2011年│立命館大学大学院 先端総合学術研究科

2011年度行事

 

4月
2日(土) 新入生・在学生合同オリエンテーション
13:00~16:30 創思館303・304
7日(木) 前期セメスター講義開始

5月
10日(火) 入試説明会
参加教員:天田 城介、小泉 義之、P・デュムシェル、吉田 寛

6月
12日(日) 入試説明会
参加教員:立岩 真也、松原 洋子
19日(日) 入試説明会
参加教員:後藤 玲子、小泉 義之、渡辺 公三、島田 康寬
24日(金) 2010年度(遡及)・2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会実施 創思館401・402 17:00~

7月
11日(月) 2010年度(遡及)・2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会実施
末川記念会館 講義室 11:00~
15日(金) 2010年度(遡及)・2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会実施
創思館1階カンファレンスルーム 17:00~
19日(火)~23日(土) 2011年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会
衣笠キャンパス 創思館1階カンファレンスルーム
20日(水)~23日(土) 2010年度(遡及)・2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会実施 創思館1階カンファレンスルーム

8月
28日(日) 国際シンポジウム 「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能 創思館1階カンファレンスルーム

9月
11日(日) 入学試験
(2012年度入学 2011年9月実施入学試験 ◆入試方式「学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験、3年次転入学試験」、合格発表日→2011年09月22日(木)14:00)
14日(水) 前期成績発表
15日(木) 2011年9月先端研国際ワークショップのお知らせ Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice” 場所 アカデミア立命21 3階
20日(火)
 2011年9月先端研国際ワークショップのお知らせ 2011年9月先端研国際ワークショップ Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice” 場所 アカデミア立命21 3階
22日(木) 入学試験合格発表(9月11日実施分)
26日(月)
 後期セメスター講義開始

10月
9日(日) 山本眞理氏公開インタビュー「『精神病』者集団、差別に抗する現代史」

11月
4日(金) 2011年度先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画
創思館303・304 13:00~16:00
5日(土) 入試説明会
参加教員:後藤 玲子、小泉 義之、西 成彦、上村 雅之
5日(土)~6日(日) 映画上映会「ワイズマンと出会う」 立命館大学 朱雀キャンパス 5F 大ホール
11日(金) 本研究科修了生 関連企画 『トランスレーション・スタディーズ』刊行記念合評会 立命館大学衣笠キャンパス 敬学館2F 266教室 主催:立命館大学国際言語文化研究所 詳細はこちら(PDF)
12日(土) The third Pre-Workshops of The 8th International Conference of the Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences: “Catastrophe and Justice” Ritsumeikan International Peace Museum 3rd floor
13日(日) 入試説明会
参加教員:立岩 真也、吉田 寛
18日(金) 〈1968年〉の神話化に抗して―西川長夫『パリ五月革命 私論―転換点としての68年』を読む 末川記念会館 第2会議室

12月
3日(土)  伊豫谷登士翁先生 講演会「グローバリゼーションの現在」場所 立命館大学 学而館第1研究室
13日(火)
 2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会 創思館カンファレンスルーム
16日(金)
 2012年度入学 2012年2月実施入学試験出願開始(~2012年01月13日(金)まで)
22日(木) 繋争する〈共感〉をめぐって―酒井直樹氏とともに2011年を考える 15:00~18:30 学而館2F第2研究会室 主催:立命館大学先端総合学術研究科公募研究会「東アジアの近代と帝国主義的人種主義の批判的再考」
23日(金)
 上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム企画

1月(2012年)
13日(金) 2012年度入学 2012年2月実施入学試験出願締切(2011年12月16日~)
23日(月) 2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会 創思館カンファレンスルーム
24日(火) 濱本真男(本研究科院生)『「労動」の哲学』合評会開催 学而館2階・先端総合学術研究科院生共同研究室202

2月(2012年)
6日(月) 2011年度 博士学位審査(甲号)公聴会 創思館カンファレンスルーム
11日(土) 入学試験(2月12日分実施の予備日)
12日(日) 入学試験
(2012年度入学 2012年2月実施入学試験 ◆入試方式「学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験、3年次転入学試験」出願期間→2011年12月16日(金)~2012年01月13日(金))
14日(火) 2011年度後期博士論文・博士予備論文構想発表会 創思館カンファレンスルーム
24日(金) 入学試験合格発表 14:00~(2月12日実施分)

3月(2012年)
6日(火) 上村雅之教授最終講義 14:40~16:20 創思館1階カンファレンスルーム 
21日(水)~22日(木)
Catastrophe and Justice The 8th International Conference of the Faculty of Core Ethics and Frontier Sciences,Soshikan Conference Room, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.

