2009年

 ▽2009/04

0401水
◆入学式
◆前期セメスター開始
0404土
◆研究科 在学生・新入生合同ガイダンス・新入生歓迎交流会
0407火
◆前期セメスター授業開始
出生をめぐる倫理研究会第6回研究会
0417金
◆第9回老い研究会
0421火
◆2009年度公募研究会:ドイツ文化研究会
0426日
第4回”QOL”を考える勉強会


▽2009/05

0508金
大学院入試説明会
0510日
国際シンポジウム:障害者による支援の未来――日・台・韓協働の可能性
0512火
◆2009年度公募研究会:ドイツ文化研究会
0516土
公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」シリーズ2
「“裁き”のそのあとで――加害といかに向き合うか」『Lifers――終身刑を終えて』上映会 PDF
0518月
2009年度公募研究会企画募集締切
0523土
福祉社会学会プレ報告会
0529金
2009年度公募研究会企画審査結果公表
老い研究会第10回研究会
0530土
第5回”QOL”研究会
第10回モダニズム研究会
0531日
第10回モダニズム研究会


▽2009/06

0601月
『コア・エシックス』Vol.6 投稿申込開始
Richard Werbner氏映像作品上映+討論会
◆旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画in立命館大学
ドキュメンタリー映画「ナヌムの家(1+2)上映会」
主催:旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都
共催:先端総合学術研究科「文学研究会」
0604木
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第1回研究会
0605金
研究科学内進学入学試験出願期間開始
0609火
◆2009年度公募研究会:ドイツ文化研究会
0613土
第22回認知症介護研究会
0614日
大学院入試説明会
0615月
「現代社会における統制と連帯」第1回研究会
0619金
研究科学内進学入学試験出願期間開始
◆第2回 TS研究会
共催:2009年度公募研究会:共生社会における翻訳/通訳学の役割
0620土
「身体/生命×社会×医療――市野川容孝氏に諸々を聞く」
0622月
研究科APUからの特別受入入学試験出願期間開始
0624水
◆第6回QOL研究会
0625木
◆第1回物語と歴史研究会
0628日
大学院入試説明会
「クリティカルな状況にある人へのケアを生業とすること」
0629月
研究科APUからの特別受入入学試験出願期間締切
0630火
『コア・エシックス』Vol.6 投稿申込締切


▽2009/07

0703金
◆第1回マイノリティ研究会
0704土
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第2回研究会
◆2009年度公募研究会:第一回現代思想文献講読会
0707火
◆2009年度公募研究会:ドイツ文化研究会
0709木
◆第2回物語と歴史研究会
◆功利主義研究会「『シンガーの実践倫理を読み解く』講読会」
0712日
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験日
◆2009年度公募研究会:第1回生命倫理研究会
0714火
「リーズ大学における障害学――Simon Prideaux氏に聞く」
0719日
◆2009年度第2回ケア研究会
0721火
◆研究科博士論文構想発表会
0722水
◆研究科博士論文・博士予備論文構想発表会
0723木
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士論文・博士予備論文構想発表会
◆第3回物語と歴史研究会
0724金
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士論文・博士予備論文構想発表会
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験合格発表
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間開始
0725土
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士論文・博士予備論文構想発表会
0726日
◆第7回QOL研究会
0727月
◆前期セメスター授業終了
0730木
◆2009年度公募研究会:第二回現代思想文献講読会
0731金
◆第2回マイノリティ研究会

▽2009/08

0801土
「フーコーの仕事について――酒井隆史氏と論じる」
NEC難病コミュニケーション支援講座――生きるためのコミュニケーション
0802日
NEC難病コミュニケーション支援講座――生きるためのコミュニケーション
0807金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間締切
0810月
物語と歴史研究会開催セミナー「元英兵捕虜和解問題を通して戦争の想起について考える」
0821金
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第3回研究会(福間良明氏企画事前勉強会)
0822土
第8回QOL研究会
0823日
◆『Core Ethics』研究報告会
0824月
◆『Core Ethics』研究報告会
0825火
◆『Core Ethics』研究報告会
0826水
◆第5回物語と歴史研究会
0827木
◆日本心理学会第73回大会:シンポジウム「「たすける・いきる・みせる」:人にかかわる研究の倫理とは?」
0828金
◆日本心理学会第73回大会:シンポジウム「〈老い〉をめぐる時空間――その身体と社会」
◆マイノリティ研究会第三回公開研究会
0831月
「現代社会における統制と連帯」第2回研究会
◆功利主義勉強会

▽2009/09

0903木
◆第6回物語と歴史研究会
0905土
「研究の自由と倫理を考える――生命科学をめぐって」
0906日
「死生学と生存学―争いか調和か?(仮)」
0911金
『コア・エシックス』Vol.6 原稿・要旨提出締切
0912土
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験日
頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会+立命館大学生存学研究センター共催・講演会
0914月
◆第7回物語と歴史研究会
0918金
「歴史社会学の方法論――福間良明氏の仕事の仕方」
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科2009年度公募研究会「歴史社会学研究会」
文部科学省科学研究費補助金若手(B) 「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる
表象と記憶の政治」(研究代表者:天田城介)
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
0922火
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第4回研究会
0923水
◆学位授与式(修士)
0925金
◆前期セメスター終了
◆秋季入学式
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験合格発表
0926土
◆後期セメスター開始
◆後期セメスター授業開始
障害学会第6回大会
0927日
障害学会第6回大会
◆第9回QOL研究会
0929火
◆功利主義研究会
0930水
◆「生存戦略としての国籍・市民権」研究会

▽2009/10

1002金
◆第8回物語と歴史研究会
◆第4回マイノリティ研究会
1003土
◆学位授与式(博士)
◆第一回「精神保健・医療と社会」研究会
1004日
◆2009年度公募研究会:第2回生命倫理研究会
1006火
◆2009年度秋期開催 博士・博士予備論文構想発表会
場所:創思館1階カンファレンス  対象者詳細 ⇒ HTML
1010土
第23回認知症介護研究会
1013火
◆功利主義勉強会
1014水
『コア・エシックス』Vol.6 修正原稿提出締切
1016金
◆第9回物語と歴史研究会
1022木
ヘイドン・ホワイト氏特別講義
主催:立命館大学先端総合学術研究科
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 他
1024土
◆第3回トランスレーションスタディーズ研究会
共催:2009年度公募研究会:共生社会における翻訳/通訳学の役割
1028水
◆第5回生存戦略のための国籍・市民権研究会
1030金
『コア・エシックス』Vol.6 キーワード・要旨提出締切
1031土

▽2009/11

1103火
◆弟二回「精神保健・医療と社会」研究会
1106金
◆第5回マイノリティ研究会
1109月
◆第6回支援研
1114土
大学院入試説明会
1119木
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第5回研究会
◆2009年度公募研究会:遊戯論研究会
1121土
ケア研究会
1122日
大学院入試説明会
◆2009年度公募研究会:第3回生命倫理研究会
◆立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念 第2回ビデオゲーム・カンファレンス シンポジウム “ファミコンとの出会い vol.1”
1127金
◆第4回トランスレーションスタディーズ研究会
共催:2009年度公募研究会:共生社会における翻訳/通訳学の役割
1128土
◆制限の技法、生存の技法―国籍・市民権と移民難民先住民―ワークショップ
1129日

▽2009/12

1204金
◆「生存戦略のための国籍・市民権」研究会第1回公開研究会(第6回研究会)
1205土
公開研究企画「ケアと生存の哲学」
◆第三回「精神保健・医療と社会」研究会
1208火
◆2009年度公募研究会:「植民地主義」研究会
1210木
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第6回研究会
1211金
◆第6回マイノリティ研究会
1218金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験出願期間開始
1221月
『コア・エシックス』Vol.6 最終原稿・キーワード・要旨提出締切(論文・研究ノート)
1223水
◆2009年度公募研究会:遊戯論研究会
1226土
老い研究会
1227日
第24回認知症介護研究会

▽2010/01

0107木
◆2009年度公募研究会:歴史社会学研究会 第7回研究会
0109土
◆国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」
詳細 ⇒ 日本語 English
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
0110日
◆国際カンファレンス「翻訳学の行方 Translation Studies in the Japanese Context」
詳細 ⇒ 日本語 English
0111月
◆弟四回「精神保健・医療と社会」研究会
0115金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験出願期間締切
0116土
◆2009年度公募研究会:第三回現代思想文献講読会
0123土
◆第2回身体論研究会
0125月
The Second Workshop with Professor Philippe Van Parijs
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
◆後期セメスター授業終了
0130土
公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」 シリーズ4「生きがたさのなかで-子どもと希望-」
第11回『ハッシュ!』
0131日

▽2010/02

0203水
◆2009年度公募研究会:「植民地主義」研究会
0204木
◆研究科博士予備論文・修士論文口頭試問
0205金
◆研究科博士予備論文・修士論文口頭試問
0206土
◆研究科博士予備論文・修士論文口頭試問
0210水
◆研究科博士論文公聴会
0212金
公開研究会「聴覚障害者における文化の承認と言語的正義の問題」
0213土
第2回尊厳死・安楽死研究会公開研究会
0214日
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験日
0216火
◆刑法×死研究会
0220土
◆第五回「精神保健・医療と社会」研究会
0221日
Art and Margins研究会 公開研究会「アートと障害の現在」第1回
◆老い研究会公開研究会「我が国の公的年金制度の基本問題」
0225木
2009年度先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画「大学院に特有のハラスメントを考える」
0226金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験合格発表
0227土
公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」 シリーズ4「生きがたさのなかで-子どもと希望-」
第12回『チョコラ!』
「生存」の人類・社会学研究会公開ワークショップ フィールドワークの「生存学」
0228日

