先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、「プロジェクト型大学院」としての教育研究体制のもと、従来のディシプリンの枠組みを超えた複数の分野と果敢に連携し共同する試みを展開するため、世界の動向に一歩先んじつつ、これからの時代に必要とされる新しい人材を、さまざまな分野に向けて輩出することを目的にしています。このように、専門的でかつ最新の情報に精通するだけでなく、必要な情報を収集し総合的に評価する能力、明確な判断の上に立って一定のプロジェクトを立ち上げ、問題解決の方向を人的なネットワークと協力関係を構築しつつ切り拓いていく力が本研究科において育成しようとする研究者の能力であり、そのためにも自身のテーマと問いを自らの力で徹底的に思考することができる人材を求めています。
先端総合学術研究科における人材育成目的と3つのポリシー
人材育成目的
先端総合学術研究科先端総合学術専攻は、現代の諸科学分野に共有された主題群を学際的で国際的な知の生産を意識した「プロジェクト研究」によって追求することを通じて、新たな研究領域の創出を担う先端的で総合的な知の探求者、制作者としての次世代の研究者を養成することを目的としています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)【求める学生像】
以上
Call for Papers
Catastrophe and Justice
The 8th International Conference of the Faculty of Core Ethics and Frontier Sciences,Soshikan Conference Room, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, March 21-22, 2012
報告者(予定)など詳細はこちら
↑ 2012年1月以降随時更新
Word file(doc)
Purpose:
Recently theories of justice progressed remarkably through responding to challenges by social movements such as feminism, multiculturalism or cultural studies. Yet events like the catastrophe recently experienced in Fukushima, Japan raise questions for theories of justice. For example: can we continue to base our reactions on such notions as freedom, rights, equity, reciprocity and human security— all of which are pivotal to social justice— in catastrophic situations? Catastrophe, as it is understood here is not restricted to the type of evident calamity such as natural disasters, war or economic collapse. If we loosely define the concept of catastrophe as an experience which happens both accidentally and inevitably, or which brutally disrupts between the relation between ordinary and the non-ordinary, then there may have been many events which we should have recognized as catastrophes, but failed to. The purpose of this conference is to reexamine the modern theories of justice, their limit and possibilities in a broader angle in relation to the issue of catastrophe.
近年、正義論は、フェミニズム、多文化主義、カルチュラル・スタディーズなどの挑戦を受けて大きく発展した。だが、このたび日本のフクシマが体験したカタストロフィは正義論に新たな問いを突きつける。自由、権利、衡平性、相互性、人間の安全保障などこれまで社会正義の中心にあった概念は、破局的な状況において、はたしてどこまで有効性をもちうるのか、と。ただし、ここでいうカタストロフィとは、災害や戦争、経済破綻など、だれの目にも明白な惨事に限定されない。むしろその本質を、日常と非日常が荒々しく分断される体験、さらには、偶然であるとともに必然であると感じられる体験に見出すならば、カタストロフィは、われわれの生活のただ中に――それとして認識されることなく――存在することになる。本コンファレンスの目的は、現代正義論の限界と可能性をより広い視角のもとでとらえ返すことを目的とする。
Invited Speakers:
Prof. Jean-Pierre Dupuy, Stanford University (USA)
Prof. Frédéric Worms, Université de Lille et École Normale Supérieure (France)
Prof. Osamu Nishitani, Tokyo University of Foreign Studies(Tokyo, Japan)
Prof. Itoko Kitahara, Ritsumeikan University(Kyoto, Japan)
And others
Eligibility
Anyone from any country and any disciplines can apply. Graduates students, postgraduates fellows and recent graduates*are mostly encouraged to submit a proposal.
院生、若手研究者をはじめとして、どなたでも報告申し込みできます。
Submissions
Submissions should be in the form of an abstract of a maximum of 2 pages (500 words) and should be sent electronically to the following address justiceandcatastrophe (at) gmail.com [atを@に変えてください] Papers read at the conference should not exceed 25 minutes. Deadline for submissions is October 31 and the results will be made public by November 8.
⇒Change the deadline for submission to November 30.