Core Ethics Vol.8

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』Vol.8 2012年

目次 PDF<293KB>
正誤表 PDF<61KB>
English

論文

障害者政策の現状と課題
――制度改革の現況分析を通して――
有松 玲 p.1
PDF<395KB>

韓国ALS患者の意思伝達をめぐる状況と課題
安 孝淑 p.13
PDF<837KB>

対人援助場面のコミュニティ通訳における「逸脱行為」の分析
――事例報告分析を通して――
飯田 奈美子 p.27
PDF<383KB>

看護職におけるDV被害者との遭遇と支援の実態
――関西地区県内の調査から――
泉川 孝子・入江 安子・豊田 淑恵 p.41
PDF<414KB>

生体肝移植ドナーが経験したインフォームド・コンセント
――ドナーインタビューの分析より――
一宮 茂子 p.53
PDF<371KB>

1960年代韓国における「浮浪児」の生成と実態
イム・ドクヨン p.63
PDF<487KB>

貧困計測の枠組みとしての潜在能力アプローチ
――貧困計測手順をめぐる論点の考察――
岡 敬之助 p.75
PDF<316KB>

「GAME&WATCH」のビデオゲーム史的視座
――ルール・サウンド・インターフェイス――
尾鼻 崇 p.87
PDF<2,497KB>

開発途上国の女性障害者の結婚をめぐる一考察
金澤 真実 p.101
PDF<377KB>

なぜ、重度障害者は学校に行けなかったのか
――障害者夜学に通っている障害者の事例をもとに――
クァク・ジョンナン p.113
PDF<368KB>

戦争と号外(1)
――号外の誕生から日露戦争まで――
小林 宗之 p.123
PDF<6,989KB>

抵抗戦略としての戦後の台湾鉄道
蔡 正倫 p.135
PDF<510KB>

政策目的としてのベーシックインカム
――ありがちなBI論を然るべく終わらせる――
齊藤 拓 p.149
PDF<437KB>

リベラルな中立性と小さな政府
――社会的ミニマム極小化とベーシックインカム極大化――
齊藤 拓 p.161
PDF<410KB>

ALS患者におけるジェンダーと人工呼吸器の選択について
酒井 美和 p.171
PDF<737KB>

医療的ケアを必要とする障害児・者の実態把握の必要性
――東日本大震災における首都圏の事例から――
佐藤 浩子 p.183
PDF<354KB>

介護の源流としての寮母と家庭奉仕員に関する、養老事業関係者の動向を通じた検討
渋谷 光美 p.195
PDF<436KB>

Digital Mapを活用した『山海経』五蔵山経の成立に関する考察
――「五蔵山経」の地理情報の可視化に基づく検証――
下西 紀子 p.207
PDF<9,828KB>