▽2010/03

0301月
◆2009年度公募研究会:第4回生命倫理研究会
0302火
◆2009年度公募研究会:遊戯論研究会
0304木
◆立命館大学アート・リサーチセンター創立10周年記念 第3回ビデオゲーム・カンファレンス シンポジウム “ファミコンとの出会い vol.2”
0313土
公開講座 シネマで学ぶ「人間と社会の現在」 シリーズ4「生きがたさのなかで-子どもと希望-」
第13回『海とお月さまたち』
0314日
◇第25回認知症介護研究会
0318木
国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
0319金
国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
0320土
国際カンファレンス「絆と境目――正義と文化に関する新しいパースペクティブ――」
0321日
◆学位授与式(修士)衣笠
0325木
老い研究会公開企画「老いをめぐる諸制度の変容を知る」
0326金
◆学位授与式(博士)
◆第9回マイノリティ研究会
0328日
◆第10回QOL研究会
0329月
◆「生存」の人類・社会学研究会
0331水
◆後期セメスター終了

2008年

▽2008/04

0401火
◆入学式
◆第一回アーサー・フランク研究会
0405土
◆研究科新入生・在学生オリエンテーション・新入生歓迎交流会
0408火
◆前期セメスター授業開始
0419土
◆第二回アーサー・フランク研究会

▽2008/05

0503祝
◆第三回アーサー・フランク研究会
0509金
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第一回)
0517土
◇第7回モダニズム研究会
0518日
◇第7回モダニズム研究会
◆出生をめぐる倫理研究会<命のはじまり:“赤ちゃんポスト”を考える>
0524土
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第二回)
◆第18回BAS研研究会
0525日
◆第5回老い研究会
◆2008年度第一回植民地主義研究会(西川科研)
0527火
大学院入試説明会

▽2008/06

0605木
アーサー・W. フランク氏集中講義(特殊講義ⅡC)
0606金
アーサー・W. フランク氏集中講義(特殊講義ⅡC)
0607土
アーサー・W. フランク氏特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム 「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
立命館大学人間科学研究所
0610火
アーサー・W. フランク氏集中講義(特殊講義ⅡC)
0611水
アーサー・W. フランク氏集中講義(特殊講義ⅡC)
0612木
◆研究科博士論文公聴会
◆「グローバリゼーションと雇用・少子化問題」
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
0614土
ケア研究会
0621土
大学院入試説明会
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第三回)
座談会「大学における視覚障害者支援の現状と課題 スーダンで今求められていること」
0623月
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験出願期間開始
マウリツィオ・ラッツァラート氏来日企画「労働・雇用・保障のオルタナティヴ」
0628土
グローバルCOE「生存学創成拠点」企画・障害学研究「英国の障害学の現在」
0629日
大学院入試説明会
0630月
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験出願期間締切
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟1回)


▽2008/07

0701火
第25回GCOEセミナー「遊戯としてのビデオゲームの研究」
0705土
◆出生をめぐる倫理研究会第3回研究会
0709水
◆研究科博士論文公聴会
0712土
◇美学会西部会第269回研究発表会
グローバルCOE「生存学創成拠点」企画・障害学研究「出生前診断をめぐって」
0713日
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験日
0714月
◆研究科博士論文公聴会
0715火
◆研究科博士論文公聴会
0716水
【障害者運動・自立生活・メディア】―映画『こんちくしょう』のスタッフと共に考える―
0717木
◆研究科博士論文公聴会
0718金
◆研究科博士論文公聴会
0719土
◆ 公募研究会:現代芸術思想研究会(第四回)
◆「争点としての生命」研究会
「妊娠中絶技法と生命倫理 ─『女性の健康運動』に立脚した技術の利用の再検討」
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学大学院先端総合学術研究科
◆第5回リプロダクション研究会「出生前診断が問う/出生前診断を問う」
0722火
◆2008年度博士論文・博士予備論文構想発表会
0723水
◆2008年度博士論文・博士予備論文構想発表会
0724木
◆2008年度博士論文・博士予備論文構想発表会
◆研究科博士論文公聴会
0725金
研究科APUからの特別受入入学試験・学内進学入学試験合格発表
0726土
◆2008年度博士論文・博士予備論文構想発表会
0730水
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟2回)
0731木
「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
主催:科学研究費補助金「現代社会における心理主義化に関する社会学的総合研究」
科学研究費補助金「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる表象と記憶の政治」


▽2008/08

0802土
◇大正イマジュリィ学会第14回研究会(発表者:小出治都子)
0818月
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間開始
0820水
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第五回)
0824日
◆『コア・エシックス』研究報告会
0825月
◆『コア・エシックス』研究報告会
0826火
◆『コア・エシックス』研究報告会
0829金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験出願期間締切
0830土
「病をまとう身体と踊る身体――即興ダンス・ワークショップ」
主催:文部科学省科学研究費補助金基盤(B)「患者主導型科学技術研究システム構築のための
基盤的研究」
立命館大学生存学研究センター
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
0831日


▽2008/09

0906土
当事者にとっての「遺伝」
主催:立命館大学生存学研究センター
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
文部科学省科学研究費補助金基盤(B)「患者主導型科学技術研究システム構築のための
基盤的研究
0913土
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験日
0914日
◆第6回老い研究会
◇第8回モダニズム研究会
0915祝
◇第8回モダニズム研究会
0916火
◆公募研究会:<社会運動>研究会 第1回研究会
0917水
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第六回)
0918木
0919金
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟3回)
0920土
第19回認知症介護研究会
0923祝
◆学位授与式(修士)
0926金
◆後期セメスター授業開始
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己推薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・3年次入学試験合格発表
0927土
◆出生をめぐる倫理研究会 第4回研究会
「『生命』を問い直す―『生まれない方がよかった』という思想をめぐって」

▽2008/10

1004土
◆学位授与式(博士)
1007火
◆研究科博士予備論文構想発表会
1012日
◆生存学創生拠点公開座談会 天田城介・大谷いづみ・小泉義之・立岩真也・堀田義太郎
「近業とその検討」
1013祝
◆生存学ITプロジェクト研究会 当事者主導型アシスティブ・テクノロジー・プロジェクト企画
「科学技術の公共性へのミクロアプローチ――福祉工学における開発現場」
1017金
◆グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
上村研究室第一回読書会
1019日
頭部外傷や病気による後遺症を持つ「若者と家族の会・京都支部」設立5周年記念・京都新聞大賞福祉賞受賞記念講演会
ケア研究会
1020月
◆グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
上村研究室第一回遊戯論研究会
1023木
日韓障害者運動史懇談会
1025土
◆公募研究会:「都市-文化-記憶」研究会
『暗くなるまで待てない!』上映 & 大森一樹監督+村上知彦氏トーク

▽2008/11

1102日
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第七回)
1103祝
◆マイケル・シュナイダー氏集中講義(特殊講義IA)
マイケル・シュナイダー氏特別公開企画「エネルギー政策転換期の核エネルギーについて」
開催報告
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
1104火
◆マイケル・シュナイダー氏集中講義(特殊講義IA)
1105水
◆マイケル・シュナイダー氏集中講義(特殊講義IA)
◆生物学史・生物哲学・生物学の社会的研究に関する国際学会オフイヤーワークショップ神戸
「東アジアの生物学研究」
1106木
◆マイケル・シュナイダー氏集中講義(特殊講義IA)
◆生物学史・生物哲学・生物学の社会的研究に関する国際学会オフイヤーワークショップ神戸
「東アジアの生物学研究」
1107金
◆マイケル・シュナイダー氏集中講義(特殊講義IA)
◆生物学史・生物哲学・生物学の社会的研究に関する国際学会オフイヤーワークショップ神戸
「東アジアの生物学研究」
1122土
◆飛び出す人文・社会科学~津々浦々学びの座~ サイエンスカフェ
「難病を抱えながら生きる~不動の身体からの経験〝知〟~」
1129土
大学院入試説明会
1130日
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第八回)
◆公募研究会:<社会運動>研究会 第2回研究会


▽2008/12

1204木
フレデリック・ケック氏特別公開企画「鳥インフルエンザの人類学的研究」
主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
1207日
大学院入試説明会
1210水
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟4回)

▽2009/01

0110土
◆公募研究会:<社会運動>研究会 第3回研究会
0111日
◇第9回モダニズム研究会
0112月
◇第9回モダニズム研究会
0115木
◆神林恒道教授退職記念講義「藝術をつくるのはだれか」
0117土
◆公募研究会:現代芸術思想研究会(第九回)
0119月
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験出願期間開始
0120火
◆公開シンポジウム「上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ:当事者主権の次世代福祉戦略』(医学書院、2008年)を読み解く」
0125日
◆シンポジウム「ナルシストランス宣言」
◆出生をめぐる倫理研究会 第5回研究会『生命への介入』
0126月
◆研究科博士論文公聴会
0130金
◆研究科博士論文公聴会
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験出願期間締切

▽2009/02

0202月
◆グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」
第一回ビデオゲーム・カンファレンス《「遊び」としてのビデオゲーム》
0203火
◆研究科博士論文公聴会
0204水
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟5回)
0205木
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士予備論文(修士論文)提出者口頭試問
0206金
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士予備論文(修士論文)提出者口頭試問
0207土
◆研究科博士論文公聴会
◆研究科博士予備論文(修士論文)提出者口頭試問
0208日
0209月
◆2008年度博士論文構想発表会
◆研究科博士論文公聴会
0215日
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験日
0221土
「東アジアALS患者在宅療養研究シンポジウム」
0227金
研究科学内進学入学試験・一般入学試験・自己推薦入学試験・社会人自己薦入学試験・外国人留学生入学試験・APUからの特別受入入学試験・飛び級入学試験・3年次入学試験合格発表
2008年度パートナーシップ委員会講演企画「大学院なる空間におけるハラスメントについて」
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会
0228土
◇美学会西部会第272回研究発表会(司会:吉田寛)
国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学」


