエリヤの女性たち
―スリランカ農園部の母子保健における一考察―
磯邉 敦子 225

刑事司法における二次被害
―二次被害の概観と整理―
大谷 通高 233

犯罪被害女性の妊娠に対する支援の実態と今後の課題
小宅 理沙 247
pdfファイル(49KB)

福祉国家改革の一方向性
―各国に見る資産ベース福祉への移行―
齊藤 拓 259
pdfファイル(53KB)

90年代日本における大学生の就職と企業の求める「人柄」の変化
橋口 昌治 271
pdfファイル(54KB)

1950年代、石垣綾子による女性の結婚と労働への提言
村上 潔 285
pdfファイル(40KB)

Core Ethics vol.1

 

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』 vol.1  2005年

 

目次

創刊の辞 ……………………………………………………………渡辺 公三
                                        pdfファイル(7KB)

論文
「錆びた炎」問題の論点とその今日的意義 …………………… 北村 健太郎 1
pdfファイル(55KB)

クルアーン研究における文化装置論的アプローチ
―プラチックとしての聖典― …………………………………… 小杉 麻李亜 15

文部省美術展覧会における美人画様式の変遷に関する考察
―第9回文展美人画室論争からみえるもの― ………………… 田中 圭子  29

在日フィリピン人女性による日常の「戦術」
―ある女性のライフストーリーを中心に― ……………………… 永田 貴聖  41

科学知識の伝達
―スーパースプレッダーの例― ………………………………… 横田 陽子  57
pdfファイル(107KB)

研究ノート
公共財の公共性
―道路の場合― ………………………………………………… 大谷 雅人  73
pdfファイル(37KB)

知里真志保のフィールドメモ
―1942年の夏― …………………………………… 佐藤=ロスベアグ・ナナ 83

社会的責任投資の動向とその課題 ……………………………高田 一樹  95
pdfファイル(45KB)

「自己決定/自律」および「自己決定権」についての基礎的考察
―支援/介入の観点から― …………………………………… 樋澤 吉彦 105
pdfファイル(53KB)

西成彦 2010年度 業績一覧

著書(共著、共編を含む)
2010.08.13 (細川周平と共編)『うつろ舟-ブラジル日本人作家 松井太郎小説選』松籟社
(解説文「外地日本語文学の新たな挑戦/松井太郎文学とその背景」pp. 308-314)

連載
2010.05.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑫時間の糸(『すばる』5月号、集英社)
2010.06.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑬音の転生(『すばる』6月号、同上)
2010.07.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑭老人の性(『すばる』7月号、同上)
2010.08.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑮思春期ごっこ(『すばる』8月号、同上)
2010.09.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑯オナニストたち(『すばる』9月号、同上)
2010.10.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑰時間かせぎ(『すばる』10月号、同上)
2010.11.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑱アウトドア派(『すばる』11月号、同上)
2010.12.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑲群れと死(『すばる』12月号、同上)
2011.01.01 ターミナルライフ/終末期の風景⑳恥の技法(『すばる』1月号、同上)

その他、活字になったもの
(2009.08.27-8)口頭発表採録「日本文学の新拠点としてのブラジル(O Brasil como uma nova base da Literatura Japonesa)」,Anais do XX Encontro Nacional de Professores Universit?rios de L?ngua, Literatura e Cultura Japonesa, “Para al?m do Jap?o: Brasil, Canad? e Fran?a, 37-62.
2010.07.15 口頭発表採録「元日本兵のディアスポラ」in『植民地文化研究』第9号、pp. 15-20.
2010.12.15 事典項目「擬人法表現」in『宮澤賢治イーハトヴ学事典』(天沢退二郎・金子務・鈴木貞美編、弘文堂)pp. 120-121.
2011.03 口頭発表採録 “Miyazawa Kenji and Global Justice”, in Artistic Vagabondage and New Utopian Projects, ed. by Shigemi INAGA, International Research Center for Japanese Studies, pp. 37-42.
2011.03.31 論文「日本語文学の越境的な読み方に向けて」in『立命館言語文化研究』22巻4号、国際言語文化研究所、p. 179-186.