韓国障害者運動を担う青年障害者たち
――1990年から1998年における組織の統合を巡って――
鄭 喜慶 p.221
PDF<677KB>

訪問介護事業所の運営の実情と課題
白杉 眞 p.233
PDF<378KB>

作業療法学における理論化の動向
――特に1992年以降に着目して――
田島 明子 p.245
PDF<368KB>

社会問題の医療化
――過労自殺に対する行政施策を事例として――
田中 慶子 p.257
PDF<360KB>

ジュリアン・ドッドの音楽作品の存在論を再検討する
――聴取可能性の問題を中心に――
田邉 健太郎 p.267
PDF<311KB>

運用方式からみたカーシェアリングの普及要因に係る考察
仲尾 謙二 p.279
PDF<377KB>

PEG(胃ろう)問題
――認知症高齢者へのPEGの適応について――
仲口 路子 p.291
PDF<485KB>

養護学校の義務制をめぐる諸問題の考察 *本論文は撤回されました。詳細
―1979年小中養護学校に関する政令施行後の動きに焦点をあてて―
西中 一幸 p.305

精神障害者と相談支援
――精神障害者地域生活支援センターの事業化の経緯に着目して――
萩原 浩史 p.317
PDF<394KB>

難病相談・支援センターの実際の支援活動と役割にみる地域の現状
長谷川 唯 p.329
PDF<362KB>

「電通事件」判決の黙示
――労働時間・精神医学診断・被害者家族――
濱本 真男 p.341
PDF<365KB>

北大植民学における内国植民論と社会政策論
――高岡熊雄のドイツ内国植民研究の再検討――
番匠 健一 p.351
PDF<456KB>

ビデオゲーム開発企業による創発的イノベーションと戦略形成
――株式会社サイバーコネクトツーの事例から――
福田 一史 p.363
PDF<822KB>

知的障害者の地域生活移行の事例からみる支援の強制力の発動についての考察
三野 宏治 p.375
PDF<358KB>

小児在宅人工呼吸療法の開始と普及において果たした親の役割について
――「人工呼吸器をつけた子の親の会〈バクバクの会〉」の活動の視点から――
八木 慎一 p.385
PDF<423KB>

医療的ケアを要する重度身体障害者の住生活実態
――家族の支援がない独居ALS患者の事例を対象として――
山本 晋輔 p.397
PDF<565KB>

百貨店の着物図案創出における日本美術研究成果の影響
――中井宗太郎と髙島屋百選会の事例から――
山本 真紗子 p.411
PDF<453KB>

日本初の人工授精成功例に関する歴史的検討
──医師の言説を中心に──
由井 秀樹 p.423
PDF<416KB>

統治下朝鮮におけるハンセン病政策に関する一考察
――小鹿島慈恵医院設立から朝鮮癩予防令発令までを中心に――
吉田 幸恵 p.433
PDF<2,060KB>

観光資源としての中国当代アート
――北京アートファクトリーの事例からの考察――
王 屹 p.445
PDF<8,806KB>

研究ノート

プレイバックシアターの活用
――日本の企業内研修におけるその位置――
各務 勝博 p.461
PDF<370KB>

ゲームセンターの店舗形態別研究の必要性
――先行研究及び二次資料を中心に――
川﨑 寧生 p.473
PDF<346KB>

ヴェトナム北部の精神障害者における治療選択としての「民間療法」に関する一考察
権藤 眞由美 p.483
PDF<447KB>

過労死問題と過労死家族会設立の経緯
中嶌 清美 p.493
PDF<388KB>

ホスピタリティと人的資源に関する考察
永田 美江子 p.503
PDF<361KB>

鉄道省編『鉄道旅行案内』諸版の比較研究
平田 剛志 p.513
PDF<5,817KB>

書評

出来事を思う「位置」と「距離」
――宮地尚子『環状島=トラウマの地政学』書評――
みすず書房、2007 年、228p.
山口 真紀 p.525
PDF<240KB>

竹中 悠美(たけなか・ゆみ)

竹中写真

領域

表象

職位

教授

専門

芸術学

担当科目

表象論II/表象論CB
基礎講読演習III/超領域講読演習CC
プロジェクト予備演習III(表象)
プロジェクト演習(表象)

業績

※21年度以降の最新情報は、下記にリンクされている研究者学術情報データベースをご参照ください。

2020年度業績一覧
2019年度業績一覧
2018年度業績一覧
2017年度業績一覧
2016年度業績一覧
2015年度業績一覧
2014年度業績一覧
2013年度業績一覧
2012年度業績一覧
個人のHP

研究者学術情報データベース

  • 研究者学術情報データベース
  • メッセージ 小泉義之 教授・研究科長(2009~2011年度)

    ― 背負ったものを賭けるに値する研究 ―

    研究科長 小泉 義之
    本研究科は2003年4月に発足して以来、数多くの院生を迎えてきました。これは本研究科の大きな特徴になっていますが、様々な場所から様々な人々を院生として迎えてきました。どんな指標をとるにしても、これほど多様な院生で構成されている研究科は他には見当たらないのではないでしょうか。語弊があるかもしれませんが、本研究科には「濃い」院生が、言いかえると、背負っているものも賭けているものも大きな院生が多いような気がします。それだけ本研究科では、教員もまた学問研究の特別で独特な厳しさと悦びを経験することになります。

    本研究科発足から五年を過ぎて、学術博士号を取得して巣立っていく院生も増えてきました。総数はまだ少ないのですが、各種研究機関に新たに着任する人も出るようになってきました。別の研究機関・公共体・企業に所属しながら、あるいは、各種の地域活動体・市民運動体を担いながら学術博士号を取得して改めてそこでの活動の糧とする人も出るようになってきました。本研究科での経歴や経験を活かすべく別の場所に移動していく人も出るようになってきました。発足当初は受け入れに専念せざるをえない面がありましたが、これからはますます、有意義な送り出し方を切り開いていかなければなりません。