▽2009/03

0301日
国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学」
◆公募研究会:文学研究会 倉橋健一講演会―戦後関西サークル誌運動を読む―
0307土
◇大正イマジュリィ学会第6回全国大会
(シンポジウム「『イマジュリィ』道楽──収集・交換・生産をめぐって」)
ケア研究会
0308日
◇大正イマジュリィ学会第6回全国大会(第16回研究会)(発表者:大貫菜穂)
0318水
老い研究会
0319木
0320金
老い研究会
0321土
◆学位授与式(修士)
0322日
◆第5回国際コンファレンス「多文化主義と社会的正義」
国境なき正義:多文化主義とグローバル正義
開催報告
主催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
0323月
◆第5回国際コンファレンス「多文化主義と社会的正義」
国境なき正義:多文化主義とグローバル正義
0325水
◆公募研究会:「コミック・アートの表現」研究会(弟6回)
0327金
◆学位授与式(博士)
◆公募研究会:「都市-文化-記憶」研究会 「都市空間と臨海開発――高度成長期横浜の場合」
0328土
第21回認知症介護研究会
0329日

2007年

1月
0112金
第9回 ジェンダー研究会「セクシュアルハラスメントと法」
0113土
◆先端総合学術研究科公共領域プロジェクト予備演習特別企画Part2
「ポスト福祉国家における『保障』」
0115月
◆2006年度先端総合学術研究科・学術交流企画
『対話を求めて――パプアニューギニアで日本の開発援助プロジェクトに携わった経験を基に』(PDF)
0119金
◇ジェンダー研究の日韓交流シンポジウム
http://www.arsvi.com/0u/r01gs2007.htm
0122月
◆アラン・コルバン教授集中講義「特殊講義II C」 1月22日~26日(5日間)
cf. ☆Alain Corbin Invitation Project☆
0126金
先端総合学術研究科シンポジウム「近現代史の問い――アラン・コルバン教授を迎えて」
立命館大学先端総合学術研究科2006年度2月実施入学試験:出願開始
0129月
継承「土地」研、2006年度第一回研究会

2月
0202金
先端総合学術研究科研究会「第五の権力――アメリカのシンクタンク」
立命館大学先端総合学術研究科2006年度2月実施入学試験:出願終了
0210土
◆2006年度先端研「プロジェクト演習C」学術交流企画 マンガにおける「構築された他者」と「消された他者」―やおいマンガのマイノリティー表象と手塚治虫の「マンガ記号論」―
0225日
◆立命館大学先端総合学術研究科2006年度2月入試実施
入試説明会は、2006年11月下旬~12月を予定
0226月
0227火
0228水
◆「争点としての生命」研究会
「Sex/genderシステムをめぐって―医学と生物学の50年」

3月
0302金
立命館大学先端総合学術研究科2006年度2月実施入学試験:合格発表
0324土
先端国際コンファレンス「社会正義と多文化主義」
0325日
先端国際コンファレンス「社会正義と多文化主義」
0330金
◆「都市-文化-記憶」研究会(先端研公募研究会)企画
「風景(論)と都市をめぐって――来るべき民衆=人民のために」(講師:平沢剛

4月
0401 日
◆前期セメスター開始/研究科オリエンテーション
0402 月
◆入学式
0409 月
◆前期セメスター授業開始
0410 火
◆ガイダンス 16:30~@末川ホール

5月
0511 金
◆先端総合学術研究科出願期間開始
0525 金
◆先端総合学術研究科出願期間締切
0526 土
モダニズム研究会
0527 日
モダニズム研究会

6月
0604 月
国際先端プログラム(特殊講義ⅠB)トリン・T・ミンハ上映会
0605 火
国際先端プログラム(特殊講義ⅠB)トリン・T・ミンハ上映会
0606 水
国際先端プログラム(特殊講義ⅠB)トリン・T・ミンハ上映会
0607 木
国際先端プログラム(特殊講義ⅠB)トリン・T・ミンハ上映会
0608 金
国際先端プログラム(特殊講義ⅠB)トリン・T・ミンハ上映会
0609 土
◆先端総合学術研究科入学試験日
0613 水
フランク・カニングハム氏の講演 “Nationalism and Multiculturalism: A Strange Brew”
0622 金
◆先端総合学術研究科合格発表
0630 土
「都市-文化-記憶」研究会企画:「社会運動・ヤクザ・映画のなかの反/差別を考えるために」

7月
0708 日
◆入試説明会《衣笠》
0714 土
◆当事者主導型アシスティブ・テクノロジー・プロジェクト企画(本人発ATP)
韓星民「情報保障のための触覚機器開発の現状と課題」
0721 土
PTSDと「記憶」の歴史――アラン・ヤング教授を迎えて
0722 日
◆入試説明会《アカデメイア@大阪》 0723 月
0724 火
◆2007年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:創思館カンファレンスルーム
0725 水
◆2007年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:創思館カンファレンスルーム
0726 木
◆2007年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:創思館カンファレンスルーム
0728 土
◆2007年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:創思館カンファレンスルーム
「都市-文化-記憶」研究会企画:「阪田三吉と「ディープサウス」の誕生」

8月
0817 金
◆先端総合学術研究科出願期間開始
0818 土
「都市-文化-記憶」研究会企画:「阿久悠とその時代――昭和における抒情の変容」
0824 金
◆先端総合学術研究科出願期間締切

9月
0906 木
「歴史の中における問い――栗原彬先生に聞く」
0915 土
◆先端総合学術研究科入学試験日
0916 日
◆先端総合学術研究科入学試験日(予備日)
0928 金
◆先端総合学術研究科合格発表

10月
1019 金
国際シンポジウム「グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム」
1020 土
国際シンポジウム「グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム」
1021 日
国際シンポジウム「グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム」

11月
1110 土
◆入試説明会《衣笠》
◆科学研究費助成研究「分配と支援の未来」シンポジウム
「非正規雇用労働者の過去・現在・未来を考える」
1120 火
「歴史の曲がり角に立って―孫歌さんに聞く―」

12月
1208 土
◆シンポジウム「性同一性障害 × 患者の権利――現代医療の責任の範域」
1209 日
◆入試説明会《アカデメイア@大阪》
1222 土
藤井貞和講演会「詩と戦争」

1月
0111 金
「生きて存るを学ぶ。―先端研&生存学 2008 in 東京―」
0113 日
第6回モダニズム研究会
0114 月
第6回モダニズム研究会
0118 金
◆先端総合学術研究科出願期間開始
0119 土
篠原雅武『公共空間の政治理論』合評会

2月
0201 金
◆先端総合学術研究科出願期間締切
0212 火
継承「土地」研 2007年度第三回研究会
0216 土
◆先端総合学術研究科入学試験日
0217 日
◆先端総合学術研究科入学試験日(予備日)
国際シンポジウム:多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり
0218 月
国際シンポジウム:多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり
0229 金
◆先端総合学術研究科合格発表

3月
0309 日
◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆
主催:立命館大学GCOE生存学創成拠点
0322 土
◆先端研公募研究会 「都市-文化-記憶」研究会企画
「都市」を着る――ラディカル・ストリート・ファッションのすすめ☆

 

2006年

1月
0127金
◆先端総合学術研究科出願期間開始

2月
0203金
◆先端総合学術研究科出願期間締切

0222水
共生領域テーマ研究会「フランス法の多元性について」 14:00~於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館3階プロジェクト研究会室304
0226日
◆先端総合学術研究科入学試験日

3月
0303金
◆先端総合学術研究科合格発表
0306月
◆<戦後と女性>研究会 16:00~ 学而館2F 先端総合学術研究科大学院生共同研究室 201 http://blog.goo.ne.jp/awindlikemusic/
0316木
先端総合学術研究科プロジェクト演習研究会The Rational Critique of Rationality
14:30~於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館3階 共同研究会室303・304
0318土
◆BAS 第8回研究会 13:30~ 於:立命館大学衣笠キャンパス 学而館2階 先端総合学術研究科大学院生共同研究会室202 http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/e/bas.htm
0322水
ポール・デュムシェルPROJECT国際学術研究会(先端研・言文研共催)「多文化主義、そのヴァラエティ」
10:00~18:00 立命館大学衣笠キャンバス・末川記念会館第3会議室
0324金
国際言語文化研究所学術研究会 『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャ』をターンさせる
16:30~19:00 立命館大学衣笠キャンバス・創思館プロジェクト研究会室401・402
先端総合学術研究科在学生ガイダンス

4月
0401土
◆立命館大学大学院新入生オリエンテーション、前期セメスター開始
0403月
◆立命館大学入学式
0407金
◆前期セメスター授業開始
0419水
ジャン=リュック・ナンシー講演討論会 於:立命館大学創思館カンファレンスルーム 16:30~19:00
0424月
学内入試説明会開催について 於:立命館大学清心館549号(受付場所) 18:10~18:45=全体説明会、18:45~19:45=研究科別説明会(清心館546号)

5月
0512金
JD研(Japanese Diaspora) 1)「海外進出」と「故国喪失」の間 (発表者:先端研院生、萩原一哉) 2)「目取真俊「伝令兵」を読む」(発表者:文学研院生、友田義行) 16:30-19:30 於:修学館2階第2共同研究会室
0513土
日本保健医療社会学会 第32回大会 於:立教大学
日本医史学会 第107回総会および学術大会 於:中津文化会館(大分)
0514日
日本保健医療社会学会 第32回大会 於:立教大学
日本医史学会 第107回総会および学術大会 於:中津文化会館(大分)
0527土
関西社会学会 第57回大会 於:金沢大学
第2回JD研(Japanese Diaspora)
0528日
関西社会学会 第57回大会 於:金沢大学
0529月
月末月曜共生講座Monthly Monday Symbiosis Seminar(通称MMSS)第1回「パレスチナ/イスラエルの歴史にむけて――イスラエル現代史の課題」発表者:金城美幸 於:立命館大学存心館907号 18:00~19:30