翻訳
2010.11.20 イツホク・バシェヴィス「ギンプルのてんねん」in『〔池澤夏樹・個人編集〕世界文学全集Ⅲ-06:短編コレクション』(河出書房新社)、pp. 57-75【イディッシュ語から】

講演ほか、話したこと
2010.07.10 植民地文化学会シンポジウム「植民地主義と女性」(コメンテータ)於:東京都江東区東大島文化センター
2010.07.19 「日本語文学とボートピープル」(講演)於:大阪府立大学
2010.08.17 “Miyazawa Kenji and the Global Justice”, contribution to the workshop on “Intellectual Interaction in East Asia in 1920s and 30s”, 19th ICLA Conference(学会発表), Seoul, Chung-ang University(中央大学校)
2010.09.11 アメリカ文学会関西支部例会(ゲスト司会)「アメリカ時代のLafcadio Hearn-「ローカル・カラー」文学の観点から」(発表者:木田悟史)於:神戸女学院大学
2010.09.26 ラフカディオ・ハーン来日120年/生誕160年記念シンポジウム「ハーン来日120年-ハーンの魅力とその現代性」(パネリスト)、「『怪談』を読み直す」 於:熊本大学
2010.10.24 ロシア東欧学会・JSSEES 合同研究大会(討論者)「ポーランド・ロマン主義文学とマゾヒズム」(発表者:柴田恭子)於:天理大学
2011.11.07 日本比較文学会関西大会(研究発表司会)A室、於:京都産業大学
2010.11.26 国際言語文化研究所・秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ-国民国家から新しい共同体へ-〔第1シリーズ:トランスアトランティック‐トランスパシフィック〕第4回:カリブは周縁か?」(企画・司会・コメンテータ)於:立命館大学創思館カンファレンスルーム
2010.11.28 アートリサーチセンター連続講演会4〔若手研究者企画〕「文学・文化に見る韓国併合と「朝鮮」への眼差し-せめぎ合うイメージ、植民地帝国言説の両義性」(ディスカッサント)於:立命館大学国際平和ミュージアム会議室
2010.12.18 「リービ英雄を囲む座談会」(対話者)於:名古屋市大
2011.01.05 「インドネシア・韓国・日本共同セミナー」(司会)於:国立インドネシア大学文学部
2011.01.09 「宮沢賢治と擬人法」(研究発表)於:国際日本文化研究センター
2011.02.17 「作家・佐川光晴氏を囲んで」(司会)於:創思館401・402

主宰研究会活動
2010.04.04  第6回JAS(ユダヤ・ドイツ・スラヴ)研究会、於:京都大学
2011.03.13  第7回JAS(ユダヤ・ドイツ・スラヴ)研究会、於:京都大学

院生プロジェクトへの「責任教員」としての参加
研究科内公募研究会(研究代表者:倉本知明)「アジアン・ディアスポラ研究会」
2010.(04.23, 05.28) 06.25, 07.30, 10.08, 11.05, 12.17; 2011.03.10
生存学研究センター院生プロジェクト(研究代表者:雨宮幸明)「生存学と文学研究会」
2010.(05.07, 05.21, 06.04), 06.11, 07.02, 07.16, 09.17, 10.15; 2011.01.28, 02.17

学会活動ほか
日本比較文学会関西支部幹事・庶務委員、ICLA(国際比較文学会)会員
日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張
2010.11.16-22 アメリカ合衆国・ニューヨーク市(大阪大学・圀府寺科研、名古屋市大・土屋科研)、YIVO研究所および市立図書館にて資料調査・収集
2011.01.04-07 インドネシア・ジャカルタ市(プール学院大・木村科研、名古屋市大・土屋科研)ワークショップへの参加

西成彦 2009年度 業績一覧

著書(共著を含む)
2009.05.22 『世界文学のなかの『舞姫』』みすず書房(「理想の教室」シリーズ)、pp. 40-130.
2009.10.30 (共著)『韓流百年の日本語文学』木村一信・崔在喆(編)人文書院、「後藤明生の朝鮮」pp. 196-214.
2009.11.10 (共著)『越境する文学』土屋勝彦(編)水声社、「「外地の日本語文学」――ブラジルの「外地」性について」pp. 77-90.