    本研究科はその名称や科目編成にも示されているごとく、近年の大学院政策の人文社会系への初めてに近い適用例として創設されました。別の言い方をするなら、1980年代の米国で始められた理系の研究開発体制を人文社会系にも適用する試みとして創設されました。しかし、1980年代当時にも、心ある研究者は、流行の研究開発体制は理系においてさえ多くの問題点を生み出していると指摘していました。現時点では、そうした問題点は人文社会系では別の形で現われ出ていると指摘することもできます。それに限らず、ご承知のように、近年の大学院政策に関しては多くの問題点が指摘されており、早晩新たな改革を外部からも迫られるはずです。またスクラップ・アンド・ビルドの繰り返しになるわけですが、そうではあっても、その限りにおいても、本研究科が果たすべき役割は大きいと言えます。

    とはいえ、少し視界を広げて言うなら、高等教育政策はいつの時代にも幾多の問題をかかえてきました。入口問題にせよ初期教育問題にせよ授業運営問題にせよ自主研究問題にせよ教員院生関係問題にせよ就職問題にせよ奨学問題にせよ、結局のところ、昔も今も同じ問題を別の形でかかえきたとも言えます。だからということで、諦観も達観もできるわけではないのですが、少なくとも研究者たる者は、視界を広げて冷徹に事態を認識しておく必要はあります。場合によっては、近年の政治経済の変動の典型例として研究対象の一部に強かに繰り込んでおく必要もあります。

    さて、大学院は研究するところです。本研究科は、先端的かつ総合的に研究するところです。先端的で総合的な学術の研究とは、量的にも質的にも既存の学問で行なわれている以上の仕方で、またそれ以外の仕方で研究するということです。だからこそ厳しいし、だからこそ悦ばしいのです。
    とはいえ、私たちは、研究だけに全生活と全時間を捧げるわけにもいきません。生理的・物理的に不可能だからというだけでなく、研究生活だけの人生がありうるとしても、それはどこか奇怪なものだからです。そうであればこそ、研究者たらんとする者は、昔の言い方では理論と実践の対立、少し前の言い方では事実と価値の対立、今の言い方では研究と現場の対立、穿った言い方では余暇(研究用の)と余剰(余計者の)対立などのために、苦しみ苦しめられることにもなります。研究方向の迷いや進路方向の迷いの根底にはそんな対立が隠されています。高等教育政策の迷走の根底でもやはりそんな対立が効いているはずです。

    ここで私に言えることは二つだけです。一つは、対立の存在を自覚して徹底的に苦しむべきだということです。そこを潜り抜けていない研究は、研究としても取るに足らぬものであると私は思っています。もう一つは、ここは研究する場所なのですから、対立の存在を研究においてこそ活かすべきだということです。人間は苦しめばたぶん賢くなります。大学院は、その賢さを研究に結実させるべきところです。とはいえ、当の対立を既成学問内部で設定されてきた対立軸に投射するだけでは足りません。それだけでは研究者の自己保身にしかなりません。本研究科ではその先を目指してほしいのです。 大学院は、大なり小なり背負っているものを研究に賭けるところです。もちろん、研究なるものが賭けるに値するものであるのかは疑わしくなることはあります。しかし、賭けるに値する研究を創り出すことこそが研究者の責務であると銘記すべきなのです。