6月
0603土
障害学会 第3回大会 於:長野大学
0604日
障害学会 第3回大会 於:長野大学
0610土
◆(仮)Body and Society(略称・BAS) 第9回研究会
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/e/bas.htm
アラン・コルバン教授集中講義事前研究会第1回(全3回)「<アナール派>歴史学再考」
国際言語文化研究所連続講座「国民国家と多文化社会」第1回
日本女性学会大会 於:大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)
0611日
日本女性学会大会 於:大阪府立女性総合センター(ドーンセンター)
0616金
国際言語文化研究所連続講座「国民国家と多文化社会」第2回
0622木
国際言語文化研究所連続講座「国民国家と多文化社会」番外
0623金
国際言語文化研究所連続講座「国民国家と多文化社会」第3回
0624土
◆先端総合学術研究科公共領域プロジェクト予備演習特別企画/『VOL』(以文社)発刊記念
☆トークセッション「対抗的都市空間の創出に向けて」 14:40~17:50 創思館411号教室
福祉社会学会 第4回大会 於:大阪市立大学
0625日
福祉社会学会 第4回大会 於:大阪市立大学
0626月
月末月曜共生講 座 Monthly Monday Symbiosis Seminar(通称MMSS)第2回 “The translation of“The Prose of Karafuto-Aynu”by Chiri Mashiho – What role does the“Native Anthropologist”play in the text? -“ 発表者:佐藤=ロスベアグ・ナナ 於:立命館大学存心館907号 18:00~19:30
0630金
国際言語文化研究所連続講座「国民国家と多文化社会」第4回
西川科研研究会 報告:加藤政洋「都市と郊外のあいだ――インナーリング再訪」 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館 407号 16:30~18:00

7月
0701土
立命館大学大学院先端総合学術研究科入試説明会 於:立命館大学衣笠キャンパス(京都)存心館
0707金
Workshop with Professor Philippe Van Parijs
0709日
立命館大学大学院先端総合学術研究科入試説明会 於:立命館アカデメイア@大阪(大阪)
立命館大学人間科学研究所 研究倫理ワーキング・グループ連続企画「研究倫理を考える」栗原千絵子氏「研究対象者保護法の立法――問題点と今後の課題」於:立命館大学創思館4F 401/402 11:00-13:00
0721金
「再生産は長く続く?」アルチュセール・マラソン・セッション セッション1「『再生産について』を今読むことの意味はどこにあるのか」 於:立命館大学アートリサーチセンター 16:30-19:30
0722土
「再生産は長く続く?」アルチュセール・マラソン・セッション  セッション2「『ニート』議論で語られないこと―なぜ、まだ、シンドイのか―」、セッション3「継続する暴力・搾取への抗いに向けて―社会構成体 の<周辺>をめぐる呼びかけ―」、セッション4「総括セッション」 於:立命館大学アートリサーチセンター 10:00-19:15
立命館大学人間科学研究所 研究倫理ワーキング・グループ連続企画「研究倫理を考える」川並弘子氏「田辺製薬での研究倫理への取り組みについて」 於:立命館大学衣笠キャンパス 修学館2F第二共同研究会室 11:00-13:00
0725火
2006年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:末川記念会館ホール
0726水
2006年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:末川記念会館ホール
0727木
◆前期セメスター授業終了
2006年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:末川記念会館ホール
0729土
2006年度博士論文・博士予備論文構想発表会 於:末川記念会館ホール
0731月
立命館大学人間科学研究所 研究倫理ワーキング・グループ連続企画「研究倫理を考える」「コミュニケーションとしての研究の倫理」 於:立命館大学創思館3F 303/304 16:30-18:30

8月
0802水
◆夏期休暇開始
0825金
立命館大学先端総合学術研究科2006年度9月実施入学試験出願期間開始
0826土
BAS第12回研究会 於:立命館大学
0827日
BAS第13回研究会 於:立命館大学

9月
0901金
立命館大学先端総合学術研究科2006年度9月実施入学試験:出願期間終了
0902土
◆1200~研究会 堀田×立岩
◆1400~森岡研×立岩研・合同研究会 於:立命館大学
0911月
◆『コア・エシックス』vol.3提出期限 午後5時 cf 原稿提出要領
0919火
第4回 ジェンダー研究会
0923祝
◆前期学位授与式(修士)(合同・衣笠会場)
0924日
◆立命館大学先端総合学術研究科2006年度9月入試実施
入試情報
『音の力』関西上陸編 独立音楽愚連隊、ミナミへ@SUN HALL
0925月
◆夏期休暇終了・前期セメスター終了
0926火
◆後期セメスター開始・後期セメスター授業開始
0927水
第5回 ジェンダー研究会
0930土
◆アラン・コルバン教授集中講義事前研究会第2回(全3回)
「イギリスにおける「国土」の生成と低湿地帯――コルバン『浜辺の誕生』によせて」講師:見市雅俊氏
2006年度日本社会病理学会大会 於:京都府立大学
大谷(通)〕〔小宅

10月
1001日
2006年度日本社会病理学会大会 於:京都府立大学
1006金
立命館大学先端総合学術研究科2006年度9月実施入学試験:合格発表日
1007土
◆学位授与式(博士)
◇日本社会福祉学会 第54回全国大会 於:立教大学 新座キャンパス
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/cchs/gakkai/
定藤
1008日
◇日本社会福祉学会 第54回全国大会 於:立教大学 新座キャンパス
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/cchs/gakkai/
1021土
◇第31回社会思想史学会大会 於:法政大学 市ヶ谷キャンパス
http://wwwsoc.nii.ac.jp/shst/Convention/index.html
佐藤=ロスベアグ・ナナ
◇日本経営倫理学会 於:慶應義塾大学 日吉キャンパス
http://members.aol.com/jabes1993/
高田
1022日
◇第31回社会思想史学会大会 於:法政大学 市ヶ谷キャンパス
http://wwwsoc.nii.ac.jp/shst/Convention/index.html
村上(潔)
1027金
◆パートナーシップ委員会主催 ハラスメント防止研修(第1回)「キャンパス・ハラスメントとは何か」(非公開)
1028土
日本社会学会大会 於:立命館大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/research/conf79_pmain.html
中倉能勢北村青木橋口/竹中/藤原/大谷(通)小林小宅山本
◇第25回医学哲学・倫理学会大会 大会テーマ「老・衰・死と向き合う」
会場:大阪大学豊中キャンパス共通教育棟
天田
http://plaza.umin.ac.jp/~pe-med/25th_meeting.html.htm
1029日
日本社会学会大会 於:立命館大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/research/conf79_pmain.html
安部
◇第25回医学哲学・倫理学会大会 大会テーマ「老・衰・死と向き合う」
会場:大阪大学豊中キャンパス共通教育棟
http://plaza.umin.ac.jp/~pe-med/25th_meeting.html.htm

11月
1103祝
(文化の日(授業日))
第1回「いまなぜ植民地主義が問われるのか」
◇日本教育工学会 第22回大会 於:関西大学
〔青木〕
1104土
◇日本教育工学会 第22回大会 於:関西大学
1105日
◇日本教育工学会 第22回大会 於:関西大学
モダニズム研究会 第2回 於:立命館大学
1110金
第2回「国内植民地をめぐって――在日、北海道、沖縄…」
1111土
◆先端総合学術研究科公募研究会「先端研多文化多言語社会」研究会
第1回 テーマ「グローバライゼーション、空間、関係性」
第18回日本生命倫理学会大会 於:岡山大学
立命館大学人間科学研究所 研究倫理ワーキング・グループ連続企画「研究倫理を考える」
坂上 貴之氏「行動倫理学の可能性」於:立命館大学創思館4F 401/402 10:30-12:00
1112日
第18回日本生命倫理学会大会 於:岡山大学
1118土
第3回「グローバルシティ(世界都市)の問題――上海、東京、大阪…」
(1)上海 10:00~12:30 /(2)東京、大阪 14:00~18:00
1124金
第4回「反植民地―反グローバル化運動――農民・移民・NGO・マルチチュード」
1126日
入試説明会 14:00-17:00 大阪 立命館アカデメイア

12月
1201金
第5回「戦後と植民地後――戦後日本をどう考えるか」
1210日
入試説明会 14:00-17:00 京都 衣笠キャンパス
1216土
◆「都市-文化-記憶」研究会(先端研公募研究会)企画
「1980年の広島に戻って――音楽・身体・都市」~~東琢磨氏を招いて
◆上映&トーク・セッション「映像から考える東アジアの戦争と記憶」
◆アラン・コルバン教授集中講義事前研究会第3回(全3回)
「言語論的転回が生み出した問題――歴史認識における主知主義」講師:岡本充弘氏
1217日
◆先端研多文化多言語社会研究会・「Kyotoリサーチ」準備研究会(先端研公募研究会),EEL研究会企画:「現代日本における貧困・剥奪・社会的排除 その1」
◇<NGK主催:独立空間雑民集会――ヒロシマ映画を観る>
「マッシュルーム・クラブ――雑多民の親密なる集い」
1222金
◆2006年度先端総合学術研究科・学術交流企画
『アメリカ合衆国の美術館における教育プログラムの現状』(PDF)
1226火
◆冬期休暇開始