連載
2009.05.06 ターミナルライフ/終末期の風景①害虫的(『すばる』6月号、集英社)
2009.06.06 ターミナルライフ/終末期の風景②恥辱死(『すばる』7月号、集英社)
2009.07.06 ターミナルライフ/終末期の風景③失業者(『すばる』8月号、集英社)
2009.08.06 ターミナルライフ/終末期の風景④拷問刑(『すばる』9月号、集英社)
2009.09.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑤過労死(『すばる』10月号、集英社)
2009.10.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑥死刑囚(『すばる』11月号、集英社)
2009.11.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑦幸福感(『すばる』12月号、集英社)
2009.12.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑧ふらつき(『すばる』1月号、集英社)
2010.01.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑨決壊(『すばる』2月号、集英社)
2010.02.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑩華やぐ余生(『すばる』3月号、集英社)
2010.03.06 ターミナルライフ/終末期の風景⑪死者のある風景(『すばる』4月号、集英社)

論文、エッセイ、書評ほか、書いたこと
2009.05.30 「台湾の文学と多言語」in『日本台湾学会ニューズレター』第16号、pp. 5-6.
2009.07.04 「映画『真夏の夜の夢』パンフレット」(解説)オフィス・シロウズ
2009.07.15 「「外地の日本語文学」再考―ブラジルの「外地」性について」in『植民地文化研究』第8号、pp. 252-260. (上記、共著『越境する文学』に再録)
2009.07.20 「詩人と人間復活 ~金時鐘とカリブ詩人~」in『びーぐる』第4号、pp. 41-46.
2009.09.01 巻頭エッセイ「『変身』(カフカ)の読みかた」in『理(ことわり)』No.20.
2009.09.04 「南方徴用作家叢書〔第二期〕ビルマ編」推薦文(『週刊読書人』第2803号、第6面)
2009.09.30 書評『ガリツィアのユダヤ人』(野村真理著)in『社会思想史研究』33号、pp. 209-213.
2009.11.02 書評『アラブ、祈りとしての文学』(岡真理著)in『人環フォーラム』No. 25、p. 51.

講演ほか、話したこと
2009.05.14 雑誌対談「海が教えてくれたこと」(三浦雅士氏と、『嗜み』4号、8月1日発行)
2009.05.23 公開対談「『ハーンと八雲』をめぐって」(宇野邦一氏と、池袋ジュンク堂)
2009.06.06 コメンテータ「植民地文学生成のメカニズム――ヴォイス・メディア・帝国大学・植民地都市」in第11回日本台湾学会(日本大学文理学部)
2009.06.20 司会:日本比較文学会全国大会第3分科会(大阪大学豊中キャンパス)
2009.07.11 問題提起「ディアスポラの系譜」inシンポジウム「日本軍政下の東南アジアと台湾・沖縄」植民地文化学会(江東区東大島文化センター)
2009.08.26 講演「ブラジル日本人文学とカボクロ表象」国際交流基金サンパウロ日本文化センター
2009.08.27 問題提起「日本語文学新拠点としてのブラジル」in「第7回ブラジル日本研究国際会議《日本語文学研究の地平》」サンパウロ大学
2009.09.21 研究発表「日本統治期の台湾日本語文学と複数言語使用」in「國立成功大學工作坊《殖民主義與台灣》」台南・成功大学
2009.10.16 講演「ドイツ語圏の東欧文学をめぐって:ザッヘル=マゾッホからロートへ」オーストリア文学会、名古屋市立大学
2009.10.18 司会「カフカと劇場」日本独文学会、名古屋市立大学
2010.01.10 司会「パネル5〔文学2〕」in「国際会議《日本における翻訳学の行方》」立命館大学・創思館
2010.01.11 ディスカッサント「フェイ・阮・クリーマン発言への応答」in「ワークショップ《植民地の心―台湾と文学の記憶》」立命館大学・末川記念会館
2010.03.19 コメンテータ「フユキ・クラサワ発表へのコメント」in「国際カンファレンス《絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ》」立命館大学・創思館