10月31日までに、英語あるいは日本語の報告概要を justiceandcatastrophe (at) gmail.com [atを@に変えてください] にお送りください。概要は2ページ(英語の場合は500語)を上限とします。選考結果は11月8日までにお知らせします。
⇒締切が11月30日になりました!
Financial help:
The living expenses of speakers (hotel and food) for the duration of the conference will be taken care by the conference organization.
報告者に関しては、コンファレンス期間の宿泊、昼食&夕食などはこちらで用意します。
Languages
Languages of the conference are English and Japanese. Submissions can be made in either of those two languages. In the case of Japanese, we will require English translation after the submission is accepted.
コンファレンスで使用する言語は英語と日本語です。報告はいずれでも可能です。ただし、日本語の報告概要で受理された場合には、後日に設定される期限までに長めの英文アブストラクトをお願いします。
Organizers: International Justice and Symbiosis Center, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences & Institute of Language and Culture, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
(Coordinators) Paul Dumouchel & Reiko Gotoh, Professors, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.
Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice”
2011年9月先端研国際ワークショップのお知らせ
来る2012年3月に、第8回先端研国際コンファレンス「カタストロフィと正義」が開催されます。それに向けてこの9月に下記の2つのワークショップをもちます。その目的は、社会・技術・自然環境との関係で広く正義概念をとらえ返すことにあります。
なお、Des Gasper氏は、同志社大学グローバル研究科主催の「人間の安全保障」学会(9月17日、18日; http://www.janp.sfc.keio.ac.jp/JAHSS/index.html)の基調報告者の1人です。あわせてご参加ください。
*いずれも逐次通訳を予定しています。
The 1st Workshop: September 15, 16:00-18:00
Venue: Ritsumeikan International Peace Museum 3rd flour
Lecturer: Dominique Lestel (École Normale Supérieure, Paris)
Theme: Humans, Animals and Artifacts (tentative)
The 2nd Workshop: September 20, 10:00-12:00
Venue: Ritsumeikan International Peace Museum 3rd flour
Lecturer: Des Gasper (Erasmus University Rotterdam)
Theme: Influencing the Climate – explorations in interpretive and value-critical policy analysis
Comments: Naoki Morishita (postdoctoral fellow of Ritsumeikan University), Kazuo Okada (graduate students of Ritsumeikan University)
(Note: This paper contrasts a range of studies on the challenges posed by climate change, in terms of whose interests they take into account and prioritise. Text is online at:
http://www.iss.nl/News/Past-Events/Influencing-the-Climate-Explorations-in-interpretive-and-value-critical-policy-analysis)
Organizers: The Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences
Coordinator: Paul Dumouchel and Reiko Gotoh
Fund: JSPS, “Towards Clinical Application of Capability Approach—A Trial of Well-being Economics—”(「潜在能力アプローチの臨床的適用プログラムの設計――福祉経済学の試み――」基盤研究C); Thiel Foundation, “Artificial Empathy and Imitation”.
Profiles of lecturers:
Dominique Lestel, is assistant professor of cognitive ethology at the École Normale Supérieure, Paris and member of the CNRS research center on eco-anthropology and ethnobiology.
Recent publications include:
Les amis de mes amis, Seuil : Paris, 2007
L’Animal est l’avenir de l’homme, Flammarion : Paris, 2010.
Des Gasper
Professor of Human Development, Development Ethics and Public Policy
International Institute of Social Studies (Erasmus University Rotterdam),
PO Box 29776, NL-2502 LT The Hague, Netherlands
Recent publications include:
– 2010: Development Ethics. Co-editor Asuncion Lera St. Clair. Aldershot: Ashgate.
– 2010: Understanding the Diversity of Conceptions of Well-Being and Quality of Life. J. of Socio-Economics, 39(3), 351-360.
– 2010: ‘The Idea of Human Security’, in K. O’Brien, A.L. St.Clair, B. Kristoffersen (eds.), Climate Change, Ethics and Human Security, Cambridge Univ. Press, pp.23-46.
– 2010: Trees and Water – Mainstreaming Environment In The Graduate Policy Analysis Curriculum. Co-author: S.Tankha. J. of Public Affairs Education, 16(4), 621-644.