2006年 テーマ領域「公共」のカレンダー

2005年

2005・これまで
1月
0107金
◆特別公開講義:「アメリカは世界に何をもたらすのか」 於:立命館大学
寺島実郎(三井物産戦略研究所長、日本総合研究所理事長)
「アジアダイナミズムと21世紀の日米関係」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2004/1208.htm
0119水
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科入学試験・出願受付開始
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2004.htm
0121金
◇障害学研究会関東部会 第43回研究会
立岩真也「ALS 不動の身体と息する機械」
http://www.arsvi.com/0ds/dse.htm
0126水
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科入学試験・出願受付終了
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2004.htm
0128金
第5回西川科研研究会 創思館P303・304 午後2時より午後6:30まで
・今西 一(小樽商科大学) 「植民地朝鮮の買売春」
・橋谷 弘(東京経済大学)「日本の植民地支配と植民地都市」
司会 西川長夫

2月
0208火
後藤科研2月研究会 創思館K304 16:30~18:30
議題 イタリアの高齢者介護領域における移民労働者の非正規労働と政策的動向
-ケイパビリティの視点を念頭において-
発表者 宮崎理枝(国立社会保障・人口問題研究所 客員研究員)
0219土
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科入学試験
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2004.htm
徳島大学倫理委員会設立経緯の調査・インタビュー
0225金
第31回日本保健医療社会学会大会報告抄録提出締切(必着)

3月
0319土
オリーブ収穫 in パレスチナ パレスチナ報告会 於・京都YWCA
0322火
International (bilingual) Conference 於:立命館大学
0326土
2004年度日本移民学会ワークショップ 日本帝国をめぐる人口移動(移民)の諸相・研究序説 於・京都大学
0327日
「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究」研究会
基盤研究(B)(1)・(15320008)・代表:小泉義之
2004年度日本移民学会ワークショップ 日本帝国をめぐる人口移動(移民)の諸相・研究序説 於・京都大学

4月
0401金
◆立命館大学大学院 先端総合学術研究科 2005年度入学式
0423土
◇障害学研究会関東部会 第45回研究会 http://www.arsvi.com/0ds/dse.htm
川口 有美子「あいだにないもの」

5月
0514土
◇第31回日本保健医療社会学会大会 於:熊本学園大学
http://www.arsvi.com/0a/jshms.htm
西川長夫「戦場の記憶―野間宏の「崩解感覚」を中心に―」(第2727回立命館大学土曜講座)
於:立命館大学衣笠キャンパス
0515日
◇第31回日本保健医療社会学会大会 於:熊本学園大学
http://www.arsvi.com/0a/jshms.htm
0518水
立命館大学大学院先端総合学術研究科 <APUオープンセミナー>
『人文・社会科学におけるフロンティア』
於:立命館アジア太平洋大学 A棟2階コンベンションホール
0528土
関西社会学会 第56回大会 於・大阪市立大学
西 成彦「忘れられた移住地文学/南米の日本語文学」(第2728回立命館大学土曜講座)
於・立命館大学衣笠キャンパス
0529日
関西社会学会 第56回大会 於・大阪市立大学
0530月
特殊講義Ⅰ開講 客員教授Jean-Pierre Dupuy氏
0531火
特殊講義Ⅰ

6月
0601水
特殊講義Ⅰ
0602木
特殊講義Ⅰ
0603金
特殊講義Ⅰ
0620月
「世界難民の日」
0625土
福祉社会学会大会 於:北星学園大学
http://www.arsvi.com/0a/ws.htm
◇日本移民学会・第15回年次大会 於:宮城大学 http://www.musashi.jp/persons/imin/
永田 貴聖「国境を越えるフィリピン人の実像、80年代から現在まで‐聞き取り調査を中心に」
第46回「科学技術社会論研究会」ワークショップ  於:東京大学先端科学技術研究センター
0626日
福祉社会学会大会 於:北星学園大学
http://www.arsvi.com/0a/ws.htm
◇日本移民学会・第15回年次大会 於:宮城大学 http://www.musashi.jp/persons/imin/
0627月
天然痘医学史研究会於:立命館大学衣笠キャンパス 創思館4階プロジェクト研究会室407

7月
0701金
第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議7th ICAAP) 初日 於・神戸
カルチュラル・タイフーン2005 in 京都 於:立命館大学
0702土
カルチュラル・タイフーン2005 in 京都 於:立命館大学
0703日
カルチュラル・タイフーン2005 in 京都 於:立命館大学
◆0705火
「知の潮流を創る」パート⑤ 公開研究会<予告>  先端総合学術研究科専任教員による「リレー講演会」(仮称)
第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議7th ICAAP) 最終日 於・神戸
0716土
◆「植民地化以後の土地及び環境利用の変化-その現状への影響アセス メント手法構築」(通称渡辺科研あるいは継承「土地」研)第一回研究会 14:00~ 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館共同研究会室304(庭側)
0719火
「知の潮流を創る」パート⑤ 公開研究会<予告>  先端総合学術研究科専任教員による「リレー講演会」(仮称)
0725月
第2回京都国際コンファレンス「倫理・経済・法~不正義に抗して」関連講座 於:立命館大学衣笠キャンパス・創思館プロジェクト研究会室407
0731日
◆「争点としての生命」研究会関連・公開研究会「養生論の世界から社会の健康化を読み解く」 於:立命館大学衣笠キャンパス・洋洋館967号室

8月

9月
0917土
障害学会 於・関西大学
0918日
障害学会 於・関西大学

10月
1022土
◆公開研究会「動物実験の法」 告知ページ
時間:午後1時~5時, 場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館3階303・304号室
第78回 日本社会学会 於・法政大学
1023日
第78回 日本社会学会 於・法政大学
1028金
◆国際カンファレンス“倫理・経済・法~不正義に抗して”
於:立命館大学衣笠キャンパス
1029土
◆国際カンファレンス“倫理・経済・法~不正義に抗して”
於:立命館大学衣笠キャンパス
1030日
◆国際カンファレンス“倫理・経済・法~不正義に抗して”
於:立命館大学衣笠キャンパス

11月
1111金
◆林達雄 Live in 京都 「グローバリゼーションにおけるエイズ」
http://www.arsvi.com/0w1/hystto.htm
1130水
合意してないプロジェクト「終わらない物語――沖縄文学からの発信」
担当:中川成美・西成彦
時間:16:20~(立命館大学5限) 会場:敬学館225教室

12月
1201木
世界エイズデー
1211日
『東アジアにおける生殖医療と子どもをもつ意味』(仮題)
時間:13:00~ 会場:創思館3階P303・304教室
JAS研究会 研究発表会
時間:12:30~ 会場:創思館3階P401・402教室

2004年

1月~3月
◇2004/01/14 立岩 真也 20040114 『自由の平等──簡単で別な姿の世界』,岩波書店,349+41p.,3100
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004b1.htm
◇2004/01/16 塩野谷 祐一・鈴村 興太郎・後藤 玲子 編 20040116 『福祉の公共哲学』,東京大学出版会,公共哲学叢書5,336p. ISBN 4-13-051119-X 4200 ※
http://www.arsvi.com/b2000/0401sy.htm
◆2004/01/19月 アイリス・ヤング研究会
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2003078.htm
◆2004/01/20火 開設記念公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3 」第4回
ジャック・ランシエール「沈黙の言葉──文学の政治」
◆2004/01/21水~28水 入学試験出願期間
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/
◆2004/01/26月~30金
アイリス・ヤング集中講義 1限~3限
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2003078.htm
◆2004/01/31土
西川科研・第5回研究会
平野千果子(武蔵大学)「フランス植民地史研究の最近の動向について」
コメント:西川長夫
大村陽一(立命館・先端総合学術研究科・院生)  「「終戦連絡京都事務局執務報告書」に見る占領軍の朝鮮人再支配──サイードの視野から」
◆2004/02/22日 入学試験
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/
◆2004/02/23月 「土地」研2003年度第3回研究会
◆2004/03/19金~20土
「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究」(科研費・代表・小泉)3月研究会
◆2004/03/27土~28日 研究会
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/e/bas.htm

4月
0401木
◆入学式
0403土
土曜講座「先住民のあらわれーーいまでは遅すぎるのか?」
「第四世界の文化運動と政治――先住民族が私たちに問いかけるもの」
細川弘明(ホソカワ・ヒロアキ) 京都精華大学・人文学部・教授
0410土
土曜講座「先住民のあらわれーーいまでは遅すぎるのか?」
「「500年記念」から「先住民年」へ」
原毅彦(ハラ・タケヒコ) 国際関係学部・教授
0413火
◆大学院進学説明会(本学在籍者対象)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/setsumeikai0404.htm
0417土
土曜講座「先住民のあらわれーーいまでは遅すぎるのか?」
「先住民のアメリカ―合衆国建設のもうひとつの歴史」
渡辺公三(ワタナベ・コウゾウ) 先端総合学術研究科・教授
0424土
土曜講座「先住民のあらわれーーいまでは遅すぎるのか?」
「アイヌと日本文学―宮沢賢治とその時代」
西成彦(ニシ・マサヒコ) 先端総合学術研究科・教授

5月
0514金
西川科研・第6回(2004年度第1回)研究会
0522土
伝統は近代を変えることができるか-「野生の思考」の挑戦(シンポジウムⅠ)
13:00~17:30 司会 渡辺公三(先端総合学術研究科)
パネラー 池谷和信(民族学博物館)/大村敬一(大阪大学)
小長谷有紀(民族学博物館)
0523日
先住民の権利と法(シンポジウムⅡ)
13:00~17:30 司会 崎山政毅(文学部)
パネラー 太田昌国(民族問題研究家)ほか
0529土
「女が書く-知里幸恵と女性文学」
14:00~16:00 講師 津島佑子(作家)
0530日
国語学とアイヌ語学の分岐点―金田一京助と知里幸恵(シンポジウムⅢ)
12:00~16:00 司会 西成彦(先端総合学術研究科)
パネラー 丸山隆司(藤女子大学)/安田敏朗(一橋大学)
佐藤奈奈(先端総合学術研究科・院生)