主宰研究会活動
2009.05.30-31 第10回モダニズム研究会、於:法政大学市ヶ谷キャンパス
2009.11.14-15 第11回モダニズム研究会、於:末川記念会館

学会活動ほか
日本比較文学会関西支部幹事・庶務委員、ICLA(国際比較文学会)会員
日本台湾学会会員、植民地文化学会会員、宮沢賢治学会会員

海外出張
2009.06.28-07.04ヴィルニュス(リトアニア)、ワルシャワ(ポーランド)(大阪大学・圀府寺科研)
2009.08.23-09.03サンパウロ(ブラジル)(国際交流基金、サンパウロ大学)
2009.09.20-09.22台南(台湾)(国立成功大学)
2009.12.13-12.20リスボン(ポルトガル)、パリ(フランス)(木村科研)
2010.01.26-02.03ロンドン(英国)、ポートオブスペイン(トリニダード・トバゴ)(名古屋市大・土屋科研)

西成彦 2008年度 業績一覧

論文、エッセイ、書評ほか、書いたこと
・2008.03.    “Frontiers and Borderlands of Japanese (language) Literature”, in The Proceedings of the East Asian-South American Comparative Literature Workshop 2007, Institute for International Understanding, Tezukayama Gakuin University, 103-119.
・2008.08.17   書評『遠きにありてつくるもの』細川周平著(熊本日日新聞)
・2008.12.05   寄稿「ブラジル移民100年、日本語文学の行方」、熊本近代文学館「ブラジル移民百年記念/移民文学展」パンフレット
・2009.01.10   書評『アラブ、祈りとしての文学』岡真理著(みすず書房HP)
・2009.02.08   書評『フェノロサ夫人の日本日記』村形明子編訳(京都新聞)

講演ほか、話したこと
・2008.04.22  取材記事「潮流in kyoto:『エクストラテリトリアル』刊行」(京都新聞)
・2008.08.01  対談「「窒息感」の文学~ブラジル移民の孤独と「書く」営為~」『すばる』8月号(細川周平氏と)集英社、pp. 47-81.
・2008.11.05  シンポジウム「ブラジル移民百年と文学~比較文学のフロンティア~」(司会、パネラー)、日本比較文学会関西大会(於:富山大学)
・2008.11.28  シンポジウム「格差拡大社会とグローバリズム④/格差社会と文学[2]弱きものとしての子供」(司会)、立命館国際言語文化研究所(於:明学館)
・2008.12.14  シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現況と可能性、第5部:日本語圏」(司会)、世界文学における混成的表現形式研究会(於:名古屋市立大学)
・2009.03.15  国際ワークショップ「東南アジアとの通路――日本文学・文化研究理論を考える――」(総合討議・司会)、立命館国際言語文化研究所(於:洋洋館)

主宰研究会活動
・2008.05.17-18 第7回モダニズム研究会、於:明治大学駿河台キャンパス
・2008.09.14-15 第8回モダニズム研究会、於:末川記念会館
・2009.01.11-12 第9回モダニズム研究会、於:末川記念会館
・2009.03.15   第5回JAS(ユダヤ・ドイツ・スラヴ)研究会、於:大谷大学

学会活動ほか
・日本比較文学会関西支部幹事、ICLA(国際比較文学会)会員
・日本台湾学会会員、植民地文化研究会会員

海外出張
・2008.08.30-09.05 ブラジル・サンパウロ市およびポルトアレグレ市(日系文学およびポーランド系文学関係者との面談、資料収集)
・2009.03.18-20  韓国・ソウル市(国立図書館・南山図書館で図書閲覧、現地研究者との交流)

西成彦 2007年度 業績一覧

著書・エッセイ
・2007.08.01『異郷の死/知里幸恵、そのまわり』西成彦・崎山政毅(編)人文書院――「バイリンガルな白昼夢」(pp. 47-81)、「編集後記」(pp. 289-293)
・2007.11.01「せんぼつしゃの怪」(エッセイ)、『月刊言語』11月号、大修館書店
・2008.02.21『移動文学論Ⅱ/エクストラテリトリアル』作品社――初出論文「在外ポーランド人の文学」(pp. 1-339)