    研究科長 小泉 義之 『履修要項・講義概要』より

    メディアからの発信 2011年度
    • 院生の小辻寿規さんがNHK総合テレビ《NHKスペシャル》に出演しました(2012年3月31日「シリーズ日本新生:橋が道路が壊れていく… インフラ危機を乗り越えろ」)。
      詳細はこちら
    • 院生の天畠大輔さんを取材した記事が『読売新聞』に掲載されました(2012年3月31日|大阪版夕刊「1字1字紡いだ16万字――かすかなサイン 通訳介し論文」)。
      詳細はこちら
    • 院生の川口有美子さんと立岩真也教授のコメントが『北陸中日新聞』に掲載されました(2012年3月29日「尊厳死、なぜいま法制化の動き」)。
      詳細はこちら
    • 院生の川口有美子さんの投稿記事が『京都新聞』に掲載されました(2012年3月23日朝刊7面《私論公論》「ケアされる権利が最優先――尊厳死の法制化危惧」
    • 立岩真也・村上潔『家族性分業論前哨』の書評が『ふぇみん』・『東京新聞』・『社会新報』などに掲載されました。
      詳細はこちら
    • 本研究科院生吉田一史美さんが第9回日本医学哲学・倫理学会奨励賞を受賞!
    • 本研究科修了生(安部彰さん 現・総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員)の著書『連帯の挨拶』紹介される!
      (2011年10月29日号 図書新聞 評者・五野井郁夫氏)
      詳細はこちら
    • 本研究科院生小辻寿規さんが第8回京都学生人間力大賞(主催:社団法人京都青年会議所/共催:京都市、京都市教育委員会)特別賞受賞!
      詳細はこちら *小辻さんのエントリー内容詳細
    • タルドの社会学 紹介・中倉さん(本研究科修了生・研究指導助手)
      (2011年8月28日 中國新聞朝刊)
      詳細はこちら
    • 池澤夏樹氏による本研究科修了生の著作への書評載る!
      (2011年7月21日号『週刊文春』)
      詳細はこちら(PDF)
    • 「80年代生まれ 論壇デビュー続々」の記事に本研究科院生載る!
      (2011年6月30日 朝日新聞夕刊)
      詳細はこちら(PDF)
    2012年3月29日開催 先端研教員関連企画

    第3回 日本文化人類学会近畿地区研究懇談会
    2012年3月29日14:00~17:30
    立命館衣笠キャンパス、創思館401

    アクセスマップ
    http://www.ritsumei. jp/accessmap/accessmap_ kinugasa_j.html

    キャンパスマップ:http://www.ritsumei. jp/campusmap/map_kinugasa_j. html

    「現代フランス人類学のはじまりと社会主義」
    趣旨: さまざまな正義が問われる今日、人類学、 とりわけフランス人類学が「社会主義」 というひとつの正義への志向を母体としてはじまったことを振り返 ることには意味があろう。レヴィ= ブリュルについて著作もあるフランスの若手研究者フレデリック・ ケック氏を迎え、モース研究会の協力をえて開催する。

    報告1 フレデリック・ケック  「レヴィ=ブリュルとジョレス」
    報告2 渡辺公三        「モース「贈与論」の歴史的文脈」

    主催:日本文化人類学会近畿地区研究懇談会、協力:モース研究会
    URL:http://www.jasca.org/
    各地区研究会のページ中、近畿地区をご覧ください。

    上村雅之教授 最終講義

    立命館大学大学院先端総合学術研究科の上村雅之教授が、この三月をもちましてご退職されます。そこで以下の通り先生の最終講義を行います。

    2012年3月6日(火)14:40~16:20
    会場:立命館大学(衣笠)創思館1階カンファレンスルーム。

    聴講を希望される方は当日直接会場までお越し下さい。

    上村雅之教授の紹介はこちら

    遠藤彰さんを偲ぶ会

    遠藤先生を偲ぶ会配布パンフレット

    <クリックでPDFファイルダウンロード>

    2011年度前期 博士論文・博士予備論文構想発表会

    標記の件を下記の通り実施いたします。
    会場は、創思館1Fカンファレンスルーム です。
    ※開始時刻が日によって異なります。ご注意ください。

    ※氏名と発表テーマが入った詳細版は、院生限定ページに掲載しています。
    http://www.r-sentan.com/sentan/happyo/2011_07.htm

    ■7月19日(火)←【注意】開始時刻が変更になっております。
    10:35~11:10 <予備> 7141100006-5(公共)
    11:20~11:55 <予備> 7141090005-4(表象)
    -昼休-
    13:00~13:50 <博士> 7141070006-3(公共)
    13:50~14:40 <博士> 7141070013-6(共生)
    14:50~15:40 <博士> 7141060054-9(公共)
    15:40~16:30 <博士> 7141070028-4(公共)

    ■ 7月20日(水)
    09:40~10:15 <予備> 7141100012-0(公共)
    10:15~10:50 <予備> 7141100010-3(公共)
    11:00~11:50 <博士> 7141070027-6(表象)
    -昼休-
    13:00~14:00 <公聴会>7141050064-1(公共)
    14:10~15:00 <博士> 7141070038-1(共生)
    15:00~15:50 <博士> 7141060060-3(生命)
    16:00~17:00 <公聴会>7141060017-4(共生)