6月
0608火
◆プロジェクト演習(公共)報告:小川 浩史
0609水
0610木
0611金
「宇宙の中心に立つ知里幸恵と宮澤賢治の姿勢」
16:15~17:30 池澤夏樹(作家)
同時代人としての宮沢賢治と知里幸恵(シンポジウムⅣ)
日時 6月11日(金)17:30~19:45
司会 西成彦(先端総合学術研究科)
パネラー 秋枝美保(比治山大学)/坪井秀人(名古屋大学大学)
池澤夏樹(作家)
0612土
◆大谷 いづみ「「生と死の教育」のポリティクス──「生と死の語り方」を再考する」(報告)
東京大学21世紀COE「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」
公開シンポジウム「死生観とケアの現場」
0619土
「土地」研 2004年度第二回研究会
杉島敬志氏「インドネシア・中部フローレスにおける土地をめぐる二つの変化」
0622火
◆プロジェクト演習(公共)報告:磯邊厚子

7月
0703土
入試説明会 於:衣笠キャンパス(京都)
◆オーラルヒストリーの会 第6回例会 司会:西成彦
オ-ラルヒストリ-と歴史学-糸に込められたジェンダ-の意味-
http://www.arsvi.com/0a/o02.htm
0705月
酒井啓子氏講演会
0706火
◆プロジェクト演習(公共)報告:北本潮
0721水
◆博士予備論文構想発表会
0722木
「争点としての生命」プロジェクト研究会:身体をめぐる科学情報と社会
報告:柄本三代子氏/武藤香織氏
◆博士予備論文構想発表会
0723金
◆博士予備論文構想発表会
0724土
◆博士予備論文構想発表会
0726月
◆博士予備論文構想発表会
0731土
入試説明会 於:立命館アカデメイア@大阪(大阪)

8月
0805木
大谷 いづみ 20040805 「生と死の教育のポリティクス」
生協連医療部会連続学習会「非専門家への生命倫理教育のあり方──パターナリズムの克服やリビングウィルの今後にもふれて」第1回学習会講師 於:渋谷コーププラザ

9月
0904土
「土地」研2003年度第3回研究会
「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究」9月研究会
0925土
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科
衣笠総合研究機構連携プロジェクト研究「争点としての生命」研究会
テーマ:「いのちの教育」のゆくえ

10月
1007木
◆国際言語文化研究所・先端総合学術研究科共催
朗読会とシンポジウム「エクソフォニー──異言語への欲望」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2004/1007.doc(MS Word 342kb)
1008金
◆国際言語文化研究所・先端総合学術研究科共催
朗読会とシンポジウム「エクソフォニー──異言語への欲望」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2004/1007.doc(MS Word 342kb)
1009土
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科・入学試験
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2004.htm
First meeting of a Research Group on Multiculturalism
1010日
◆立命館大学大学院先端総合学術研究科・入学試験
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/e/2004.htm
◇小泉義之「エゴイストとしての病人」
日本倫理学会第55回大会 共通課題「エゴイズムの再検討」 於:中央大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse2/
1015金
2004年度第3回西川科研研究会 於:立命館大学
1016土
◆BAS第4回研究会 於:立命館大学
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/e/bas.htm#4
1022金
◇橋本 みさお・川口 有美子「当事者の《生きる力》を鍛える当事者による難病ネットワークの構築にむけて」
第1回日本難病医療ネットワーク研究会 於:九州大学医学部百年講堂
http://homepage2.nifty.com/ajikun/200410.htm
1024日
◇立岩真也・報告
日本医学哲学・倫理学会大会 於:昭和大学
http://www.arsvi.com/0a/japerm.htm
1025月
大谷 いづみ 「生と死の語り方」
近畿カトリック学校連盟倫理部会研修会講師 2004年10月25日 1:30-3:30pm(予定)
於:六甲学院のセミナーハウス

11月
1106土
◆The International Seminar of Political Science in Kyoto
Reconsidering Rawls and Sen in light of ‘Against Injustice’
1113土
◇立岩真也・報告
2004年度法哲学会学術大会 於:広島大学東千田キャンパス
http://www.arsvi.com/0a/h04.htm
1120土
◇高田 一樹「社会的責任投資と企業の社会的責任」
日本経営倫理学会報告 於・早稲田大学
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~li025960/home/topics/041125SRIpresentation.html
北村健太郎・報告
第77回日本社会学会大会 於:熊本大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jss/research/conf77_2.html
1126金
西川科研研究会
「土地」研 2004年度第四回研究会
1127土
入試説明会・大阪
「土地」研 2004年度第四回研究会

12月
1204土
◆「公共」プロジェクト演習 後藤玲子×立岩真也西川長夫
永田貴聖「80年代以降に来日、定住化したフィリピン人のライフ・ストーリーからみえる日常の実践」
関西移民研究会 第2回研究会 午後2時~5時半 同志社大学徳照館1階会議室
1208水
特別公開講義:「アメリカは世界に何をもたらすのか」
「アメリカ合衆国と世界―歴史的考察」西崎文子(成蹊大学教授)
1209木
◆「争点としての生命」プロジェクト研究会
「イギリスにおけるダウン症を対象とした出生前スクリーニングの普及とその問題点」
報告:渡部麻衣子氏/コメント:玉井真理子氏
北村健太郎・報告
第18回日本エイズ学会学術集会・総会 於:静岡県コンベンションツアーセンター グランシップ
http://aidsgk18.umin.jp/
1211土
入試説明会・衣笠
1218土
第3回文化実践研究会 国際言語文化研究所「日本文学とディアスポラ」共同開催
高野邦夫(東京外国語大学項講師)/永田貴聖(先端総合学術研究科)

 