講演ほか
・2007.06.30  シンポジウム「イタリア戦後史としての須賀敦子」(コメンテータ)、主催:イタリア東方学研究所、国際言語文化研究所、於:創思館カンファレンスルーム
・2007.08.26 講演「飢餓と文学(Children’s Literature and Starvation)」国際児童文学会京都大会、於:京都国際会議場
・2007.09.13 研究発表「「バインリンガル・モダニズムの萌芽と萎縮――知里幸恵からバチェラー八重子へ~」、第5回モダニズム研究会、於:末川記念会館
・2007.10.28 パネル発表「私たちの内なる植民地主義――グローバリズムと文学」(ディスカッサント)、日本近代文学会秋季大会、於:敬学館
・2008.01.31 シンポジウム「複数形のアメリカ(文学)」(パネラー)於:東京外国語大学

主宰研究会活動
・2007.05.26-27 第4回モダニズム研究会、於:早稲田大学
・2007.07.18  モダニズム研究会(特別編)、於:修学館
・2007.09.13-15 第5回モダニズム研究会、於:末川記念会館
・2008.01.13-14 第6回モダニズム研究会、於:末川記念会館
・2008,03.16   第4回JAS(ユダヤ・ドイツ・スラヴ)研究会、於:大谷大学

学会活動ほか
日本比較文学会関西支部幹事、ICLA(国際比較文学会)会員
神戸大学国際文化学部外部評価委員

西成彦 2006年度 業績一覧

論文
◇「ブラジルと日本語文学(概観)」in『国文学/解釈と鑑賞【特集】南米の日本人と日本語』第71巻7号(至文堂)、2006年7月、66-74。

著書
◇(共著)『翻訳家の仕事場』(岩波書店)――「不在の作家との対話」(2005年)の再録。
◇(共著)『文学史を読みかえる⑧〈いま〉を読みかえる』(インパクト出版会、2007年1月)、論文名:「ブラジル日本人文学と「カボクロ」問題」69-89。
◇(共著)『〈外地〉の日本語文学』(神谷・木村編、世界思想社、2007年3月)、論文名:「外地巡礼」30-45。

訳書
◇(共訳)チェスワフ・ミウォシュ『ポーランド文学史』(未知谷、2006年5月)――「第十章 独立ポーランド(1918~1939)」625-727。
◇(共訳)飯島周・小原雅俊[編]『ポケットのなかの東欧文学』(成文社、2006年11月)――「ドイツ占領下のユダヤ人を歌ったポーランド詩選」215-227。

研究会活動
◇04/14  『コロニア文学8号』読書会(修学館第2共同研究会室)
◇05/12  第1回ジャパニーズ・ディアスポラ研究会(修学館階第2共同研究会室)
◇05/19  『コロニア文学9号』読書会(修学館第2共同研究会室)
◇05/27  第2回ジャパニーズ・ディアスポラ研究会(創思館403/404)
◇06/10  国際言語文化研究所連続講座「帝国の孤児たち、20世紀の日本語作家(1)拉致されたトライリンガル:知里幸恵」(敬学館251)
◇07/26  第3回ジャパニーズ・ディアスポラ研究会(創思館403/404)
◇08/05-06 第1回モダニズム研究会(東京大学駒場)
◇08/26  宮沢賢治学会生誕110年シンポジウム(基調講演とパネルディスカッション司会、於:花巻市ナハンプラザ)
◇11/04-05 第2回モダニズム研究会(創思館406)
◇11/11  日本比較文学会関西大会(大阪大学)
◇11/18  国際言語文化研究所連続講座「グローバル化と新植民地主義/Ⅲ/グローバルシティーの問題②東京・大阪」(アカデメイアK209)
◇12/09  アバンギャルド研究会(創思館406)
◇12/16  シンポジウム「越境文学の現況をめぐって」(名古屋市立大学)
◇01/13-14 第3回モダニズム研究会(存心館704、創思館401・402)
◇02/26  日本文化と視覚性研究会「「外地の日本語文学」を超えて」(修学館階第2共同研究会室)
◇03/24  多文化主義と正義研究会(創思館カンファレンスルーム)
◇03/24  国際言語文化研究所「太平洋における日本人・日系人の体験と文学」(末川記念会館第3会議室)