    ■ 7月21日(木)
    09:40~10:15 <予備> 7141100002-2(公共)
    10:15~10:50 <予備> 7141100011-1(共生)
    11:00~11:50 <博士> 7141070018-7(公共)
    -昼休-
    13:00~13:50 <博士> 7141070036-5(公共)
    13:50~14:40 <博士> 7141060068-9(公共)
    15:00~16:00 <公聴会>7141040277-9(生命)
    16:10~17:00 <博士> 7141070002-0(共生)

    ■7月22日(金)
    09:40~10:15 <予備> 7141100001-4(公共)
    10:15~10:50 <予備> 7141100009-0(表象)
    11:00~11:50 <博士> 7141060066-2(共生)
    -昼休-
    13:00~13:50 <博士> 7141070017-9(公共)
    13:50~14:40 <博士> 7141070020-9(公共)
    15:00~16:00 <公聴会>7141060064-6(生命)

    ■7月23日(土)
    10:00~10:50 <博士> 7141050011-0(公共)
    10:50~11:40 <博士> 7141070010-1(公共)
    -昼休-
    12:50~13:25 <予備> 7141100007-3(公共)
    13:25~14:15 <博士> 7141070039-0(公共)
    14:30~15:30 <公聴会>7141050057-9(生命)
    15:40~16:30 <博士> 7141060041-7(表象)
    16:30~17:20 <博士> 7141070037-3(公共)

    【注意事項】
    1. 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)

    2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。

    3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意(足りない場合は
    事務局にてコピーします)して持参すること。レジュメには以下の事項を簡潔に
    記載すること。
    レジュメのデジタルデータ(DOCあるいはPDF)はメールに添付して提出してくだ
    さい。学外サーバーで配付します。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要ならば図表
    ※発表用原稿又はメモはレジュメとは別に各人において用意すること。

    4. 発表に使用する機器類については事前に相談すること。
    (1) やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は全日程
    に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
    (2) メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてください。

    doku-ken@st.ritsumei.ac.jp (@を@に変更)

    5.構想発表会は公開で行っていることでもあり、2010年度よりWEBでの音声配信も
    先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨
    届けて下さい。届けがなければ基本公開とします。

    2011年度後期博士論文・博士予備論文構想発表会

    発表スケジュールは下記の通りです。
    学内掲示板でも発表していますので確認して下さい。
    氏名と発表テーマが入った詳細版は、院生限定ページに掲載しています。

    http://www.r-sentan.com/sentan/happyo/2012_2.htm

    2011年度 後期期 博士論文・博士予備論文構想発表会スケジュールについて

    標記の件を下記の通り実施いたします。
    会場は、創思館1Fカンファレンスルーム です。

    ■ 2月14日(火)
    15:30~16:05 <予備> 7141100008-1(生命)
    16:05~16:55 <博士> 7141070008-0(公共)
    16:55~17:45 <博士> 7141070029-2(公共)
    17:45~18:35 <博士> 7141070039-0(公共)

    【注意事項】
    1. 時間配分
    <博士論文構想発表会> 発表時間30分、質疑応答20分(合計50分)
    <博士予備論文構想発表会> 発表時間15分、質疑応答20分(合計35分)

    2. 発表は、論文のテーゼ・論旨に絞って、簡潔かつ明確に述べること。

    3. 発表時のレジュメ(A3片面印刷1枚)を、必ず予め50部用意(足りない場合は
    事務局にてコピーします)して持参すること。レジュメには以下の事項を簡潔に
    記載すること。
    レジュメのデジタルデータ(DOCあるいはPDF)はメールに添付して提出してくだ
    さい。学外サーバーで配付します。
    ・論文の主旨
    ・論文の章立て
    ・研究史上の意義
    ・主要参考文献
    ・必要ならば図表
    ※発表用原稿又はメモはレジュメとは別に各人において用意すること。

    4. 発表に使用する機器類については事前に相談すること。
    (1) やむを得ぬ事情のあるときを除き、先端総合学術研究科の大学院生は全日程
    に渡って、全員参加を原則としています。(除:授業との重複者)
    (2) メールでの欠席連絡については、必ず件名に「先端研」と入れてください。

    doku-ken@st.ritsumei.ac.jp (@を@に変更)

    5.構想発表会は公開で行っていることでもあり、2010年度よりWEBでの音声配信も先端研内で公開としていますが、なんらかの理由により公開しない場合はその旨届けて下さい。届けがなければ基本公開とします。

    以上

    2012/01/25