2003年

〇01/08 15:00~17:00 入試説明会 キャンパスプラザ京都第4講義室(京都駅前)
〇01/11 15:00~17:00 入試説明会 立命館アカデメイア@大阪(淀屋橋駅前)
島ビル6F 06-6201-3610
京阪・地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅下車 京阪14-B出口 エスカレーター上すぐ
〇01/17 18:00~20:00 入試説明会 びわこ・くさつキャンパスアドセミナリオ208号
〇01/20 18:00~20:00 入試説明会 衣笠キャンパス 存心館805号
◆01/29 「争点としての生命」研究会 http://www.arsvi.com/0u/02.htm
◇02/26 渡辺 公三『司法的同一性の誕生──市民社会における個体識別と登録』,言叢社,461+27p. 3800
◆02/27 「争点としての生命」研究会 http://www.arsvi.com/0u/02.htm
〇02/28 合格発表
◇03/01 西 成彦・原 毅彦 編『複数の沖縄──ディアスポラから希望へ』,人文書院,437p. 3500
◇03/25 小泉 義之『レヴィナス──何のために生きるのか』,日本放送出版協会,109p. 1000
〇04/01 入学式
〇04/02 ガイダンス
〇04/15  大学院進学説明会(本学在籍者対象)
◆04/19 セン理論に関する学際的研究 第1回
◇04/23 西川 長夫・大空 博・姫岡 とし子・夏 剛 編『グローバル化を読み解く88のキーワード』,平凡社,294p. 2000
◇04/26 共生と多様:普遍性研究会
新原道信氏(中央大学文学部)「痛みとともにあるひと(homines patientes)と聴くことの社会学」
◇04/26 〈複数文化研究会〉第37回例会
☆出版記念コロキウム—-『複数の沖縄』をめぐって
http://www.arsvi.com/0a/f01.htm
◇04/27 オーラルヒストリーの会・第1回研究会
http://www.arsvi.com/0a/o02.htm
◆05/02 セン理論に関する学際的研究 第2回
◆05/03 公共研究会 講師:山森亮氏
◆05/15 『生命理論』1・2合評研究会
◇05/17 北村 健太郎「「神聖な義務」をめぐって」(報告)
2003年日本保健医療社会学会大会 於:龍谷大学・大宮学舎
http://square.umin.ac.jp/medsocio/
◇05/18 松原 洋子「医療技術と生命倫理」(講演)
新生児聴覚スクリーニング検査を考えるシンポジウム
http://www.arsvi.com/0d/h2003.htm
◇05/30 小泉 義之『生殖の哲学』 河出書房新社,126p. \1500
◆06/02 シンポジウム「21世紀の公共性に向けて――セン理論の理論的・実践的展開」
〇06/08 入試(第1回・学内進学者対象)
◇06/10 渡辺 公三 20030610 『レヴィ=ストロース──構造』,講談社,現代思想の冒険者たち Select,342p. 1500
◇06/18 Wiseman監督作品のビデオ上映会
2:40~High School(清心館457)4:20~Welfare(清心館458)
◇06/25 Wiseman監督作品のビデオ上映会
2:40~Zoo(清心館457)4:20~Zoo(続き)(清心館458)
◇06/25 国際学術交流研究会「フランスとヨーロッパにおける移民の新しい形態」
http://www.arsvi.com/0u/r0103.htm
フランス社会科学高等研究院 教授 Herve Le Bras
コメンテーター:西川長夫
◇07/02 Wiseman監督作品のビデオ上映会
未定
◆07/08火 フレデリック・ワイズマン作品ビデオ上映会
◆07/11金 西川科研第1回研究会
高橋秀寿「ヒロシマと戦後国民国家──平和記念公園の比較研究」
〇07/13日 入試説明会 小泉・西(予定) 於:衣笠
◆07/15火 フレデリック・ワイズマン作品ビデオ上映会
◆07/16水 フレデリック・ワイズマン作品ビデオ上映会
◆07/17木 「争点としての生命」研究会
加藤和人氏「ゲノム研究の今を考える──ビジネスか哲学か」
◆07/22火 フレデリック・ワイズマン作品ビデオ上映会
〇07/26土 入試説明会 渡辺・立岩 於:大阪
〇07/29火 博士予備論文構想発表会
◇08/02土 西成彦「「不条理文学」再読──カフカとカミュ」
立命館大学土曜講座 14時~16時 立命館大学末川会館1階ホール
◇08/17日 レクチャー・シンポジウム:「証言とその奥行き/モノと人間の狭間で言葉は…」
http://www.arsvi.com/2000/030801.htm
西成彦
◆08/29金 松原科研・研究会
古井透「リハビリ再考──「がんばり」への呪縛とそのOUTCOME」
〇09/03水~09/10水 10月入試出願期間
cf.http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/
◆09/20土~21日 「生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究」(科研費・代表・小泉義之・立命館大学)9月研究会
◆09/23火~25木 キムリッカ編The rights of minority culutures講読会
14:00~ 学而館2階・先端研「生命」院生室
お問合せは院生の佐藤さんへnana@rossberg.net
紹介をホームページに掲載
〇10/04土 入学試験
◇10/13祝 小泉義之「社会性と生物性」(報告)
第76回日本社会学会大会・シンボジウム 於:中央大学
報告要旨(2003/07提出)/報告原稿
◇10/13祝 北村健太郎「「神聖な義務」論争をめぐって」(報告)
第76回日本社会学会大会 於:中央大学 報告要旨
配付資料/報告原稿http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/jss03.htm
◆10/18土~11/03土 フレデリック・ワイズマン ドキュメンタリー・プロジェクト
cf.Wiseman, Frederick
◇20031101 『現代思想』31-13(2003-11) 1238+税=1300
特集:争点としての生命
http://www.arsvi.com/0m/gs2003.htm
http://www.seidosha.co.jp/siso/200311/
◇金森 修+松原 洋子 20031101 「生命にとって技術とは何か」(討議)
『現代思想』31-13(2003-11):026-043
◇立岩 真也 20031101 「現代史へ──勧誘のための試論」 資料
『現代思想』31-13(2003-11):044-075
小泉 義之 20031101 「受肉の善用のための知識――生命倫理批判序説」
『現代思想』31-13(2003-11):076-085
松原 洋子 20031101 「「新遺伝学」における公と私」
『現代思想』31-13(2003-11):086-092
◇大谷 いづみ 20031101 「「いのちの教育」に隠されてしまうこと──「尊厳死」言説をめぐって」
『現代思想』31-13(2003-11):180-197
◇11/15土 横田陽子「日本におけるSARSへの対応 「スーパースプレッダー」──専門領域から一般社会へ」(報告)
科学技術社会論学会 2003年度年次研究大会 2003年11月15-16日 於:神戸大学
http://homepage2.nifty.com/tsukaken/kobesinpo/2nd_sts_aso/program.htm
報告要旨
◆11/22土 アイリス・ヤング勉強会
◆11/21金 西川科研・第2回研究会
ノア・マコーマック「都市の近代化と分断──明治期の下層社会の場合」
16時30分~ 立命館大学衣笠キャンパス・創思館4階 共同研究会室403
◆11/22土 アイリス・ヤング集中講義・事前勉強会・第1回
◆11/29土 入試説明会 於:琵琶湖草津キャンパス
◆12/06土 入試説明会 於:衣笠キャンパス
◆12/07日~立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3 」
◆12/07日 2003年度生物学史総会・シンポジウム
「生物進化論と創造論の対立―米国における科学と宗教の現在―」
◆12/15月 アイリス・ヤング集中講義・事前勉強会・第2回
◆12/17水 立命館大学大学院先端総合学術研究科開設記念
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3 」第2回
◆12/19金 西川科研第3回研究会
石原俊「ジョン・万次郎における法と身体」
16時30分~ 立命館大学衣笠キャンパス・創思館・共同研究会室403
◆12/20土 入試説明会 於:大阪
◆12/26金 西川科研第4回研究会
公開講演会/公開研究会「知の潮流を創る パート3 」第3回
吉見俊哉「戦後・空間」
14時~ プロジェクト研究会室303・304
◆12/26金~12/27土 渡辺科研研究会
◇12/29月 英語ページ掲載(トップページ+メッセージ+各プロジェクト紹介)
◇12/30 神林 恒道仲間 裕子 編 20031220 『美術史をつくった女性たち──モダニズムの歩みのなかで』,勁草書房,238+12p. 3000

『創刊の辞』

『コアエシックス』発刊にあたって

 立命館大学大学院先端総合学術研究科の紀要としてこの『コアエシックス』が刊行されることになった。院生、教員そして関係者の皆さんとともに喜び、また、この出発を祝福し、今後の発展を祈りたい。

 本研究科は2003年4月に発足した。そして2004年度のほぼ1年をかけてこの紀要の刊行を準備し2005年3月の発刊に漕ぎつけた。新しい研究科にふさわしく、紀要の編集方針についても、かなり細かな部分に至るまで教授会や編集委員会での、議論の対象となった。時には必要以上に枝葉末節に至る議論に時間を費やし過ぎたかもしれない。

 それは、研究科長のリーダーシップの欠如という面も否めないにせよ、編集委員会を構成した教授会メンバーの全員が、自前の媒体を創り出すことに示した熱意の現われだった。院生たちにとってきちんと外部の評価を与えられた発表の場を創出し提供すること、これがすべての議論の大前提だった。この大前提がどのように達成されるかは、今後の院生諸君の紀要の活用にかかっている。研究科発足後、1年の準備期間をとった理由は、開設の作業と紀要創刊の作業を並行しておこなうことの難しさを避けたということ以上に、2年度めの後半に「博士予備論文」(区分制大学院での修士論文に相当)の準備が本格化する時点で刊行することを当初から予定していたからである。また、紀要に少し先立って「コアエシックス叢書」第1冊とも呼ぶべき『生命の臨界―争点としての生命』(人文書院)も大学の援助を得て刊行された。検討中の続巻とともに、プロジェクト研究の成果刊行を中心としたいわば紀要の姉妹編とも呼べるものなので紹介しておきたい。

 刊行準備に当たっては研究科、学会の紀要の編集刊行の経験豊かな松原教授が中心的な役割を果たしてくださった。また編集実務には4名の助手の皆さんが携わってくれた。多様な領域にわたり表現や書式の異なった論文の編集作業はこみいったものとなる。この難しい仕事に取り組み、今後のための範となる第1号の刊行を首尾よく果たしてくださった皆さんに感謝したい。

2005年3月
立命館大学大学院
先端総合学術研究科
渡辺 公三

Core Ethics vol.7

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』 vol.7  2011年

 

目次 PDF<308KB>

論文

生体肝移植をめぐる移植後の家族変容―ドナーインタビューの分析より―
一宮 茂子p.1
PDF<387KB>

「認められない」病いの社会的承認を目指して
―韓国CRPS患友会の軌跡―
大野 真由子p.11
PDF<550KB>

注意の二重性―映画とヴィデオゲームのスクリーンの考察から―
越智 朝芳p.23
PDF<409KB>

ビデオゲームソフトウェア付属マニュアルの内容分析的研究
―「物語設定」を対象とした調査と考察―
尾鼻 崇p.35
PDF<635KB>

滋賀難病連運動の困難期
―滋賀腎協の離脱と滋賀県行政との対立―
葛城 貞三 p.51
PDF<392KB>

国際開発援助からみた女性障害者
―障害者権利条約における女性障害者の主流化が開発援助にあたえる意義と課題―
金澤 真実 p.63
PDF<352KB>

純情漫画のコマ割り演出における歴史的変化についての考察
金 素媛 p.75

出来事の否認に抗う
―パレスチナ人の「ナクバ」の語りの挑戦―
金城 美幸 p.89
PDF<375KB>

高等女学校の美育からみる「少女」と化粧の関係
小出 治都子 p.99
PDF<433KB>

高齢者社会的孤立問題の分析視座
小辻 寿規 p.109
PDF<433KB>

孤独死報道の歴史
小辻 寿規・小林 宗之 p.121
PDF<456KB>

手話通訳事業の構造的課題に関する考察
―金沢市・京都市・中野区の調査から―
坂本 徳仁・佐藤 浩子・渡邉 あい子 p.131
PDF<417KB>

近代日本美術史論考に見る「桃山」概念の成立と変遷
ダニエル・サストレ・デ・ラ・ベガ p.141
PDF<457KB>

医療的ケアを必要とする子どもの地域生活支援のあり方
―親の自主グループづくりから考察する―
佐藤 浩子 p.153
PDF<375KB>

運動によって勝ち取られた、正規職員が担うべき社会福祉としての家庭奉仕員労働
―1960年代後半から1970年代の正規職員化闘争を通じて―
渋谷 光美 p.165
PDF<446KB>