学会活動
日本比較文学会
関西支部幹事
ICLA(国際比較文学会)会員

学外集中講義ほか
◇集中講義
08/01-04 東京外国語大学外国語学部
09/05-08 東京大学教養学部
◇博士論文審査
01/23   東京大学大学院総合文化研究科

西成彦 2005年度 業績一覧

刊行論文
◇02/28「女たちのへどもど」in池内靖子・西成彦(編)『異郷の身体/テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』(人文書院)
◇03/20「多言語的な東欧と「ドイツ人」の文学」in高橋秀寿・西成彦(編)『東欧の20世紀』(人文書院)

エッセイほか
◇07/05「ことばの魔術」京都新聞夕刊
◇09/01「かやの内と外」京都新聞夕刊
◇09/12「『舞姫』から遠く離れて」(『野性時代』10月号)
◇11/02「国の体裁」京都新聞夕刊
◇01/04「先亡者って?」京都新聞夕刊
◇03/06「コウノトリ」京都新聞夕刊

学外での講演・研究会ほか
◇04/16 講演「童話は帝国の周縁を舞台にする」(日本イギリス児童文学会中部支部、春の例会、於:名古屋大学)
◇06/18 講演「海と信仰」(富山八雲会特別講演会、於:富山県民会館)
◇07/09 シンポジウム・コメンテータ「未来(ユートピア)への回帰――ナショナリズムと越境」(学術振興会人文社会科学振興プロジェクト・研究領域V-1「伝統と越境――とどまる力と越え行く流れのインタラクション」、於:神戸大学)
◇07/15 報告「東欧中欧の多言語性とモダニズム」(モダニズムと中東欧の芸術・文化(MCE)研究会、於:大阪大学豊中キャンパス)
◇07/18 シンポジウム・パネラー「カフカを読みながら終末期の人間について考える」(立命館大学院先端綜合学術研究科、リレー講義)
◇08/06 シンポジウム・パネラー「 <世界化>の時代における文学の存在理由/セッション1:<世界化>の中の文学」(東京外国語大学総合文化研究所、ラキス・プロギディス、マッシモ・リツァンテ両氏との国際シンポジウム、於:東京日仏会館)
◇10/05 講演「ポーランド文学の多様化とEU文学への助走」(神戸大学〈EUWeek2005〉「拡大するEU:改めて問われるヨーロッパの統一性と多様性/講演会「ヨーロッパ文学の豊穣 その多様性」、石川達夫、早稲田みか両氏と、於:神戸大学)
◇11/05 講演「移住、巡礼、文学――ブラジルの日本語文学」(日本比較文学会関西大会、於:甲南大学)

学内での研究会ほか
◇07/23 第1回JD〔ジャパニーズ・ディアスポラ文学〕研究会(発表者:鈴木将久、黒田大河)
◇08/23 『コロニア文学』第1号読書会
◇09/20 『コロニア文学』第2号読書会
◇10/14 『コロニア文学』第3号読書会
◇11/13 第2回JD研(発表者:木村一信、須藤直人、関口時正、土屋忍)
◇11/18 『コロニア文学』第4号読書会
◇12/11 第1回JAS〔ユダヤ・ドイツ・スラヴ〕研究会(発表者:西成彦、鴨志田聡子、渡辺政弥、佐々木茂人)
◇12/20 『コロニア文学』第5号読書会
◇01/20 言文研企画国際日本文化研究集会/第3回JD研究会(発表者:郭偉、鈴木将久、大橋毅彦)
◇02/07 『コロニア文学』読書会
◇02/28 『コロニア文学』第6号読書会
◇03/10 『コロニア文学』第7号読書会
◇03/24 「『異郷の身体/テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』をターンさせる」 (発表者:鄭暎恵、藤井たけし、金友子、湊圭史)
◇03/26 第2回JAS研究会(発表者:川島隆、奥彩子、細見和之、春山清純)