You can access some of his papers on SSRN at: http://ssrn.com/author=220649
9月15日Dominique Lestel氏とのワークショップの当日の様子
このページに関するご意見・お問い合わせ
立命館大学衣笠独立研究科事務室
TEL: 075-465-8348
E-mail: doku-ken@st.ritsumei.ac.jp
〒603-8577
京都市北区等持院北町 56-1
立命館大学独立研究科事務室
所在地:〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
TEL:075-465-8348
FAX:075-465-8364
領域
生命
職位
教授
専門
科学論
ジェンダー論
担当科目
生命論II/生命論CB
生命論史
プロジェクト予備演習III(生命)
プロジェクト演習(生命)
業績
※21年度以降の最新情報は、下記にリンクされている研究者学術情報データベースをご参照ください。
2020年度 業績一覧
2019年度 業績一覧
2018年度 業績一覧
2017年度 業績一覧
2016年度 業績一覧
2015年度 業績一覧
2014年度 業績一覧
2013年度 業績一覧
2012年度 業績一覧
2011年度 業績一覧
2010年度 業績一覧
2009年度 業績一覧
2008年度 業績一覧
2007年度 業績一覧
2006年度 業績一覧
2005年度 業績一覧
2004年度 業績一覧
2003年度 業績一覧
2002年度以前の業績
関連情報
研究者学術情報データベース
立命館大学には、本研究科院生が利用できる研究支援制度が数多くあります。
以下は利用できる支援制度の一部です。制度は変更される場合があります。詳細は、入学手続き時または入学時に説明します。
院生のための奨学金・研究活動助成制度
- 先端総合学術研究科出版助成制度
- 先端総合学術研究科院生プロジェクト
- 立命館大学西園寺大学院進学奨励奨学金
- 立命館大学大学院特別奨励奨学金(S・A・B)
- 立命館大学大学院特別育英奨学金(S・A・B)
- 立命館大学大学院学生学会発表補助金
- 立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金(S・A・B)
- クレオテック大学院私費留学生奨学金
- 立命館大学大学院博士課程後期課程国際的研究活動促進研究費
- 立命館大学大学院博士課程後期課程学生学会発表補助金
- 立命館大学大学院研究会活動支援制度
- 立命館大学生存学研究センターにおける各種研究活動助成制度
立命館大学大学院生に対する奨学金・支援制度の概要
本研究科では、現在の研究者にとって必須である研究計画書の作成に対するサポート体制が充実しています。その結果として、多くの院生・修了生が日本学術振興会特別研究員ならびに立命館大学専門研究員プログラムに採用されています。
研究計画書作成のサポート
- 「アカデミックライティングIV」での研究計画書作成指導
- 研究指導助手による研究計画書作成サポート
これまでの日本学術振興会特別研究員採用者
- 2012年度 DC 9名 + PD 6名
- 2013年度 DC 2名 + PD 3名
- 2014年度 DC 4名 + PD 2名
- 2015年度 DC 2名 + PD 4名
- 2016年度 DC 1名 + PD 1名
- 2017年度 DC 2名 + PD 1名 + RPD 1名
- 2018年度 DC 4名
- 2019年度 DC 2名 + PD 1名 + RPD 1名
- 2020年度 DC 3名 + PD 1名
- 2021年度 DC 4名
- 2022年度 DC 5名
- 2023年度 DC 4名
- 2024年度 DC 1名
これまでの立命館大学専門研究員プログラム(旧ポストドクトラルフェロープログラム) 新規採択者
- 2012年度 3名
- 2013年度 4名
- 2014年度 4名
- 2015年度 0名
- 2016年度 3名
- 2017年度 1名
- 2018年度 0名
- 2019年度 2名
- 2020年度 0名
- 2021年度 1名
- 2022年度 1名
これまでの大学院高度化施策初任研究員採択者数
- 2019年度 1名
- 2020年度 3名
立命館NEXTフェローシッププログラム
- 2021年度 1名
立命館先端研究アカデミー次世代研究者育成プログラム
- 2021年度 1名
- 2022年度 1名
※採択者は先端総合学術研究科修了生のみをカウントしています。