韓国における障害者運動の原点
―韓国小児麻痺協会の活動と「障害問題研究会ウリント」の結成と勢力拡大までに―
鄭 喜慶 p.177
PDF<402KB>

作業療法の現代史3・1981~1991
―「作業療法の核を問う」までの道筋とその着地点―
田島 明子 p.187
PDF<399KB>

カーシェアリングの利用実態について
―京都市における事例をもとに―
仲尾 謙二 p.199
PDF<562KB>

地域医療における住民組織の役割の歴史的検討
―白峰診療所および堀川病院の事例を中心に―
西沢 いづみ p.211
PDF<439KB>

医療的ケアが必要な難病単身者の在宅生活構築
―介護職への医療的ケア容認施策に向けた視点―
西田 美紀 p.223

Liberalism and Confucianism: Rights and Virtues
NIU Geping p.235
PDF<425KB>

家族の支援がない重度障害者の在宅移行支援体制の検討
―医療的ケアを要する単身のALS患者を対象として―
長谷川 唯 p.249
PDF<356KB>

「チョッパリ」とオクスニ
―小林勝の文学における植民者と「もう一つの」朝鮮―
原 佑介 p.261
PDF<508KB>

1960年代から1980年代までのテロリズムの特徴
―テロリズムの手段と政府によるテロ対策を中心に―
樋口 也寸志 p.273
PDF<367KB>

サンフランシスコ市における水道事業公営化への史的展開
森下 直紀 p.285
PDF<410KB>

学生支援者による障害学生支援の構図
―日本福祉大学における情報保障を手がかりとして―
安田 真之 p.299
PDF<339KB>

独居ALS患者の病状進行過程における住生活実態と諸課題
山本 晋輔 p.311
PDF<966KB>

北村鈴菜と三越百貨店大阪支店美術部の初期の活動
山本 真紗子 p.323
PDF<547KB>

研究ノート

京都における風致概念の変容過程に関する言説研究
岩田 京子 p.335
PDF<621KB>

概念と実践からみる近代日本の美育
小出 治都子 p.345
PDF<390KB>

視覚障害者の読書環境の歴史―1985年以降の電子書籍に注目して―
櫻井 悟史・植村 要
p.355
PDF<361KB>

代理懐胎で生まれた子どもの福祉―出自を知る権利の保障―
貞岡 美伸 p.365
PDF<384KB>

当事者組織による訪問介護事業所設立時における障害者自立支援法の制度的課題
―NPO法人スリーピースの事例より―
白杉 眞 p.375
PDF<347KB>

「ライトノベル」「少女小説」ジャンルの再検討
―両性一元的文学史観点からの再整理―
髙木 聡司 p.385
PDF<385KB>

書評
群れとカテゴリ――河合香吏編『集団――人類社会の進化』書評―
京都大学学術出版会、2009年、364p.
石田 智恵 p.393
PDF<203KB>

思想を翻訳する方法と意図
―山田博雄著『中江兆民 翻訳の思想』―
慶応義塾大学出版会、2009年、iv+264p.
岡田 清鷹 p.397
PDF<210KB>

戦慄の経験の民族誌
―ピエール・クラストル著『グアヤキ年代記――遊動狩人アチェの世界』書評―
毬藻 充(訳)、現代企画室、2007年、413+28p.
=Chronique des Indiens Guayaki: ce que savent les Aches, chasseurs nomades du Paraguay. Plon, 1972
近藤 宏 p.401
PDF<219KB>

不連続性の視点
―クロード・レヴィ=ストロース著『神話論理III 食卓作法の起源』書評―
渡辺公三・榎本譲・福田素子・小林真紀子(共訳)、みすず書房、2007年、604+51p.
=L’origine des manières de table. Plon, 1968
近藤 宏 p.405
PDF<215KB>

人間の思考と動物
―クロード・レヴィ=ストロース著『神話論理IV 裸の人1,2』書評―
吉田禎吾・木村秀雄・中島ひかる・廣瀬浩司・瀧浪幸次郎(共訳)、(1)
吉田禎吾・渡辺公三・福田素子・鈴木裕之・真島一郎(共訳)、(2)
みすず書房、2008年;2010年、896+86p. =L’homme nu. Plon, 1971
近藤 宏 p.409
PDF<352KB>

Core Ethics vol.6

立命館大学大学院先端総合学術研究科
『Core Ethics』 vol.6  2010年

目次 PDF<308KB>  
論文  
1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学
阿部 あかね p.1
PDF<411KB>

生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって
 ―親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から―  
一宮 茂子 p.13
PDF<388KB>

長期療養病棟の課題
 ―筋ジストロフィー病棟について―
伊藤 佳世子 p.25
PDF<426KB>

書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究
 ―視覚障害者の読書環境の改善に向けて―
植村 要・山口 真紀・櫻井 悟史・鹿島 萌子 p.37
PDF<387KB>

歌川国芳《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》におけるほりものの分析と考察
大貫 菜穂 p.51
PDF<1189KB>

上方浮世絵にみるほりものの発露―梅国と北州の「夏祭浪花鑑」より―
大貫 菜穂 p.65
PDF<735KB>

『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗
大野 藍梨 p.75
PDF<444KB>

『民約訳解』再考―中江兆民と読者世界―
岡田 清鷹 p.87
PDF<474KB>

初期ビデオゲームにおけるアニメーション技術の活用とその系譜
 ―『EVR レース』を中心に―
尾鼻 崇 p.99

「寝たきり予防」から「介護予防」へ
 ―そこで語られてきたこと―
各務 勝博 p.109
PDF<355KB>

下村治経済理論の一考察―経済成長と金融調整のあり方をめぐって―
影浦 順子 p.121
PDF<417KB>

ウィル・キムリッカのネイション概念
 ―キムリッカ多文化主義論における、こどもという問いの不在―
片山 知哉 p.133
PDF<399KB>

滋賀県難病連絡協議会の結成
葛城 貞三 p.145
PDF<411KB>

なぜ〈給付〉ではなく〈貸付〉をするのか?
 ―Muhammad Yunus の〈貸付〉論と「市場社会」観の検討―
角崎 洋平 p.157
PDF<398KB>

建国初期イスラエルにおけるデイル・ヤーシーン事件の語り
―殺戮行為の糾弾と正当化―
金城 美幸 p.169
PDF<383KB>

各種娯楽における満足感およびテレビゲームに対するイメージ・感情の要因分析
小孫 康平 p.181

台湾鉄道における「民営化改革」をめぐる歴史とその政治
―戦後から1989 年「民営化改革」まで―
蔡 正倫 p.197
PDF<494KB>

代理懐胎における子どもの福祉―依頼者の親としての適格性―
貞岡 美伸 p.209
PDF<385KB>

重度障害者等包括支援に関する考察
―個別と包括の制度間比較―
佐藤 浩子 p.219
PDF<310KB>

『地名アイヌ語小辞典』から「厚い翻訳」を考察する
佐藤=ロスベアグ・ナナ p.229

在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察
渋谷 光美 p.241
PDF<425KB>

障害者雇用における合理的配慮の導入視点
―障害のあるアメリカ人法(ADA)の現状からの考察―
杉原 努 p.253
PDF<381KB>

認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程
―1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討―  
田島 明子 p.265
PDF<384KB>

精神科特例をめぐる歴史的背景と問題点
―精神科特例の成立および改正の議論から―
仲 アサヨ p.277

感染地域の社会経済的現状とWHO、医療中心型援助の限界
―ブルーリ潰瘍の事例―
新山 智基 p.287
PDF<410KB>

一九五〇年代における文化運動のなかの民俗芸能
―原太郎と「わらび座」の活動をめぐって―
西嶋 一泰 p.299
PDF<435KB>

重度進行疾患の独居者が直面するケアの行き違い/食い違いの考察
―ALS 療養者の一事例を通して―
西田 美紀 p.311

近代国民国家モデルについての考察―方法論的アプローチから―(英文)
牛 革平 p.323
PDF<157KB>

行政主導による精神保健福祉に関する普及啓発活動―その批判的考察―
萩原 浩史 p.339

自立困難な進行性難病者の自立生活―独居ALS 患者の介助体制構築支援を通して―
長谷川  唯 p.349
PDF<366KB>

1910 年代の内務官僚と国民統合の構想―田澤義鋪の青年論を中心に―
番匠 健一 p.361
PDF<535KB>

高齢者に対する新たな医療制度における「現役並み所得」概念
―2006 年度の医療制度改革関連法による公費負担を中心に―
牧 昌子 p.375

トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過―
松枝 亜希子 p.385
PDF<1014KB>

「花街らしさ」の基盤としての土地所有―下京区第十五区婦女職工引立会社の成立から―  松田 有紀子 p.401
PDF<638KB>

日本の精神医療保健関係者の脱病院観についての考察
―米国地域精神医療保健改革とそれについての議論をもとに―
三野 宏治 p.413
PDF<384KB>

難民になれない庇護希望者―米加間の「安全な第三国」協定の影響―
本岡 大和 p.425
PDF<364KB>

ダム・ディベート―サンフランシスコの水源開発にともなう景観価値と国立公園―
森下 直紀 p.437
PDF<451KB>

重度身体障害者の居住支援
―単身ALS 罹病者の転居事例を通して―
山本 晋輔 p.451
PDF<374KB>

阪急百貨店美術部と新たな美術愛好者層の開拓
山本 真紗子 p.461
PDF<504KB>

在日韓国・朝鮮人のアイデンティティと多文化共生の教育
―民族学級卒業生のナラティブ分析から―
梁 陽日 p.473
PDF<391KB>

ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察
―「支援」は何を意味する言葉か―
吉田 幸恵 p.485
PDF<410KB>

研究ノート
スリランカの農村・農園の妊婦の健康と潜在能力
磯邉 厚子 p.497 PDF<413KB>

膵島移植レシピエントの期待と現実
―1 型糖尿病患者のインタビュー調査より―
一宮 茂子 p.509
PDF<411KB>

風景整備政策の成立過程
―1920‐30 年代における京都の風致地区の歴史的位置―  
岩田 京子 p.519
PDF<457KB>

日本土木建設業の近代化と「朝鮮人」労働者の移入
大村 陽一 p.529
PDF<469KB>

自立生活センターの組織に関する研究
―運動と事業のバランスを保つための方策―
白杉 眞 p.541
PDF<375KB>

作業療法の現代史2・1976 ~ 1980
田島 明子 p.551
PDF<423KB>